最新更新日:2024/04/23
本日:count up6
昨日:377
総数:1248562
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

卒業奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「これぞ、6年生の姿」
6年生がこれまでの感謝の気持ちを抱き、各教室の扇風機と体育館内の清掃に取り組んでくれました。

ようこそ こみなみへ

画像1 画像1
本日、1年1組において、同じ校区に住む友達との交流の時間を楽しみました。
校歌やきらきらぼしを歌ったり、「お店タイム」には輪投げやボーリングゲームをしたりしました。交流の時間は、あっという間に過ぎ、廊下に出たところで子どもたちは「また、来てね」と約束の握手をしました。

画像2 画像2

4年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「本で調べて、ほうこくする文章を書こう」
調べたい事柄に合う本を図書館で探し、複数の本を読み、調べた情報を記録していきます。
算数「直方体と立方体」
直方体や立方体の面、辺、頂点の数を調べたり、展開図をかき組み立てたりして、それらの性質を理解していきます。ここでは、平行や空間の位置関係をとらえることが大切です。
外国語活動
事前に学習した登場人物やキーワードをたよりに、原作「もりでいちばん つよいのは?」(英語版)を視聴しました。

避難訓練

画像1 画像1
校長先生の話より
 今回は、清掃時間に避難訓練を実施しました。これまでにしたことのない取組でしたので、先生たちも慎重に進めてきました。
 なぜ、避難訓練を何度も繰り返すのか。このことについては、皆さんはもう十分に分かっていることと思いますが、「備えあれば憂いなし」、とっさの時にも正しく判断して自分の命を守ることができるようにするためです。
 では、今日の避難訓練では、避難を始めてから何分ほどの時間がかかったのでしょうか。集合までに3分51秒、点呼を終えるまでには5分でした。「番号順に並んで」「静かにしよう」という声が聞こえてきました。
 避難のときに、慌ててけがをすることがあってはなりませんが、運動場に出たら素早く移動し点呼することが大切です。なぜなら、点呼に時間がかかり過ぎることは、災害時では命取りとなるからです。一人の命も落としてはいけないわけですから、万一、人数が足りなければ大人に知らせ、ただちに救助しなければなりません。今回の避難訓練では、いつも楽しい話をしている、一緒に遊んでいる友達を思いやる気持ちが、素早く、時間をかけない点呼につながったのだと、先生たちは考えます。
 地震は、いつ起きるか分かりません。皆さんが、どこにいるときに起きるのかも分かりません。学校外で起きたときにも、今回の避難訓練の経験を生かしてほしいものです。建物には必ず非常口を知らせる表示があります。常日頃から、こうした表示にも目を止めておくことが大切です。「じっくり観る」ことが、自分の命を守ることとなります。
 このあとは教室に戻り、避難訓練の取組について振り返ってみましょう。

2月16日(木) 石川県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・しいらのから揚げ・治部煮・めった汁と石川県の郷土料理でした。

 めった汁は聞き慣れない名前ですが、豚汁にさつまいもが入った汁のことです。名前の由来は、めったに食べられないお肉が入っていたから、やたらめったら具を入れるからなどから「めった汁」という名前がつきました。

 私たちにとっては、豚汁にさつまいもが入ったのがめった汁ですが、石川県民にとって豚汁とは豚肉とさつまいもが入ったおみそ汁のことを指すそうです。地域によって同じ料理名でも入っている具材が違うことを知ることができた献立でした。

学習指導要領改定案の公表

画像1 画像1
本日の朝刊一面には文部科学省が公表した次期学習指導要領の改定案について報道されています。算数では、社会生活とのつながりを意識し、統計に関する学習内容を各学年で充実させていくこととなりそうです。

本日の算数の授業より
写真左 1年生「100までのかずのけいさん」
数え棒で数のイメージを描きながら計算の仕方を考えていきます。
写真右 2年生「10000までの数」
10000という数を1000が10個集まった数のようにとらえていきます。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・豚肉の鉄板焼き・里芋の煮物・ブロッコリーのピリ辛和えでした。

 豚肉の鉄板焼きは、子どもたちに人気でおかわりにたくさん並んでいました。煮物には、丸い形の里芋、こんにゃく、はんぺんがゴロゴロと入っていました。丸い食材をお箸を上手に使って食べていました。

 2年生には、少しずつお箸名人が増えてきています。全員でお箸名人を目指しましょう!

1年間ありがとうございました 〜クラブ活動(最終)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本年度最後のクラブ活動を行いました。

どのクラブも1年間の活動の成果を確認することができたようです。

特に地域の方々にご指導いただいたクラブでは、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

お世話になった先生方、本当にどうもありがとうございました。

地震だ さあ、どうする?

画像1 画像1
昨日のテレビ放送では、今一度、突然に起こる災害に対して、自分の命や身体の安全を守ることの大切さについて、全校で確認しました。図書館や階段、トイレ等には、場所に応じた素早い危険回避行動がとれるよう写真を掲示しました。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、クロスロールパン・発酵乳・ハートコロッケ・ビーンズサラダ・コーンクリームスープでした。

 今日は、牛乳のかわりに発酵乳がつきました。1年生では、牛乳がないと当番が騒いでいましたが、違う飲み物がつくことを伝えると初めて見たものだったので喜んでいました。高学年でも楽しみにしている児童が多く、段ボールをのぞき込んで中身を見ている当番を見かけました。

 「発酵乳おいしかった」とたくさん言ってもらえて嬉しかったです。明日からの給食では今まで通り牛乳が出ます。牛乳もしっかり飲み、カルシウムをとりましょう!

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・肉じゃが・香りたくあん和えでした。

 今日のメニューの肉じゃが、実は関東と関西ではお肉の種類が違うのです。一般的に関東では豚肉を、関西では牛肉を使います。今日の給食は、豚肉だったので関東風の肉じゃがでした。豚肉を使った肉じゃがは、あっさりしていておいしかったですね。

 給食委員は、献立表を見て明日の発酵乳が気になって仕方がないようでした。どんなものなのか、明日の給食を楽しみにしていてください。

2月13日(月) 朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

◎ 中道書き初め展
  一席 4年女子
  三席 2年男子

◎ 第33回江南市民バドミントン大会
  小学生ダブルス4年生
  優勝 4年女子2名
  小学生ダブルス3年生以下
  準優勝 3年女子2名
  小学生ダブルス4年生
   敢闘賞 4年女子 3年女子


校長先生のお話

先週はあいさつの森週間ということで、生活委員会を中心に大勢で「あいさつの輪」を広げてくれたことを本当にうれしく感じています。今週も、引き続き、さわやかなあいさつで一日を始められたらよいですし、できれば一人一人のあいさつレベルをあげていけたらよいと思います。レベル1のお返しあいさつの子は、レベル2の恥ずかしがらずに大きな声でのあいさつを心がけてください。レベル3の目を見て、先にあいさつのできている子は、レベル4の誰にでもあいさつすることを心がけてみてください。
先週、校長先生の前で立ち止まり、目を見て、微笑みながら、とても気持ちのよいあいさつをしてくれた子が何人もいました。この「目を見て」というのが、あいさつする上で、実はとても大切なことなのです。
「目は心の鏡」という言葉を聞いたことがありますか。また、「目は口ほどに物を言う」とも言われていますし、英語でもThe eyes have one (or a) language everywhere.(目は万国共通の言葉)とされています。目はその人の心を映し出す鏡のようなものです。目を見て、相手の心を推し量り、相手のことを思って、あいさつのできる温かさが、古南っ子の中に育まれてほしいと思います。
少し話が長くなりますが、犬を飼っている人はいませんか。昨日の朝刊の記事によりますと、犬と私たちが一緒に暮らし始めたのは、随分昔からのことのようですが、犬は飼い主と目を合わせると、そこに愛情や信頼に関わるホルモン「オキシトシン」が上昇し、人の思いを理解することができる能力をもち、絆を結ぶことができるそうですよ。これは、特別な能力だそうです。
私たちが、これまであまり考えていなかったことではありますが、目と目を合わせて何かをするということは、とても生活する上で大切なことなのですね。
3学期は、じっくり観ることを目標にしていますが、私たちは二つの目をしっかり使えば、もっと学校生活を温かく楽しいものにしていけるような気がします。さあ、今週は「目を見て」を心がけて生活してみましょう。

図書館まつり

生活委員会による「あいさつの森週間」に続き、図書委員会の企画による図書館まつり「飾ろう 雪だるまデコレーション大作戦」が2月10日(金)から始まりました。
2月17日(金)までの一週間、図書館を訪れ、多くの本と出会い、読み、読書記録カードに感想を書き込んでいこうというものです。3年生から6年生までは5冊、1年生と2年生は10冊を目標としています。目標が達成できたら、雪だるまの飾りを掲示していきます。ご家庭においても、子どもたちが興味・関心をもち、読み進めている本のことを話題としてみてください。
なお、2月20日(月)からはボランティア委員会による「ありがとう週間」も計画しています。今、古南っ子は、委員会活動を通して古知野南小学校の校風を高めようと取り組んでいます。

写真 上 あいさつの森週間 あいさつレベルはいくつ? 
     一日体験入学では新班長さんからの「よろしくね」のあいさつ
写真 中 6年生の学習
     外国語活動 What time do you get up ?
     家庭科   家族へのプレゼント 小物作り
写真 下 2月11日(土)早朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐんツアー3回目

画像1 画像1
 4時間目に3年1組の社会の授業を見ました。歴史民俗資料館に行ったことをカードに書いていました。絵や字がとても上手で2年生はびっくりしました。5時間目は3年2組の習字の授業を見ました。教室に入ると墨の匂いがして、静かに筆を運ぶ3年生の姿が印象的でした。2年生もこんなかっこいい3年生になってみたいと思いました。

☆ 4年 あいさつ運動 ☆

画像1 画像1
 今週はあいさつの森週間という取り組むがありました。みんな、あいさつマスターを目指してあいさつをがんばっています。

寒い中でも、子ども達が元気いっぱいにあいさつをしている姿が印象的でした。

もうすぐ5年生になります。みんなのお手本となるような姿をこれからもたくさん見せてくれることを期待します。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・かれいの野菜あんかけ・キャベツのくるみ和え・春雨スープでした。

 今日の和えものに入っていたくるみの歴史は古く、紀元前7000年頃から食べられていた最古の木の実なのです。くるみを食べると、血のめぐりがよくなり、脳の働きが良くなると言われています。

あいさつの日

あいさつ運動の最終日となりました本日「あいさつの日」は、江南市教育委員会はじめ区長、児童民生委員、PTA役員の皆様方に大勢加わっていただき、さらには本校のあいさつ戦隊「コミナミン」が全員集合し、これまで以上に大きなあいさつの輪が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児とともに 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
どうしたら新入児の皆さんが喜んでくれるかを日々考え、準備をすすめ今日を迎えました。

魚釣りにボーリング、ダンスに的あて等、楽しいお店をたくさん開きました。

新入児も1年生もとても満足そうな表情でした。

4月、元気に入学しているのを楽しみに待っています。

ぐんぐんツアー2回目

画像1 画像1
今日は、2回目のぐんぐんツアーで3年3組を訪問しました。

理科の実験で「磁石の性質」の勉強をしていました。

大型テレビで砂鉄が磁石にくっつく様子をみたときは「おー!」と思わず声がでました。

教室にもどって「早く,実験がやってみたい」と言っている2年生がたくさんいました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・野菜入り豆腐ステーキ・鉄火みそ・きゅうりの塩昆布和えでした。

 鉄火みそは鶏肉、大豆、こんにゃく、はんぺんに人参やごぼう等の野菜を加えたみそ煮です。見た目地味な料理ですが、昔から保存食として伝えられています。

「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前が付けられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 朝礼
2/21 委員会(最終)
2/23 委員会紹介
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873