♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生を送る会を3月3日(金)13時15分から実施します。
6年生にお祝いの気持ちや感謝の気持ちを伝えようと、各学年が準備をすすめています。思い出深い、楽しい集会にしたいものです。
写真は、「卒業生へのプレゼント」を練習中の4年生と1年生の様子です。さて、どんなプレゼントが披露されるのでしょうか。

委員会紹介 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のTV放送を通じて、23日(木)24日(金)と二日間にわたり、各委員会が次年度に取り組みたいことも含めて活動報告を行います。
本日は、運営、給食、広報、栽培・飼育、生活、放送委員会が発表しました。
運営委員は「来年度は、月に1回の新聞づくりに取り組みたい。」と抱負を語り、生活委員は、「トイレのスリッパをきれいに(整頓)しようと思った。大きな声、笑顔であいさつ運動ができた。」と体験談を語ったりしてくれました。
明日は、図書、美化、体育、保健、ボランティア委員会が発表します。

2月23日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミニロールパン・牛乳・焼きそば・れんこん入り肉団子・大根サラダでした。

 今日の焼きそばは、江南市内の中学校3年生のリクエスト献立第2弾でした。リクエストが多かった焼きそばは、古南っ子にも人気でもりもり食べてくれました。1年生では、焼きそばパンを自分で作って食べていました。

 リクエスト献立は、あと1回あります。いつ出るのか楽しみですね!

PTA地区代表委員会

画像1 画像1
平成29年PTA活動、委員会組織、そして役員選出について協議いただきました。

校長あいさつより
二十四節気「雨水」を過ぎ、時折寒さも緩んできたのかなと思える日があります。校庭に梅の花や水仙の花がきれいに咲く中、子どもたちは次年度に向け、さらに成長しようと学校生活を過ごしています。
6年生が奉仕活動を、生活委員会が「あいさつ運動」を、図書委員会が「読書週間」を、そして今週はボランティア委員会が「ありがとう週間」に取り組んでくれています。本日の昼放送では、「いつも笑わせてくれてありがとう」「困っているときに助けてくれた、きみは僕のヒーローです。」「登下校で手をつなぎ、いつも車から守ってくれてありがとう」などのメッセージカードを紹介し、校内に温かい心を語り合う雰囲気が感じられることを、うれしく思っています。
こうした日々の教育活動を支えていただいているのは、家庭であり地域であると考えています。次年度も子どもたちのために皆様方のお力添えをよろしくお願いします。

画像2 画像2

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・にらたっぷりの納豆いため・けんちん汁・ココア牛乳のもとでした。

 今日は西部中学校の応募献立で、にらたっぷりの納豆いためでした。納豆は炒めると、においが気になりにくいので、苦手な人でも食べれるように考えてくれました。献立名の通り、にらもたっぷり入ってご飯が進みました。

1年生 読書へのアニマシオン

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館司書による「読書へのアニマシオン」を通して、1年生の子どもたちは、読書のおもしろさを味わう時間を過ごすことができました。
本日は、絵本『ふしぎなタネやさん』の読み聞かせの後、お話の内容をみんなで振り返りました。
Q登場人物(たぬきさん)は、どんな色のエプロンを着けていましたか。
Q不思議なタネには、どんなものがありましたか。
Q皆さんは、どんな不思議なタネがほしいですか。
「ぼくは寒がりだから、コタツがなる不思議なタネがほしいです。」「私は、アイスクリームがなる不思議なタネがほしいです。」子どもたちは、どっぷり絵本の世界に浸っていました。

また、午後は身の回りの乗り物に関する英単語をテンポよく発音し、英語にふれる外国語活動の時間を楽しみました。(写真下は1年4組の様子です。)

藤の剪定作業

画像1 画像1
本校の運動場南側にある藤の剪定作業を行っていただきました。長く伸びた蔓を手際よく剪定される職人の方々に伺うと、花芽がいっぱいついているそうです。今週の朝礼でもふれたことですが、校庭の樹木も次年度に向け、着実に準備をすすめているようです。


5年生 もののとけ方

画像1 画像1
理科では、物の溶け方について興味・関心をもって追究する活動を通して、物が水に溶ける規則性について条件を制御して調べる力を身に付けていきます。
まずは、食塩や砂糖を水に入れて溶かしながら、溶けていく様子を調べ、物が溶けることについて話し合いました。

2月21日(火) セレクト給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・春巻き(左写真)or揚げぎょうざ(右写真)・マーボー豆腐・ひじきの中華炒めでした。

 今日はおかずのセレクトで、春巻きと揚げぎょうざのどちらかを選んでもらいました。どのクラスも担任と給食当番が協力しながら、配膳を行っていました。セレクト給食は、月の初めにどちらにするか希望をとり、月の終わり頃に実施をするのでどちらを選んだか忘れてしまった子もいたようでした。

 古南では、揚げぎょうざを選んだ人が多かったです。ぎょうざはいつもより大きく食べ応えがありました。給食ではあまり登場しない春巻きには、6種類の食材がたっぷり入っていました。相手が食べている物がついおいしく見えるようで、「おいしそうだな」と感想を伝え合っているクラスもありました。

 今年度のセレクトは今日が最後でした。来年度もセレクトの時は、どちらを選んだかしっかり覚えておきましょうね!

2月20日(月) 朝礼 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達

一輪車合格証 2年女子

第44回人権を理解する作品コンクール
優秀賞 5年男子 2年女子
入 選  2年女子 1年女子

ありがとう週間

ボランティア委員会の企画する「ありがとう週間」が、今日から始まります。
各学年の廊下に置かれた「ミニメッセージカード」に「ありがとう」の気持ちを書きます。そのメッセージを、給食時間の校内放送で紹介したり、校内掲示したりして、全校で伝え合います。みんなの心が温かくなる一週間にしたいものです。
画像1 画像1

2月20日 朝礼

画像1 画像1
今朝、筆まつりで有名な北野天神社の前を通ると、梅の花がきれいに咲いていました(写真左上)。別名を、春告草(はるつげぐさ)、匂い草(においぐさ)とも言うそうですが、確実に春が近づいていることを感じます。実は、この梅の花、花を咲かせるために7月から8月にかけて準備をはじめているそうです。樹木の多くは、花をつけるために、私たちの気付かないところで準備をはじめているのです。
2月のことを「如月(きさらぎ)」ともいいます。草木が生き返り、芽を張り出す月という意味です。これから春にかけて咲くものは、すでに準備を済ませて、自分の出番を待っていることでしょう。そんな準備の様子をじっくり観ていたいものです。
もちろん、準備をしているのは自然だけではありません。皆さんも準備中ですよね。先週は、6年生が奉仕活動に汗を流し、3年生は教室の油ふきをおこないました。皆さんがきれいな学校として、新学期を迎えられるように取り組んでくれていることを、とてもうれしく思います。本当にありがとう。
こんな「ありがとう」の言葉で一週間がはじめられることが、古知野南小学校のよいところだと思います。

ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ

画像1 画像1
携帯電話及びスマートフォン等の普及により、不適切投稿、インターネット依存、インターネット上の違法・有害情報サイトを通じた犯罪やいじめ等に青少年が巻き込まれている現状を踏まえ、文部科学省が「青少年の有害環境対策普及啓発リーフレット」を作成しました。
これは小中学生用「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ〜1日中スマホばかりになっていない?〜2017年版」です。

ながらスマホは交通事故の原因になります。マナーを守ろう。

よく知らない人に自分や友達の連絡先を教えると、悪用されることもあります。個人情報を載せない、送らない。

スマホばかりになっていない?使いすぎないようにけじめをつけて

江南市「携帯・スマホ三原則」を思い出してください。「傷つく言葉 書かず、話さず、拡散させず」「携帯・スマホ使用は寝る30分前までにやめて部屋には持ち込まない」「友達同士でルールを確認」

今週の学習活動より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:1年 
図画工作では、水彩絵の具をパレットの小部屋に出したり、水入れの使い方を学習しました。また、休み時間には、繰り下がりのある引き算の合格証をもらうために、引き算カードで繰り返し練習しています。「引き算名人」をめざしましょう。
写真中:3年
体育では、器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいます。きれいな開脚跳びですよ。
写真下:図書委員会
今週は、「飾ろう 雪だるま デコレーション大作戦」を開催しました。月曜日までに目標が達成できるといいですね。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1
今までの感謝の気持ちを込めて、6年生は奉仕活動を行いました。

体育館の清掃や扇風機の清掃を行いました。

来週は水曜日にあります。心を込めて行いたいと思っています。

残り二十日をきりました。後悔のないように卒業まで頑張りたいと思います。

卒業奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「これぞ、6年生の姿」
6年生がこれまでの感謝の気持ちを抱き、各教室の扇風機と体育館内の清掃に取り組んでくれました。

ようこそ こみなみへ

画像1 画像1
本日、1年1組において、同じ校区に住む友達との交流の時間を楽しみました。
校歌やきらきらぼしを歌ったり、「お店タイム」には輪投げやボーリングゲームをしたりしました。交流の時間は、あっという間に過ぎ、廊下に出たところで子どもたちは「また、来てね」と約束の握手をしました。

画像2 画像2

4年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「本で調べて、ほうこくする文章を書こう」
調べたい事柄に合う本を図書館で探し、複数の本を読み、調べた情報を記録していきます。
算数「直方体と立方体」
直方体や立方体の面、辺、頂点の数を調べたり、展開図をかき組み立てたりして、それらの性質を理解していきます。ここでは、平行や空間の位置関係をとらえることが大切です。
外国語活動
事前に学習した登場人物やキーワードをたよりに、原作「もりでいちばん つよいのは?」(英語版)を視聴しました。

避難訓練

画像1 画像1
校長先生の話より
 今回は、清掃時間に避難訓練を実施しました。これまでにしたことのない取組でしたので、先生たちも慎重に進めてきました。
 なぜ、避難訓練を何度も繰り返すのか。このことについては、皆さんはもう十分に分かっていることと思いますが、「備えあれば憂いなし」、とっさの時にも正しく判断して自分の命を守ることができるようにするためです。
 では、今日の避難訓練では、避難を始めてから何分ほどの時間がかかったのでしょうか。集合までに3分51秒、点呼を終えるまでには5分でした。「番号順に並んで」「静かにしよう」という声が聞こえてきました。
 避難のときに、慌ててけがをすることがあってはなりませんが、運動場に出たら素早く移動し点呼することが大切です。なぜなら、点呼に時間がかかり過ぎることは、災害時では命取りとなるからです。一人の命も落としてはいけないわけですから、万一、人数が足りなければ大人に知らせ、ただちに救助しなければなりません。今回の避難訓練では、いつも楽しい話をしている、一緒に遊んでいる友達を思いやる気持ちが、素早く、時間をかけない点呼につながったのだと、先生たちは考えます。
 地震は、いつ起きるか分かりません。皆さんが、どこにいるときに起きるのかも分かりません。学校外で起きたときにも、今回の避難訓練の経験を生かしてほしいものです。建物には必ず非常口を知らせる表示があります。常日頃から、こうした表示にも目を止めておくことが大切です。「じっくり観る」ことが、自分の命を守ることとなります。
 このあとは教室に戻り、避難訓練の取組について振り返ってみましょう。

2月16日(木) 石川県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・しいらのから揚げ・治部煮・めった汁と石川県の郷土料理でした。

 めった汁は聞き慣れない名前ですが、豚汁にさつまいもが入った汁のことです。名前の由来は、めったに食べられないお肉が入っていたから、やたらめったら具を入れるからなどから「めった汁」という名前がつきました。

 私たちにとっては、豚汁にさつまいもが入ったのがめった汁ですが、石川県民にとって豚汁とは豚肉とさつまいもが入ったおみそ汁のことを指すそうです。地域によって同じ料理名でも入っている具材が違うことを知ることができた献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 委員会紹介
2/27 朝礼
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873