♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

学習・生活アンケート(児童)結果4

 児童アンケート結果報告の第4弾です。

Q11「国語や算数の授業は分かるか」
 昨年度後期に実施した同アンケート結果と比べて、肯定的な回答はほぼ同数値でした。TT指導や少人数指導などにより、引き続き個別への支援を充実させていきたいと思います。

Q12「授業中分からないときは先生に質問するか」
 昨年度後期に実施した同アンケート結果と比べ、肯定的な回答が4%ほどダウンしました。友達やグループ内で解決していることが多いと思いますが、気軽に先生に質問できる雰囲気づくりにも配慮していきたいと思います。

Q13「学校のきまりは守っているか」
 昨年度後期に実施した同アンケート結果と比べ、肯定的な回答が微増でした。規範意識は高いといえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習・生活アンケート(児童)結果3

 児童アンケート結果報告の第3弾です。
Q8「意見を発表するか」
 昨年度後期に実施した同アンケート結果と比べて肯定的な回答が8%アップしました。ペア活動やグループ内での意見交流など、一人一人の意見や思いを伝える場を授業の中で意図的に設定してきたこと、「人の話を聴く」態度が定着し、発表しやすい雰囲気となってきたこと等が要因として考えられます。しかし、肯定的な回答は70%に達していません。さらに伸ばしていきたい力の一つです。

Q9「文章を書くことは好きか」
 昨年度前・後期の結果と比べ、肯定的な回答が若干低い数字となりました。自分の考えや思いを言葉で書き表す活動はこれからも大切にしていきたいと考えています。児童がより意欲的に取り組めるよう指導方法を工夫していきたいと思います。

Q10「説明は好きか」
 Q8「意見発表」より肯定的な回答が5%低い結果となりました。相手に分かりやすく説明することはなかなか難しいことです。話す内容や順序を考えたり、資料や具体物を提示したりして説明するなど、場数を踏ませて自信へとつなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習・生活アンケート(児童)結果2

児童アンケート結果報告の第二弾です。

Q5「自分に良いところがあるか」
 昨年度後期に実施した同アンケート結果と比べると、肯定的な回答は微増でした。自己肯定感を高められるよう指導内容や指導方法の工夫に努めていきたいと思います。

Q6「目標を決めて,続けているか」
 肯定的な回答はほぼ8割でした。あと2割の児童に対しても、無理のない目標設定と達成のための具体的方策について支援していきたいと思います。ご家庭での温かい見守りと声かけもよろしくお願いいたします。

Q7「授業中話をよく聴いているか」
 昨年度後期の結果と比べると、肯定的な回答は微増でした。江南市指導の四本柱の一つ「人の話を聴く」態度が定着しているといえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊りを楽しむ古南っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
校区のひとつ、尾崎地区で盆踊りが行われています。
やぐらに上がった6年生は、これまでの練習の成果を発揮し、テーピングした両手で、リズム正しく太鼓をたたいていました。また、やぐらを囲む大きな輪ができ、地域の皆さんと楽しそうに踊る古南っ子たちの姿がありました。あらためて、皆さんで盆踊りを楽しむ、温かい地域の素晴らしさを感じました。

トイレ改造工事 本格化

画像1 画像1
夏季休業中となり、トイレ改造工事作業が本格化。廃材の搬出とあわせて、外部足場づくりも始まりました。中庭には、多くの機材が置かれていますので、児童は決して作業区画に入らないようしてください。

校内現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Q-U学級経営スーパーバイザー・上級教育カウンセラー 奥村桂子先生をお招きし,校内研修を実施しました。

「早く良い集団をつくる」ためのポイントについて,お話を伺いました。

2学期からの集団づくりのヒントをたくさんつかむことができました。

夏休み一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:江南市小学生平和教育研修派遣事業 結団式

午前10時より江南市役所第2委員会室において、結団式が行われました。本事業は、平和記念式典に参加するとともに広島平和記念資料館を見学し、原爆のむごさ、戦争の悲惨さを知ることにより、平和の尊さや命の大切さについて学び、広めていくことのできる児童を育成することを目的とし、本年度から実施するものです。
8月5日・6日の派遣に先立ち、10名の児童が結団式に臨みました。団員代表の児童からは、「二度と戦争がおきないために何ができるか考え、平和を訴える人になりたい」との意見発表がありました。広島での体験、平和について考えことを、研修後には聴かせてくださいね。

写真中:プール開放 初日。529名の児童が参加してくれました。

写真下:午前6時30分過ぎ、学校に集まった地区の子どもたちが、地域清掃に出かけていきました。しっかり早起きして、地域の一人として活動できていることが、かっこいいなあと思います。

学習・生活アンケート(児童)結果1

 先月下旬、「学習・生活アンケート(児童用)」にご協力をいただき、ありがとうございました。結果がまとまりましたので、本日より数回に分けて報告をさせていただきます。

 Q2「学校は楽しいか」、Q3「友達と楽しく遊んでいるか」、Q4「係の仕事をきちんとしているか」という問いに対しては、94〜95%が肯定的でした。(※Q1は「学年」を問う設問でした。)

 これでよしとするのではなく、残り5〜6%の子にもきちんと向き合い、よりよい関係づくりに努め、達成感、満足感が得られるよう2学期以降の取組を充実させていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 終業式

画像1 画像1
 1学期の終業式がありました。
 体育館に静かに入場し、良い姿勢で校長先生の話を聴くことができました。4月から一回りも二回りも大きく成長することができました。
 いよいよ夏休みです。交通事故や水の事故に気を付けて、楽しく過ごしてほしいと思います。

第一学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、蝉がしきりに鳴いています。梅雨明けしたとの発表があり、いよいよ夏本番。
夏休みを迎える前に、一学期を振り返ってみましょう。皆さんが、がんばったことは何ですか。どんなことに一番どきどきしましたか。

2年生と6年生の代表発表は素晴らしいものでしたね。一学期を振り返るとともに、夏休みさらには、二学期のことまで考えて発表してくれました。このあと教室でがんばったことを先生や友達と確かめあってください。

夏休みを楽しく過ごすためのポイントについて話します。「願いがかなう ふしぎな日記」という本からの紹介です。5年生になった光平くんの夏休みの出来事が書かれた物語です。おばあちゃんが亡くなる前に「望みはこれに書いておくといいよ。きっとかなうから」といってプレゼントしてくれた日記帳が、本棚を整理していたら出てきました。不思議なことに、その日記帳に書いたことは本当になっていくのです。6ページ目。3年生のとき、おぼれた光平くんのあだ名はオボレンジャー。どうせ書くなら「なりたい」より「なった」にしよう。しかも、最後にはビックリマークを3つも付けて。書いてみたら夏休みの終わりには、なんと50mも泳げるようになったのです。そして、あだ名はオヨゲルンジャーに。光平くんは、オヨゲルンジャーになりました。どうやって?詳しくは、読んでみてほしいのですが、本の中で、光平くんは、こんなことをいっています。
「魔法の日記なんて、大人はうそだと思うだろう。でも信用しなければ、きっと魔法はかからない。信用して、本気になることが大切なんだ。」ポイントは「本気になること」です。「なりたい」ではなく「なった」「できた」にすることが大切なのです。

第一学期終業式

昨日は、6年生が着衣泳について江南消防署の方々から教えていただきました。服を着たまま水の中で泳ぐことの難しさや、ペットボトルなどの浮く物を探して助けを待つ方法などを学びました。決してあってはならないことですが、命を守る方法を知っておくことは大切なことです。いよいよ、始まる夏休み中、水の事故に遭わないように、また交通事故にも十分注意して生活してください。

見守り隊の皆様には、一学期間、子どもたちの登下校を見守っていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1学期給食最終日

画像1 画像1
 今日の給食は、うなたまご飯(ご飯)・牛乳・きゅうりの梅和え・すまし汁・アイスクリームでした。

 今日は、7月25日の土用の丑にちなんだ給食です。この日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないと言われています。今日は、愛知県産のうなぎと梅が出ました。
 そして、お楽しみのアイスクリームが登場しました。暑い教室で食べると体が冷えおいしく食べることができました。
 これからしばらく給食は、ありません。夏休み中も3食きちんと食べて規則正しい生活を送りましょう。

金のつめ

画像1 画像1
 つめきりサンデー
 1学期間パーフェクト合格だった22クラスに「金のつめ」を渡しました。(保健委員作成)
 また「金のつめ」がもらえるように、日曜には忘れずに、つめを切る習慣をつけていきましょう。
 

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
 野外学習に向けて、フォークダンスの練習をしました。
 代表委員や実行委員が中心となり、手本を見せたり、掛け声を掛けたりしながら楽しく覚えることができました。

友愛タオルをいただきました

画像1 画像1
写真上:本年度も古南老人クラブ女性部の皆様から友愛タオルをたくさんいただきました。子どもたちの心を磨く活動に使わせていただきます。本当にありがとうございました。


写真下:5年生が野外学習に向けて学年集会を開きました。各学級が考えたスローガン案の発表やフォークダンスの練習に取り組みました。
画像2 画像2

1年生 通学路探険

画像1 画像1
 今日は1時間目に通学路探検に行きました。
 「みんなを守る安全のものを見つけよう」というめあてのもと、通学路を歩きました。「横断歩道があるよ!」「カーブミラーがたくさんあるよ!」「10個見つけた!」など、とても楽しそうに安全を見つけることができました。
 これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

7月18日(火) 食育の日の献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ゆで豚の甘酢かけ・十六ささげのごま和え・とうがんのくず汁でした。

 今日は1日早い、食育の日の献立です。十六ささげは一本のさやに16個の豆が入っていることから名付けられた野菜です。「ささげ」の産地は、アフリカです。古代にエジプトから地中海地域へと伝わり、シルクロードを経由して、中国へ、その後日本へ伝わったといわれています。
 この十六ささげは、あいちの伝統野菜に指定されています。あいちの伝統野菜は何かというと、
 ・今から50年前には栽培されていたもの
 ・地名、人名がついているものなど愛知県に由来しているもの
 ・今でも種や苗があるもの
 ・種や生産物が手に入るもの
 という4つの定義を満たしたものが、伝統野菜とされています。
 十六ささげ以外にも伝統野菜がたくさんあります。スーパーなどで、探してみてください。

トイレ改造工事三日目

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:工事区画にはフェンスが設置されました。工事期間中、フェンス内に子どもたちが立ち入ることのないように指導します。

写真下:改造工事作業中の子どもたちの安全確保のため、使用不可のトイレには自由に出入りできないように扉を取り付けていただいています。

NPO法人日本トイレ研究所が、小学生の6人に1人が便秘状態にあり、その半数近くが誰にも相談したことがなかったという「小学生の便秘と生活習慣に関する調査」の結果を公表しています。学校での排便については、「ほとんどしない」が36.1%、「まったくしない」が15.2%で、あわせて半数を超えたそうです。
今回のトイレ改造工事を、子どもたちの生活習慣を見直す機会にしたいと考えています。
便秘状態の子どもは、そうでない子どもに比べ、睡眠時間が短い、朝食を食べない等の生活習慣との関わりがあると言われてもいます。夏休み中も規則正しい生活に心がけてほしいものです。

今週の予定について

第1学期もまとめの週です。いよいよ始まる夏休み中の出校日・課題については、今週配付予定の学年通信でご確認ください。

計画をしっかり立てて、有意義な夏休みとしてほしいものです。
夏休みのプール開放にも参加して、めあての級に挑戦してください。


写真下:7月15日撮影 改造工事の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ改造工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前8時よりトイレ改造工事が始まりました。南舎東側トイレ及び北舎東側1・3階では、便器や間仕切り、照明器具等の撤去作業が、また北舎北側では現場事務所ハウスの設置作業が行われています。休日に来校される際には、工事関係車両に十分ご注意ください。
今回の改造工事で多くの方々にお世話になります。一学期残りわずかな期間ですが、子どもたちにとっては、そんな働く人々の姿を間近で見ることのできるよい機会となることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 野外活動
10/3 陸上運動記録会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873