♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童作品「夏休みの思い出」を紹介します。


江南警察署生活安全課から次のような連絡がありました。

江南市内では、住宅を対象にした空き巣や、出店荒しが多発傾向にあるそうです。ご自宅を留守にする際には、必ず鍵を掛けるよう心掛けてください。自転車や車も、必ず鍵を掛けるようにしましょう。特に自転車は、ツーロックをしましょう。

また、自転車を運転する際にはもちろん、自転車に乗車する時も確実に信号、一時停止を守って、安全な運転に心掛けましょう。

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校するなり、「オモシロクナールをください」と話しかけてくれた子がいました。二学期が始まり、この一週間すごく頑張ったのでしょう。来週もいっぱい友達や先生と笑える学校にしたいという思いを聞かせてくれたのか、それともつらいことを乗り越えるエネルギー源がほしいとの思いなのかもしれません。子どもたちが抱いている思いや不安に寄り添い、わくわくできる教育活動を工夫していかねばならないと考えた今朝の一コマです。

写真:陸上運動記録会に向け記録測定する6年生

江南市いじめ・不登校対策研究会講演会

画像1 画像1
「夢に向かっていっしょに走ろう」との演題で、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン理事 大野寿子(おおの ひさこ)氏のお話を伺いました。名古屋支部事務局 原 順子(はら じゅんこ)氏にお力添えいただき、講演会を開催することができました。

<講演内容より>
私は、ただ一人の子どもの夢に本気で立ち向かう大人がいたことに心が震えました。
夢の実現はゴールではない。新しい夢のスタートラインなのです。
手をつなぐということは必ず相手がいて、共感力や創造力があふれてきます。人と人はつながっているし、その命はあなたの知らない命とつながっていることを伝えたいのです。
病気の子は、体は弱くても心が強いなあ。みんなと同じことができない悔しさや苛立ちとつきあい、どう折り合いをつけていくか。名前も顔も知らない人が自分の人生を応援してくれたという事実が心を豊かにしていくのです。
好きなことに夢中になることが大切です。夢中になってやろうとしたことは、必ず人生の中で生きてきます。

<参加者の声>
仕事で子どもとゆっくり話をしていたかなと振り返ることができ、手をつなぐこと、一人じゃできないことなど、話をしたいなあと思います。
手をつなぐ。今、自分はできているのか。子どもたちが手をつなごうとしている瞬間を見逃さないようにしたいと思います。

「難病と闘う子どもの夢をかなえるお手伝いをする それがメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンです。」(一般財団法人 メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン リーフレットより)

5年生 救急法

画像1 画像1
画像2 画像2
 止血や,骨折した際の固定は,案外身の回りにある物でできてしまうことを学びました。また,心臓マッサージの大変さを実感できたと思います。実際に行うとなると判断が難しいことではありますが,見て見ぬふりをするのではなく,近くの大人を呼ぶことだけでもできるといいと思います。命を1つでも多く救っていきましょう。

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年国語「おおきな かぶ」場面の様子や増えていく登場人物について想像を広げて読んでいます。

6年国語「たのしみは」言葉を選んで、短歌を作ります。短歌を読んで、昔の人のものの見方や感じ方を知ることができるでしょう。

2年国語「お話クイズをしよう ミリ−のすてきなぼうし」教材文を読んで、お話クイズを作り、クイズを出し合ってみましょう。

ひまわり「巨大オセロ」

PTA役員会・地区委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
地区委員会での校長挨拶より
本日は、二十四節気のひとつ「白露」。秋の到来を感じるこの頃です。元気に登校する子どもたちにとって実り多き秋にしたいと考えています。各教室は、自由研究作品を掲示中で、たくさんの豆博士による研究成果は見応えがあります。また、9月よりタブレット端末やプロジェクターなどのITC機器の整備もすすみ、より分かりやすい授業の工夫が始まっています。「学びの秋」とともに「心温かい秋」にしたいとも考えています。一学期よりも、いっぱい友達や先生と笑い合える学校を目指しています。不安な気持ちを抱えている子どもにお気付きの際は、直ちに学校までお知らせください。
地区委員の皆様にお力添えいただきながら、魅力的な教育活動をすすめていきます。よろしくお願いします。

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員対象の衛生委員会を開催しました。「仕事には5Coがポイントであり、95%の力で仕事、5%の力は仕事の手順の有効性を評価するために使うのがよい」と、産業医さんからご指導をいただきました。
とりわけCorrect(集める)からConnect(次につなげる)。つなげるという価値付けが重要で、子どもの知識を日常生活とつなげていくことを意識していたいものです。

自由研究作品 展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究作品の教室展示がすすんでいます。
もしもの災害時に備えて、フライパンを使わない調理方法を紹介するもの、酢の中に生たまごを入れてスケルトンたまごを作ったもの、義足の製造方法をまとめたもの、いろいろな野菜の栄養素を調べたもの、旅行体験記や職業体験記など、夏休みだからこその作品の数々は見応えがあります。

陸上練習始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ6年生の陸上練習が始まりました。
 まずは,選手選考に向けての記録測定です。種目は走り幅跳びと走り高跳びの2種目です。
 今日は赤・白通学班児童が記録に挑みました。
 明日は黄・緑通学班児童の予定です。

6年生 クラブ写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブで、6年生はアルバムのための写真撮影を行いました。

 みんなで笑顔で撮影することができました。

 まだ撮影できていないクラブは次のクラブや10月以降に撮影していきます。

 

いかのおすし

画像1 画像1
校内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。

これを機会に登下校時や下校後の生活の中で、万が一不審者に遭ったら、「いかのおすし」の合い言葉で、自分の命は自分で守る意識をもっていきましょう。

【いか】知らない人に着いて行かない

【 の 】知らない人の車に乗らない

【 お 】「助けて!」と大きな声を出す

【 す 】安心な所、大人がいる所に走ってすぐに逃げる

【 し 】どんな人が、何をしたのか、家の人や学校の先生などに知らせる

「自分の命は、自分で守ろう!!!」

不審者侵入時の避難訓練

画像1 画像1
 「北館2F・3年生の教室に不審者が侵入」を想定して,学びの時間から昼放課の時間を利用して,避難訓練を実施しました。

 不審者はいつ,どのタイミングで現れ,どのような動きをするか分かりません。子どもも職員もまずは基本的な動きを頭に置きながら,訓練に臨みましたが,子どもたちは「おはしも」を守って落ち着いて避難することができました。

 係の先生からは非常放送の合図の確認や先生の指示に従うことの大切さ,教頭先生からは防犯標語「イカのおすし」についてのお話もしていただきました。
 今後も,職員のだれがどこにいても適切な対応ができるよう研修を積み,備えを十分にしていきたいと思います。

イネの開花

画像1 画像1
先週9月1日(金)は、二百十日でした。イネの開花期となり、5年生が観察を続けるバケツ栽培のイネも花が咲きました。おしべ、めしべ、花糸をじっくり観察しておこう。

1年生 2学期スタート!

画像1 画像1
 2学期の授業がはじまりました。
 子どもたちも久しぶりの授業、給食をとても楽しみにしていたようです。明るく輝くみんなの笑顔があふれる1日でした。

交通死亡事故多発警報

画像1 画像1
平成29年9月4日(月)から9月13日(水)までの10日間が「交通死亡事故多発警報」発令期間となります。
日々、見守り隊の皆様には、子どもたちの登下校の様子を温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。
子どもたちが交通事故に遭わないように、安全指導の充実に努めてまいります。

今日の学び

校長先生の話
夏休みを過ごし、学校に戻ってきた皆さんの笑顔がいいですね。今週は、6年生から発育測定が始まります。身長が伸び、体重が増えて、より丈夫な身体になっていくということは、身体の一部である脳も成長していくということです。つまり、学ぶための準備も整っていくわけです。さあ、二学期も、しっかり身体を動かして丈夫な体をつくり、学習にも頑張っていきましょう。

養護教諭の話
9月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です。食事・運動・睡眠が生活リズムには大切です。夏休み中にリズムが乱れてしまった子は、「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけましょう。

写真下:給食が始まりました。今日は夏野菜カレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式並びに離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:本日より、江南市内や扶桑町での勤務経験の豊富な野村先生にお世話になることとなりました。さっそく今日は、2年生が算数「かけ算」の学習を教えていただき、ひまわり学級の子どもたちは一緒に巨大オセロを楽しみました。

写真下:仙石先生の「離任の挨拶」より
「ありがとう」を言われるように、言うように。
何かをしてもらったときだけに「ありがとう」って言うのではなく、例えばおうちの人が当たり前のように毎日のご飯をつくってくれることや、あなたのことを考えてしかってくれていることがあって、そうした気付かないでいるけれども周りには自分のために何かをしてくれていることがいっぱいあるのです。こうしたことにも「ありがとう」って言えるようになってほしいものです。皆さんで、「ありがとう」がいっぱいの学校にしてくださいね。

仙石先生は、このたび江南市立古知野北小学校の教頭として異動されました。明日が待ち遠しくなる古知野南小学校教育活動の推進役としてご活躍いただきました。ありがとうございました。

講演会のご案内

画像1 画像1
写真上:今週9月8日(金)に江南市民文化会館小ホールにて江南市いじめ・不登校対策研究会啓発広報部会による講演会を開催します。講師は、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 理事 大野寿子氏です。
演題は「夢に向かっていっしょに走ろう」。子どもたちが、今、抱いている夢はどんなものでしょうか。子どもたちにとって魅力的で明るい学校づくりについて、保護者・地域の皆様方といっしょに考えていきましょう。

写真下:9月1日(金)の学校生活より
画像2 画像2

今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校陸上運動記録会が本年度は江南市立布袋北小学校を会場として10月3日(火)に行われます。種目は、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、リレーです。そこで、今週、5日(火)・6日(水)には、走り幅跳びと走り高跳びについて記録を測定します。なお、選手候補者の健康診断は、次週9月15日(金)を予定しています。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式後に体育館でシェイクアウト訓練を行いました。

 シェイクアウト訓練とは地震の揺れから自分の命を守るための訓練です。

本訓練では3つの動きを確認しました。

 1つ 姿勢を低くする 

 2つ 頭を守る

 3つ じっとする 

 9月1日は防災の日です。

もし地震がおきたらどう行動するのか、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873