最新更新日:2024/03/28
本日:count up20
昨日:199
総数:1238029
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年
教科書国語下では、李錦玉(リクムオギ)作の「三年とうげ」を読みます。そこで、図書館司書さんからは、関連作品を紹介してもらいました。外国語活動では、アルファベット小文字を楽しく学ぶことができました。

4年
理科「季節と生き物」ではツルレイシを観察し、これまでと変わったところを丁寧に記録しています。これからどのように変わっていくのかな。また、午後は介助犬教室で、介助犬の仕事ぶりを間近で見ることができました。

6年
理科「てこのはたらき」では、棒をどのように使うと、小さな力で大きな力を出すことができるかを話し合い、小さな力で水の入ったペットボトル等を持ち上げてみました。



今日の学び 4年生「介助犬教室」

画像1 画像1
長久手にある「シンシアの丘」から、介助犬教室に来ていただきました。
介助犬が、車いすに乗っている人の靴や靴下を脱がせたり、落とした物を拾ったり、遠くの物を持ってきたりするのを見て、その賢さに感心しました。

全国で介助犬を必要としている方は15000人いらっしゃるのに対して、介助犬は68頭しかいないそうです。

わたしたちにできることは、
1 優しい無視(介助犬にむやみに話しかけたり、さわったりしない)
2 優しい言葉かけ(介助犬だけではできないことがあるので、介助を必要としている方への声かけを積極的にしよう。例えば、エレベーターの中では「何階に行かれますか?」と声をかける優しさを大切にしてほしいものですね。)
3 介助犬のことを広める(盲導犬に比べて、まだまだ知らない人も多いからね。このことは、今からすぐにでもできることです。ぜひ、身近な人に介助犬のことを伝えてほしいと思います。)


「シンシアの丘」のみなさん、本日はありがとうございました。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの紅葉おろし、肉じゃが、きのこの和え物でした。

紅葉おろしは、大根おろしに人参おろしを混ぜたものです。人参の赤色が鮮やかに色づいた様子が、秋のもみじを思わせることからもみじにたとえて「紅葉おろし」と呼ばれています。今日は、さんまと紅葉おろしを合わせてみました。

明日からは12月です。寒さに負けず丈夫な体を作るためにも、給食をしっかりと食べましょう!

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の入学予定の園児のためにと、花壇にチューリップの球根を植えました。さて、4月には何色の花が咲くのでしょうか。
11月の道徳の授業では、「おんがくかい」(勇気)、「ちょっとだけ」(家族愛)、「ひつじかいのこども」(正直・誠実・明朗)、「えんそく」(仲良し・助け合い)を取り上げ、温かい心を育んでいます。

今日の学び

画像1 画像1
写真上:2年 外国語活動
”How’s the weather?”  ”It's cloudy.”
さて、先生たちはどんな会話をしたのでしょうか。「今日の天気は」「曇りですね」
様々な天気を表すことを楽しく学ぶことができました。

写真下:3年 書写
今日は、書き初めに挑戦しました。床の上で書くときの姿勢に気をつけないとね。
 
画像2 画像2

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
5年4組 調理実習「食べて元気!ご飯とみそ汁」
ご飯とみそ汁は、我が国の伝統的な日常食です。今日は、おいしいみそ汁を作りました。
わんやはしの持ち方など正しい作法を知り、味わって食べることも大切な学習のねらいです。

6年生 名古屋能楽堂 芸術鑑賞

画像1 画像1
今日は、名古屋能楽堂に訪れ、狂言と能の芸術鑑賞をしました。
狂言では「附子」を、能では「殺生石」を鑑賞しました。
国語科や社会科で学習したことを、自分の目で鑑賞することができ、児童にとっては大変貴重な経験になったと思います。
ぜひ、日本の伝統文化を大切にし、これからの生活に生かしてくれたらと思います。

下校が遅くなり、ご心配おかけしました。今後ともよろしくお願い致します。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちゃんぽんめん(ソフトめん)、牛乳、しゅうまい、大根サラダでした。

 ちゃんぽんめんは、中国の影響を受けて長崎県が生み出した料理です。たくさんの食材を入れて作ることから何でも入れる「ちゃんぽん」という名前がつきました。給食のちゃんぽんめんには、豚肉やいか、白菜、にんじん、なるとなど7種類の食材が使われていました。 
 子ども達は、「の」という字が書いてあるなるとに興味をもっていました。なるとは、九州で出来たもので、クルクル巻いてできた「の」の字が、兵庫県の淡路島と四国の徳島県を結ぶ「鳴門海峡」のうず潮に似ていたことから「なると巻き」と名前がつきました。この地域では、白にピンクの「の」が書いてあるものが一般的ですが、北海道では切り口が「つ」になっているものや、カラフルななるともあります。北海道に出かけるときは、変わったなるとを探してみてください。

続 今週のスポ少 その2

画像1 画像1
駅伝後は、母集団の方々が作ってくださった豚汁を美味しくいただきました。

続 今週のスポ少 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)は、スポーツ少年団駅伝競走大会でした。
日頃の練習の成果を発揮する日が来ました。
6年生は見事優勝 
5年生は3位 
という成績を出すことができました。
みんなそれぞれよく頑張りました。

1年生 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 今日は、6年生の卒業式に向けてチューリップの球根とパンジーを植えました。1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、丁寧に植えました。

 チューリップの球根とパンジーを植える前には、観察もしました。「見た目が栗みたい。」「パンジーには色たくさんあるんだ。」など、新しい発見もありました。

 責任をもって自分が植えた花たちの世話をしていってほしいと思います。

町たんけんに行ってきましたパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に帰ると違うコースのお友達に,とても自慢げにおみやげ話をしていました。

 一人一人のメモを見ると,とってもたくさんのメモが書いてありました。地域のすてきな場所を身近に発見したようでした。

 多くの方々に助けていただきました。ありがとうございました。

町たんけんに行ってきました

 秋晴れのもと,2年生は町探検に行ってきました。今回で3回目。各クラス5つのコースに分かれて探検に行きました。
 ・Aコース・・楽器店と野菜名人    
 ・Bコース・・スポーツ店とオートサイクルショップ
 ・Cコース・・和菓子店と北野天神
 ・Dコース・・制服店と古知野神社
 ・Eコース・・きもの店と和菓子店
 それぞれのコースでたくさんの質問を用意して,答えていただき,いろいろなことを教えていただきました。教えていただいたことをまとめて発表したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のスポ少

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子部
25日(土)
午前中は、古南にて練習でした。
午後1時40分から明日の駅伝大会の試走が蘇南グランドでありました。
各学年、コースの確認をしました。

女子部
26日は江南市スポーツ少年団駅伝競争大会でした。
10団の男女全てが集まり開催されます。

寒い1日でしたが、蘇南グランドは団員、応援の母集団の熱気で溢れていました。

この日に向けて一生懸命みんなで練習を重ねてきました。
先輩達から引き継がれてきた黄色い襷をつなぎ みんなで懸命に走り抜いた姿はとても素敵でした。

個人走に出た団員も自分のベストタイムを目指し一生懸命走り抜きました。

1年生、2年生の団員はそれぞれの部で入賞し賞状をいただきました。
笑顔溢れる古南スポーツ少年団、こらからもみんなで助け合いながら元気よく活動していきます。


今日の学び 1年生

画像1 画像1
算数「ひきざん(2)」
13−9の計算方法をみんなで考えました。「10といくつ」という数のしくみに気付いて、計算しようとする話し合いができました。

図画工作「どんどん ならべて」
葉や木の実など身近な材料を持ち寄り、並べる活動を楽しみました。「おもしろい!顔ができたよ。」

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ朝礼での話より

おはようございます。先週から運動場で、みなさんが長縄を跳ぶ姿を多くみるようになりました。寒さに負けず、長縄跳びを練習したり、走り回ったりしているみなさんの元気に、先生も負けてはいられないなあと思います。
ところで、ギネス世界記録って聞いたことありますか。みなさんが取り組んでいる長縄跳びの世界記録を調べてみました。今年、静岡県富士市にある小学校で14人が1チームとなり、一分間に跳んだ回数は、なんと合計で225回。1人あたり16回以上跳んだことになります。これまでの世界記録は217回で、やはり岐阜県可児市の小学生チームでした。日本の小学生が世界チャンピオンなのです。「長縄跳びは真剣なスポーツ」という人がいます。跳ぶ方も大変ですが、長縄を回す方もリズムよく回し続ける技術と、跳ぶ仲間への気配りがなくてはうまくいきません。海外からは、ひとつになったかけ声にも驚きの声が聞かれています。
今日、お話をした長縄跳びの様子はインターネット上で見ることができますので、高学年のみなさんはコンピュータで調べてみるのもよいでしょう。
さあ、この地方でも初霜が観測され、寒くなってきました。かぜ、インフルエンザに負けないように手洗い・うがいを忘れず、「元気もりもり」で今週も過ごしてください。

校長先生の話に続き、生活委員会、ボランティア委員会、保健委員会から学校生活をよりよく過ごすための提案がありました。

写真下:チャレンジタイムの様子
読み聞かせボランティア「みなみかぜ」のみなさんによる絵本の世界を楽しみました。バンドクラブは、第39回江南市小中学校器楽クラブ交流会(平成30年1月20日(土)開催予定)に向けての練習を続けています。

今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア委員会で赤い羽根共同募金を呼びかけます。
期間は、11月28日(火)から12月1日(金)までとし、登校後に教室前でボランティア委員がもっている募金箱に募金してください。

今週の学び 4年

「福祉について考えよう」
車いすの歴史、盲導犬や聴導犬、聴覚障害などについて調べたことを新聞にまとめました。11月30日(木)には江南市社会福祉協議会のお力添えをいただき、介助犬教室で学びます。介助犬体験もできるということで、とても楽しな学びの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 愛知の産業講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,社会科の授業で「わたしたちの生活と工業生産」の学習をしています。
 今日は,講師の先生をお招きし,「飛行機の話」をしていただきました。
 「なぜあのように重い機体が空を飛べるのか」「どのように飛行機は作られているのか」等,様々な疑問を解決できる時間になったと思います。
 中には,将来ものづくりに携わってみたいと夢をもつ児童もいました。
 目標をもって,やり遂げることができたときの達成感は何度でも味わいたいものです。5年生のみんなにも是非,目標に向かってあきらめずに挑戦し続けてほしいと思います。
 NEVER GIVE UP!!

11月24日(金)「和食の日」の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さつまいもとぶた肉のみそいため、ツナときゅうりの和え物、もずく汁でした。

 今日11月24日は、11=いい、24=日本食、という語呂合わせから、「和食の日」と制定されました。和食の大切さを再認識し、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的としています。
 
 和食でよく登場する「だし」とは、昆布や鰹節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうま味を引き出したものが「だし」になります。「だし」のうま味は、和食の味の基本となります。今日のもずく汁は、かつお削りからだしをとり作りました。かつおにはイノシン酸といううま味が多く含まれ、体力を高め、血液をよくする働きがあります。
 
 「だし」は汁物以外にも、いろいろな和食に使われています。お家の方と一緒に「だし」を使った和食の料理を作ってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873