♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 7

 設問8で「授業中、グループ内で進んで意見を言ったり、全体の場で手をあげて意見を発表したりするか」を尋ねました。前期と比べ、肯定的な回答が6%減でした。学習内容がだんだんと難しくなってきたこともあるかも知れませんが、自分の考えを相手(みんな)に伝える場の設定や時間の確保に引き続き努めてまいりたいと思います。
画像1 画像1

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校における食育は、児童が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付け、生涯にわたって健やかな心身と豊かな人間性を育むうえで、とても重要です。そこで、今週は、チャレンジ完食ウィークに取り組んでいます。一人一人が食べられる量を考えて、残さず食べることを心がけています。栄養教諭と給食センター調理員による「給食クイズ」も楽しんでいます。
また、自然の恩恵・勤労などへの感謝や食文化などについて学ぶことも大切です。ひまわり学級では、畑で収穫した大根の即売体験を職員室で行いました。「まいど、ありがとうございました。」

今週のスポ少【男子部】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(土)
21日から始まる新春サッカー大会に向けて各学年サッカー練習を行いました。

1月21日(日)
いよいよ新春サッカー大会が始まりました。
6年生は最後の試合です。
古南パワーズ、古南アタッカーズ共に勝ち進んでます。

今週のスポ少【女子部】

画像1 画像1
画像2 画像2
20日、21日のスポ少女子部です。

インフルエンザが流行ってきてますね。
スポ少の仲間にもかかってしまったお友達もあり、いつもより少し少な目ですが、みんな元気に活動しました。

2月初めには「市民バドミントン祭」そして終わりには「バレーボール交流会」と続きます。
限られた時間の中、どう行動したら有効に練習ができるか。自分達でも考え実行できるようみんな心がけ活動します。
暖かかった土曜日、1年生はコーチと秘密練習?校内散策です。お日様のもと満面の笑顔でした。

1年生★笑顔いっぱい雪遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩から降った雪が積もり、子どもたちはうきうきしながら登校してきました。

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、牛乳パックにたくさんの雪を詰め、色水で雪で色をつけてカラフルな氷を作りました。

 運動場では、雪合戦や雪だるま作りなど雪遊びをしました。「雪が冷たい!」「ふわふわな雪だ!」と、友達と話しながら雪遊びを思う存分楽しみました。

1月25日(木)全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、したじめしの具、しらす入り揚げはんぺん、八杯汁と、愛知県三河地方の特産物や郷土料理を取り入れた献立でした。

 しらす入り揚げはんぺんは、よく見るとしらすが入っているのが分かりました。しらすは、あいちの四季の魚に選ばれています。春から秋にかけて漁をし、主に釜ゆでして干し、加工品にしてから出荷します。愛知県のしらすの漁獲量は、全国第3位を誇っています。

魚が苦手な児童も食べやすい献立となっていました。

雪あそびをしたよ

画像1 画像1
 昨日から降った雪が運動場に積もりました。2年生は、1時間目に雪あそびをしました。
雪はさらさらでぎゅっとにぎっても、あまり大きなかたまりにはなりません。そこで、遊びの天才の2年生は木の枝をはらって、「雪のシャワー!見て!とってもきれい」と空中にキラキラまう雪の粉をみんなで見ていました。すると、そのうち、全身雪まみれで、浴びているではありませんか。「つめたーい!」みんなで思いっきり雪あそびを楽しみました。

今日の学び

昨晩、20時45分に大雪警報が発表され、雪道の登校となりました。
写真は、元気に登校し、さっそく雪を楽しむ古南っ子の様子です。
依然、インフルエンザ・かぜ等での欠席児童がいますので、健康面に十分留意しながら学校生活を過ごさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、すずきの塩焼き、キャベツの炒めもの、干し大根のかす汁でした。
今日から1週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年に始まり、各地に広がりましたが、戦争の影響などにより中断されました。戦後、食べ物がなく食事をすることができなくなってしまった子どもたちのために、昭和21年、アメリカのアジア救済公認団体「ララ」から給食用物資が贈られました。物資の贈呈式が行われた12月24日を学校給食感謝の日としましたが、冬休みのため1ヵ月後の1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。給食では、愛知県内の郷土料理を中心に、昔食べられていた給食の献立を実施します。
 
すずきは、「あいちの四季の魚」で、愛知県を代表する魚です。大きいものでは、全長1メートルほどになります。伊勢湾で最も大きい魚で、豊浜港で多く水揚げされます。そんなすずきを塩焼きで食べました。
 
また、今日から1週間、給食センターの調理員と2年生が交流給食を行っています。給食はどのように作られているのか「給食のひみつ」について学んでいきます。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
昨日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、根菜カレーライス、ハムカツ、チーズサラダでした。
根菜カレーということで、普段の給食のカレーとは少し違い、大根、ごぼう、れんこん、里いもが入っていました。里いもは、丸いまま入っていたので食べ応えがありました。よく噛んで食べる食材が入っていたので、あごをしっかりと使い食べることができました。

全国学校給食週間が始まります。愛知県に関係する食材が出てくるので、どれが愛知県に関係する食材なのか探しながら食べてみましょう!

今日の学び

1月29日(月)は、本年度最後の授業公開を予定しています。
各教室に展示中の図工作品や報告書は、子どもたちの学習の足跡です。

写真上:2年生 図工作品  4年生 詩の作品

写真下:3年生は、「昔のくらし」について学習しています。江南市歴史民俗資料館での見学レポートには、「いろいろな道具を使って、昔の人はくらしていたんだなあと思いました」「一番おどろいたことは、昔の道具は木でできているから直せることです。便利な道具があったことに、びっくりしました」などと、子どもたちの発見がいっぱいです。

なお、インフルエンザ・かぜ等による欠席児童数が増えています。25日(木)・26日(金)と4年生のひとクラスでは学級閉鎖を実施します。
保護者の皆様には、29日(月)に授業を参観いただく際、感染予防のためにマスク着用等の対応をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 6

 設問7で「授業中、先生や友達の話をよく聴いているか」を尋ねたところ、肯定的な回答は、ほぼ前期と同じ数値でしたが、2%の減でした。「きく」は、本校の合い言葉「あじみこそがきほん」の一つであり、江南市指導の四本柱の一つでもあります。確実に定着させていきたいと思っています。
画像1 画像1

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年:理科「豆電球のあかりをつけよう」では、電気の通り道について興味・関心をもち電気を通すつなぎ方を調べています。また、体育「ゴール型ゲーム」では、パスやドリブル、シュートなどのボール操作を練習しています。

4年:ALTと学級担任で、外国語活動を楽しんでいます。

6年:社会「国の政治のしくみ」では、国会・内閣・裁判所の働きについて調べています。朝刊では、首相の施設方針演説について報道され、内閣のしくみへの関心が高まっています。これからのニュースに注目していきましょう。算数「量の単位」では重さと水の体積の単位間の関係を整理しています。

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 5

 設問5で、「目標を決めて、続けていること」を尋ねたところ、肯定的な回答は前期とほぼ同じ数値でした。否定的回答をした2割ほどの児童が、少しでも自信をもって目標を掲げられるよう、スモールステップを踏んで、クリア体験をいくつも味わわせていきたいと考えています。
画像1 画像1

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、菜花のおひたし、かぼちゃ入りごまみそ汁でした。

 ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。幼魚が群れで泳ぐと花のように見えるので、この漢字になったと言われています。ほっけは、日本海やオホーツク海を中心に生息している、冬から春頃が旬の魚です。特に冬の時期のほっけはとても脂がのっていて、風邪の予防や疲労回復、成長を促すビタミン類がたくさん含まれています。しっかりと食べて、風邪を予防しましょう。

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 4

 設問5で「自分に良いところがあるか」を尋ねたところ、肯定的な回答は前期とほぼ同じでした。自己肯定感をさらに高められるよう指導方法を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会より

3学期の古南元気もりもりプロジェクトが始まります。
かぜやインフルエンザを予防するためには、まずは強い体づくりが重要です。早寝・早起き・朝ご飯・ポケットにハンカチとティッシュを意識して生活しましょう。また、よい睡眠をとることも大切です。寝る30分前には、テレビやゲームを止めることも心がけてください。規則正しい生活をして、寒い冬も元気もりもりで過ごしましょう。

朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

第31回江南ピアノコンクール
 A2部門   第2位 2年女子
 A2部門   努力賞 2年女子
 C部門奨励賞 6年女子

第12回全日本小学生・中学生書道紙上展
 学年別ベスト100 5年女子
 学年別準ベスト50 3年男子



校長先生の話より

今朝も寒いですね。一年で一番寒さが厳しいころとなり、どうやら今晩は雪が降りそうです。みなさんが雪の降る中、あるいは雪が道に残る中、登校することもあるでしょう。歩道橋や踏切では、滑って転ばないように十分注意してください。高学年のみなさんは、よろしくお願いしますね。
さて、朝刊を持ってきました。日々の食事について、中学生の意見が2つ掲載されていました。ひとつは、「栄養を考え朝食とりたい」。毎日朝食を食べているのですが、パン一枚とかご飯一杯だけしか食べないような朝食では栄養の面ではまったく不十分だったと書かれていました。栄養バランスを考えた朝食って、どんなものかなあ。
そしてもうひとつが「食品ロス 再利用で解決」。食べられる食品が捨てられる「食品ロス」が最近問題になっているというものです。例えば、家庭で食べ残ったパスタのトマトソースは、捨ててしまえば「食品ロス」ですが、別の料理のピザトーストの具として再利用すれば、料理をつくる時間も短くできてよいというアイディアです。実は、この「食品ロス」ですが、日本ではみなさんが毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量を、食べられるのに捨てている、もったいないことが続いているのです。食べ物を大切にいただきたいと、あらためて考えさせられた中学生の意見でした。
あと一口、感謝の気持ちを込めて、今日も、給食をいただきましょう。
わたしたちの暮らしについて、しっかりとした意見を述べることができる中学生って、かっこいいですね。みなさんも、友達と、まわりで起きていることについて話し合ってみてはどうでしょうか。




今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)から30日(火)までは、全国学校給食週間です。地元愛知にゆかりのある献立や昔食べられていた献立を実施します。この機会に、何気なく食べている学校給食について考えてほしいものです。ぜひ、ご家庭においても、皆様の小中学校の頃の給食を話題としてください。

第39回 江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
本日、江南市民文化会館大ホールにて第39回江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されました。本校も参加し、「ジョイフル」と「Beauty 
and the Best」の2曲を発表しました。多数の保護者の皆様に参観いただき、誠にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873