最新更新日:2024/04/19
本日:count up8
昨日:389
総数:1247384
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今週のスポ少【女子部】

画像1 画像1
画像2 画像2
2日に行われた「愛知県市町村対抗駅伝競争大会」江南市は6位と見事な成績を納められました。
2区高校生男子の区間で激走した選手は古南スポーツ少年団の卒団生でした。
卒団生もそれぞれの場所で活躍してくれています。

さて、そんな先輩達に負けないよう団員達も頑張っています。
3日日曜日は「スポーツ少年団冬季バドミントン大会」が行われました。
A2クラス5年生、B1クラス4年生とそれぞれのチームで、1・2年生はミニゲームで参加しました。
とても苦しい戦いでしたが、粘り強く頑張り4年生チームは「奨励賞」をいただきました。
5年生チームは惜しくも入賞までには至りませんでした。
悔し涙も流しました。
この悔しさがその場で終わるのではなく、次に繋がる涙にしなくてはいけません。次は来年度春季大会です。江南市の新体育館での大会となるでしょう。それも楽しみにしながらこつこつと練習を積み重ねていきましょう。
心もからだも成長を目指すスポーツ少年団で一緒に活動してみませんか?

今週のスポ少 【男子部】

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(土)
5年生は、草井グランドにてサッカー教育リーグに参加。

その他の学年は、学校でサッカー練習です。
12月に入り、寒い日もふえましたが、団員達はグランドで元気にボールを追いかけてました。

12月3日(日)
午前中は、5,6年で市民スポーツ祭サッカー大会に出場しました。
1試合目は、古西戦3-0で勝利しました。
2試合目は、藤里戦4-0で勝利しました。
午後からは、5年生はサッカー教育リーグへ。
6年生は、古南へ戻って愛知北リーグ(野球)、扶桑ヴィクトリーズと試合でした。
結果は…惨敗でした。
トリプルヘッダーはさすがに疲れたようです。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのおかか煮、春菊のツナ和え、豚汁、りんごでした。

 りんごの栽培は約4000年の歴史があり、昔から食べられている果物で、ローマ時代にはすでに29の品種がありました。日本では明治4年(1871年)にアメリカから、なえ木を持ち帰り栽培したのがはじまりです。

りんごの栽培に適した日本の北の地方のひんやりとして涼しい地域で積極的に栽培され始め、青森県や長野県、岩手県などの産地が作られました。

 りんごには、食物繊維やビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。お腹の調子を整えたり、貧血を予防したりと、幅広い効果を持っていて、栄養価の高い食べ物です。特にりんごの皮の近くには、りんごの栄養分がぎゅっとつまっているので、りんごをきれいに洗い、皮ごと丸かじりすると、より栄養を取ることができるので、お家では皮ごと食べてみてください。

今日の学び

6年:算数「場合を順序よく整理して」
図や表を用いて、場合を順序よく整理して調べてみよう。

5年:算数「分数(2)」
かべにペンキを塗る面積の問題から、(分数)÷(整数)の計算の仕方を考えてみよう。

画像1 画像1

今日の学び

画像1 画像1
5年:人権について、考えよう。

○ 人が失敗してしまっても責めずに、ふわふわ言葉を使う。
○ 悪口や人を差別したり、相手をいじめたりしない。
○ 声をかけて、みんなで遊ぶ。仲間はずれをしない。
○ うわさは流さず信じない。            など

グループごとに、私たちができることを話し合いました。一人一人の心が温かくなる人権週間にしましょう。

今日の学び

画像1 画像1
TV朝礼より

今日から12月10日(日)までが人権週間です。「人権」とはいったい何でしょうか。今年の人権ポスターには「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」と書かれています。今朝は、こうした相手の気持ちを思いやる心について、お話をしたいと思います。
昨日の朝刊に県内の中学生が応募した26421点の人権作文の中で最優秀賞に選ばれたものが紹介されていました。
中学一年生だったある日、近所のショッピングセンターのエレベーターに乗ったとき、その行き先ボタンの横、点字が打ってある場所にガムがくっつけてあったというのです。点字は、目が見えない人にとって、行き先を知らせる大切なものですよ。どう思いますか。その中学生は、翌日さっそく友だちにその話をしましたが、そこで気付くのです。点字を使う人はガムに触って嫌な思いをするだろうなあとは思ったものの、気持ち悪いからガムを取るのはやめてしまった自分に。自分の弱い心に負けてしまったと気付いたのです。だれかが安心・安全に過ごせるようにどんな小さなことであっても少しの勇気をもって行動することが、これからは大切なのだと中学生は考えたのです。
「だれかのために」「まわりの友だちのために」という心は、きっとみなさんの中にもあると思います。今朝のお話を聞いてくれたみなさんの中に、もっともっと笑顔が広がるといいなあ。
そしてもう一言。そんなだれかのためにといった心を持ちながらも丁寧な言葉遣いができなかったことはありませんか。この人権週間は、まわりの友だちを傷つける言葉を使ってしまっていないか振り返ってみることも大切にしてください。
みなさんと、さわやかな一週間にしましょう。


「助けよう だれかじゃなくて 自分から」



今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)から8日(金)までの三日間で保護者会を開催させていただきます。学級担任との懇談時間は10分程度です。限られた時間ではありますが、子どもたちの学校生活での様子や成長したところなどについて、保護者の皆様と話し合う場とさせていただきたく思います。当日は、教室前で懇談時刻までお待ちいただくこととなりますが、なにとぞご理解のほど、よろしくお願いします。

本日、300名を超える参加をいただき、PTA親子ふれあいケーキづくりを開催しました。愛知県洋菓子協会の磯貝会長様に講師をお願いしたところ、参加いただいた皆様には親子で楽しくケーキを作る時間を楽しんでいただくことができました。
前日の準備よりお力添えいただきましたPTA役員・地区委員の皆様には、本当にありがとうございました。

明日は、「PTA親子ふれあいケーキづくり」で〜す!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子ふれあいケーキづくりについてご案内させていただいたところ、大変多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。

今日は多数の地区委員の方のご協力をいただき会場の準備をしました。

地区委員の皆様、ご協力ありがとうございました。



PTA親子ふれあいケーキづくり

1 日 時  平成29年12月3日(日)
        受付:午前9時00分  
        開始:午前9時30分  終了:午前11時30分頃

2 場 所  古知野南小学校 体育館
  ★ 上履きもしくはスリッパ(袋含む)をご持参ください。

3 準備物
(1)ご家庭でご準備いただくもの
・ケーキカッター又はパン切り包丁 ・パレットナイフ又はバターナイフ
・ボール  ・はさみ ・ゴムへら
・泡立て器
(手動で泡立てて下さい。電動は使えません。充電式ならOKです。)
・生クリームを絞り出す袋及び絞り口
・エプロン  ・三角きん  ・マスク  ・濡れタオル
・踏み台(机の高さに応じて 必要に応じて)
・テーブルに敷く新聞紙又は広告紙等
・缶詰やカットした果物(スポンジの間に挟みたいもの)
・お好きな飾り付けのもの   ・ビニール袋(ゴミ持ち帰り用)

(2)主催者で準備するもの
・持ち帰り用の箱     ・ケーキを載せるプラスチック皿
・スポンジ  ・生クリームの材料  ・イチゴ(数個)
・チョコプレート(1枚) ・サンタロウソク(1本)
・ヒイラギの飾り(1個)

4 参加費  ケーキ1個あたり、1,700円です。

5 参加者の皆さまへのお願い 
(1)欠席される場合や当日やむを得ず参加ができなくなった場合でも、必ず当日(9時30分以降)に材料を取りに来ていただき、参加費をお支払い願います。

(2)駐車スペースはございませんので、自転車または徒歩でお越しください。

(3)ゴミは必ずお持ち帰りいただきますようお願いいたします。

(4)会場内は生クリームを使用するため暖房をいたしません。暖かい服装でお越しください。

(5)必ずマスクの着用をお願いします。







12月1日(金)愛媛県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、たこ飯(ご飯、たこ飯の具)、牛乳、じゃこ天、いも炊きでした。

 「じゃこ天」は元和元年(1615年)に宇和島藩初代藩主の伊達秀宗が故郷を偲んで仙台から蒲鉾職人を連れてきて作らせたのがはじまりといわれています。
 「じゃこ天」は愛媛県沿岸でとれる小魚を皮や骨ごとすり潰し薄く平らにして揚げたもので、揚げかまぼこの1つです。小魚を雑魚(ざこ、じゃこ)ということからじゃこ天と呼ばれるようになりました。
 愛媛県の素朴な特産品として宇和島市や八幡浜市などで多く作られています。海の幸に恵まれた愛媛県だからこそ生まれた、栄養満点な特産品です。今日は、愛媛県の味を楽しむことができました。

今日の学び

画像1 画像1
ひまわり:スピーチ発表会を開き、学芸会での感動を伝え合いました。
1年:国語「ことばを見つけよう」言葉遊びの文を読んだり、作ったりしてみよう。
5年:理科「電磁石の性質」電磁石をより強くするにはどうしたらよいか予想してみよう。

今日の学び

写真上:登校時の様子
12月1日(金)から12月10日(日)までの10日間、年末の交通安全県民運動が実施されます。学校では、さわやか通学班運動や通学班会議を実施し、交通ルールやマナーを再確認し、安全行動に心がけるように指導します。ご家庭におかれましても、ハンド・アップ運動や安全な自転車の乗り方、ヘルメット点検などについて話し合っていただき、いっしょに子どもたちの交通安全意識を高めていきましょう。

写真下:赤い羽根共同募金
本日まで赤い羽根共同募金活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年
教科書国語下では、李錦玉(リクムオギ)作の「三年とうげ」を読みます。そこで、図書館司書さんからは、関連作品を紹介してもらいました。外国語活動では、アルファベット小文字を楽しく学ぶことができました。

4年
理科「季節と生き物」ではツルレイシを観察し、これまでと変わったところを丁寧に記録しています。これからどのように変わっていくのかな。また、午後は介助犬教室で、介助犬の仕事ぶりを間近で見ることができました。

6年
理科「てこのはたらき」では、棒をどのように使うと、小さな力で大きな力を出すことができるかを話し合い、小さな力で水の入ったペットボトル等を持ち上げてみました。



今日の学び 4年生「介助犬教室」

画像1 画像1
長久手にある「シンシアの丘」から、介助犬教室に来ていただきました。
介助犬が、車いすに乗っている人の靴や靴下を脱がせたり、落とした物を拾ったり、遠くの物を持ってきたりするのを見て、その賢さに感心しました。

全国で介助犬を必要としている方は15000人いらっしゃるのに対して、介助犬は68頭しかいないそうです。

わたしたちにできることは、
1 優しい無視(介助犬にむやみに話しかけたり、さわったりしない)
2 優しい言葉かけ(介助犬だけではできないことがあるので、介助を必要としている方への声かけを積極的にしよう。例えば、エレベーターの中では「何階に行かれますか?」と声をかける優しさを大切にしてほしいものですね。)
3 介助犬のことを広める(盲導犬に比べて、まだまだ知らない人も多いからね。このことは、今からすぐにでもできることです。ぜひ、身近な人に介助犬のことを伝えてほしいと思います。)


「シンシアの丘」のみなさん、本日はありがとうございました。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの紅葉おろし、肉じゃが、きのこの和え物でした。

紅葉おろしは、大根おろしに人参おろしを混ぜたものです。人参の赤色が鮮やかに色づいた様子が、秋のもみじを思わせることからもみじにたとえて「紅葉おろし」と呼ばれています。今日は、さんまと紅葉おろしを合わせてみました。

明日からは12月です。寒さに負けず丈夫な体を作るためにも、給食をしっかりと食べましょう!

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の入学予定の園児のためにと、花壇にチューリップの球根を植えました。さて、4月には何色の花が咲くのでしょうか。
11月の道徳の授業では、「おんがくかい」(勇気)、「ちょっとだけ」(家族愛)、「ひつじかいのこども」(正直・誠実・明朗)、「えんそく」(仲良し・助け合い)を取り上げ、温かい心を育んでいます。

今日の学び

画像1 画像1
写真上:2年 外国語活動
”How’s the weather?”  ”It's cloudy.”
さて、先生たちはどんな会話をしたのでしょうか。「今日の天気は」「曇りですね」
様々な天気を表すことを楽しく学ぶことができました。

写真下:3年 書写
今日は、書き初めに挑戦しました。床の上で書くときの姿勢に気をつけないとね。
 
画像2 画像2

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
5年4組 調理実習「食べて元気!ご飯とみそ汁」
ご飯とみそ汁は、我が国の伝統的な日常食です。今日は、おいしいみそ汁を作りました。
わんやはしの持ち方など正しい作法を知り、味わって食べることも大切な学習のねらいです。

6年生 名古屋能楽堂 芸術鑑賞

画像1 画像1
今日は、名古屋能楽堂に訪れ、狂言と能の芸術鑑賞をしました。
狂言では「附子」を、能では「殺生石」を鑑賞しました。
国語科や社会科で学習したことを、自分の目で鑑賞することができ、児童にとっては大変貴重な経験になったと思います。
ぜひ、日本の伝統文化を大切にし、これからの生活に生かしてくれたらと思います。

下校が遅くなり、ご心配おかけしました。今後ともよろしくお願い致します。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちゃんぽんめん(ソフトめん)、牛乳、しゅうまい、大根サラダでした。

 ちゃんぽんめんは、中国の影響を受けて長崎県が生み出した料理です。たくさんの食材を入れて作ることから何でも入れる「ちゃんぽん」という名前がつきました。給食のちゃんぽんめんには、豚肉やいか、白菜、にんじん、なるとなど7種類の食材が使われていました。 
 子ども達は、「の」という字が書いてあるなるとに興味をもっていました。なるとは、九州で出来たもので、クルクル巻いてできた「の」の字が、兵庫県の淡路島と四国の徳島県を結ぶ「鳴門海峡」のうず潮に似ていたことから「なると巻き」と名前がつきました。この地域では、白にピンクの「の」が書いてあるものが一般的ですが、北海道では切り口が「つ」になっているものや、カラフルななるともあります。北海道に出かけるときは、変わったなるとを探してみてください。

続 今週のスポ少 その2

画像1 画像1
駅伝後は、母集団の方々が作ってくださった豚汁を美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873