最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:189
総数:1238198
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月26日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:5年
理科「ふりこの動き」実験を繰り返し、振り子の規則性を発見する子どもたちです。

写真下:2年
国語「お手紙」物語の登場人物に言ってあげたいことを手紙に書いてみましょう。

明日よりあらたに2年生の一学級をインフルエンザの感染拡大防止のため学級閉鎖とします。外出をひかえ十分な休養をとり、健康面に留意して過ごさせてください。

2月26日 初老記念品贈呈式

画像1 画像1
本日は,本校を平成元年度卒業された神桜舞会(しんおうかい)の皆様より高価なプロジェクターとスクリーンをご寄附いただき,誠にありがとうございました。
平成元年度の本校は,記録によれば,4月11日(火)時点の在籍児童数が954名,6年生は186名で5学級という大規模校でした。7月には航空写真撮影,9月にはデザイン博見学が行われていました。調べてみると,当時も,魅力的な教育活動が行われていたことが分かりました。

2月26日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア委員会による「ありがとう週間」の取組が始まりました。「ミニメッセージカード」を書いて、学級をこえ全校で「ありがとう」の気持ちを伝え合います。カードの内容は、給食の時間に校内放送で紹介したり、校内に掲示したりします。この取組は3月2日まで続きます。

朝礼での話より
おはようございます。南校舎前のしだれ梅が咲き始め,暖かな春が近づいてきています。
さて,今朝はお知らせが一つあります。本日午前10時30分より,古知野南小学校の卒業生で初老,すなわち40歳を迎える方々が来校され,わたしたちの学校生活に役立つものをプレゼントしていただけることとなっています。6年生の代表に贈呈式に出席してもらう予定です。実は,みなさんが突然の雨の日に使っている黄色い傘も,こうした方々からいただいたものなのです。卒業後もなお,古知野南小学校のこと,みなさんのことを温かく見守っていただけていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。
話は変わりますが,昨日の新聞で,東日本大震災による津波被害のため宮城県石巻市の大川小学校が,この春で閉校となることが報道されていました。1873年,明治6年ですから,今からおよそ140年も前に始まった学校がひとつなくなってしまうことは,とても残念でなりません。みなさんの古知野南小学校も明治6年の,赤童子学校が始まりであることを思うと,大川小学校の卒業生や子どもたちは,どんな気持ちなのでしょうね。
古知野南小学校が,みなさんだけでなく地域の方々にとってもわくわくする学校であり続けたいと考えています。みなさんの歌う校歌や,あいさつの輪が素敵な学校にしたいものです。それでは,今週も「あじみこそがきほん」を合言葉に生活していきましょう。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、筑前煮、菜の花と炒り卵の和えもの、デコポンでした。

 デコポンは、へたの部分が盛り上がり、甘みが強く、ほどよい酸味があるのが特徴です。ちなみに「デコポン」は、糖度13度以上であることやクエン酸1.0以下などの基準を満たさなければ「デコポン」として出荷することができないのです。そのためデコポンの基準に達しなかったものは、「不知火(ひらぬひ)」として出荷されます。今が旬の果物なので、スーパーで探してみるのもいいかもしれませんね。

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(月)より、再び学校ホームページを公開します。ただし、当面は基本認証画面でユーザー名とパスワードを入力いただくものです。誠にご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

今週は、朝のさわやかタイムに「委員会紹介」を行います。テレビ放送で、これまでの委員会の取組を振り返ります。また、3月2日(金)には「卒業生を送る会」を計画しています。

PTA地区代表委員会を開催しました

画像1 画像1
2月22日(木)PTA地区代表委員会が開催されました。平成30年度役員選出のため、役員候補者指名委員会が組織され、平成30年度PTA活動計画についても協議いただきました。さらには、平成31年度以降の役員選出方法の変更についても提案がありました。

今週の学び クラブ活動

2月20日(火)は、本年度クラブ活動の最終日でした。手芸・生け花、グラウンドゴルフ、料理、手品、バンドと多くのクラブ活動が、地域の皆様方にお力添えいただきながら一年間取り組むことができました。本当にありがとうございました。次年度も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:4年国語「わたしの研究レポート」
社会科や総合的な学習の時間にレポートを書いたことなどを振り返ります。調べて分かったことを明確にして、文章を書く力を身に付けていきます。報告書では、「○○には、○○と書かれていた。」「○○によると、○○だそうだ。」という表現がポイントです。

まとめの3学期! 教室の床の油ふきにも取り組みます。

写真下:1年国語「どうぶつの 赤ちゃん」
ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子や成長を比べながら読み取っていきます。カンガルーやゾウの赤ちゃんとどうかな。

画像2 画像2

2月23日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 
「大根たべよう会」の様子です。
次週に開催予定の「卒業生を送る会」の準備も計画的に進めています。

2月22日 今日の学び

3年生 明日は「大根食べよう会」です。これまでに育てた大根を収穫しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:2年
算数では「1000までの 数」について、読んだり書いたりできるように学習していきます。1000までの数の大小比較をすることもできるといいな。また、国語では「楽しかったよ二年生」で、2年生の思い出の中から書く事柄を決めて、「初め」「中」「終わり」の構成でまとまりのある文章を書くことができるようにしよう。原稿用紙の使い方も身に付けよう。

写真下:6年
奉仕活動(配膳台カバーつくり)
外国語活動(What time do you …?)の様子
画像2 画像2

2月20日 今日の学び

画像1 画像1
5・6年生対象「キャリア教育講演会」を開催しました。今回は文字職人 杉浦誠司先生から「夢・ありがとう」というお話を伺いました。

夢は(今ある職業・仕事から)選ぶことだと考えているが、これはつまらない。今の仕事は、これから先、なくなるかもしれない。これはチャンスだ。今がどんな状況でも、みんなの未来はみんなでつくっていこう。「わくわく」は、人から与えられるものではない。
「なんのために」が大切。だれかを笑顔にして、どんな世の中をつくりたいか。これが夢なのです。

2月19日 今日の学び

画像1 画像1
テレビ朝礼での話より

おはようござます。やりましたね!羽生結弦選手。平昌オリンピック・フィギアスケート男子で金メダル獲得です。しかも、66年ぶりとなる二連覇です。昨年11月にけがをして「治るだろうか」と不安な気持ちと戦いながら、練習できない時間は体のつくりを図鑑で調べたり大学でも勉強したりして、とにかく努力を続けて迎えた大会でした。「けがをしていなかったら学ぶ機会がなかったことがたくさんあった。二ヶ月はムダだったとは思っていない」と羽生選手は言っています。オリンピックでは、力の限り挑む選手の姿があり、実にかっこよく、あこがれます。
また、選手のフェアプレーの姿に心が温かくなるのもオリンピックです。有名な話を一つだけ紹介します。1936年ベルリン大会でのことです。棒高跳びで日本の西田修平選手と大江季雄選手、そしてアメリカのメドウス選手らの戦いは5時間半に及びました。ついにメドウス選手が4m35を跳び金メダルに。残る日本の2人の選手は4m25で同じ記録となり、2、3位の決定戦をするところでしたが、これをせず、銀メダルと銅メダルを半分ずつつないで健闘をたたえあったそうです。これは「友情のメダル」といわれています。オリンピックで大切にされるフェアプレーの姿です。オリンピックを楽しむとき、先生は、選手一人一人の表情やしぐさを見ているのが好きですね。

一週間の始まりです。6年生の廊下には、「もう卒業だけど、みんな頑張ろう」「小学校に恩返しをしよう」「奉仕活動を感謝の気持ちをもってしよう」「普段話さない人とも話してクラスの絆を深めよう」など、毎日を大切にする気持ちが伝わるメッセージが書かれていますよ。1年生から5年生のみなさんは、どうかな。どんな気持ちでこの一週間を過ごそうかな。みなさんのさわやかな活動を期待したいと思います。

月目標「さわやかなあいさつをしよう」

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 家庭科授業等の様子
ミシンやアイロンを安全に使用し、エプロンづくりが進んでいます。

4年 朝の会の様子
この学級の締めくくりまで、残り23日です。僕の好きな言葉は「何事も成功させるためには信じる心」です。今日も楽しく生活しましょう。

3年 給食の時間の様子
学級の仲間へのインタビューの後、「今日は牛乳で乾杯しよう!」

1年 給食の時間の様子
まだまだインフルエンザ・かぜ等による欠席児童もいますが、給食は「元気もりもり!」「ごちそうさまでした」

2月16日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業までのあと○日カレンダーを眺めながら、今日は6年生による2回目の奉仕活動です。体育館や調理室の掃除、さらには教室の扇風機の汚れをきれいに落とす作業に黙々と取り組んでくれました。
卒業式に向けての合唱練習にも気持ちがこもっています。

2月15日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
6年 国語「海の命」を読んで考えたことを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりしています。社会では、日本とつながりの深い国々について調べています。
5年 社会では、我が国の情報産業や情報化した社会の様子について調べたことをまとめていきます。

写真下
3年 算数は(2けた)×(2けた)の筆算の仕方を学習しています。
2年 互いに相手を思いやり、仲良くしようとする気持ちを育む道徳の時間等の様子です。

2月14日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
ひまわり学級 3月カレンダーづくりに取り組んでいます。ストローで優しく息を吹きかけて絵の具を飛ばし、できあがる模様(木を表現する)を楽しんでいます。

写真中
4年 算数では直方体や立方体の見取図や展開図を書き、辺や頂点の対応関係を調べています。理科では水の性質に興味・関心をもって実験を行っています。水は氷になると体積が増えることを学びます。

写真中
2年 図工では粘土をひねり出したり、細かいところは竹ぐしなどを使ったりして、楽しかったことやうれしかったことを思い出しながら作品を仕上げていきます。国語では音読げきを楽しもうとしています。がまくんとかえるくんは、どんな気持ちかな。

写真下
6年 卒業が近づいてくる中、奉仕作業の1回目。学校を思う気持ちを、とてもうれしく感じます。

後期 学習・生活アンケート(児童)の結果 11

 設問12で「分からないことは先生に質問するか」を尋ねました。肯定的な回答は前期とほぼ同じ数値でした。分からないことが積み重なることのないようノート点検や声かけ、テストなどにより、学習内容の定着度を把握し、個に応じた指導に努めてまいりたいと思います。
画像1 画像1

今週の予定

2月22日(木)まで「さわやか通学班」活動を実施しています。班全員がさわやかな挨拶を心がけ、仲良く安全に登下校することを目指しています。横断歩道では手を挙げてわたることを指導しています。
また、登下校時に「ひやり」とした場所や、もしも通学途中に地震が起きたらどうすかなどについて、通学班ノートに記入してみようとも呼びかけています。
保護者、地域の皆様には、引き続き「さわやか通学班」活動に取り組む子どもたちの様子を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

なお、2月8日付け文書にて平成30年度日課表の見直しにともない下校時刻の変更を予定していることをお知らせしました。平成30年度が新学習指導要領への移行期間となることから、短時間(15分程度)の授業時間を増やすことによるものです。

写真下:新入児体験入学・学校説明会後の親子下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中
3年生は、社会科「かわってきた人々のくらし」について、江南市歴史民俗資料館で古い道具を見学したり、保護者の皆様に以前の暮らしの様子をインタビューさせていただいたり、さらには市内に受け継がれている伝統芸能や年中行事についても調べているところです。3年生になって始まった社会科の授業ですが、これまでの学習活動を通して、子どもたちは、わがまち江南市に対する誇りや愛情を持ち始めてくれたように思います。

3年生になったら、どんな授業が始まるのだろうか。2年生にとっては興味津々。2年生による3年生の授業見学も始まりました。今回は3年4組で社会科の授業見学です。調べたことを分かりやすくまとめて発表する3年生は、とてもかっこよく見えたことでしょう。

写真下:2年国語「知っていることとつなげて読もう」

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873