最新更新日:2024/04/19
本日:count up13
昨日:389
総数:1247389
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

かるた大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
「き」君とぼく けんかをしても 仲直り
「す」すてきな笑顔で 挨拶したら みんなハッピー古南っ子
「な」仲よしで 協力し合う 古南っ子
「に」にこにこの 笑顔あふれる 挨拶運動
「ほ」星のように きらきら輝く すてきなところ いっぱい古南っ子
「も」黙々と 掃除ですっきり 気持ちもすっきり
「り」理科室の がい骨 夜中 動くかな

かるた大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(金)児童集会<かるた大会>を行いました。児童が考えたいくつかの読み札を、2回にわけて紹介します。

 「あ」あさがお 育てた 一年生
 「お」大声で かけ声あわせて デカパン競走
 「か」火曜日は かならず守ろう つめきりサンデー
 「そ」そうじはね みんなでやるから 気持ちがいい
 「つ」通学班 仲よくみんな 登下校
 「と」飛び立とう 夢のあふれる 古南小
 「ね」熱が出た その日の給食 ハンバーグ
 「の」NO いじめ みんな仲よし 古南っ子
 「は」はーっはっはっは みんなが笑う 楽しい学校

代表委員 閉会の言葉より
「みなさん、かるた大会は楽しかったですか。また、古知野南小学校のよさをあらためて知ることができたと思います。そして、今回のかるたを行うことで、学校のことだけでなく、日本の伝統文化を体験することができました。これからも、日本の伝統文化にふれ、学校生活を楽しんでいきましょう」

1月11日 今日の学び 楽しく取り組みました

画像1 画像1
児童が新たに企画した児童会活動を紹介します。

図書委員会からは読書週間での「ペア読書」です。5年生は2年生に絵本を読みました。ちょっと恥ずかしい気持ちもありましたが、楽しく分かりやすく読むよう心がけました。2年生からの「ありがとう」の言葉は、とてもうれしいものでした。

児童会からは「カルタ大会」です。全校児童で分担して作った「古南カルタ」を使い、1時間遊びました。放送で流れる読み札をグループで取り合いました。1回戦は個人戦、2回戦は団体戦(男女対抗)など、学級で工夫して遊びました。笑い声が絶えない楽しい児童集会となりました。

1月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:
「あいさつの日」の今日、西部中学校生徒の皆さんに協力してもらい、さわやかな挨拶を交わして一日が始まりました。

写真中:
全国でインフルエンザ流行が本格化したと報道され、愛知県においては、インフルエンザ警報が継続して発令されています。本校では、インフルエンザによる欠席者は9名で、かぜ症状を訴える児童も増えてきています。各家庭におかれましては、下校後の外出を控えて十分な休養をとったり、早めに医療機関を受診したりして、引き続き予防と治療、健康面でご配慮をお願いします。

5年算数と3年体育の授業の様子です。

写真下:
ゆきだるま読書週間は、教育相談週間でもあります。学級担任が、じっくり子どもたちの思いに寄り添う時間です。
3年生は、発育測定前のところで、上手な友達関係づくりについて、養護教諭といっしょに考えました。

1月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の企画により、1月9日(水)から1月17日(木)まで、ゆきだるま読書週間となります。期間中、ペア学級での読み聞かせやお薦めの一冊を読書ポストに投函するなどの取組もあります。どんどん本を読んで、心を豊かにしてほしいものです。

1月9日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:授業の様子から
1年算数「大きい がず」では、100までの数を10ずつまとめて数えることを学びます。
2年音楽では、拍の流れにのって、友達と声を合わせて歌っています。
3年理科「豆電球にあかりをつけよう」では、豆電球と乾電池、導線つきソケットを用いてあかりのつくつなぎ方を調べています。
4年算数「調べ方と整理のしかた」では、身の回りの事象を二つの観点から整理し、表やグラフにまとめていきます。
5年家庭科「食べて元気 ご飯とみそ汁」では、食品に含まれる栄養素の種類と働きについて調べています。

写真中・下:昨日のクラブ活動の様子から
多くの地域のみなさんにクラブ活動を支えていただいています。三学期もよろしくお願いします。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、はたはたのフライ、水菜のごま和え、豚汁でした。

はたはたはうろこがなく、やわらかいので、骨も皮も丸ごと食べることができる魚です。主に日本海で生息し、雷が鳴る時期になると、産卵のため沿岸によってくることから、カミナリウオとも呼ばれます。
給食ではフライにして出しました。身がやわらかく、とても食べやすかったですね。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、伊達巻き、お煮しめ、すずなのかゆ汁、たつくりでした。

今日はお正月の特別献立でした。おせち料理の伊達巻き、お煮しめ、たつくりと七草の一つであるすずな(かぶ)とお米を少し入れたかゆ汁でした。

おせち料理は、家族の幸せや健康を願って縁起の良い食べ物が入っています。伊達巻きは知識を増えるように、お煮しめのれんこんは先(将来)を見通せるように、たつくりは作物の豊作を願っています。
今年も給食を食べて、一年健康に過ごしましょう。

第40回江南市小中学校器楽クラブ交流会について

画像1 画像1
第40回江南市小中学校器楽クラブ交流会を平成31年1月19日(土)午前9時28分より、江南市民文化会館大ホールにて開催します。開場時刻は、午前9時05分です。

<保護者・参観者の皆様へのお願い>

保護者の皆様は、児童生徒席以外の席にお座りください。
ビデオカメラ・デジタルカメラについては、保護者席での撮影は可能です。
スマートフォン、タブレットの使用については、ホール内原則禁止です。しかし、スマートフォンでの写真撮影、動画撮影は最後尾からは可能です。
撮影した写真や動画は、SNS上に投稿しないようお願いします。
演奏中の移動や私語はおやめください。
客席での飲食は一切禁止です。
演奏終了時には大きな拍手をお願いします。

1月8日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
3年算数「べつべつに いっしょに」では、「べつべつに」解く方法と「まとまりを考えて」解く方法の二通りの考えで問題を解いていきます。
6年算数「見積もりを使って」では、目的に応じて、切り上げや切り捨てを使って乗法や除法の見積もりを練習します。
ひまわり学級では、冬休みの出来事について発表し合い、互いに聴く力を高めています。

写真中
6年発育測定。養護教諭から「不安」や「悩み」があるときのいくつかの解決方法を聞きました。友達や先生、家族に相談することもよい方法です。

写真下
スーパー一年生を目指し、みんなが集中しています。例えば、音楽「にっぽんのうた みんなのうた」では、「おしょうがつ」を歌ってみました。生活科「じぶんで できることを しよう」では、家族がしていることを調べて「おうちの人はたいへん」「おうちの人はがんばっている」「自分でつくるとおいしかった」など感想を発表し合っています。




1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
第三学期始業式より

きれいな初日の出で、新しい年が始まり、今朝は、みなさんと笑顔であいさつを交わすことで、第三学期が始まりました。

さて、みなさんは、元日あるいは2日の夜、どんな夢をみましたか。昔から「一富士、二鷹、三茄子」の夢をみるとめでたいと言われています。美しく高い富士の山は、裾野が広がり、鷹は大空を強く羽ばたき舞い、茄子は物事を成し遂げるに通じることから、縁起がよく、めでたいのだそうです。先生の場合は、高い富士山も鷹も、夢にみることはありませんでしたが、それでも、やってみたいことはたくさん浮かんできています。みなさんとよい一年にしていきたいとの夢・願いをもっています。

今年は亥年(いのしし どし)です。時速45kmで走ることができる猪に攻撃されたら大人でもはね飛ばされてしまうほどの勢いのある動物です。そこで生まれた四字熟語が「猪突猛進」。年賀状に書き加えていた子もいるでしょう。目標に向かって一直線に突き進むという意味です。今、やる気満々で、どんどん前に向かっていこうとしている、みなさんのかっこよさを表す言葉ですね。

では、ここで、そんなまっすぐ進もうとしている気持ちを 4年生に代表して発表してもらいます。

<4年生代表児童の発表より>
私の学級の学級訓は「スマイル」です。「す」進んで行動、「ま」毎日あいさつ、「い」いじめゼロ、「る」ルールを守る の四つのことを目標にしています。二学期、わたしだけでなく、学級のみんなが「スマイル」を意識して行動し、学級が一つにまとまり、仲のよいクラスになりました。しかし、まだ意識できていないところもあります。それは、そうじ道具の整理整頓です。せっかく一生懸命美しくしているので、そうじ後のことまで気を付けて、心も気持ちよくしていきたいです。クラス全員で一つ一つできるようにしていきたいと思います。「スマイル」があふれる学校生活にしていきたいです。

スマイル。笑顔を大切に、前にすすむ目標を持ち続けていたものですね。

「人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか」
「世の中は なにかほしいと思ったら、そのために それなりの 努力をしないといけない」(アニメ「ドラえもん」より)

みなさんには、大きな可能性があります。二学期終業式でもお話をしましたが、できることをどんどん増やしてきているみなさんです。あきらめないで、やってみましょう。できるようにするための方法を、みんなで話し合ってすすんでいってほしいと思います。

さあ、友だちといっしょに三学期をしめくくろう。

1月7日 三学期始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期が始まりました。学級担任からの黒板メッセージの一部を紹介します。
三学期も引き続き、学年・学級経営にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

あけまして おめでとうございます。たのしいふゆ休みでしたか?三学きもがんばりましょう。二ねんせいまであと三か月。できるようになりたいこと、やってみたいことに、いっぱいちょうせんしましょう。スーパー一ねんせい めざして がんばろう。
                                  (1年)

あけまして おめでとうございます。新しい年のはじまりです。今年もよい年にしましょう。三学きは、三年生への0学期。三年生へのじゅんびを少しずつしていこうね。
                                 (2年)

新年 あけまして おめでとうございます。今年は低学年から高学年へ大きくジャンプする年ですね。今、やるべきことに せいいっぱい取り組んで、高学年へ向けて 力をつけていこう。みんなとすごすことができるのは53日です。なかよくすごそう。
                                 (3年)

新年 明けまして おめでとうございます。今年の目標は決めましたか。三学期は短いです。これだけは・・・という目標をもって一日一日を大切に過ごしてほしいと思っています。                             (4年)

あけまして おめでとう。五年生でいられる時期も残り三か月となりました。残りの日々を大切に過ごしてください。スマイル 忘れずに。        (5年)

あけまして おめでとうございます。今日から三学期。古南小で過ごす最後の三か月。
                                 (6年)

おはようございます。あたらしい一年が はじまります。どんな たのしいことが あるのか わくわくしますね。                   (ひまわり)

1月5日 三学期始めの予定

画像1 画像1
いよいよ第三学期が始まります。上履き・体育館シューズ・連絡帳・筆記用具・道具箱・図書館で借りた本・冬休みの課題等、持ち物は、学年通信・ひまわり学級通信で確認ください。なお、道具箱の中身については点検・補充、そして記名の確認をよろしくお願いします。

ボランティア委員会が、ベルマーク運動の一環として使用済みインクカートリッジの回収を企画しています。期間は、平成31年1月11日(金)までです。手や服を汚さないように気を付けて持ってきてください。

次回、HP更新は1月7日(月)予定です。

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期学校生活アンケート(児童用)で、
項目「自分で決めたことは最後までやり遂げることができましたか」については、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が約85%でした。また、項目「みんなを大切にして仲よく協力して生活できましたか(1・2・3年)。自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり、折り合いをつけたりして話し合い、意見をまとめていますか(4・5・6年)」については、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が約76%でした。

やり遂げ、できるようになれば、それは楽しいことです。また、仲間とのやりとりの中で、新たな考えを思いつけば、そこに自分の成長を実感し、楽しさを感じ取ることができます。学校生活においては、この楽しさが大切であり、上図の数値をさらに引き上げる改善に努めていきます。日々、子どもたちが語るアイディアを膨らませていく教育活動をすすめるためのお力添えを、三学期もよろしくお願いします。

写真下:ブロック塀改修工事の完了したプール

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学校評価アンケート(保護者対象)において、「掃除が気になります。新しくなったトイレも既に汚れが目立つようになっています。例えば、トイレ掃除は、水拭きだけで終わると汚れが付きやすくなる場所で必ずから拭きを行い、雑巾も場所によって使い分ける難易度の高い掃除場所です。掃除ができることは、物に気を配ることにつながると思います。可能であれば、PTAに協力を依頼して、ポイントのリストアップや実際の掃除方法の手本などに参加してもらう、親子活動にするなどもよいと思います」「授業公開の時、トイレの床や手洗い場が汚かったことに驚きました」等のご意見をいただきました。

汚れを見過ごしていることは、望ましい教育環境が整えられているとは言えず、深く反省しなければなりません。学校生活アンケートにおける項目「係や当番、自分に割り当てられた活動をきちんとやり遂げることができていますか」の回答結果は上図のとおりです。
登校後に落ち葉掃きに取り組む6年生のよき姿もあり、「勤労、公共の精神」を育む教育活動を工夫していきたいものです。

12月31日掲載のグラフを差し替えました。

三学期に向けて

後期学校生活アンケート(児童用)で、項目「友だちとの間で話し合う活動を通じて、
自分の考えを深めたり、広げたりすることができました」については、「そう思う」約49%、「どちらかといえばそう思う」約36%でした。
慶應義塾大学 今井むつみ教授は、「断片を貼り合わせただけの知識は、使うことができない」、「学校は<知識を覚える場>ではなく、知識を使う練習をし、探究をする場となるべき」と言います。
子どもたちが、頭に取り込んだ情報をただ覚えただけとしないように、もっている知識を友だちとの話し合いでどんどん使い、新しい考えを練り上げていく授業、そして子どもたちの目の輝きを見逃さない授業を工夫していきたいものです。こうした授業力を磨くための研修時間が必要なんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三学期に向けて

元日のいくつかの新聞は、人間の知性を人口知能(AI)が超え、加速度的に進化する転換点を意味する「シンギュラリティ」という言葉を用いて、人工知能が世の中を大きく変え始めていることを取り上げていました。こうした未来を生き抜くためには、子どもたちが自分の足元をしっかり見つめ、何をすべきか、自分で考え、見極めることが大切です。学び続け、一つ一つできることを増やしながら、世の中の見方・考え方を磨いていくことです。

後期学校生活アンケート中、項目「今、できるようになりたいこと(目標)がありますか」について、「そう思う」約75%、「どちからかといえばそう思う」約18%という結果でした。一方、項目「勉強や運動で、難しいことでも、粘り強く取り組むことができましたか」においては、「そう思う」約55%、「どちらかといえばそう思う」約30%でした。

三学期は、保護者、地域の皆様方とともに、子どもたち一人一人が確かな目標をもち、できる喜びや達成感を味わうことのできるよう引き続き指導・支援を工夫し、「楽校」を目指していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも本校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

二学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果によると、全国的に、小学校においては在籍児童数が減少しているにもかかわらず暴力行為の発生件数は増加が続いており、憂慮すべき状況にあるといいます。

こうした中、本校の保護者の皆様がもっとも重点的に指導すべきと考えておみえのところは、「感謝と思いやりの言葉遣い」であることが、学校評価アンケートの結果から分かりました。「勉強よりも言葉遣いや感謝の気持ちを教えるべきです。子ども同士が呼び捨てで呼び合っているのを聞くのは不愉快です」「クラスメイトのけんかが多いと聞いています」とのご意見をいただきました。

後期学校生活アンケートのうち、項目「感謝の心をもって、家族や友だちに「ありがとう」と言うことができましたか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した児童は約90%でありますが、「規則の尊重」や「感謝」「礼儀」などの項目を重視した道徳教育を、保護者の皆様とともに範を示しながらいっそう推進していかねばならないと考えます。


二学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
後期学校生活アンケートのうち、項目「服装や持ち物などに気を付け、身だしなみを整えて生活できたましたか。机の中やロッカーの整頓もしっかりできましたか」について「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した児童は、約84%でした。

学校評価アンケート(保護者対象)には、忘れ物をしないようにと教科書をランドセルに詰め込む我が子の様子をみられて、その重さを心配しているとのご意見をいただきました。登下校時の持ち物については、準備物の計画的な持ち運び期間を設定したり、教材の一部を保管したりしていますが、文部科学省通知「児童生徒の携行品に係る配慮について」を参考に、児童のいっそうの負担軽減と安全確保に向け、引き続き対応を協議していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873