♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月28日 学校運営協議会推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで3回の推進委員会では次のことについて協議いただいております。
6月6日(水) 運動会で児童用テント設営する上での課題
7月13日(金)地震・豪雨、不審者等に対処する学校の危機管理に関する課題
9月13日(木)前期学校評価アンケート(6月)結果からみえてきた課題

第4回となりました本日は、学習環境調査(7月)及び後期学校評価アンケート(11月)結果からみえてきた課題についてご意見をいただきました。

○アンケート結果から、9割を超える子どもたちが、将来の夢や目標をもち、できるようになりたいことをもっている。しかしながら、家の人と将来について話すことは、学年が上がるにつれて少ないのではないか。子どもたちは、もっと話を聞いてほしいと思っているのではないのかなあ。
○PTA総会後の学年・学級懇談会に出席できる保護者が少ない。出席したくてもできない状況があるのではないか。
○ふれあい運動会を子どもは楽しみに参加している。しかし、話が聞けていないところがあり、そのことを注意すべきかどうか。以前は、近所の大人によく叱られたものだが。
○地区でも保護者の負担に考慮し地域行事を減らしてきている。学校行事も減らすことはなかなか難しいのではないかなあ。地域は学校に協力していきたいと考えている。
○子どもたちだけのことではなく、すすんで挨拶ができない状況があるのではないでしょうか。
○学校としては、どんなことを協力・応援していただきたいのか、情報発信のまずさがあったように思う。次年度に向けて、協力いただきたい場面を具体的にお示しできるようにしたい。

写真中:1年授業公開の様子  写真下:2年授業公開の様子

1月28日 PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月役員会を開催し、次年度PTA組織及び活動内容について協議いただきました。

○本年度は、夏休み中のプール開放時の遊泳監視に協力いただきました。危機管理意識が高まる中、次年度も児童の安全確保に、ぜひともお力添えをよろしくお願いします。
○PTA教育講演会をPTA研修会とし、PTA会員がともに学び合うグループワーク形式もよいのではないでしょうか。
○地区委員さんに参加していただきやすい親子あいさつ運動のあり方を考えていきたいですね。
○夏場の地区植栽運動はかなり大変です。何度も水やりをしなければならないのですが、近くに水道栓がないため、ペットボトルに水を入れ往復しなければなりません。
○こみなみ発表会のあり方については、いくつかの課題が明らかとなりましたが、その一つとして学年発表順を工夫したいものですね。

写真中:3年授業公開の様子 写真下:4年授業公開の様子

1月28日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:5年授業公開の様子
写真下:6年授業公開の様子
これまでの学校評価アンケートにおいて、子どもたちの規範意識を育むことが大切だとのご意見をいただいていました。放課後、たくさんの子どもたちが学校に遊びに来ていますが、自転車の並べ方は乱れてきていています。そんな中、駐輪場所に整然と置かれた保護者の皆様の自転車!子どもたちに範を示していただき、本当にありがとうございました。

たこあげをしたよ!

画像1 画像1
 本日は、生活科のたこづくりにたくさんの保護者さんにご参加いただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様にご協力していただいたおかげで、立派なたこが完成しました。
 3時間目には3組、4時間目には2,5組が運動場でたこあげを楽しみました。
 たこ糸を長くして、高くまであげながら、元気よく運動場を走り回りました。「先生、暑いから服ぬいでもいいですか?」と聞くほど、夢中になって駆け回っていました。友達とたこの跳ぶ高さを競ったり、たこがくるくる回る様子を嬉しそうに見ていたりもしていました。
 1、4組は5時間目に予定していましたが、天候悪化のため延期となりました。また、1、4組の様子も皆様にお伝えしたいと思います。
 本日は、お忙しい中、ご参観いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、めひかりフライ、煮みそ、にんじんの和え物でした。

今日は、全国学校給食週間3日目、愛知県の西三河地方の料理です。
煮みそは、大根、にんじんなどの野菜や里芋をみそでじっくり煮込んだ郷土料理です。
今日の煮みそには愛知県産の食材がたくさん使われています。

6年給食委員会児童による校内放送もありました。
愛知県の良さを食べて感じることができましたね。

1月27日 今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は授業公開日です。「できるようになったこと」や「なりたい自分」を語る子どもたちの活動の様子を参観ください。

写真中:
2年生は生活科「明日へジャンプ」で、これまでの生活や成長を支えてくれた人々への感謝の気持ちを伝える会を開きます。25日(金)には、発表練習を繰り返したり、教室を楽しそうに飾り付けたりしている子どもたちの姿がありました。
3年生は総合的な学習の時間「江南市のすてきなものをしょうかいしよう」で、テーマ別にグループが工夫を凝らして発表練習を行いました。まとめの発表は、2年生にも聴いてもらう予定です。

写真下:
4年生は総合的な学習の時間「自分を見つめよう」で、これからの10年を想像したところの発表会です。
5年生は各学級が、総合的な学習の時間や家庭科、外国語活動等を参観いただく予定です。1組は「米作り探検隊 報告会」を行います。

詳しくは 学校通信第11号(1月8日発行)で確認ください。なお、先週初めに40名近かったインフルエンザによる欠席児童数ですが、週末には15名程に減ってきました。しかしながら、まだまだ注意が必要です。来校の際には、マスク等で予防に努めてください。ご協力をよろしくお願いします。


1月25日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:
1年国語「ことばって おもしろいな」では、お店屋さんごっこをして、客や店員になって売り買いのやり取りで、尋ねたり応答したりしてみます。また、教材文「たぬきの糸車」では、語のまとまりや言葉の響きなどを考えながら音読していきます。

写真下:
3年体育「ネット型ゲーム」では、ゲームの仕方やルールを知り、互いに協力してラリーを続け、ゲームを楽しみます。
5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」では、みそ汁の調理の仕方を知り、来週には衛生や安全に気を付けて、みそ汁を作ってみます。(右下)

1月25日 今日の学び

画像1 画像1
教職員で、食物アレルギー対応シミュレーション研修を実施しました。
5時限目、体育館での体育の授業中に児童の一人にアレルギー症状がみられたという場面を想定し、学級担任役、児童役、救急隊員役などになりきって、「何をすべきか」「何ができるのか」について繰り返し練習し、救急搬送までの課題を洗い出しました。

今日の給食(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、名古屋コーチン入りきしめん(きしめん)、牛乳、大豆と赤社えびの甘がらめ、小松菜のおひたしでした。

今日は全国学校給食週間の2日目です。
日本三大地鶏の一つ、名古屋コーチンを入れたきしめんでした。いつもの鶏肉よりも弾力があり、うま味もたっぷりでしたね。
赤社えびは、えびせんべいの材料にもなるえびです。今日は三河湾でとれた赤社えびを大豆と一緒に油で揚げて、甘だれでからめました。

来週も全国学校給食週間が続きます。
どんな給食が出るか楽しみですね。

1月25日 今日の学び

画像1 画像1
6年生では、卒業までのカントダウン掲示物づくりが始まりました。
また、広報委員会は校内クイズの掲示物を作ってくれました。

1月25日 今日の学び

画像1 画像1
昨日、1月24日(木)から全国学校給食週間が始まりました。期間中、愛知県内に受け継がれている郷土料理や地元の食材を使った献立がたくさん登場します。本日は、食材として、日本三大地鶏のひとつ名古屋コーチンや三河湾で多くとれる赤社えびが入っていました。6年給食委員会児童が、これらの食材について校内放送で紹介してくれました。

学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための「生きた教材」としての役割を担っています。この機会に、ご家庭では、1月分献立表でお子さんと一緒に学校給食の歴史を振り返ってみてください。

1月24日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの授業力を磨き、学び合う授業研究を行いました。
写真上:1年2組国語「これは、なんでしょう」話し合い名人の技を使って、ペアで問題づくりを楽しみます。
写真中:2年2組国語「見たこと かんじたこと」詩の題材を決めて、言葉集めをします。
写真下:3年2組外国語活動「what's this?」ある物が何かを尋ねたり、それが何かを答えたりする表現に慣れ親しみます。

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げぎょうざ、はくさいとぶたにくの中か風いため、はるさめとわかめのスープでした。

揚げぎょうざは、大きな津ぎょうざでした。あんもぎっしり詰まって食べ応えがありましたね。
はくさいとぶたにくの中か風いためは、古知野南小学校の児童が考えてくれた献立でした。お酢が少し入っていて、さっぱりとした味付けでした。


1月23日 今日の学び 出前講座報告

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表児童が、モノづくり出前講座「モノ+ガタリ プロジェクト」に学んだことを校内放送にて全校児童に報告してくれました。

○私は、モノづくりのプロの話を伺い、「こんな職業もあるんだな」と自分の夢が広がりました。今の私には、これという夢はありませんが、この経験を自分の未来に生かしていきたいと思います。
○織物を自動化させた技術者の方は、本当にすごいと思います。機械が完成したときのように、何かを達成した瞬間はとてもうれしかったと思います。そうした意味では、働くことも楽しいのかなあ。
○私の将来の夢、仕事は、少し種類が違うけれども、「努力して上を目指す」ことは一緒なんだと感じました。これからも小さな努力を積み重ねていきたいと思います。
○まだまだ知らない、楽しい職業があることに、今回気付きました。じっくり将来について考えていきたいと思います。
○プログラミングされたロボットの動きにとても驚きました。小さな開発が大きな開発へとつながっていくんだなと実感しました。私も「努力できる人」になりないと思いました。
○技能五輪の技術を間近でみることができ、とても感動しました。努力の大切さ、モノづくりのすばらしさなど、多くのことを学ぶことができました。夢に向かって頑張っていこうと思います。

1月23日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
1年生活科「もうすぐ 2ねんせい」では、自分の1年間の生活や自分でできるようになったことを振り返っています。入学説明会の折には、年長児とのかかわりを深め、自分の成長や役割が増えたことに気付いてくれることでしょう。
また、2年生は、1月28日(月)授業公開において生活科「ありがとう発表会」を行うよう準備をすすめています。「3年生も頑張るぞ」という気持ちの高まりを感じています。詳しくは、昨日配付の学年通信「たいよう」をご覧ください。

写真下
総合的な学習の時間に調べてきたことの発表準備をすすめる5年1組の様子です。

本日のインフルエンザによる欠席者数は、全校で31名です。やや減少傾向にありますが、引き続きご家庭でも予防に心がけてください。よろしくお願いします。

1月23日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に避難訓練を実施しました。なぜ,このような避難訓練をやったのでしょうか。しかも,突然に。先生たちは,今回の訓練をすべきかどうか考えました。
突然の出来事に私たちは,どうしてよいか分からなくなることがあります。もしかして,突然の訓練にあわてて走り出したり,騒いだりして,けがをすることにでもなったら危険ですよね。まったくふざけて気にしない子ばかりだったら,訓練にならないかもしれません。でも,結論は「やってみよう」。これまでの訓練で身に付けている,みなさんならやれるはずと,先生たちは考えたのです。
そして,もう一つの理由は。「いつ起こるか分からない。でも,30年以内にかなり高い確率で南海トラフ巨大地震が起こることは分かっている」その地震が起きたとき,みなさんの力が必要になると考えているからです。今から24年前,1995年1月17日,観測史上初の震度7のすごい揺れ,阪神・淡路大震災は起こりました。街の灯りは6日間,電話は14日間つながらず,水は蛇口をひねっても90日でなかったところもあり,川の水で洗濯したとも。そんな中で,活躍したのが小学生だったのです。避難所生活が小学校で始まると,小学生が新聞を書きました。「避難所新聞」です。「もっと一人一人が,思いやりの気持ちを言葉で表しましょう」「お風呂に入れる日,女性は偶数日,男性は奇数日」「トイレのルールが守れていません」など。小学生が,自分たちでできることをやり避難所を支えたのです。先生たちは,みなさんにもこうした心構えでいてほしいと考えたのです。
これからも訓練は繰り返し行っていきます。みなさんの命を守るために。
今日できたこと、次はやらなければいけないと思ったことを,このあと,担任の先生と振り返っておいてください。

なお,本日の避難訓練については,古知野南保育園の園児も一緒に参加しました。

1月22日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:5年
算数「割合」では、割合の意味について理解し、割合を帯グラフや円グラフにかいたり、よんだりすることを学びます。道徳「道案内」では、道に迷っているおばあさんに親切にしようとした「ぼく」や中学生の姿を通して、親切な行いをするときに大切なことは何かを考えています。

写真下:理科
4年「星や月」では、オリオン座の並び方や位置を調べ、星の動きと時間の経過とを関係づけて話し合っています。
6年「電気の性質とその利用」では、電熱線の太さによって発熱の仕方が違うかを予想し実験しています。

1月22日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:1年
図画工作「のって みたいな いきたいな」では、教科書の参考作品を見ながら、何に乗って、どんなところに行ってみたいか話し合い、表したい場面を決めて楽しく絵を描いていきます。

写真下:3年
社会科「古い道具と昔のくらし」では、昔のくらしと今のくらしの違いを話し合い、古い道具について調べたことをまとめていきます。書写では、これまで学習してきたことを生かして、点画や字形に気を付けて『光』を書きます。

1月21日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで育ててきた大根を収穫し、販売するまでの体験活動に取り組みました。
                             (ひまわり学級)

1月21日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:
1年体育「体つくり運動(いろいろな うごきづくり)」では、体操器具「肋木」も扱います。「肋木」は、大河ドラマ「いだてん」で登場する東京高等師範学校の永井道明などが全国の学校に普及させた補助器具です。素早く登り、バランスをとる1年生です。

写真下:
4年 書写・算数(帯分数を含む加法、減法)
5年 外国語活動(夢の時間割を作ろう)
6年 社会(くらしの中の基本的人権の尊重)

本日のインフルエンザによる欠席者は、学級2、3人ほどですが、6年1組 6名と多い学級もあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 授業公開(予定)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873