最新更新日:2024/04/19
本日:count up77
昨日:389
総数:1247453
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6年生校外学習 〜名古屋能楽堂〜

画像1 画像1
 小学校生活最後の校外学習で、名古屋能楽堂に行ってきました。

 国語学習の一環として、狂言では「附子(ぶす)」を、能では「殺生石」を見学しました。

 日本の伝統文化に触れるとても貴重な経験をさせていただきました。

 演劇中の撮影が禁止されていたので、舞台の様子を載せさせていただきます。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・高菜ご飯の具・いわしのみぞれ煮・吉野汁でした。

 「今日の魚は骨がありますか?」低学年のクラスに行くと子ども達からよく聞かれます。今日のいわしは、高圧処理がしてあるため骨まで柔らかく、全部食べることができました。料理名にも入っている「みぞれ」は、大根おろしのことでたれの中に大根おろしがたっぷり入っていました。

 明日から12月です。風邪に負けない丈夫な体を作るために、給食をしっかり食べましょう!

ピカピカ大作戦

画像1 画像1
本日、8時30分から8時40分までのさわやかタイムに、美化委員会の企画による「GO GO みんなで ぴかぴか大作戦」を実施しました。毎朝落ち葉掃きを続けてくれている6年生を手本に、今朝は古南っ子全員で落ち葉拾いをしました。

明日から年末の交通安全県民運動

画像1 画像1
愛知県では一年で最も日没時間が早まるこの時期、12月1日から10日まで「年末の交通安全県民運動」が行われます。今朝の新聞記事には愛知県の脱ワーストプロジェクトの取組が掲載されていました。本校は、家庭や地域の皆様方にご協力いただきながら、いっそう交通安全への意識を高めていきたいと考えます。

きまりを守って、交通安全に心がけましょう。
自転車でも歩きでも、十字路を通るときや広い道に出るときには、必ず止まって左右の安全を確かめましょう。

委員会活動報告

画像1 画像1
保健委員会による古南元気もりもりプロジェクト「早寝・早起き・朝ごはん、そしてポケットにはハンカチ・ティッシュ」が始まっています。寝る時刻は、1・2年生は午後9時、3・4年生は午後9時30分、5・6年生は午後10時に、また、起きる時刻は全学年が午前6時30分を目標としましょう。今日は17学級が「元気もりもり」でした。
ハンカチ・ティッシュの忘れ物があった学級も、明日は大丈夫だよね。

本日の、ボランティア委員会による赤い羽根共同募金額は、3657円でした。温かい募金をありがとうございました。

☆4年 介助犬教室☆

画像1 画像1
 今日4年生は、総合的な学習の一環として「介助犬教室」を開きました。

介助犬とは、病気や事故などで手や足に障がいのある方の生活の手助けをするために、特別な訓練を受け認定された犬のことです。

盲導犬や聴導犬とともに「身体障がい者補助犬」のひとつとされています。

子どもたちは、講師の先生の説明を聞いた後、落とした鍵やお金を人に代わって拾ったり、冷蔵庫を開けてペットボトルを取り出したりするなどの実演を見ました。

想像以上に器用にこなす様子に子どもたちは驚いていました。

続いて、各学級から1名ずつ介助犬に補助をしてもらう体験をしました。

町で見かけても仕事をしているのでそっと見守ってほしいとのことでした。

今回の教室を通して、介助犬についての理解が深まりました。

みなみかぜ

画像1 画像1
今日はみなみかぜの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

読んでいただいた本は「ゆけ ウチロボ」「ずどんと いっぱつ」の2冊でした。

一人一人の真剣な表情から、みんな本が好きなんだなあと感じました。

次回は、12月12日(月)に恒例のお楽しみ会が開かれます。

古南っ子のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

みなみかぜの皆さん、ありがとうございました。

11月28日(月) 朝礼(放送)

画像1 画像1
表彰伝達

第68回赤い羽根共同募金児童生徒作品コンクール
 愛知県共同募金会表彰
  佳作 4年女子

 江南市共同募金委員会表彰
  ポスターの部
   優秀賞 6年女子
   入選  5年男子 2年男子
  書道の部
   入選  5年男子 3年男子 3年女子

校長先生の話

今朝は、発明王 豊田佐吉についてお話をします。
先週のある新聞には「豊田佐吉 生誕150年」の特集記事が載っていました。豊田佐吉は、今から150年前の1867年生まれで、アメリカに渡ったとき町を行き交う自動車の群れを見て、息子 喜一郎に自動車の開発を進めました。それが現在のトヨタ自動車の始まりです。この豊田佐吉が発明王といわれるのは、日本で最初に自動で布を織る機械を発明したからです。
14、5歳の豊田佐吉は、「なんとか人のために役立ちたい」「国のためにつくしたい」「何をすればよいのか」ということを考えていました。そして、18歳になったとき、毎日朝早くから夜中まで一日中布を織る母の姿を見て、機織りの機械を作れば母を楽にすることができるし、日本中の人を楽にすることができると、自分のやるべきことを決めたのです。
豊田佐吉は、「できる、できない」を知識だけで決めつけることを何より嫌ったといいます。「まずはやってみよ、失敗を恐れるな」ということです。「わしは決して天才ではない、全て努力の結晶なのだ」とも言っています。
校長先生は、豊田佐吉という偉人の言葉が好きです。「まずはやってみよう」
2学期は、いよいよまとめの時期となりましたが、皆さんには先生や友達と学び合うことで、やりたいことをいっぱい見つけてほしいと思います。そして、本気で取り組んでみてください。

第2回 元気もりもりプロジェクト

画像1 画像1
 今日から、2学期の元気もりもりプロジェクトが始まります。

 期間は、11月28日(月)〜12月2日(金)です。

 早寝・早起き・朝ごはん・ポケットにハンカチティッシュをしっかり守って、寒い冬も元気に過ごせるようにしましょう。

 ノーテレビ・ノーゲームデーには、家族の人と過ごす時間を大切にしましょう。

1年生 チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
先週、チューリップの球根を教室前の花壇に代表児童で植えました。
3月頃にはきれいな花が咲くことでしょう。わくわくしながら、観察していきましょうね。

スポーツ少年団駅伝競走大会は延期

本日予定されていたスポーツ少年団駅伝競走大会は雨天のため順延となりました。
しかしながら、子どもたちが楽しみにしている豚汁パーティだけは実施することとしました。小雨が降り、肌寒い一日となりましたが、時間をかけて煮込んだ豚汁で体はぽかぽかになりました。
画像1 画像1

後期アンケート(11月)について

保護者の皆様からいただきましたご意見を参考にさせていただき、本校の教育活動をよりよいものへと改善していくことをねらいとして、前期アンケート(7月)に続き実施させていただくものです。ぜひ、ご家庭でお子さんと話題にしてみえることや、登下校時や授業公開等での古南っ子の様子から、後期アンケートにご回答いただきますようお願い申し上げます。

資料(下)は、読書時間に関する前期アンケート結果です。「増えた」「どちらかと言えば増えた」とあわせた回答が約6割でした。そこで、2学期は「きのこのこのこ読書週間」(10月上旬)を実施し多くの分野の本を読むように働きかけたり、ブックトークにより本の魅力を紹介したりしてきました。また、より利用しやすいようにPTAにご協力いただき低学年図書館の整備を行いました。
画像1 画像1

お知らせ 子とともに ゆう&ゆう

画像1 画像1
家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」12月号は「地域の力、再発見」特集です。「地域は子育てを支える大切な基盤です。年代の違う人との交流や学校を離れた行事など、身近なところに子どもの世界を広げるきっかけがある」ことを紹介しています。玉川大学教授 寺本潔 氏は、「身近な地域でさまざまな生き物や人々と体験的にふれ合う機会が、その子の性格や対人関係力の形成に深く関わる」と書いてみえます。

古南っ子は、見守り隊、読み聞かせ、クラブや体験的活動の講師の皆様、スポーツ少年団の指導者など、本当に多くの方々にお世話になっています。こうした中で、地域への愛情をいっぱい抱いていってほしいものです。

2学期のまとめに向けて

画像1 画像1
学芸会を見事に創り上げた古南っ子の集中力は、2学期のまとめの学習に向かって高まってきています。

左上:4年 理科  金属を熱したときの体積はどうなるのかな
右上:6年 算数  工夫されたグラフから情報を読み取ろう
左下:5年 家庭科 そうじの手順や方法を考えてやってみよう
右下:1年 算数  引き算のしかたを声に出していってみよう

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・コロッケorえびカツのセレクト・小松菜のおかか和え・かきたま汁でした。

 給食に登場する回数も多い小松菜は、ほうれん草と似ていますが、葉の形や根元の色が違います。小松菜の原産地は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国などを経て、江戸時代初期から日本でも栽培されはじめました。
 
 小松菜の旬は今からの冬のため、霜が降りたり雪が降ったり、葉が凍ってしまう状況になっても枯れることがあまりないとてもたくましい食材なのです。これからの冬に向けて、しっかり食べて小松菜のようなたくましい体を作っていきましょう。

3年生 大根の収穫が間近に

画像1 画像1
9月16日に、JAの方々に教えていただき種植えをした大根が、こんなに大きくなりました。いよいよ収穫が間近になってきました。
体育の授業では、ハードル走に挑戦しています。リズムよく跳ぶことは、なかなか難しい。

2年生 町探検 パート3

Bコースは「江南駅」に行きました。駅員さんから、江南駅のひみつをいろいろ教えていただきました。とても、興味がわきました。
Eコースは「江南市役所」に行きました。市役所のなかを探検しました。いろいろなものがたくさんありました。
この探検で多くの方々にお世話になりました。江南市のことがますます好きになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検 パート3

雨が心配な朝でしたが、2年生のぐんぐんパワーで雨雲はどこかへ飛んでいきました。
Cコースは「駅前交番」へ、Dコースは「江南市民文化会館」へ出発です。
駅前交番では、おまわりさんに手錠をさわらせてもらい、たくさん質問に答えていただきました。
文化会館では特別に歌舞伎を見せていただき、芸術の秋も満喫しました。そして、館長さんにいろいろ説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 和歌山県の郷土料理

画像1 画像1
 明治4年11月22日に県が統合され、今の和歌山県が誕生しました。和歌山県は、この日を「ふるさと記念日」として定めていることにちなみ、今日は和歌山県の郷土料理が登場しました。

 ご飯・牛乳・ほねく・とふ粉の煮物・紀州汁・みかんゼリーと聞き慣れない料理名が多かったため、興味を持って食べてくれる給食となりました。

 ほねくは、「骨くりてんぷら」の略です。薩摩揚げに似ていて、太刀魚の骨をまるごと使って作るためカルシウムを多くとることができます。
 「とふ粉」とは、高野豆腐を小さく切ったときにできる粉のことで、普段の高野豆腐より食べやすかったみたいでした。
 紀州汁には、ねり梅が入って少しすっぱく酸味のある汁となりました。

 和歌山県をしっかり味わうことができた給食でした。

次なる目標は、これ

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会が終わり、次に古南っ子の挑むものは
          「長縄オリンピック2016」(体育委員会)
学級全員で協力して、学年目標の達成を目指して絆を深めていきます。
寒さに負けず、一人一人が努力して、体力をつけていきましょう。
ルールは、3分間の競技を2回行い、記録の良い方とする。失敗した場合は続きから数え、くぐり抜けは数えない。1年と6年、2年と5年、3年と4年とをペア学年として、互いに応援し合います。

古南っ子が本気になれるものを大切にしていきたいと考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873