♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

道徳性を育てる

画像1 画像1
清掃や委員会活動には、子どもたちの素敵な姿があります。
清掃時間になると、隅々まで丁寧に掃き掃除をする子や、指先まで冷たくしながら水拭きをする子。本日の委員会活動の時間には、エコキャップ回収を続けるボランティア委員、図書館まつりに向けて掲示物の準備をすすめる図書委員、トイレ清掃をして気持ちの良い環境つくりに取り組む保健委員ら、各委員が古南っ子みんなで共によりよく生きるために汗を流してくれています。
こうした素敵な姿をほめ、子どもたちの道徳性をさらに育てていくことが大切だと考えています。

画像2 画像2

外国語活動 ひまわり学級

画像1 画像1
Tuesday, January 24, 2017
2時間目の授業は、外国語活動です。
2017年は酉年なので、工作材料を工夫して、にわとりを作りましょう。
さあ、先生からどんな工作材料をいくつもらいたいのかを英語で言ってみましょう。

画像2 画像2

1月24日(火) 全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・愛知のすずき入りはんぺん・煮酢和え・干し大根のかす汁でした。

 昭和20年、日本は戦争が終わったばかりで食料が不足し、栄養失調の子どもたちがたくさんいました。そのため、そのころの小学6年生は、現在の小学4年生くらいの体の大きさでした。
 日本の様子を見てアメリカ、連合軍などの援助がたくさん送られてきて給食を始めることができました。そして、昭和21年12月24日から学校給食が始まりました。
 12月24日は学校が冬休みのため1ヶ月遅れて1月24日から1週間を給食に感謝しようということで「学校給食週間」としています。

 今日から1週間は、愛知県のそれぞれの地域の献立が登場します。どの献立がどの地域のものなのか考えながら食べましょう。

第3回古南元気もりもりプロジェクト

画像1 画像1
今年度最後となる、第3回古南元気もりもりプロジェクトが始まりました。(期間:1/23〜1/27)

チェックシートの「早寝・早起き・朝ごはん・ポケットにハンカチティッシュ」の項目を赤でぬることができるようにしましょう。
またノーテレビ・ノーゲームデーを一日決めて、おうちの人とお話をする時間を大切にしてください。
保健室前には、スキースノーボード対決をするもりもり君がいます。1位でゴールができるようどの学年も頑張ってほしいと思います。

かぜやインフルエンザが流行しています。
プロジェクトを通して生活習慣を見直し、かぜに負けない元気もりもりな体を手に入れてください。

江南署の皆さん ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の下校時、江南署の皆さんが児童の安全確保のために見守りをしていただきました。

子どもたちは、おまわりさんの指示に従い、安全に注意しながら下校することができました。

また、いつも以上に元気でさわやかなあいさつを交わすことができました。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・カレーライス・小松菜入りオムレツ・ほたてと切り干し大根のサラダでした。
 今日は、子どもたちが大好きなカレーが登場しました。
 1982年に全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから、1月22日がカレーライスの日となりました。
今年は22日が日曜日だったので、今日登場しました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達
江南市スポーツ少年団秋祭りソフトボール大会
A1クラス 第3位 古南ダイヤモンドバックス

平成28年度 学校給食応募献立
入    賞 5年女子3名
アイディア賞 6年男子 5年女子

平成28年度「家庭の日」県民運動啓発ポスター募集
佳 作 5年男子 1年女子
努力賞 5年女子 4年女子 3年女子


朝礼の話

先週の木曜日、ある通学班の登校時のことです。通学班担当の先生が、子どもたちと一緒に歩いていると道路脇にゴミが落ちていました。その先生は、何気なくゴミを拾いながら、子どもたちに「ゴミを拾うと何だか気持ちがいいね。」と呼びかけました。子どもたちは、あまり反応がありませんでした。

次の日、金曜日の朝、2年生の子が家からビニル袋を持ってきて、5年生の子がみんなに声をかけながらみんなでゴミを拾いながら登校してきました。
「先生、ゴミを拾ってきました。何だかとても気持ちが良くなりました。」と、さわやかな笑顔とともに袋いっぱいのゴミを差し出しました。

今日、月曜日の朝。
今日も、袋いっぱいのゴミが届きました。

ゴミを拾ってくれた皆さん、「本当にどうもありがとう」

2年生の学習

画像1 画像1
「今日は、体育レストランメニュー表を配ります。」さっそく配られたメニュー表をじっくり見入る子どもたち。「食べたら、しるしをつけたり、きろくを書いたりしましょう。」と書かれたメニュー表に並ぶのは、なわ跳び、フラフープ(腰で、足で、腕で 回す)、竹馬、手押し相撲、マラソン。「では、手本をみせてもらおうかな。」
2年生の体育では、体つくり運動として、体のバランスをとる動きや用具を操作する動きを身に付けることができるようにします。
写真は、やる気満々の2年1組の子どもたちの様子です。

1年生の学習

画像1 画像1
図画工作の授業では、紙コップや紙皿を組み合わせて楽しく遊べるものをつくろうとしています。友達の作業の様子を見たり、先生からの助言を参考にしたりして、作りたいもののイメージをどんどん広げながら、夢中で制作中の1年3組の子どもたちです。

6年生の学習

画像1 画像1
理科では、日常生活で使われている電気の性質やはたらきに興味・関心をもって追究しているところです。昨日の6年4組の授業では、電熱線の太さによる発熱の仕方の違いを予想し調べる活動をしました。
国語では、作家 立松和平氏の「海の命」を読み、登場人物の生き方、関わり合いに学び、自分の考えを深めていこうとしています。中央教育審議会答申(平成28年12月21日発表)では、「著者の考えや情報を読み解きながら自分の考えを形成していくという、能動的な読書」が大切であると述べられています。この機会に、本校の図書館にある、立松氏の「山のいのち」「木のいのち」なども読んでほしいものです。
卒業期をむかえ、6年生は今の素直な気持ちを卒業文集に書き込もうとしています。建築士、薬剤師、看護士、養護教諭などになりたいと夢を語る子、6年間の思い出と友達への感謝を述べる子など。そして、こうした様々な思いを下級生や保護者の方々に歌声で届けようとしています。音楽の授業で取り組む、「COSMOS」(ミマス作詞・作曲 富澤裕編曲)もその一つです。

次週、1月25日(水)には、本日の一部朝刊で紹介されていましたように、「選挙出前トーク」の授業を予定しています。模擬投票を体験し、選挙の意義や選挙制度等について学んでいきます。

今日の5年生

画像1 画像1
算数では、「割合」の学習を始めています。百分率を用いて問題を解決したり、割合を帯グラフや円グラフにかいたり、読んだりすることができることをねらいとしています。
家庭科では、ミシンを安全に使い、エプロンを縫います。友達と手順を確認しながら製作しているところです。

写真は5年4組の様子です。 

インフルエンザ・かぜ等による欠席者増加に伴う対応について

1月11日(水)には愛知県内にインフルエンザ警報が発令され、本校では、今週に入りインフルエンザ・かぜ等による欠席者が増加傾向にあります。
本日、4年の一学級については、学校医の指導を受け、感染拡大防止のため下校時刻を繰り上げての下校とします。次週は2日間の学級閉鎖の措置をとることとしました。
今後、校内のインフルエンザ・かぜ等による欠席状況により他学級・学年においても同様に対応させていただくことがございます。インフルエンザへの対応について、ご理解いただきますようお願いいたします。

「感染拡大を防ぐために」
○家庭生活では、外出をひかえ十分な休養をとり、健康面に留意して過ご
 させてください。外出した後は、必ず手洗い・うがいをさせてくださ
 い。
○お子様の体調がすぐれない場合は、早めに医療機関を受診させてくださ
 い。
○インフルエンザと診断された時は、速やかに学校にお知らせください。
 また、治癒したと診断された場合もご連絡をお願いします。
○学級閉鎖をしている学級の児童の状況によっては閉鎖期間の延長もあり
 ます。

写真は、4年生が計画している「二分の一成人式」準備の様子です。

画像1 画像1

節分集会に向けて

画像1 画像1
ひまわり学級では、節分集会で披露する歌と踊りの練習を始めました。さて、この写真から、どんな歌なのかを想像し、当日を楽しみにしていただきたいと思います。

未来を想像する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが未来を想像する時間を大切にしたいものです。1月15日の本校ホームページにおいて「12年後の私」という作品づくりに取り組む6年生の様子を紹介しましたが、4年生も将来の夢を語る「二分の一成人式新聞(仮称)」つくりを進めています。「ラーメンが大好きだからラーメン店を開業したい」「お爺ちゃんが米を作っているので野菜や果物を研究して農業をしたい」「お父さんと楽しめるようにゲームプログラマーになりたい」などなど。一人一人が、未来の社会の担い手なのです。
また、2年生は、明日に向かって力強くジャンプするために、赤ちゃんの頃や幼稚園・保育所の頃の写真を持ち寄り、これまでの歩みを振り返っています。

もちろん、子どもたちの未来がその通り実現するとは限らず、失敗を乗り越える力、働くための力等を育むことも重要であると考えています。私たちは、これからも子どもたちにとって魅力ある授業づくりに努めてまいりたいと考えています。

写真上:4年生「二分の一成人式」に向けた新聞つくり
写真中:6年生「12年後の私」
    2年生 これまでの成長をまとめたカードつくり
写真下:授業研究「国語」

3年生 歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1
 3年生は、18・19日とクラスごとに歴史民俗資料館へ行きました。社会の授業で学んだことに加え、古い道具と昔のくらしについて話していただいたり、グループごとに見学させていただいたりしました。

 昔と今のちがいを比べ、実際に古い道具をさわってみることもできました。普段、いかに水や電気が手軽に使えるということが、便利であるか分かったと思います。歴史民俗資料館での学習を生かし、道具の使い方や移り変わりを友達と交流していきます。

本日の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年12月21日に発表された中央教育審議会答申では、中学年から「聞くこと」及び「話すこと」を中心とした外国語活動を通じて外国語に慣れ親しみ、外国語学習への動機付けを高めた上で、高学年では段階的に「読むこと」「書くこと」を加え、これまでの倍の時間数となる年間70単位時間程度の学習を行うことが求められています。ALTなどの外国語が堪能な人材と学級担任とでティーム・ティーチングによる学習活動を工夫しながら、平成30年度の本格実施に向けて準備をすすめているところです。

写真上:6年2組での外国語活動
写真中:4年2組での外国語活動
写真下:2年4組での外国語活動 代表児童の好きな数字を当てるゲームに夢中な子どもたちです。「○○さんの好きな数字は、oneだと思います。」「No,up!」「分かったぞ。fiveですか。」「No,down!」「だとしたら、threeじゃないですか。」「Yes.」

1年生 体つくり運動

画像1 画像1
今朝の運動場は、水溜まりに氷が張り、朝日に美しく輝いていました。

なわとびカード(10級から特2級まで)を見ながら、古南っ子は、両足持久とび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどの技に挑戦しています。1年生は、まずは両足とびを前とび・後ろとびで続けてみましょう。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・きんぴら包み焼き・豚肉と越津ねぎの炒め物・ごまキムチ汁・いよかんでした。

 いよかんは、かんきつ王国の愛媛県で多く栽培されています。今日は、カットされたいよかんの皮をむいて、種をとって食べることができました。

 越津ねぎの炒め物は、ねぎの味をしっかり感じることができました。しかし、1年生では、苦手だと感じた児童もいたようでした。

 これからいろいろな味を経験して、味覚を鍛えていきましょう。

4年生 今日の授業より

画像1 画像1
社会科では、愛知県の地形・土地利用の様子や、県内の市町村の名前・位置・人口などについて調べる学習活動を行っています。地図帳や衛星写真等を見て、気付いたことを話し合います。昨年12月21日に発表された中央教育審議会答申では、3年生で地図帳を配付し、よりグローバル化への対応を図っていくことなどの見直しが求められています。地図帳からさまざまな情報を読み取る力を身に付けさせていきたいと思います。

また、国語科では「ウナギのなぞを追って」という教材文を読みすすめています。科学読み物を読み、自分が興味をもったところ、感心したところを中心に、文章を要約したり引用したりして紹介することをめざしています。

1月17日(火)イタリアの献立

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・ハンバーグのトマトソース・グリーンサラダ・にんじんニョッキのクリームスープでした。

 ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を合わせて作るパスタの仲間です。ニョッキは、団子の形をしているのでパスタの仲間と聞いて驚く子がたくさんいました。
 今日は、愛知県産の人参を生地の中に入れ、ほんのりオレンジ色をしたニョッキが登場し、もちもちの食感を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873