令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

次年度にむけての研究協議

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日。「宿題を毎日出してほしい。」「宿題の量を増やしてほしい。」とのご意見を学校評価アンケート(第3学期用)でいただきました。そこで、家庭で机に向かう時間は何分程度がよいのか、また宿題の内容は?について協議し、<家庭学習のてびき>の作成を急いでいます。また、学習ノートの使い方についても検討中です。さらに次年度の研究構想図も少しずつ形となってきました。本校の次年度の取組は、学校だより「輝け笑顔」で後日お知らせします。

教室の背面黒板には… 6年

画像1 画像1
3月14日。6年生の教室の背面黒板に、「卒業式」の文字。いよいよ直前となりました。校舎各階の掲示板には、「祝卒業」「ご卒業おめでとうございます」の飾り付け。
卒業式の練習も16日・17日・18日を残すのみとなりました。
卒業式当日のおよそのタイムテーブルは次のとおりです。
 8:45 卒業生登校 保護者の皆様の受付
 9:00 在校生入場
 9:15 思い出のプレゼンテーション
 9:25 卒業生入場
10:35 卒業生退場
11:00 卒業生歓送 

感謝の活動and授業研究 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日。昨日に続き、感謝の活動を実施しました。雨の降り出す前にと第1時限からペンキ塗りを行いました。また、いよいよ授業時間数も残り少なくなってきたところですが、国語「海のいのち」の研究授業で、主人公 太一の心情、優れた叙述を味わいながら読みすすめました。

ギフチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日。「観賞してください。」と届けていただいたのは、なんと滅多にお目にかかれないギフチョウ。1年のうち早春だけに発生する「春の女神」と呼ばれる原始的な美しい蝶だと教えていただきました。近年は、杉の植林などにより環境を失い激減しているそうです。写真のギフチョウは3月11日に羽化した蝶で、1週間から2週間程度の寿命しかないとか。…とてもきれいな蝶です。ありがとうございました。

「もしもの国」に行ってみよう 3年

画像1 画像1
3月13日。想像したことを文章に書く力を身に付ける学習です。今日は、グループ発表会。
「ドラゴン退治……昔、ある山奥に大きな村がありました。その村には“げんた”という男の子がいました。名前のとおり、げんたは友達もいっぱいいました。だが、ある日、その村が危機にさらされそうになりました。隣の山にいるドラゴンが深い眠りから目を覚ましたのです。……」
「ぼくはシマヘビのジュンタロウ……ぼくは、レオくんの家にいるシマヘビのジュンタロウ。今日は、土曜日、特別に東京に泊まる日だ。東京のホテルに着くと部屋には皿とコップがあった。……」
「鬼退治……昔、愛知に浦島太郎という人がいました。長崎のほうには金太郎、北海道には桃太郎という、三人の若者がいました。みんな優しく力のある人でした。
「海賊キッド ジャガー……昔々、あるところにジャガーという海賊がいました。ジャガーは昔、父が重い病気でなくなっていたのです。それで、その後を受け継いでいたのです。海賊は、宝の地図と鍵を受け取っていたのです。……」

原稿用紙3枚におよぶ大作は、どれも面白く、話の世界にどんどん引き込まれていきました。

ドリル学習

画像1 画像1
3月12日。ドリル学習で、知識の定着を図っています。本校では、現在“家庭学習のてびき”を作成中です。また、ノートの上手な使い方についても研究協議しているところです。
今週の朝礼での話から……
皆さんが友達と学んできたことは、ノートやプリントを見れば分かります。算数のノートは、今、何冊目かな。理科ノートを見直してみると、実験したことを思い出しますよね。今一度、この一年間使ってきたノートの最初のページを見てみよう。
4月には、新しいノートに買い換える人もいるでしょう。残り2週間、最後まで大切にノートを使えるといいなあ。

卒業式の練習 4・5・6年

画像1 画像1
3月12日。第3時限、体育館で合唱練習を行いました。
「イ」を歌うときは、歯と歯の間を指一本入るぐらい、口をあけましょう。
高音は頭声的発声に心がけ、舌が奥に入らないように気を付けましょう。
しっかり息継ぎをして、言葉の途中で切らないようにね。
卒業式当日、在校生は「トゥモロー」を、6年生は「未来へ」「君に会えて」を合唱します。みんなにとって思い出に残る卒業式にしましょう。

「かがやきロード」飾り付け 6年

画像1 画像1
3月12日。校庭の片隅にタンポポの花を見つけました。いよいよ一週間後が卒業式。授業後、10名の学年支援ボランティアの方にご協力をいただき、式場へ入場する際に通る「かがやきロード」の飾り付け作業を行いました。親子で描き上げた“等身大の自画像”が76枚ならびました。当日、6年生はどんな気持ちで「かがやきロード」を歩くのでしょう……。

感謝の活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日。第5時限、学年支援ボランティアの方にもご協力いただきながら、感謝の活動を行いました。古北山(巨大遊具)の盛り土の補修、観察池の清掃、昭和12年4月建造の校門のペンキ塗り、校舎内の窓のフック点検、雑巾作り等々、とても気持ちのよい、さわやかな活動です。体育倉庫のマスコット“わらべぇ−”も笑顔です。明日も第5・6時限の活動を予定しています。

魚+春=

画像1 画像1
3月11日。献立表に漢字で魚に春と書く、春に多くとれる魚の名がありました。鰆(さわら)です。鰆は、さばの仲間だそうです。魚へんの漢字を調べてみると、魚+秋=かじか、魚+冬=このしろ、魚+夏=?
健康な生活を送るためには、食生活がとても大切です。もう一度食生活についてチェックしてみましょう。
□感謝の気持ちを込めて、食事のあいさつができましたか?
 命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくださった人、食べ物を運んでくださった人などに感謝して食べましょう。
□苦手なものも少しは食べられるようになりましたか?
 いろいろな食材や味を体験することは、栄養をとるだけでなく、味覚の発達にもつながります。まずは一口食べてみましょう。

詳しくは、3月献立表をご覧ください。

読み聞かせ

画像1 画像1
3月11日。本年度最終となる「読み聞かせ会〜わんぱく団の秘密基地」は、ゲスト出演“かめさん”による読み聞かせです。“かめさん”の正体は……写真の人?
今日は、おひさまのほんシリーズ『わらっちゃった』(作 大島妙子)とフレーベルのえほん3『だって だっての おばあさん』(作・絵 さのようこ)の2冊です。

「がっこうのかえり、アケミちゃんとけんかした。だって、あったまきちゃうんだもん。シーちゃんが まんなかでオロオロしてた。」その夜、あたしのあたまに、つのが「ニョキッ」。それから、おにになったあたしは、シーちゃんとお化け寄席へ。…とっても不思議なお話です。みんなは、友達とけんかして角が生えてきていないかな。

読み聞かせボランティアの皆様方、一年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

土筆(つくし)は、どこに?

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日。土筆を発見!さて、校内のどこに生えているのか?探してみてください。
土筆は、シダ類トクサ科の「スギナ」の胞子茎。土筆の生長スピードは速く、雨の後では一日に5cm近くも伸びるとか。雨の日の翌日夕方頃が土筆採りには最適といいます。

第9回PTA常任・学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日。平成21年度PTA事業計画(案)について協議しました。「豊かな心をもち共にたくましく伸びようとする子どもを育てよう」を目標とし、子どもとのふれあいと安全を大切にするPTA活動をすすめます。平成21年度PTA活動への引継まで、あと少し。よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室 6年

画像1 画像1
3月10日。薬物乱用防止教室後の、児童の感想を一部紹介します。
○ 薬物の乱用は、すごく恐ろしいと再度分かった。とにかく知らない人からもらった薬は、ゼッタイに飲まないこと、シンナーなどは勧められてもキッパリ断ること、を守る!そう自分に誓います。……私たちの身の回りにあるかぜ薬なども乱用すればシンナーと同じぐらい恐ろしいものになるなんて初耳でした。だから、CMで「使用上の注意を…」と言っていたことが、よく分かりました。
○ 薬物を勧められたときは、親や先生、警察に相談します。友達から誘われても、キッパリ断りたいと思います。薬物で人生を台無しにしたくはありません。


保護者の方へ、子どもにこんな行動がみられたら注意してください。
子どもを薬物乱用から守るチェックポイント
1 帰宅が遅くなった
2 友達関係がよくわからない
3 金使いが荒くなった 
4 理由の分からないお金を欲しがるようになった
5 食事を家族と一緒に食べなくなった
6 目を合わせて会話をしなくなった
7 部屋に一人でこもることが多くなった
8 電話やメールに知らない人から連絡があったりする
9 嘘を多くなった
10 イライラしている
11 医者が出してくれる薬、薬局にて薬剤師が出してくれる薬、父母が渡してくれる薬、保健室で先生が出してくれる薬以外は例え薬ではなく健康食品だといわれても一切体に取り入れてはいけない を必ず注意してください

小学生保護者用啓発読本「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』子どもたちを薬物乱用から守るために」より引用。

卒業生を送る会 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日。先生たちからのプレゼント合唱は“夢をあきらめないで”。
古北の空に続く未来は、光輝く明日がある やさしい笑顔いつも忘れず
夢にむかって歩み続ける いつかは みな 旅立つ それぞれの道を
歩いていく……
今回は、体育館で授業後に続けた合唱の練習風景を公開します。

卒業生を送る会 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日。「みなさんにたくさんお世話になりました/また楽しい思い出もたくさんできました/中学へ行ってもがんばってください/みんなで応援しています」5年生からのメッセージです。……この「卒業生を送る会」を創り上げるために、みんながたくさんの時間を費やしました。体育館ギャラリーに飾り付けられた輪、そして絵。各学年の出し物。温かい思いが、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが、体育館一杯に広がりました。

卒業生を送る会に向けて 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日。
のんびりのうた 「このみちを/この足で/のんびり のんびり歩こう/みんなあわててかけていくから/つきとばされないように/土のにおいを忘れないように……」とても素敵な詩です。明日の「卒業生を送る会」で群読して6年生にプレゼントしたいと考えています。それから、歌のプレゼントも(振り付けもあるんだよ)。
明日が待ち遠しいなあ。

感謝の会食 part2 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日。感謝の会食を企画しました。「洞谷先生。けがの手当をしてくださり、私たちの母親のような存在でした。」「小川先生。サッカークラブでは、審判をしていただきました。」「宮川先生。相談にのっていただき、温かい言葉をありがとうございました。」…<感謝の言葉>が続きます。最後は、6年間のお礼の気持ちを込めて校歌斉唱。
学年支援ボランティアの方にもお手伝いいただき、とてもおいしいサンドウィッチができあがりました。「ありがとう」の気持ちを素敵に伝えてくれた時間。6年生の心の成長を、とてもうれしく思いました。(写真 上中)

3月3日(火)に開催したスポーツフェスタの表彰式を行いました。(写真 下)

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日。
薬物乱用とは?薬物乱用とは、社会のルールからはずれた方法や目的で、薬物を使うことです。覚せい剤などの違法薬物は、たとえ一回だけの使用でも乱用になり、同時に犯罪になります。また医薬品は、病気や傷の治療に使いますが、こうした目的以外に使えば乱用です。
薬物乱用が低年齢化しています。シンナーや覚せい剤、大麻までの薬物を何の抵抗もなく手にするようになってきているからです。その背景には「一度くらいなら害はない」「個人の自由」という薬物乱用の危険性に対する認識や罪悪感の希薄化があると言われています。簡単に手にはいるようになったことも薬物乱用の広がりの原因のひとつです。
(厚生労働省・財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター作成リーフレットより引用)

本校では、3月10日(火)第2・3時限に薬物乱用防止教室を開催します。保護者の皆様で、ご都合がよろしければ参観ください。

ラストゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日。古北スポーツ少年団女子チームとの交流試合を行いました。苦しい試合のときも声を掛け合い、コート内を走り続けてきた女子チームに、先生チームは苦戦。母集団チームとも試合を楽しみました。“夢中”で続けてきたことは、やっぱりすごい!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924