令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

再発見、朝ごはんの大切さ!

画像1 画像1
2月28日。愛知県教育委員会より平成21年度朝ごはん啓発リーフレット「再発見、朝ごはんの大切さ!」が届きました。
平成21年度「全国学力・学習状況調査」愛知県データによると、小学6年生で毎日朝ごはんを食べているのは89%。朝ごはんを食べるとすぐに体温が上がりはじめ、午前中は体温が上がった状態が続きます。すると、頭がすっきりし、集中力が高まります。生活リズムがとれます。排便のリズムが整います。体を元気に動かすことができます。…「朝ごはんは元気の源!しっかり食べて、いっぱい笑おう!」と語るオリンピック柔道金メダリスト谷本歩実さんの朝食が、リーフレットでは紹介されています。後日、5・6年生に配布しますので、保護者の皆様方もご一読ください。

大なわ大会(低学年の部)を終えて 2年

画像1 画像1
2月27日。3学期学校診断アンケートでは、2年生の保護者の方から次のようなご意見をいただきました。「授業後、ゲームをして遊ぶ子どもたちが増え、学校で遊んでいる子どもたちが少ないのが気になります。運動能力と学力は関係が深いらしいので、もっとスポーツを勧める努力をしてほしいと思います。」「よく学び、いろいろな知識を得ることで、かっこいい大人になれることを教えてほしい。運動することの面白さ、大切さをどんどん教えてほしい。」…今回、水曜日に実施した大なわ大会で、子どもたちは夢中で5分間(競技時間)跳び続けることができました。大なわ大会(低学年の部)で優勝した子どもたちの感想文を紹介します。
○ 優勝した時、すごくうれしかったです。新記録の372回が出た時、びっくりしました。ひっかからずに自分が跳べてうれしかったです。
○ 朝放課、昼放課、長い放課と全部大なわでした。トロフィーをもらって、うれしかったです。
○ 優勝して、うれしかったです。目標の400回にいけなかったけれど、372回で新記録でした。

わすれ物 4年

画像1 画像1
2月26日。“さて、ぼくはどんな気持ちになったのだろうね。”
ぼくは、どきっとして教室を見回した。でも、だれも忘れた様子はない。先生は、うれしそうに、「今日は、だれも忘れていないようですね。とてもよいことですね。」とおっしゃって、授業を始めてしまった。ぼくは、ますますどきどきした。「どうしよう。今さら忘れたなんて言えないぞ…。こうなったら忘れたことを隠すしかない。一番後ろの席だし、ばれないさ。」<『あかるい こころ 4年』(愛知県小中学校長会 編集)より>
本時の道徳では、自分を偽ることなく、誠実に行動しようとする心情を育てたいと考え、子どもたちの心に問いかけます。子どもたちは、自分の価値観をもって発言します。友だちの発言を聞き合う中で、多様な価値観のあることに気付いていきます。話し合いを通して、徐々に人間としてのよりよく生きていくための力、道徳的実践力を身に付けていくことができるのです。ご家庭でも、このお話の続きを想像してみてください。
国語は、「ごんぎつね」の学習を終え、本の帯を作る活動を始めています。算数は、「面や辺の平行と垂直」の関係を見つける学習です。

じしゃくのふしぎをしらべよう 3年

画像1 画像1
2月26日。砂場で集めた砂鉄に磁石を近づけてみると、不思議な模様ができました。本単元では、物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があることや、磁石の異極は引き合い、同極は退け合うという性質について調べていきます。

歯磨き週間はじまる

2月26日。3学期学校診断アンケートの集約が、まもなく終わります。「古北小は一年間を通していろいろな行事がたくさんあり、楽しい学校だなあといつも思っています。」との嬉しいご意見もいただきました。本校では昨日より「歯磨き週間」を実施しています。
画像1 画像1

学校評議員会

画像1 画像1
2月25日19時。第2回学校評議員会を開催し、本年度の教育活動についてご意見をお聞かせいただきました。一部を次に紹介します。
「集合場所が地域の資源回収場所と重なっているところは、月2回の資源回収時が、地域の方々とあいさつできるよい機会となります。」「本年度始めたエコ・キャップ運動に、地域の方々に協力いただく手だてを工夫してはどうでしょうか。」「学校からのお知らせで、保護者の方々が喜んで参加できる企画が増えるといいですね。」 

体つくりの運動 1年

画像1 画像1
2月25日。3学期学校診断アンケートでは「体を動かすことが大好きな子どもです。帰ってからも学校の運動場でサッカーなどをさせてもらえるので大変助かります。外での遊び場所が少なく、学校なら親も安心して送り出せます。ゲームばかりでなく、子どもらしい体を動かす遊びを楽しめるようにしてください。」といったご意見をお聞かせいただきました。“体つくり運動”では、なわ、輪、竹馬などの用具をタイミングよく操作したり、用具の動きに合わせて自分の体をいろいろ動かしたりして、楽しく遊ぶことができるようにします。今日は、一輪車にも挑戦しました。

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
2月25日。空き箱やペットボトル、牛乳パックなどを使い、生活に役立つ小物を作ります。例えば、牛乳パックの表面に折り紙を貼り、小物入れを作ります。ペットボトルを切り、切口にビニルテープを貼り、布やシール、リボンを貼り付けたりして、底に穴を開ければ、可愛い植木鉢になりますよね。不要になった洋服からクッションや袋を作るのも楽しそうです。どんなリサイクル工作品ができあがるのかご期待ください。

そろばん 3年

画像1 画像1
2月25日。「そろばん」は「算盤」の中国読み「スワンパン」が変化したものだとか。定位点のあるけたを一の位とし、左へ順に十の位、百の位、千の位…とします。珠の動かし方と指の使い方、数の置き方とはらい方を知り、簡単な加法・減法の計算をしてみます。「先生、そろばんでかけ算はできないの?」と高い関心を示す子どもたちです。

中学校を知る会

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校の教務主任畑田満先生より、中学校の生活について説明していただきました。はじめに「中学校生活で一番楽しみにしていることは何ですか」「心配なことは何ですか」と質問されました。楽しみでもあり心配でもある“部活”や“勉強”“テスト”と返答すると、中学校は「りっぱな社会人になるために勉強するところです」「中学校は子どもから大人へと成長するために必要なことを学ぶところです」と答えられました。一日の生活、新しい科目、定期テスト、部活動、委員会、制服や服装の話を伺いました。最後に、先輩からのメッセージ“みすまるの心”をいただきました。便教会というのがあり、便器を一生懸命に磨くことですぅっと心が洗われた感じがすると聞きました。

大なわ大会 その1

2月24日。高学年の部は、6年2組が736回の大会新記録で優勝しました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1

大なわ大会 その2

2月24日。中学年の部は、4年1組が628回で優勝しました。
画像1 画像1

大なわ大会 その3

2月24日。低学年の部は、円陣を組み、皆が一つになってのぞんだ2年2組が372回で優勝しました。
画像1 画像1

大縄大会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った大縄大会です。昨日6時間目の体育委員会では、司会進行の打合せとリハーサルを行いました。優勝学級代表者へのインタビューの練習もしました。優勝カップはどの学級に手渡されるのでしょうか?

いよいよ明日が本番

画像1 画像1
2月23日。大なわ大会を明日にひかえ、目標回数を意識しながら、互いに声を掛け合っています。ぜひ、保護者の皆様にもご来校いただき、記録更新の瞬間を子どもたちと共に味わっていただきたいものです。8時30分からの大会プログラムは、次のとおりです。
<プログラム>
○朝礼隊形に集合して健康観察
○はじめのことば(体育委員会)
○練習タイム
○競技前半 1・3・5年
○競技後半 2・4・6年
○成績発表・表彰
○おわりのことば(体育委員会)
※ これまでの大会記録は、5分間で667回(1分間に約133回ペース)です。
画像2 画像2

歯磨き週間(お知らせ)

画像1 画像1
2月23日。昨年度に続き2月25日(木)〜3月5日(金)まで「歯磨き週間」とします。給食を食べ終わったところで歯磨きをおこないます。歯ブラシとコップを用意しましょう。
江南市では、幼児期のフッ素塗布を実施するようになり、その効果が低学年でみられるようになってきました。高学年でう蝕有病者が増加しないように、給食後の歯磨き習慣をしっかり身に付けさせたいものです。

ランチ・メニューを作ろう 5年

2月23日。“What would you like?”“I'd like juice. ” 黒板に貼られた食べ物絵カルタを見て、グループごとに相談しながら注文し、オリジナル・ランチ・セットを作り上げていきます。本単元では、料理の注文の場面に応じた丁寧な表現を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験します。また、世界の国々で食べられている朝食・料理に興味をもってほしいものです。

画像1 画像1

ぼくの誕生日 2年

画像1 画像1
2月23日。道徳『あかるい こころ 2年』(愛知県小中学校長会 編集)より“ぼくの たんじょう日”を読み、自分の生まれてきたときのことを振り返りました。
「それから、これは ぼし手ちょうと いうの。あなたが おかあさんの おなかに いる ときと 生まれてからの ことが かいて あるの。」
「元気に そだつように おいしゃさんと そうだんした ことや、びょう気に ならないように よぼうちゅうしゃを したことも かいて あるわ。あなたは そうやって 大きく なったの。だから たんじょう日は、ぶじに そだって いると いう おいわいの 日ね。」

応募献立

画像1 画像1
2月22日。暖かい日となり、気温は12度。校庭の梅の花は満開です。薔薇は、葉を落とし棘だけが目立っていましたが、赤い芽が少しずつほぐれてゆくさまを楽しむことができるようになってきました。本日の献立は、“カツカレーライス・牛乳・きりぼし大根サラダ”です。“きりぼし大根サラダ”は、本校児童の応募献立です。

毎日の生活を考えよう!(2月献立表より)
下の質問に「はい/いいえ」で答えてチェックしてみましょう。
□おやつを夜遅く食べることがある。
□食事をつい食べすぎてしまうことがある。
□朝食を食べないことが多い。
□味の濃いものや、油っこいものが好き。
□体を動かすことがきらい。
「はい」が多かった人は要注意です。将来、病気にかかりやすくなってしまいます。生活習慣を見直しましょう。

初老記念品贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日。「古北初老会」を代表して10名の皆様にご来校いただき、初老記念品贈呈式を行いました。
校長あいさつより…
「古北初老会」の皆様は、昭和57年3月、28年前に古知野北小学校を卒業された、皆さんの大先輩です。“初老”とは、老いが始まるころ、とは言っても壇上の皆様方はまだまだ元気で、社会の中で大きな責任をもち、汗を流しながら日々働いておみえの方々です。しかしながら、事故にあったり病気になったりという災難に遭いやすくなるのが“初老”と考えられ、日本では「成人式」や、先日4年生が行った「2分の1成人式」のように、とても大切な節目としてきたのです。この節目にあたり、再び母校を訪れて、さらに古知野北小学校が自慢できる学校になるようにと、素敵なものをご寄附いただきました。本当にありがとうございました。
ところで、皆さんは学校給食で好きな献立は何ですか。…壇上の皆様方の頃、子どもたちの好きな給食メニューベスト3と言えば、1位 カレー、シチュー/2位 スパゲティ/3位 焼きそばだったとか(1987年 学校給食研究会調べ)。当時の古知野北小学校って、どんな学校だったのでしょうね。今朝は、大先輩にご来校いただきましたので、少しお話を聞かせていただくこととしましょう。では、この後、よろしくお願いいたします。
初老会代表 松田様より…
外で遊んでいることの多い人は?家の中でゲームをして遊んでいることの多い人は?皆さんは、どちらかな。私が小学生の頃は、夕方暗くなるまで外で遊んでいました。自然がいっぱい残っていました。当時は、和田交番のあたりは“和田山”と呼ばれ、昼間でも暗い雑木林でした。今ではその一部しか残っていませんがね。カブトムシやクワガタをつかまえに行きました。マムシに出くわすこともありましたし、漆にかぶれることも。外でよく遊びましたよ。小学校での遊びは、大人になってもよく覚えているものです。
古知野北小学校区は、人と人とを結びつける行事がたくさん残されているところです。皆さんには、こうした行事を引き継いでいってほしいものです。

「古北初老会」の皆様が入学されたころは、まだ木造校舎が残り、校舎の南側には自慢のプールがあったとの、懐かしい話も聴かせていただきました。本校で学ぶ古北っ子一人ひとりにとって、さらに自慢のできる学校となるように、全教職員で努めてまいります。本日はご来校いただき、誠にありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924