令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

器械運動 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日。跳び箱運動の授業です。開脚跳び、そして台上前転。技のポイントを確認し、互いに教え合い、練習を繰り返しています。次週には、ミニ発表会を計画しています。

はるの ゆきだるま 1年

2月10日。これまで読みすすめてきた「はるの ゆきだるま」を劇にまとめ、各班が発表会をおこないました。ゆきだるまや動物たちのお面をつくり、気持ちを表す台詞を考え、したことを動作化していきます。1年生の豊かな表情に拍手!

画像1 画像1

なわとび週間 はじまる

画像1 画像1
2月10日。本年度も大なわ大会にむけて本格的な練習が始まりました。本日から2月23日(火)までの8時30分〜8時43分、業前タイムは全校での大なわ練習となります(朝礼・雨天時を除く)。これまでの大会記録は5分間で「8の字跳び」667回ですが、本年度は再び記録更新が期待できそうです。体育委員会は、2月24日(水)の大会当日に向け、優勝カップの制作に取りかかっています。ぜひ、保護者の皆様方も参観ください。

画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
2月9日。献立は“ごはん・牛乳・味噌おでん・れんこんチップ・はるか”。「はるか」(漢字では「春香」と書くのだとか)は、皮の色がレモン色をして酸っぱそうに見えますが、みずみずしく甘味のあるのが特徴です。最近、人気が高くなっている果物です。
第6時限は、5・6年生が委員会活動に取り組みました。給食委員会は各教室の給食用配膳台の清掃作業を、美化委員会は各階の手洗い場の清掃作業を行いました。体育委員会は体育器具庫の一輪車や竹馬等の整備を行いました。

交流遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日。バスの料金も無事支払い、次は、電車。江南駅から切符を購入。上小田井で乗り換え、地下鉄伏見駅に到着。帰りの切符を買ったら、でんきの科学館へいざ、出発!もう、すっかり雨もあがっています。
でんきの科学館では、「はてなプラザ」で電磁調理器のしくみを勉強。ちょっとむずかしかったけど、上手に聞けたね。ここで、美味しい弁当の時間……。館内の見学もたくさん楽しみました。あっという間に、帰りの時間です。
最後まで元気よく歩いて帰りました。疲れたね。でも、楽しかったね!

伝言板づくり 5年

画像1 画像1
2月9日。「居間に飾ろうかなあ」「自分の部屋で使いたいな」図画工作では、電動糸のこぎりを使い、板材を加工し、水彩絵の具の着色の仕方を工夫しながら、意欲的に伝言板づくりに取り組んでいます。
算数は、「割合のグラフ」のテスト直し。どうして間違えたのか、どのようにグラフを読み取ればよかったのか、など互いに教え合いながら、これまでの学習内容を振り返っています。

交流遠足に出発!

画像1 画像1
2月9日8時25分。健康観察を済ませ、元気に学校を出発。まずは、バス停まで1.7kmを徒歩。8時50分にバス停に到着。「バスが来たら、乗る時に傘は閉じようね。」「最初に、しなければならないことは何だったかなあ。」「席が空いていたら座ってもいいよ。」…「財布は、カバンの中にあるよ。」「早くバス来ないかなあ。」…9時06分。整理券を取り、バスの後部座席に向かう子どもたち。いろいろな発見のある1日となることでしょう。“いってらっしゃい!”

入学説明会のご案内

2月12日(金)午後1時45分より本校体育館で入学説明会を開催します。すでにご案内のとおり受付は午後1時20分からです。必要事項を記入され、入学届・学校給食費等口座振替申込書を受付で提出してください。また、新年度の通学班についても確認させていただきます。ご準備をよろしくお願いいたします。
新1年生となる園児の皆さんは、1・2年生との交流会を計画しています。写真は、楽しい時間を過ごせるようにと、小道具づくりに夢中な1年生です。
なお、学校周辺の自家用車の駐車については、迷惑駐車となりますのでご遠慮ください。
画像1 画像1

「ありがとう」の気持ちをとどけます 2年

画像1 画像1
2月8日。『すてきなコースターをつくってくださって、ありがとうございました。みんなたからもののように大切にしまっていました。…大きな声でハキハキと発表できるので、とてもりっぱだと思います。これからもみんなといっしょに いろいろなことにチャレンジしましょうね。(2年1組担任)』「また、あそぼうね!お手紙うれしかったよ!あと、ちょっとだけど2年生がんばろうね!いつもありがとうね!○○より」「お手紙コースターありがとう。お手紙は家に帰ってゆっくり読むね。コースターはなくさないようにします。□□より」〜とても心が温かくなるプレゼントの交換会です。

こんなことができるようになったよ 2年

2月8日。「ぼくは、冬休みのときに二重跳びを練習して跳べるようになりました。最初は、二回や三回だったけれど、慣れてきてからは五回、七回、十回と跳べるようになりました。」「私は、ピアノコンクールで弾く“小さな兵隊さんのラッパ”という曲が弾けるようになりました。最初は難しかったけれど、今は弾けます。」…教室には『こんなことができるようになりました』を掲示しました。また、小さい頃に使っていた道具や衣服を見せながら、赤ちゃんのころの様子を発表し、ずいぶん大きくなったことを実感している2年生です。
画像1 画像1

消防署見学 3年

画像1 画像1
2月8日。「消防士になるには、どうしたらいいのですか。」「防火衣を着ていれば、火の中でも大丈夫なのですか。」「今までで、一番大変だった火災は、消すのにどれぐらいの時間がかかったのですか。」「消防自動車は、なぜ赤色なの。救急車は、なぜ白色なの。」たくさんの「?」を持って、消防署見学に出かけました。
消防署員から本市では火災件数が減っていることを聞き、少しホッとした3年生は、続けて緊急指令室や救急車内の様子をじっくり見せてもらいました。はしご車体験には大興奮。
今回も、学習支援ボランティアの保護者の方に協力いただき、安全に消防署見学を終えることができました。ありがとうございました。
ご家庭では、「住宅用火災警報器」や「消火器」等について話題としてみてください。

見学後、消防自動車の色については、「道路運送車両の保安基準」(緊急自動車)第四十九条第二項に「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあつては朱色とし、その他の緊急自動車にあつては白色とする。」という条文を見つけました。
画像2 画像2

朝礼 今週の目標は…

画像1 画像1
2月8日。今週の目標は“掃除の反省をしっかりしよう”です。児童会が週目標について呼びかけます。「みなさんの心がけで掃除道具入れの中がとてもきれいになりました。これからも続けて、整理整頓を当たり前のことにしていきましょう。掃除の時間は13時15分から13時30分までの15分間です。時間まで掃除をし、反省をしっかりしましょう。やり残したところがないか、協力して掃除をすることができたか、班で話し合いましょう。」続いて、エコキャップ運動について、これまでの取組状況が発表されました。「今までみなさんの協力によって集まったエコキャップの数が10400個になりました。これは、世界の子どもを病気から救うワクチン13本分にあたります。ご協力ありがとうございました。これからもエコキャップ運動は毎日行います。」
さらに、体育委員会・保健委員会から“大なわ大会”“かぜ予防”について…。
「かぜをひくと、なぜ咳ができるのか。咳は体を悪いものから守ろうとする働きです。かぜはウイルスやかぜの細菌というものによってひいてしまいます。これらのウイルスは、いつも空気中に浮いています。だから、ウイルスを吸ってしまわないように、かぜがはやるときはマスクをして予防しましょう。…かぜの予防に、バランスのよい食事をとりましょう。睡眠時間をたくさんとりましょう。手洗い・うがいをしっかりしましょう。」
各委員会が、全校児童のためにと、さまざまな活動を工夫してくれています。

校長講話より
日曜日午後6時30分、皆さんが見ているテレビ番組は何かな。今朝は、「サザエさん」の話をします。フグ田サザエさんは24歳。明るくおおらかで、趣味は読書。弟・磯野カツオくんは、11歳で小学校5年。サザエさんにいつも追いかけられるので、足が速い。明るく元気な男の子。妹・磯野ワカメさんは、小学校3年。折り紙が趣味で、気持ちの優しい子。フグ田タラオちゃんが3歳でサザエさんとマスオさんの子ども。そして、サザエさんのお父さんが磯野波平さん、お母さんが磯野フネさん。いつも暖かく楽しい番組で、たくさんの人が見ているのではないでしょうか。
「サザエさん」を見ていると、気づくことがあります。家族みんなで食事をしているでしょ。それから、カツオくんやワカメさんの学校でのことが話題になったりしていますよね。皆さんは、どうですか。お家の人と一緒に食事をしていますか。学校での出来事をお家の人に話したりしていますか。お家の人が忙しく、毎日というわけにはいかない人も、一緒に食事をとる曜日を決めて、面白かったことや悔しかったこと等、いろいろな話ができるといいですね。家族みんなで話し合うことは、とても大切なことなのです。「家庭の日」を作ってみましょう。

古北小のために 6年

画像1 画像1
2月7日。教室背面に掲示された“卒業までに古北小のために”には、巣立つ卒業生としての学校への想いが書き込まれています。
「学校をみんなできれいにする習慣を残したい」「大きな声で元気にあいさつができる学校を残していきたい」「積極的に何でもやる習慣を付けたい」「遊具や道具を大切にする習慣を付ける」「トイレのスリッパを整えることに心がける」…明日も通いたい学校を、みんなで創っていきましょう。
…6年間を過ごした学校での思い出を寸劇で表現しようと活動中です。さて、この写真は何年生の場面でしょうか。発表会をお楽しみに!

子どもたちの言葉は?

画像1 画像1
2月6日。家庭と学校をむすぶ家庭教育情報誌『子とともに ゆう&ゆう』2月号の特集「今、子どもたちの言葉は?」について、その一部を紹介します。
アンケート結果によれば、何を「言葉の乱れ」とするかは、子どもと保護者で少し違いがあるそうです。子どもは、「ばか」「うざい」といった人間関係を乱す言葉を「乱れ」と感じているのに対し、保護者は、「省略語」「ら抜き言葉」といった、誤った使い方やわかりにくい使い方を含んで「乱れ」としています。言葉が乱れ始めるのは、小学校高学年ごろから多いことがわかります。子どもたちは流行を敏感に感じながら、いいものも悪いものも取り入れていくので、何が正しくて、何がまちがっているのかを大人が教えることが言葉の乱れを食い止めるかぎなのかもしれません。
“愛語よく廻天の力あり”(道元禅師)…思いやりの心と言葉が、言葉を磨くもとになるのかもしれません。

ぜひ、この機会に『子とともに ゆう&ゆう』の購読をご検討ください。詳しくは本校PTA事務局まで。

校内授業研究 4年

画像1 画像1
2月5日。文章表現に着目し、作品のイメージを広げ、叙述をもとに想像しながら読み取る力を育てる授業づくりを進めています。学習課題“第三章 ごんはどんなきつねだろう”の解決にむけ、本文を読み込んでいきます。ごんが盗んだいわしを兵十のうちの中へ投げ込んで、あなへ向かって駆け戻ります。次の日も、その次の日も、ごんは、くりを拾っては、…。「また、ごんはいたずらをしたんだ。」「いや、ごんはつぐないをしたかったんだよ。」「いわし売りから盗んだことは、いたずらだけど、ごんにはそんな気持ちはないと思うよ。」「ごんは、きつねだから物をお金で買うことができないから、くりや松茸を運んだんだよ。」ごんの兵十への気持ちの深まりに気付き、自らの“読み”を発表していきます。最後に、「ごんは、人の気持ちがわかるきつねです。」「ごんは、失敗ばかりするきつねです。」「ごんは、やさしいきつねです。」と自分の考えを家族への紹介文にまとめました。

画像2 画像2

語りあおう 6年

画像1 画像1
2月5日。「見つめあおう 語りあおう/君とともに 心つないで/見つめあおう 語りあおう/君とともに このぬくもりを/苦しみを わかちあう/すばらしい仲間……」歌詞の内容に心が温かくなる『語りあおう』(作詞 劇団四季文芸部 作曲 鈴木邦彦 編曲 横沢 源)の二部合唱が音楽室から聞こえてきます。
仲間と共に学び、協力し合ってきた6年間を思い出しながら、表現を工夫していきます。

画像2 画像2

卒業まであと…… 6年

画像1 画像1
2月4日。教室背面の“卒業までカレンダー”が、一枚ずつめくられていきます。卒業記念「等身大の自画像」の制作が進みます。作品は、卒業生を送る会(3月9日)参観時に鑑賞いただくことができるとよいのですが。
並行して、授業参観「感謝の気持ちを伝えよう」(2月18日)の準備が進んでいます。クッションの出来上がりをお楽しみに。当日は、卒業式関係の保護者会も予定していますので、よろしくお願いします。

交流遠足にむけて

画像1 画像1
2月4日。「江南駅では、どのように切符を買うのかな。」「すぐに、お釣りは財布に入れましょう。」「どこで乗り換えをするの。」…次週火曜日は、交流遠足を予定しています。電車の乗り方・交通安全・切符の買い方・公共施設の利用等、社会生活にかかわることを体験学習します。目的地は“でんきの科学館”。とても楽しみです。

23×34の筆算 3年

画像1 画像1
2月4日。算数は、「もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう」。(2位数)×(2位数)、(3位数)×(2位数)の計算が筆算でできる力を身に付けていきます。
“1こ23円のみかんを34個買います。何円になりますか”本時では、23×34の筆算の仕方を考えてみます。

立 春

画像1 画像1
2月4日。立春を過ぎると、冬の寒さも“余寒(よかん)”“春寒(はるさむ)”と呼び名が変わるそうです。「昨夜は、豆まきしたよ。」と友だち同士楽しそうに話しながら、粉雪の舞う中の登校となりました。
昨晩は、生き物ボランティアの本校卒業生が、“古北小水族館”を再整備してくれました。水槽の配置換え、水の入れ替え作業を20時過ぎまで黙々と続けてくれたのです。本当にありがとうございました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924