令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号の特集は子どもを育てる「しかり方」です。しかられた子どもたちの3つのタイプが紹介されています。<腹立つタイプ=うざい。イライラする。むかつく。><反省タイプ=自分が悪いから反省しないといけない。これからはしないようにしよう。><関係ないタイプ=どうでもいい。聞き流す。別に。>しかられる子どもの気持ちを考えると、どのようにしかるのがよいのでしょうか。…愛知教育大学名誉教授 岩井勇児先生は、親の気持ちが伝わるしかり方、子どもと向き合い、これだけはやってはいけないこと、これだけは守らせたいことを本気で伝え続けることが大切だと述べてみえます。

軽スポーツ体験教室

画像1 画像1
5月30日。本校体育館を会場として軽スポーツ体験教室が開催されました。子どもから高齢者までそれぞれの体力や能力にあわせて、気軽に楽しむことのできる軽スポーツを体験しようという企画です。今日は、体育指導委員やスポーツ振興委員の方々の指導により、1986年にカナダで生まれた“キンボール”という室内球技で汗を流しました。「キン」は英語でキネスシス=運動感覚という意味だそうです。
ピンク・ブラック・グレーのチームカラーのゼッケンを着用した3チームで競技します。キンボールを支えるサーブチームが「オムニキン」+「レシーブチームの色」をサーブ前に大きな声でコールし、サーブすることでゲーム開始。指定されたチームは、サーブされたボールが床に落ちる前にレシーブしなければなりません。

学年通信を配布しました ご覧ください 5年

画像1 画像1
5月29日。理科の授業では、トマトを栽培していますが、あらたにサツマイモの苗を植えました。また一つ、収穫の楽しみが増えました。さらに、来月10日(水)には、田植え体験も予定しています。自然教室の準備も本格的に始まりました。本日配布の学年通信「太陽〜力強くかがやく5年生〜」をご覧ください。
算数は、ひし形の辺や角に着目して、その特徴を調べています。
国語は、スピーチ発表会「五年生でがんばりたいこと」を実施しています。

福祉実践教室にむけて 4年

画像1 画像1
5月29日。利用する人にとって、生活を楽しく豊かにするための道具となる“車いす”のしくみをじっくり観察しました。福祉実践教室は、6月下旬を予定しています。
また、『全国敬老キャンペーン“あいち”おじいちゃん おばあちゃんに手紙を書こう!』に参加しようと、「ありがとう」の気持ちを手紙にしています。
 おじいちゃん、犬の散歩に行ったね。道のすみのたんぽぽに息を吹きかけて遊んだね。楽しかったよ。散歩に行った後リンゴジュースを飲んだね。また、二人で行こうね。                           (児童作品より)

いつもわたしのそばにいて、わたしを温かく見守ってくれる人…。
そう、それが家族。
健康で立派な人になるようにと、自分のことのように、
願い続けてくれている。                  (「心のノート」より)

今日は、サツマイモの苗を植え付ける作業もしました。

大切な歯 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日。ファミリー学級「親子で楽しく学ぼう」では、“は・は・はの集会”を計画しています。永久歯の生え替わる時期でもあり、正しい歯みがきの仕方を身に付けるために、親子で歯みがきテストをして、磨き残しをチェックしたいと思います。
今は、歯について調べ学習しています。「動物の歯と人間の歯」「むし歯の原因」「むし歯になりやすいおやつとは」「歯垢とは」……。

サツマイモを育てよう! 1年

画像1 画像1
5月29日。古北っ子農園へみんなで出かけました。サツマイモ<別名を甘藷(かんしょ)>は、江戸時代以降飢饉対策として広く栽培された作物です。肥料の吸収力が大きく、定植から収穫まであまり手間はかかりませんから、1年生の教材として最適。サツマイモの苗を観察してみると、切り口から生えている細い根(吸収根)と、葉と茎とを結ぶ葉柄の付け根から生えている根(不定根)のあることが分かります。葉柄の付け根から生えているツノのような根が生長してイモになるのです。
子どもたちは、葉に土がかからないように丁寧に苗を植えていきます。土のもつ温かさ、手触りにも気付いていましたよ。

たまねぎの収穫! かがやき

画像1 画像1
5月28日。昨年11月に植えたたまねぎが大きく育ち、収穫の時期を迎えました。先日125個のたまねぎを収穫し、今日は残りのたまねぎを収穫しました。「さて、収穫したたまねぎをどうしようか?」みんなで話し合いが始まっています。
…売ってウインナーを買い、バーベキューにしよう!計画を立てるのは、とても楽しいね。

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練

画像1 画像1
5月28日。刃物等の凶器を所持し、幼児児童生徒の生命を脅かす危険がある事案や、身体や衣服に直接触れる行為で、幼児児童生徒が恐怖心や危険性を感じるもののうち、広域的な被害拡大のおそれがある、あるいは被害が甚大と思われる事案などを「緊急情報」として扱います。この緊急情報の伝達範囲は全県あるいは広域とされていますが、今回はこうした情報の伝達経路の確認と情報受信後の行動訓練を県内一斉に実施しました。
本校は、ご登録いただいています51名のスクールガードボランティアの方々にご協力いただきながら通学路の巡回・見守り活動を行いました。
登校時には笑顔で「おはよう」と声をかけていただき、下校時には「今日はどうだった」と話しかけていただき、本当にありがとうございます。

リサイクル工場見学 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日。校区にある使用済みペットボトルの中間処理工場の見学に出かけました。年間200tの使用済みペットボトルが搬入されてきます。選別された使用済みペットボトルは、ボトルカッターで切られ、ラベルがはがされ、粉砕機で細かく砕かれます。その後、洗浄装置や比重分離槽などの機械により「フレーク」と呼ばれる工業資源に生まれ変わるのです。リサイクルマーク1番の秘密や、飲み終わったペットボトルはすぐに水洗いすること等、教えていただいたことをメモすると、見学ノートはぎっしり。
4名の学年支援ボランティアの方々にお世話になりながら、“かぎりある資源を大切に”することを学ぶ1日でした。

学校教育後援会第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日。教育後援会長様、顧問様から、「未来を担う子どもたちにとって学びやすい学校づくりを!」とご挨拶いただき、続けて教育後援会事業計画案及び予算案について協議いただきました。

本校は、COP10開催の機会を生かし、より積極的に環境教育に取り組んでいきたいと考えます。昨日は、ヤゴ救出大作戦を実施しました。ギンヤンマの数が減っているとか。…メダカも減り、ミツバチも減り、私たちは身近な動植物の変化から環境問題を考えていきます。また、「緑のカーテン」にも取り組みます。季節の変化もじっくり観察しながら感じ取っていきたいものです。

緑の羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏の季語に「麦の秋」「麦秋」があります。校区探検してみると麦畑が多いことに気が付きました。そろそろ麦の穂が黄金色となり麦刈りの時期となります。
今週は、児童会の呼びかけで緑の羽根共同募金活動を行います。緑化運動に興味を持ち、また身近な草花を大切にする心を育みたいと思います。

ヤゴ救出大作戦! 2年・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日。環境省環境カウンセラー牛山正人先生と一緒にヤゴ救出大作戦を行いました。大プールに入ると、シオカラトンボが飛んできました。アキアカネ、シオカラトンボ、ウスバキトンボなどのヤゴの見分け方を教えていただきました。トンボクイズに答えながら、トンボのことが少しずつ分かってきました。また、まわりの生きものは、食べる−食べられる関係にあることを楽しく学びました。保護者の方々にも参観いただき、ありがとうございました。
ア トンボの羽は何枚ですか。
イ トンボの足は何本ですか。
ウ トンボの目はいくつありますか。
エ トンボは何を食べますか。
オ トンボは何種類ぐらいいますか。

こたえは、ここをクリックしてね

第1回リハーサル 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日。江南市民文化会館大ホールでのリハーサル。やるキッズあいち劇場で取り組んだ『地球会議は終わらない』(作・演出 鹿目由紀)を再び演じることができる喜びと緊張!2時間のリハーサルで、「伝えたい気持ち」と「間」の大切さを確かめ合いました。学年支援ボランティアのたくさんの保護者の方々、大ホール舞台担当の方々、そして江南市経営企画部行政経営課の方々、さらには愛知県環境調査センターの方々、多くの方々に感謝しながら、演じていきたいと思います。

町探検 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日。北コースの探検に出かけました。用水の近くに広がる田、いくつかの工場が集まっている工業団地の様子をしっかり観察し、白地図にまとめました。次回の南コース探検も楽しみです。

町たんけん 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日。学年支援ボランティア4名の保護者の方とともに校区探検に出かけました。途中、きれいな緑色の「柿若葉」を見つけました。温室では花つくりの様子をみせていただきました。1年間で10万鉢の花を作っているのだそうです。1日に使う水の量もすごい。温室を見上げると、赤色の滑車が気になりました。光や温度を調節するためのカーテンを動かす仕組みを見つける、子どもたちの観察力が素晴らしい。短期大学内の施設も見学させていただきました。…教室に戻り、お土産にいただいたニューギニア・インパチェンスを見ながら、探検記録をまとめました。

トイレを正しく使おう

画像1 画像1
5月25日。「アサガオが大きくなっている。」「私のは3つ!」観察中の植物に水をあげることから一週間が始まりました。
今週の目標は「トイレを正しく使おう」です。5月の週目標は、どれも学校をきれいにして気持ちよく過ごすためのものでした。今月最後の今週は、トイレを正しく使い、みんなが気持ちよく利用できるようにしていきたいです。みなさんは、知っていますか。校内のひとつひとつの便器には、「いつもきれいに使ってくれてありがとう。」と書かれていますね。…トイレをきれいに使うとともに、一人一人がスリッパもきちんと整とんしましょう。(児童会代表より)
今から1000年ほど前には、貴族と呼ばれた人々は部屋の中で“ひばこ”という箱で用をたしていました。350年ぐらい前になると、町の人々はアパートのような長屋に作られたトイレで用をたし、田畑の肥料としていました。トイレには興味深い歴史があるのです。みなさんのトイレの使い方とは随分違いますね。(校長講話より)

やご救出作戦のお知らせ 2年・3年

5月24日。ミツバチが消えた。メダカが危ない。…との新聞記事をよく見ます。身の回りの生きものは、どうなっているのでしょうか。地球で暮らす全ての動植物は、つながりあって生きているのです。先週の金曜日は、「国際生物多様性の日」でした。私たちは、身近な生きものを観察し続けることが大切なのです。
そこで、今週火曜日には9時40分(第2・3時限)より“やご救出作戦”を2年・3年一緒に行います。ご都合がよろしければ、保護者の皆様もぜひ参観ください。
また、月曜日には、2年・3年がそれぞれ、町たんけんを計画しています。紫陽花の花の色は、はじめ緑ですが、次第に白や藍に変化していくことから「七変化」ともよばれるそうです。探検コースでは、紫陽花の花の色も楽しみたいものです。
本日は、スポーツ少年団の皆様に校内の清掃活動をお手伝いいただきました。ありがとうございました。
(写真:22日の2年生の授業風景)


画像1 画像1

話すこと・聞くこと 4年

5月23日。国語は、身の回りで起こった面白いこと、感動したことなど、知ってもらいたい出来事を話題としたスピーチ会を計画しています。分かりやすいスピーチ、話すことで大切にしたいのは、自分の思いや願い、伝えたいことを整理し、相手に分かりやすく伝えられるように構成や内容を考えることです。言葉の抑揚や強弱、身振りに表情、間を取り聞き手の反応を見ながら話す練習をしていきます。題材にかかわる写真や絵、物を見せながら話すというのは、レベルの高いスピーチです。また、聞くことについては、話の中心に気を付けて聞く能力を身に付けさせたいものです。4年では、自分の経験と結びつけたり、自分の考えと比較しながら聞いたりすることにも注意させたいと思います。以上が、ご家庭で、スピーチを練習しているときにアドバイスしていただきたいポイントです。
理科は、電池のはたらきを調べています。乾電池のつなぎ方を工夫し、豆電球にあかりをつけたり、モーターを回したりします。簡易検流計を使って電流の大きさを測ります。最後には、電気で動くおもちゃを作る予定です。身のまわりの電気器具について家庭でも話題としてみてください。

画像1 画像1

ならして考えよう 6年

画像1 画像1
5月22日。“いくつかの数量を同じ大きさになるようにならしたものをそれぞれの数量の平均という 平均=合計÷個数”1時間の授業中に明らかにしたことや気付いたことを書き込んだノートをつくろうと指導を続けています。授業には「動」と「静」があります。ノートに問題に対する自分の解決策をまとめていく時間は、「静」のとき。あきらめず、問題に取り組む姿勢は、さすが6年生です。

不審者対応安全教室 1年

画像1 画像1
 2時間目1組、3時間目2組で不審者対応の安全教室を行いました。合言葉の「いかのおすし」は全員がよく覚えており、感心しました。また、もしものときのより具体的な逃げ方について教えていただきました。安全対策用の青い笛をいただきましたので、もしものときのためにランドセルの横に付けておくようにしましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924