最新更新日:2024/04/24
本日:count up12
昨日:554
総数:2024204
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.3.28 教育ICTセミナー2015(春)

画像1 画像1
昨日は、午後から、名駅の「ウインクあいち」にて行われた、見出しの研修会に参加してきました。  

内容は、文部科学省の代表の方による、「教育の情報化の動向」と、静岡大学准教授による「ICTを活用した協調学習型授業 21世紀型教員スキルと掛川市での取組」の二つがメイン。

特に、「教育の情報化の動向」では、副題が「我が国の教育の情報化の現状と、授業の質を高め、学力向上につなげるためのICT活用」というもので、政府の動向や、活用した教育の意義、整備状況、方向性など、多岐にわたって、話を聴きました。

現在の日本は、世界と比べて、「生徒が課題や学級の活動にICTを用いる」ということが、OECD加盟国の中で最も低い値となっており、「児童のICT活用を指導する能力」を高めることが求められているとのことでした。
講演では、最近よく叫ばれている「アクティブ・ラーニング」というキーワードが何度も登場しました。これからの時代は「学ぶことと社会のつながりを意識する」ことが大切となり、「どのように学ぶか」が大切になってくるのです。課題を自分で発見し、解決に向けて主体的に学ぶことはもちろん、協同的に学びながら、学びの室を深めていきます。その手立ての一つに、「ICT機器の活用」が入ってくるのです。
一人一台のタブレットを駆使し、互いに話し合いながら情報を集め、課題を解決する・・・、そんな学びのスタイルです。想像できるでしょうか。

政府は、29年度末までに、ICTの積極的な活用を伴った協同型・双方向型の授業革新を推進し、できるだけ早期に全ての教員がICTを活用した指導ができることを目指うことを方針として打ち出しています。そのためのハード的な設備も「無線LAN整備率100%」「タブレット40台導入」などと宣言しています。果たして、どこまで迫れるのか。政府は地方財政措置を活用して、整備するよう説いていますが、先が見えないのが現状です。ここ数年で、学校のICT環境がどこまで変わるのか、注視する必要がありそうです。

そんな中で、本校は、次年度、タブレットPCを複数台導入し活用する計画を立てています。次年度、本HPでそんな話題が提供できれば、と考えます。

1年間ありがとう◎3年生

画像1 画像1
この写真を覚えていますか?
初めて3年生全員がそろって撮った写真です。
3年生初めの写真を見ると、緊張しているような表情です。

今は、クラスに打ち解け、なかよしの友達が何人もできましたね。
その友達を、ずっと大切にしてほしいと思います。 

春からは4年生。どんなことにも一生懸命取り組んで、ひとまわりもふたまわりも成長していく子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
すでに、ご覧になった方も多いと思いますが、昨日(3/27)付の尾北ホームニュースに、「愛北珠算連盟主催学年別珠算競技大会」の入賞者として、2年生の後藤大輝君の名前が掲載されています。

「総合の部」では、堂々の1位に輝くと共に、「読み上げ算の部」「読み上げ暗算の部」でも入賞を果たしています。

すばらしいですね。おめでとうございます!

今日のサクラ (3/28)

画像1 画像1
気温は、昨日よりもさらに高くなることが予想されるも、花曇りの今日、校庭のサクラは確実につぼみが開きつつあります。

ここで、一気に・・・と思われるも、明日は、天気が崩れる予報が出ています。
いいペース配分で、入学式を迎えられそうです。

87 我慢は力よりも

画像1 画像1
「我慢」「忍耐」。これを身に付けている人は、たいていのことは乗り越えられる強い精神力をもっていることでしょう。 

※ジョン・ラスキン(イギリス 1819〜1900)美術評論家、社会思想家。オックスフォード大学の教授職に在任中は、「不思議な国のアリス」の作者として有名なルイス・キャロルと親交があった。  

2015.3.27 種まき桜

画像1 画像1
3月25日付の産経新聞のコラム「産経抄」に以下のようなコラムがあったので紹介させていただきます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−

花見を楽しんでいるのだろうか。「あはれ花びらながれ をみなごに花びらながれ をみなごしめやかに語らひあゆみ…」。詩人の三好達治が、大正15年に発表した「甃(いし)のうへ」の一節である。静かに語らいあいながら歩く少女たちの頭上に、桜の花びらが舞い落ちている。▼福島県川内村でも桜の季節になると、秋元千果さん(12)と友達による同じような光景が見られるはずだった。もっとも東京電力福島第1原発事故から4年たった今月23日、村で唯一の小学校で卒業式を迎えたのは、千果さんただ一人である。▼事故の後、郡山市内で暮らしていた千果さんと家族は3年前、学校再開とともに村への帰還を果たした。しかし、学校に戻ってきた児童は全校でも16人にすぎず、18人いた千果さんの同級生は今も避難先にとどまっている。千果さんと担任の先生は、ずっと教室で1対1の授業を続けてきた。寂しさが募って、泣きたい日もあったはずだ。それでも、卒業文集の作文には、「今は充実しています。川内村に戻ってきたことに少しも悔いはありません」と記していた。▼21日の鹿児島市を皮切りに、桜前線が北上している。23日には、東京でも開花が確認された。千果さんが、やはりたった一人で迎える、村の中学校の入学式の頃には、校庭の桜は咲いているだろうか。▼もともと日本人にとって桜は、単なる春の美しい花にとどまらない。東北地方の農民たちは昔から、コブシとヤマザクラが咲くのを目安にして、種まきを行ってきた。秋の豊かな恵みを願いつつ、ヤマザクラを「種まき桜」と呼んできたという。▼千果さんにとって中学の3年間は、人生の種をまき、心と体が目に見えて成長する時期に当たる。ガンバレ!千果さん。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

巷では、桜の開花にあわせて、テレビでは、おすすめスポットを紹介したり、花見をする人にマイクを向けたりと、日々、にぎやかさが増しています。本校でも、「入学式までもってくれれば…」と、敷地内の桜の状況を見て、一喜一憂しています。

秋元さんのニュースは、メディアや中日新聞でも取り上げられていたので、知ってはいたのですが、掲載コラムのように、その桜が、開花に伴い、寂しささえ感じさせるものでもあることに気づかされました。

しかし、ヤマザクラを「種まき桜」と呼ぶ、日本人の繊細な感性は、さすがだなと思いました。そして、今春の桜が、秋元さんだけでなく、本校を含めた全国の新しい年度を迎えた子ども達にとって、「種まき桜」になることを願うばかりです。

(※写真はヤマザクラです)

2年生 1年間の歩み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年、大人の歯に生えかわる子が多かった2年生。
心も体もずいぶん成長しましたね。 

3年生は、大プール、リコーダー、習字…
新しいことがたくさん始まるので、楽しみですね^^
下級生のお手本になる、立派な3年生になってください! 

6年振り返りシリーズ 2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、行事盛りだくさんでした。
 9月の運動会から始まり、陸上運動記録会、遠足、かがやき学芸会、そして12月には雪がたくさん降り、素敵な思い出になりました。 
 たくさんの行事で、「全力児童」を全員で体現し、観客に感動を与えるとともに、全員で成し遂げた一体感、充実感を味わえた充実の2学期でした。

今日のサクラ (3/26)

画像1 画像1
今日から、また暖かい日が続きそうです。この週末から、一気に開花が進みそうな雰囲気です。この定点観測しているサクラにも、一部開花した花も見られるようになりました。

来週月曜日まで、もってほしいところですが・・・。 

3月27日(金)

画像1 画像1
3月27日(金)
 今日もすばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 毎日よいお天気ですね。

 桜も順調で、この週末に一気に開花しそうです。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

86 今日も、生涯の…

画像1 画像1
長い生涯ではありますが、今日は、その中の貴重な一日でもあります。
春休みではありますが、遊びに、勉強に、お手伝いに、有効に過ごしましょう。 

※福沢諭吉(ふくざわ ゆきち 1935〜1901)武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。1984年から一万円札の表面の肖像に採用されている。読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書いている「学問のすゝめ」は、当時3,000万人の人口に対し、300万冊も売れた大ベストセラーとなる。

2015.3.26 子どもを伸ばす魔法の言葉

画像1 画像1
愛知県教育振興会が発行している4月号の「子とともに ゆう&ゆう」の特集は「子どもを伸ばす魔法の言葉」でした。
子どものやる気が高まり、成長するきっかけとなる「魔法の言葉」を、どんな言葉で、どのタイミング届ければ心へ響くのか、が書かれていました。 
中でも「『魔法の言葉』になる瞬間」というコーナーには、具体的に、子ども達が「励まされてうれしかった時」について語っています。また、保護者からの一例も掲載されていました。以下にその一部を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・お父さんに怒られた時、お母さんから「今度は気をつけようね」と声をかけてもらった。(小5)
・勉強でやる気が出ない時に、お母さんから、「あなたならやればできるから」と言われた。(小3)
・悩みがある時に、お母さんから「悩んでいたら相談してね!」と声をかけてもらった。(小5)
・悲しい時に、母親から「これだけは忘れないで。いつもママはあなたの味方だからね」と言われてうれしかった。(小3)
・サッカーの試合で失敗したらどうしようと考えていたら、お母さんとお父さんから「失敗してもいいから全力でやれ」と言ってくれて、安心できた。(小5)
・いつもご飯を食べるのが遅いけど、早く食べられた時「やればできるじゃん」と言ってもらえた。(小3)
・漢字テストが返ってきた時、「きれいな文字で書けているね」と言ったら、点数ではなく、字がきれいなことを褒められてうれしそうにしていました。(小3保護者)
・いつもやってくれている手伝いを終えたあと、「ありがとう、いつも助けてくれて」と言ったら「うん!」と笑顔を見せてくれました。それからは気づいたこともやってくれたり、何かうれしいことがあった時に言葉にしてくれたりするようになりました。(小3保護者)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何気ない言葉でも、その子にとって、「魔法の言葉」になっているのが分かります。
新年度の子ども達はやる気に満ちあふれています。ぜひ、そんな気持ちを後押しできるよう、私たち大人が、励ましの「魔法の言葉」をかけられるといいですね。

1年生 1年を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 201日。1年生の子どもたちがこの1年間に学校に通った日数です。
 子どもたちは,雨の日も雪の日も,一生懸命学習や運動に取り組みました。一日一日が大切な思い出です。
 
 振り返ってみると,入学式の翌日,ランドセルに用具をしまうことができず困惑していた子も,3学期には,すらすらと作文を書いたり,大きな声でスピーチをしたりすることができるようになりました。心身ともに,たくましく成長したことを実感しています。来年からは,お兄さん,お姉さんとして,がんばろうと意気込んでいる姿をみると,とてもうれしくなります。

 いつも,学校で使う用具の準備や学習の様子など,きめ細かくチェックしていただきましてありがとうございました。また,子どもたちが全力で学習や運動に取り組めるように,温かく見守っていただきましてありがとうございました。担任一同,心よりお礼を申し上げます。

今日のサクラ (3/25)

画像1 画像1
昨日は、寒い一日でした。よって、大きな変化はないような・・・。
明日からは、気温が徐々に上昇していきそうです。さらに、週末からは、最高気温が20度越えの日が続くようです。週末当たりから一気に開花しそうですね。

3月26日(木)

画像1 画像1
3月26日(木)
 今日もすばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 明るく春らしい朝を迎えています。
 風もなく、今日は一日暖かい日になりそうですね。

 桜の開花ももうすぐです。楽しみです。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

85 寝床につくとき

画像1 画像1
毎日が充実していると、そんな思いができますね。そんな日々を過ごせるようにしたいものです。 

※カール・ヒルティ(スイス 1833〜1909)法学者、哲学者、政治家。日本では「幸福論」の著者として知られる。 

2015.3.25 知的なやりとり遊び

画像1 画像1
ベネッセの調査によると、幼児期に、親子で「知的なやりとり遊び」の頻度が、「学びに向かう力」と関係があるとの報告をしています。

具体的な「遊びの内容」は、以下の通り。

・子どもとことば遊び(しりとり・だじゃれ)などをしている
・子どもと一緒に数を数えている
・子どもに本の読み聞かせをしている
・子どもと一緒に絵を描いたり、粘土や折り紙で遊んだりしている
・子どもと知育玩具(あいうえおボードなど)を使って何か学習するような遊びをしている
・子どもとブロックや積み木などをしている

というもの。これらを「よくある」「ときどきある」と回答した幼児は「好奇心」「協調性」「自己統制」「自己主張」「頑張る力」において、回答していない層と、有意な差が見られるとのこと。

さらにこれらの結果は、母親の就労の有無や、最終学歴とは差異が見られなかったということで、調査を監修した大学教授によれば「子どもが学ぼうとする意欲、粘り強く物事に取り組む力は、小学校以降の学習する力の基礎となる。幼児期には教育的な意味も含めて楽しく親子で遊ぶことが重要で、それが結果的に学びに向かう力の伸びと関連すると明らかになった」と報告しています。

この調査結果は、幼児を対象にしているとは言え、小学生の発達段階でも、まだまだ同様な遊びは大切であると考えます。特に、低学年のうちは、親子で会話をもち、たくさん一緒に遊ばれてはいかがでしょうか。「学びに対する基礎」が造られていきますよ。

詳細はこちら↓
「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査(4〜5歳児)」

5年生 静かな教室

画像1 画像1
 新年度に向けて、きれいに片付けられた教室。何もなくなると、とても寂しいです。

 この一年間、この教室でいろいろなことがありました。
 みんなで笑ったこと、真剣に学んだこと、時には泣いたことも、怒ったこともあったかな…。たくさんのことが思い出されます。

 新しい教室では、どんな思い出ができるでしょうか?

6年振り返りシリーズ 1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年目標「Ocean」のもと、69名でスタートした1学期。
 「Ocean」は、5年時の終わりに、「元気な6年生」「信頼される6年生」「憧れられる6年生」を目指し、全員で考えた学年目標です。
 そんな学年目標のもと、ファミリー学級や修学旅行、プールなど様々な活動があった1学期でした。 

春休みの学校では・・・

画像1 画像1
 今日から春休みに入りました。少し肌寒いですが、天気も良く気持ちのいい日となりました。
 春休みとなり、子ども達のいない学校では、朝から先生方が来年度に向けて学校中を「整えて」います。

 今までなかなかできなかった箇所を片付けたり、掃除をしたり、運動場のトラックのラインを張り替えたりして、とてもきれいになりました。

 一輪車も壊れていたものがいくつかありましたが、全て直りました。4月から、使ってくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924