令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 1時間1時間を大切に!

画像1 画像1
 6月も最終日になりました。いよいよ1学期のまとめの時期に入りました。
 古北っ子ダンスの練習も総合的な学習も仕上げの段階に入っています。

 明日からは7月に入ります。1時間1時間を大切にしていきたいですね。

5年 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、「あじさい読書週間」で読んだ本の読書感想文を書いています。

毎年夏休みの宿題で書いている読書感想文ですが、「書くのが好き!」という子は多くありません。みんな書いたり消したりを繰り返していました。

まずは、項目ごとに分けたワークシートに書いてから、まとめて書いていきたいと思います。順序立てて、コツをつかむと、上手に書けるようになりますよ!

かがやき☆サツマイモさん、大きくなってね

画像1 画像1
今日の掃除の時間は、「かがやき」のみんなで古北っ子農園に行き、サツマイモの畝(うね)の草取りをしました。 

中には、サツマイモのツルを草と間違えて、チョキン!としてしまうハプニングもありましたが(汗)、みんながんばって草取りに励みました^^

サツマイモさん、秋には大きくなってね☆ 

今日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブでは、「プラ板つくり」を、図工クラブでは、「消しゴムはんこ」づくりをしていました。かわいらしい作品がいっぱいありました。
パソコンクラブは、プレゼンテーションソフトを扱っていました。

※今日は、校舎内と校舎内から見た運動場のクラブのみとなっています。
 体育館と公民館で活動していた皆さん、ごめんなさいね。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、職員室前で、まさに「黙々」と雑巾がけをし、「黙掃」に取り組む6年生。

高学年の4〜6年生のフロアを回ってみても、道具の音、物を動かす音しか聞こえてきません。さすがです。

2015.6.30 うるう秒

画像1 画像1
明日の出来事です。
日本時間の7月1日午前9時の直前に「1秒」が挿入されます。
日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。
「1秒」の「うるう秒」というものが挿入されるのです。この「1秒」は、世界同時に挿入されます。

ということは、ロンドンでは、6月30日23時59分60秒がカウントされ、ニューヨークでは、6月30日18時59分60秒がカウントされるという現象が起きるのです。

地球の1日の長さは一定ではなく、常に、0.9秒以内の誤差により、時計は維持されています。しかし、潮流による海水と海底の摩擦、エルニーニョ現象などの影響、地球内部のマントルの動きなど様々な影響が合わさり、地球の自転が不規則に変化していることから、実際の時間と、地球の自転に1秒を超える時が生じます。このズレを調整するために導入されるのが「うるう秒」です。

しかし、コンピュータで動くものが多い現代の世の中では、コンピュータにとって、理解しづらい「うるう秒」が発生することは大きなストレスになります。場合によって、大きなトラブルにもなりかねないと言います。

よって、「うるう秒を無くしてしまえ」という声があがっています。もし無くしてしまうと、何千年後には朝と夜の時間がおかしなことになっているかもしれません。しかし、そんな先のことは、どんな世の中になっているか、わかりません。「時間」の基準さえも、ひょっとして変わっているかも…。

そんな中、以下のようなコラムが中国新聞「天風録」(6/28付)にあったので、引用・掲載させていただきます。



「世間胸算用」で知られる井原西鶴は、今でいう興行師もしていたらしい。17世紀の大阪で盛大な句会を催して、一昼夜に詠む数を競った。1000、1600…と記録を伸ばし、ついに2万3500句に達したと伝えられる▲計算すると4秒足らずで1句となる。にわかに信じがたい数字だが、人々の度肝を抜く速さだったろう。たった1秒でも無駄にしない集中力こそが、言の葉をほとばしらせる鍵だったか▲一秒一秒の重みを感じられる日となるかも知れない。7月1日は、うるう秒が入る日。午前9時ちょうどの直前は「8時59分60秒」となる。門外漢には分かりづらいが要は世界標準時のずれを直す必要があるらしい▲その1秒の挿入で、度肝を抜かれることもあり得る。3年前の前回は海外で航空機の発着が遅れた。わずかな時のずれをコンピュータが処理できなかったという。同じ轍(てつ)を踏むまいと世界中のエンジニアが気をもむ▲秒速を競ったのは遊びの世界。江戸の世は、お天道様の動きや鐘の音を合図に緩やかに暮らしてきた。今はわずか1秒に追われ、何かと振り回される時代に…。かの西鶴なら、その1秒の間にどんな句をひねり出すことだろう。



わずか「1秒」ではありますが、ちょっぴり得をする今年。
この機会に、時間について、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

詳しくはこちら↓
国立天文台HP:「うるう秒」ってなに?
国立天文台HP:1日の長さは変化しているの?

今日の給食 (6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、ゴボウ入りつくね、海藻サラダ、牛乳」(645kcal)です。

実は、「焼きそば&フルーツポンチ系」の「黄金タッグ」は、2014年2月を最後に、登場していません。一昔前は、「焼きそばが登場したら、フルーツポンチでしょ」という定番メニューだったのですが、逆に、最近は、「つくね」や「肉団子」の組み合わせが定番となっています。これも時代の移り変わりですかね。

今日は、6月最後の給食でした。
今日も、そして今月も、おいしくいただきました!

給食主食中止(6月11日)後の対応について

画像1 画像1
平成27年6月11日(木)の給食におきまして、主食(ご飯)を中止にした際の対応について、本日、文書を配布いたしました。

なお、7月13日(月)の給食にデザート(ももゼリー)をつけさせていただく予定ですが、このデザートは献立表に記載がありませんので、各家庭におかれましては、アレルギーに関する確認をお願いいたします。

明日のPTA社会見学について

画像1 画像1
今年度の社会見学について、確認いたします。

■日時 7月1日(水) 9:30集合 14:30解散予定

■場所 (株)モンテール(工場見学)、レストランココット(昼食・ビュッフェ)

■連絡
 ・工場直売所で買い物をされる方は、少し大きめの保冷バッグを持参ください。
 ・工場見学でスリッパを使用します。靴下・ストッキングを履くか持参ください。
 ・集合場所(古知野北公民館駐車場)へは、徒歩か自転車でお越しください。 

なお、多くのお申込をいただきましたが、先着順により、お断りさせていただいた会員の方もみえます。明日の参加は、領収証を兼ねた参加証をお渡しした方のみ、ご参加いただけます。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
朝の登校のワンシーン。

車が通らない裏道でも、きちんと白線の内側を整然と歩いていきます。

事故を防ぐ習慣づけとなる「ABC」ですね。

6月30日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 6月の最終日となりました。予報によれば本日は一日曇り空で、明日からは梅雨空とのことです。1学期も残すところ2週間余り、締めくくりの時です。

 6月は別名「水無月(みなづき)」と言います。梅雨時なのに「水がない」とはどういうことか?と思って調べてみました。結論から言うと「水無月とは、水がない月という意味ではない」ということです。何となれば、水無月の「無」とは、「の」にあたる連体助詞「な」。すなわち「水の月」という意味だということです。語義とは奥深いものですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月30日は「トランジスタの日 」です。1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されました。トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及しました。

180 目標を達成するには

画像1 画像1
数々の記録を打ち立てたマイケル・ジョーダンだからこそ、全力で取り組むことの大切さには、説得力がありますね。 

※マイケル・ジョーダン(アメリカ 1963〜)元NBA(アメリカ・プロバスケットボール)プレーヤー。15年間の選手生活で、数々の記録を打ち立て、NBAの伝説的プレーヤーとなる。NBA50周年を記念した50人の偉大な選手の一人に選出。2009年にはバスケットボール殿堂入りしている。 

5年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前も先週に引き続いて古北っ子集会でした。
 今回は、飼育委員会による集会です。スライドショーを使って、ウサギ、セキセイインコ、ウッコウケイの紹介をしました。また、今週は「ウサギとウッコウケイとのふれあい週間」です。ぜひ、紹介された動物たちと触れ合ってくださいね^0^

 それ以外にも、今日も司会に週目標と5年生大活躍でした!! 
 6月も残り1日!早くも5年生1学期の締めくくりの月、7月が迫っています!5年生「for ALL」で頑張っていきましょう!!!!!

6年生 古北っ子集会〜飼育委員会〜

画像1 画像1
 今朝は古北っ子集会がありました。今日は飼育委員会が発表をしました。古北小の飼育小屋にいる動物たちの紹介と、今日から始まった「ふれあい週間」の案内がありました。どの子も、マイクなしで大きな声を出して発表をする姿に感心しました。

 放課に、飼育小屋をのぞいてみるとたくさんの児童が遊びに来ていました。
 委員会の子達も、遊びに来た子に声をかけたり、説明をしたり頑張っていました!

3年生 仲間で楽しく交流学習

 算数では、「1億までの数」を学習しています。この単元、学習する数の大きさが大きすぎるので、実感を伴いにくいです。

 仲間同士で問題を出し合いながら大きな数のしくみについて理解を深めました。難しいことも仲間の力をかりると楽しく学習できますね。

 今後も個人で学ぶことも大切にしながらもペアやグループでの交流も取り入れて関わる力を取り入れていきます。
画像1 画像1

1年生☆ウサギとウコッケイのふれあい週間

画像1 画像1
 6月29日(月)
 今週は、「ウサギとウコッケイのふれあい週間」が始まりました。
 朝、古北っ子集会で紹介があると、早速、長放課や昼放課に中庭の飼育小屋へ出かけていきました。
 いつもは、飼育小屋の外から動物たちを眺めているのですが、実際に触れあえることができたので、みんな喜んでいました。

ふれあい 2年生

画像1 画像1
 古北っ子集会では,飼育委員会が,うさぎやうこっけいの紹介をしてくれました。名前やえさのやり方などを教えてくれました。

 6月29日から7月3日まで,「うさぎとうこっけいのふれあい週間」で,休み時間に生き物とふれあう時間を作ってくれました。
 うさぎに初めて触ったり,だっこしたりして楽しみました。

2015.6.29 大人が率先して…

画像1 画像1
学校に届けていただいている月刊誌「プチ紳士からの手紙」(写真)というものがあります。
これは、編集長兼執筆者である志賀内泰弘さんが発行しているもので、配付希望をする学校(現在、全国で392校)に無料で配られているものです。 

毎号、「いい話」が満載で、楽しみにしながら、拝読しています。ちょうど、最新の「101号(27年7月号)」に印象に残る寄稿が掲載されていたので、引用・転載させていただきます。



  「お願いします」
         京都市嵯峨野小学校3年4組田村克志先生からの報告

 金曜日の午後、3年生の「眼科検診」があった。教室で子どもたちには、いつものようにあいさつをするように言っておいた。一番目の子が「お願いします」とあいつさをして校医さんの前に立った。校医さんも「お願いします」と返された。今までは「はい」というのは聞いたことがあるが、「お願いします」には感動した。あいさつをした子どもたちに敬意を払っておられるように思った。30人の子どもが言うと、30回「お願いします」と返される。子ども達も「お願いします」「ありがとうございました」という気持ちのあいさつができていた。以前の耳鼻科健診のときより、どの子もしっかり聞こえるように言えていた。保健簿にチェックをしている僕も気持ちが良かった。3年生の終わりまでに、何かをしてもったら、小さなことでも、当たり前のことにも感謝の心を持たせたい。買い物をしたり、乗り物に乗ったり、外で食事をしたり、親のしていることを子どもは見ている。大人が率先して模範を示そう。子どもたちは将来の日本を背負っていくのだから。



最後のくだりの「親のしていることを子どもは見ている。大人が率先して範を示そう。子どもたちは将来の日本を背負っていくのだから」は、まさにその通りと思いました。
挨拶をしっかりするお父さん、お母さんであれば、きっとそのお子さんも挨拶ができることでしょうし、順番を守る、信号を守る、などルールが遵守できている家庭は、お子さんも遵守するでしょう。

外国人が見て「すばらしい」と驚く、日本人の立ち居振る舞いは、こうした行動が代々引き継がれてきたからだと思います。大人の立ち居振る舞いに、気をつけたいものです。

今日の給食 (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハタのみそ汁、五目厚焼き玉子、野菜きんぴら、ハネジューメロン、牛乳」(615kcal)です。

「ハタのみそ汁」の「ハタ」は、大型で色彩も美しく、食用でも美味な種類が多いので、観賞魚や高級食材として利用される魚です。

ちなみに、専門的な話をすると、ハタは「雌性先熟(しせいせんじゅく)」と言い、成長に伴い、メスからオスになるため、大きく成長した個体のほとんどはオスになります。
この「雌性先熟」は、サンゴ礁に暮らす多くの種類で行うことが知られています。
その理由として、オスが縄張りを持ち、縄張りの中の複数のメスと繁殖を行う「一夫多妻」の繁殖形態を持つ種では、縄張りとメスを巡ってオス同士が激しく争います。すると、体の小さいオスは縄張りを持てず繁殖の機会を得にくいため、一生のうちに、自分の子孫をより多く残すために、小さいうちはメスとして繁殖を行い、縄張りを持てる大きさになったらより効率よく自分の子孫を残せるオスに性転換するというのです。

逆に「クマノミ」は、「雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)」という、オスからメスになるという成長を遂げます。身体の大きいほうが卵を多く作ることができるため、体の大きい個体がメスになって多くの子孫を残すためと言われます。

生命の神秘ですね。
給食をかけ離れて、壮大な話になってしまいました(笑)。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
2年生の置き傘は、他学年と違って、廊下にある傘立てに集められていますが、ご覧の通り。

確実に、「傘立てのABC」の輪が広がっています。

いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924