最新更新日:2024/04/19
本日:count up18
昨日:500
総数:2021874
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.6.25 西尾張体操大会

画像1 画像1
今日は、江南市民体育会館にて、西尾張地区の中学校体操(新体操)大会が行われました。本校が会場運営の当番校であるため、朝から、何人かの職員で、会場の準備や、競技役員の補助等を行い、なんとか滞りなく終えることができました。

いつも感心するのは、写真のように、会場が開くと、選手が一斉に会場設営に動き出すこと(上段)。マットや、音響設備、机、椅子など、手際よく準備をしていきます。そして、競技終了後から、閉会式までのわずかな時間で、一斉に撤収作業を行います。学校間を越えて、選手が自主的に仕事を見つけて動く様子に感心します。

しかし、競技が始まれば、お互いがライバルです。「県大会4人」の枠をかけて、30人が演技を競います。結果は、驚いたことに、県大会出場権を得た4人のうち2人が「1年生」です。最初の種目(フープ)で1年生という学年を感じさせない内容に驚いていると、次の種目(ロープ)もそつなくこなし、県大会出場を決めたのでした。

しかし、県大会出場権のある4位から入賞圏外の7位までは、その差がわずか「0.4点」。技が一つきちんと決められれば得られる得点です。そのわずかな差で県大会出場を逃した3年生の選手もいるのですから、該当選手の心中を察するところです。

スイスの哲学者であるカール・ヒルティ(1833〜1909)は、こう言っています。「明日は、試練に応じた新しい力をもたらすであろう」と。すなわち、悔しい思いをしたとしても、その試練は、きっと、そのことを補えるだけの力を身につけるはずだと言われるのです。

閉会式では、この言葉を引用させていただきましたが、まだまだ未来は長い中学生です。会場準備や片付けなどを進んで行える姿勢がある中学生です。きっと、様々な場面で、様々な力がついていくのだと思います。

爽やかな中学生の前途に、幸多かれと願うばかりです。
新体操の選手の皆さん、お疲れ様でした。

ファミリー学級アンケート結果 5

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果を掲載いたします。

「引き渡し訓練」について 

★講演会後、体育館から校舎に移動するよう指示があったので移動しようとしましたが 、校舎に入れず、時間になるまでたくさんの人数がかがやきロードで待たなくてはいけなかったのが大変でした。今日の気温では、大人は我慢できても、小さいお子さんは汗だくで本当にかわいそうでした。教室前が混雑したりざわつかないように、という理由かもしれませんが、この季節、あの狭い空間にたくさんの人が動けない状態になるのはかなりきついです。せめて体育館で待たせて頂けるとよかったです。
★講演会の後、体育館からの渡り廊下に15分ほど足止めされ、暑さと床の傾斜で具合が悪くなりました。廊下で足止めするのであれば、体育館を出る前に止めていただきたかったです。誰も倒れなくてよかったですが、熱中症等、危険だと思います。
★講演会の後、引き渡し訓練のため移動したが、渡り廊下で15分程待たされた。渡り廊下は風通りも悪くとても蒸し暑く、大人の方でも座り込んでいた方も居たくらいでした。
★講演会が終わってから子供達の引き取り訓練までの間、渡り廊下でずっと待っていたのですが、人数のせいでとにかく暑くて気分が悪くなってしまいました。もう少しアナウンスを遅らせるなり、教室の前で待たせるなりの配慮が欲しいです。
★講演会後から引渡し訓練への移動がイマイチでした。渡り廊下であれだけ数の大人が10分以上待つ。壊れる事はないと思いますが恐怖感が有りました。講演会後、すぐに移動を案内せず時間まで体育館待機の指示が良いかと。訓練開始も校長先生のお話の途中。いつ起きるか分からないことの訓練とはいえ先生同士の連携が感じられませんでした。
★残念だったのは緊急引渡しのときのことです。クラスの子ども達の声より保護者の声が下駄箱に響きうるさかったことです。先生に注意して頂きたかったです。
今年度は、講演に参加しなかった保護者の方が、先に児童を引き取ることがないよう、公平に訓練がスタートできるような形をとらせていただきました。しかしながら、結果的にお待たせする時間が長くなり、暑い中での待機であったり、しゃべり声が響いたりする結果となり、ご迷惑をおかけいたしました。次年度は、そうならないよう、適切な方法を検討してまいります。

★引き渡しはいいが、親に説明無しで、11時25分に教室に行き、流れのまま、引き渡され帰り、よく解らなかった。2年は、親が時間を書いたが、6年は先生が書いたらしい。やり方をなぜ全校で統一しないのか?実際に災害が起きたときには、学校周辺の車の駐車で引き渡しに来たのに、混乱してスムーズに行かないと思う。それなら、校庭を解放して車を止められる様に、した方がいいのではないか?
本訓練は、担任が初めてお目にかかる保護者の方も多いため、保護者との顔合わせや、引き渡す際のチェック方法の確認をすることが主な目的の訓練です。そんな中、ご指摘の通り、学年で方法が異なっていたのは、私たちの共通理解が徹底されていなかったところであり、反省するところです。また、有事の際は、車での来校が想定されるところであり、そのような訓練の必要性を感じているのも事実です。
 しかしながら、昨年、一昨年と訓練を実施する中で、反省点を改善し、徐々にスムーズに行えるようになっているところもございます。今後も、よりよい訓練の方法を検討し、意義のあるものにしていきたいと思います。

「輝け笑顔」 6月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」6月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・ファミリー学級・講演会・引き渡し訓練について 
 ・「歯の指導」について
 ・6年生修学旅行について
 ・KSV・教育後援会・学校評議員会について
 ・プール開き
 ・7・8月の予定 

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』 6月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

541 花が咲こうと…

画像1 画像1
「生きている」。このことが何よりも美しく、そして、かけがえのないことなのですね。 

※※アントニオ猪木(アントニオ いのき 1943〜)元プロレスラー、実業家、政治家。本名は、猪木寛至(いのき かんじ)。1960年にプロレスデビューを果たすと、1998年の引退試合まで、2000試合を超える公式戦をこなした、日本プロレス界のスターの一人。現在は政界で活躍している。

5年生☆一期一会

画像1 画像1
 今日は教育実習生の森先生の最終日でした。1組では、4週間一緒に過ごしてきた森先生のためにお別れ会を企画し、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 「一期一会」

 森先生との出会いから、5年生の子どもたちも成長できました。森先生もこれから夢に向かって頑張ってほしいと思います。

3年 総合的な学習「ちいき大発見」

画像1 画像1
 学校の周りを調べて,そこから感じたり考えたりしたことを新聞の形にまとめました。

「消防団の倉庫のシャッターに藤花ちゃんがかいてありました。消防士さんの姿をしていました。いつも消防士さんがいると思っていましたがそういうわけではないと知りました」

4年生になったらもう少し詳しく学習しますよ。「のびゆく江南」にもかいてありますから,興味がある人はぜひ目を通してみて下さいね。

「工場がありました。あいさつをしたら,中で働いている人が手をふってくれました。大きな音がしました。近くはよく通るけど工場があるとは知らなかったので家の人にも教えたいです」

 見つけたものはたくさんありましが,そこから自分の経験と結びつけて考える,ということはとても難しいことです。しかし,みなさんはじっくり考えてまとめることができましたね。さすが一生懸命な3年生です。拍手をおくりますよ。 

6年生 久しぶりのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(金)
今日は久しぶりのプールでした。
時間割通りだと5時間目ですが、天気予報は午後から雨・・・ということで、急遽4時間目に変更したところ、やや肌寒い中ではありましたが、無事行うことができました。
今日も、3グループに分かれて練習をしました。

そして、国語の授業では修学旅行で訪れた場所のパンフレットを作っています。自分たちで撮った写真からパンフレットに載せたいものを選んで貼っていました。どんなパンフレットになるのか楽しみです^^

1年生 山尻遊園地に行きました!

画像1 画像1
 生活科の学習で「みんなの公園で遊ぼう」の学習を行いました。初めての公園探検ということで,昨日から楽しみにしていました。

 安全に気を付けて,ルールやマナーを守って楽しく遊ぶことがこの学習の目標でした。歩道を2列で上手に歩くことができました。近所の方にもあいさつをすることができました。公園で遊ぶときも,みんなで仲良く遊ぶことができました。「おにごっこする人,集まれ」と誰かが声を掛けると,20人くらいの子が集まる場面もありました。
 この学習の目標は十分に達成できたと思います。

 水筒の用意をしていただきまして,ありがとうございました。

2年 大切なことは・・・

画像1 画像1
海で一番大きな魚のふりをして、いっしょに泳ぐという方法で、大きな魚を追い出そうとするスイミー。大切なことは、「はなればなれにならない」こと。そして、「自分のもちばをまもる」こと。

2組では、「スイミー」の物語をみんなで読んでいます。今日は、実際に、小さな魚たちや、スイミーになりきって、大きな魚のふりをして動いてみました。

自分の「もちば」を守りながら、離れないように動くのは、難しい様子でした。スイミーたちが、海の中で、一生懸命練習した様子が、子どもたちの頭に浮かんだようです。

4年 あじさい読書週間

画像1 画像1
 今週は「あじさい読書週間」でした。
 それに伴い、今週のめあては、「進んで本を読もう」ということで、長放課や昼放課に、大勢の子が図書館で本を借りていました。また、図書委員が、朝の読書タイムに紙芝居による読み聞かせを行ってくれました。

 4年生の子どもたちの間では、科学マンガや歴史マンガなどの「学習マンガ」が流行っているようです。きっと読みやすいのでしょうね。ぜひこの機会に、活字の本も読んでみてくださいね!

2016.6.24 スイミー

画像1 画像1
2年生の国語では、この時期、「レオ・レオニ作 谷川俊太郎訳」の「スイミー」を扱っています。現在、この地区で使用している「光村図書」の国語の教科書では、1977年から掲載されている物語文です。お母さん・お父さんも記憶に残っている方がみえるかもしれません。名作中の名作です(※1)

さて、そのスイミーですが、挿絵に「ある秘密」があります。
上段は、絵本版です。魚の向きが「右」です。そして、現在の教科書の挿絵が写真中段。魚の向きは同じです。しかし、平成26年度まで使われていた教科書の挿絵が写真下段。魚の向きが「左」です。なぜでしょう…。

これは、ページをめくる方向が関係しているのです。
元々の絵本は、英語で書かれており、左から右に文字を追っていきます。谷川俊太郎さんの和訳も横文字で、左から右に文字を追っていきます。よって、ページも「左→右」へ追っていき、魚が右を向いていると、ページをめくる方向に向いていることにより、絵本が立体的な仕上がりになってきます。

しかし、国語の教科書は、縦書きで、右から左に読んでいきます。ページも「右→左」へ追っていきます。
したがって、光村図書は、作者のレオ・レオニさんと交渉し、昭和61年版の教科書から、掲載する挿絵は、絵本と反転させたものを掲載することの許可を得たのです。よって、絵本と同様に、ページをめくる方向に魚が動いていくかのようになり、絵本と同様に、立体的な仕上がりになりました。

しかし、27年度から使用している教科書からは、「絵本と同じ向き」になったのです。これは、光村図書の著作権保護の立場から同じ挿絵にするとしたものだそうです。個人的には、絵本と反対がよかったのですが、そうであるなら、仕方のないことです。

同じように、「大きなカブ」も、絵本と教科書では向きが異なりますが、教科書の挿絵が、絵本の挿絵を描いた作者と異なるため、向きが絵本と同じになっていることはありません。

教科書の挿絵も様々なことを考えられて、緻密に掲載されているようです。そんな視点で、教科書を見るのも、おもしろいかもしれませんね。

※1 少し前まで、この地区の国語の教科書は「東京書籍」でした。現在の東京書籍版には、「スイミー」が掲載されていますが、以前は、掲載されておらず、ご存じないお母さん・お父さんもみえると思います。

今日の給食 (6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、春雨スープ、夏野菜黒酢豚、海老シュウマイ、牛乳」(640kcal)です。

「夏野菜黒酢豚」は北部中の応募献立です。ということは、元古北っ子…?それとも、草井の子かな…? 

夏野菜黒酢豚は、ナス、ゴーヤ、黄ピーマンなどの夏野菜がたっぷり入った酢豚です。ジメジメした夏に負けないよう、エネルギーを補給できそうな一品です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、アンケート結果を掲載いたします。  

■4 講演会(講師:河合勝氏、演題:マジックでコミュニケーション)はいかがでしたか
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  :よくなかった
水色:参加しなかった

★河合先生の講演会とても良かったです。また聴きたいです
★講演についても、休日ののんびりした時間の中、笑いも交えとても楽しませて頂きました。また例年とは少し内容が違って、いいな〜と思いました。幸せな一時をありがとうございました。講演会のお話は思ったより楽しく、幼少時の経験や環境がその後の生き方に大きく影響することを改めて考えさせられた。習ったマジックは帰宅後さっそく子供達と楽しみました。
★講演会の河合講師のマジックはとても面白く家でも講演で教えてもらえたマジックで盛り上がりました。
★講演会大変良かったです。帰って早速子供に試しました。6年生なのでタネはわかっているのですが、盛り上がりました。
★講演会も楽しかったです。マジックの美しさや、コミュニケーションの大切さなどをおしえていただくとともに、先生の話術でいっぱい笑わせてもらえたことで、また今日から子育て頑張ろ!とパワーを頂きました。
★講演会では素晴らしいマジックの数々に終始驚きっぱなしで、講師の河合勝さんから教えていただいたマジック、三歳の娘が大喜びでした!「なんで?どうして?きゃー⁉」と興奮の嵐(笑)。マジックでコミュニケーション、万歳!
★河合先生のマジックショー、楽しかったです。
★講演会は楽しく参加出来ました。
★河合先生のマジックもとても楽しく驚かされました。早速帰って子どもに頂いた手品をやったら驚いてくれて面白かったです。
★初めてマジックを生で見ました。テレビでしか見たことがなかったので、感動しました。マジックの内容もおもしろくて、教えていただいたマジックも実践したいです。6年生なので、今年が最後の講演会となりました。毎年楽しみにしていましたし、毎年いろいろな方の講演は、学校行事なのですが、子供とは関係なく私だけの思い出になりました。本当にありがとうございました。
★マジックを、さっそく家に帰り子供達に実演。ママすごいー!と、キラキラ輝く子供達の顔に、とても嬉しくなりました。
★講演会が楽しかったです!私達親でも面白かったので、子供達も一緒にマジックショーを見られたらよかったのになぁと思ってしまいました。
昨年度の講演(講師:佐藤香織氏、演題:あきらめない心で)でも、同様な言葉をいただきました。保護者向けの講演でありながら、昨年度・今年度と、実演を交えたものであったため、特にそのようなことを思われたのだと思います。よりよい方法を勉強して行きたいと考えます。

座席を300用意し、閉会後、椅子に残ったお土産マジックを回収したところ、ちょうど100ほど回収しました。ということは、200名の方が参加されていたということで、ここ何年かの中では、最も多い参加人数だったと思います。感想も、ご覧のように「楽しかった」が多数となりました。

講演を「食わず嫌い」にせず、ぜひ、参加されてはいかがでしょうか。参加してみないと、良さは伝わらないと思いますよ。

ツバメの座談会?

画像1 画像1
画像2 画像2
 古北っ子のみなさんが登校してくる前の運動場。その運動場を見ると、ツバメが飛来していました。しかも、電線などで数羽とまっているのではなく、10羽くらい(!)いました。

 鳴き声と群れでいる様子からツバメが楽しそうに話をいるかのようでした。また、ただ休んでいるのではなく、巣をつくる材料となるものをくわえていました(写真左下)。

 梅雨の合間の、ほのぼのとした光景でした。

6月24日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨が上がった後ずいぶん蒸し暑くなりましたが、夕方近くにはわりあいさわやかな風が吹いていました。今日は午後から再びの雨で、明日まで降り続きそうです。何ともめまぐるしい変化です。

 6月も残り一週間となりました。1学期の締めくくりも近付いてきます。これまでのがんばりを振り返りつつ、この先どんなことに力を入れて取り組んでいくか、どの学年も、今はそんなことを考えたい時期です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月24日は「空飛ぶ円盤記念日」です。1947(昭和22)年のこの日、アメリカの実業家が自家用機で飛行中、「空飛ぶ円盤(?)」を目撃しました。これをアメリカ空軍がUFO(Unidentified Flying Object=未確認飛行物体)と名づけました。

540 水にぬれなければ

画像1 画像1
何事も、覚悟を決めれば、乗り越えられそうですね。
 
※相田みつを(あいだみつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。 

学校評議員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午後6時より平成28年度第1回学校評議員会を開催しました。

 まず校長先生から学校の概要や学校運営の状況、本年度の重点的な取り組みについて説明を行いました。その上で、6名の委員の皆様から様々なご意見をいただきました。

 話題は多岐にわたりました。学校生活全般から、子どもたちの読書の傾向、挨拶など地域での姿、修学旅行、防犯等々。さらには、今年から準備委員会を立ち上げるコミュニティ・スクールについてもご意見をいただきました。

 どのご意見にも、、「古北小を支えていきたい」というお気持ちがあふれていたと思います。頂いたご意見を大切にし、今後に生かせるよう努力していきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。

6年 歴史を伝えることから学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、修学旅行で訪れた建築物について調べ学習を進めています。
パソコンルームで調べてはメモし、メモしては調べ…。

班別行動で撮った写真や、見学先でもらったパンフレットなどを切り抜いてオリジナルのパンフレットにまとめています。

カラーペンで色分けしたり、ふきだしの工夫があったりして、見やすいまとめができそうです。完成が楽しみですね!

1年生 読み聞かせ大好き!

画像1 画像1
 あじさい読書週間も3日目になりました。昨日までは,図書委員のお兄さんとお姉さんが読み聞かせをしてくれていたのですが,今日は,「わんぱく団のひみつきち」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
 語りかけるように,やさしい声で読んでいただきました。

 梅雨のしっとりとした雰囲気にぴったりの本や手話を取り入れた絵本,1年生が好きな話題をテーマにした絵本など,毎回どんな本を読んでいただけるのか楽しみにしています。

 明日で読書週間も終わりですが,これからもたくさんの本に触れてくださいね。

5年生☆第3回自然教室実行委員会

画像1 画像1
 今日の6時間目には、第3回の自然教室実行委員会を行いました。
 それぞれの係で、だいぶ活動が進んできました!
 特にうれしかったのは、リーダーを中心に自分たちで話し合いを進められるようになってきたことです。

 みんなで意見を出し合い、よい方法を考えることで、よりよい自然教室を作っていけると思います!こうした実行委員会での活動を通して、さらにみんなが成長していければ…と願っています!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 ドンキーズ音楽集会
クラブ
6/29 学校保健委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924