令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆今日の様子

 今日も業前の時間にファイヤーソングの練習をしました。昨日よりはるかに声が出ていて、こちらも圧倒されるくらいでした!いい調子です!

 また、1学期最後の外国語活動もありました。英語を使って、体いっぱいに楽しさを表現する姿がたくさん見られ、楽しい1時間になりました。

 また、1組では夏休みに向けて本を借りました。お気に入りの本を見つけて、早速読んでいる子もいました。

 5,6時間目には、自然教室のしおり読み合わせを行いました。詳しい日程、動きの確認、質問等もたくさん出て、しっかりと確認をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の外国語活動では、「can」を使った自己紹介をしました。
一輪車に乗れること、ピアノが弾けることなど、英語でみんなの前でスピーチをしました。
長い文もスラスラ言えるようになって、立派でした。

また、夏休み用の本の貸し出しを行いました。
貸し出すとすぐに本を真剣に読み始めていました。
すぐに読み切ってしまいそうですね。

延期になったあおぞらタイムは、文字通りの青空の中で走り回りました。
午前中にお茶を飲みきってしまった子がいたようです。
明日も暑くなりそうです。
お茶がたくさん入った水筒を持ってくると安心ですね。

また、明日は着衣泳があります。
プールセットに加え、長袖長ズボン、靴(サンダル)、ペットボトルの用意を忘れないように持ってきましょう! 

1年生 きれいだね!

画像1 画像1
 今日は,シャボン玉遊びをしたり,絵の具で色を塗ったりしました。
 大きなシャボン玉がどうやったらできるか,考えながら遊びました。小さいシャボン玉を追いかけて,楽しそうに運動場を走り回っている子もいました。太陽に照らされて,とてもきれいでしたね。

 絵の具で虹の模様も塗りました。絵の具をいい加減になるように混ぜて,美しい虹を描きました。

 明日は,プールがあります。1学期最後のプールです。体調を整えてきてくださいね。

4年 あおぞらタイムと夏休み用の本

画像1 画像1
 今日は、気温が高く青空の広がる晴天でした。給食後には、昨日延期になっていた「あおぞらタイム」がありました。子どもたちは、強い日差しにも負けず、走り回っていました。

 また、学級ごとに夏休み用の本を2冊借りました。人気の本は、もう貸し出し済みのものが多く、「がっかり…」している子もいました。うーん、残念でしたね。
 ぜひ、夏休みには、読書に親しみ、さらに自分の世界を広げてくださいね!

3年 いつも夢中になる読み聞かせ,ありがとうございます

画像1 画像1
 今日もお話の世界にたちまち引き込まれる子ども達。いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。

 お話の中に入り込んでいる子ども達の表情は,とてもいいですね。暑い中,本当にありがとうございました。

2016.7.14 わらべうた

画像1 画像1
1年生の音楽の授業では、「わらべうた」に触れていました。
保育園・幼稚園などで、歌われたり、踊ったりしてきてはいると思いますが、「親から子へ」あるいは「地域のお姉さん達から幼い子へ」という構図は、随分減ってきたのではないかと思います。

わらべうたを用いた音楽教育を紐解いてみると、昭和30年代から用いられるようになったようです。実際、昭和35年〜45年の各社音楽教科書には、1〜6年生で20〜30曲のわらべうたが掲載されています。ところが、本地区が採択している教科書には、昭和48年〜54年には、28曲が掲載されるも、昭和57年〜平成3年には、4曲と激減し、さらに、その後の教科書改訂で、平成4年〜20年には5曲となり、平成23年以降は現在の7曲に至っています。これは、他の教科書会社でも同様な傾向にあります。

学習指導要領を細かく紐解いていないので、なぜ、昭和50年代半ばから、激減したかは定かではありません。しかし、「ブロック崩し」や「スペースインベーダー」などの、アーケードゲームやビデオゲームが登場した頃(昭和53年)と時期を併せるようにして、激減しています。個人的には、遊びの様式や生活様式が激変した頃と重なっているところに何かあるのではと思うのですが、いかがでしょうか…。

さて、現在の音楽の学習指導要領には、内容の取扱として、表現教材では、1年生で「ひらいたひらいた」を扱うことが明文化されています。よって、この曲は、必ずどの教科書にも掲載されています。しかし、それ以外は、鑑賞教材として、「我が国及び諸外国のわらべうたや遊びうた,行進曲や踊りの音楽など身体反応の快さを感じ取りやすい音楽,日常の生活に関連して情景を思い浮かべやすい楽曲」とあるだけで、「げんこつやまのたぬきさん」「おちゃらかほい」「なべなべ」など、教科書によって、取り上げる曲が異なっているところがあります。

ということは、現代っ子は、「触れずに終わってしまうわらべうた」があるかもしれません。時代の流れと共に、わらべうた文化にもこのような流れがあることに、驚きと危機感を感じるところです。

さて、今の古北っ子がお母さんやおばあちゃんになったときに、どうなっているのでしょうか…。

今日の給食 (7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、フェジョアーダ、ヴィナグレッチ、モーリョサラダ、牛乳」(664kcal)です。

今日は、今夏にブラジル・リオデジャネイロオリンピックが開催されることから、ブラジルの郷土料理の日です。

「フェジョアーダ」は、豆と豚肉や牛肉を煮込んだ料理で、ブラジルの「国民食」とも呼ばれています。
「モーリョサラダ」は香味野菜と酢で作られたもので、様々な食材にトッピングしても食べられる、この時期にピッタリの一品です。

リオ五輪に出場する選手の皆さん。頑張ってください!

今日もおいしくいただきました!

温かい声援

画像1 画像1
  それぞれの目標に向かって、がんばる仲間に、

                みんなで、精一杯の声援を送る。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
 
 
「ABC」を大切にするには、

「トン・ツー・ピタッ」と、

「3秒」を大切に。


今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。

読まれた本は、以下の2冊です。

 ・のっぺらぼう
 ・けしごむくん

今日は、天気が良かったので、「運動場へ遊びに行ってしまうかな…」という心配もありましたが、いやいやなんの、大盛況でした。
1学期最後の、図書館での読み聞かせは、多くの古北っ子でにぎわっていました。 

「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

今日の読み聞かせ (7/14)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、3年生と、かがやきで、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。  

■3年生
 ・うえにはなあに したにはなあに
 ・うみのどうぶつとしょかんせん
 ・そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう
 ・手であそぼう まねっこおてんき
 ・てんきよほう かぞえうた
 ・おとん

■かがやき
 ・パパとおさんぽ
 ・つちぶたくん
 ・おかあさんだいすきだよ

1学期最後の読み聞かせとなりました。
どの学年の皆さんも、今年度も、絵本の世界に浸ることができ、楽しい時間をすごせましたね。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします!

7月14日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨晩は一時雷を交えてかなり激しい雨が降りました。こういう降り方が見られるようになると、梅雨もそろそろ末期かなと思いますが、この先どうなるでしょうか。九州地方の豪雨の報道に接すると、もうそろそろ区切りをつけてほしいという思いもします。

 昨日は雨模様の天候のため、青空タイムが実施できませんでした。今日は天候も回復しました。あとはグラウンドコンディション次第ですが、今日のお昼には元気に外遊びする子どもたちの姿が見られればと思います。

 一学期も残りわずかとなりました。一日一日、一時間一時間を大切に過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月14日は、「ゼリーの日」です。この時期はゼラチンの消費が増えます。また、ゼラチンはフランス菓子・料理などによく使われるため、フランス革命の日と同じ日を「ゼラチンの日」及び「ゼリーの日」としました。日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が制定したものです。

560 読書の心に対する…

画像1 画像1
運動が体にいいように、読書は心の健康になりますね。
今日は、図書館で読み聞かせがあります。 

※リチャード・スティール(イギリス 18世紀(詳細不詳))劇作家、随筆家。友人らと共に、定期刊行物の「タトラー紙」「スペクテーター紙」などを創刊した。

1年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
 今週のめあては「1学期のまとめをしよう」です。学習面でも生活面でも,1学期に練習してきたことが,しっかりできるように仕上げをしています。

 音楽の授業では,リズムに合わせてステップをしたり,鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。また,算数の計算検定も合格できるようにがんばっています。

 1学期も残すところ4日になりました。すばらしい締めくくりができるように,一つ一つのことをがんばりましょうね。

4年 自分の考えを伝え合いました!

画像1 画像1
 2組では、国語の「自分の考えをつたえるには」の学習で、「夏と冬では、どちらがいいか」を、文の組み立てに気を付けて、理由とともに自分の考えを文章に書きました。

 今日は、その文章を学級内で、たくさんの仲間と読み合いました。そして、それぞれの良いところや工夫しているところ、仲間の文章を読んだ感想を伝え合いました。

 仲間の文章を読んで、共感できるところや自分の考えとの違いに気付き、学習を深めることができました。

3年 理科「ゴムや風でものを動かそう」

画像1 画像1
 前回に続き,今日は風の力を使って車を動かす実験をしました。

 風の強さを変えたり風うけの大きさを変えたりしました。
 正確に実験しようと一生懸命な姿が見られました。

5年生☆読書感想文を書こう!

画像1 画像1
 国語の授業では、あじさい読書週間に読んだ本の読書感想文を書いてます。夏休みの課題として毎年書いている感想文ですが、苦戦しながら書き上げている子どもたちが多いようです。 

 この授業では、感想文の文章構成や何を書けばよいかなどの書き方を学習し、実際に原稿用紙にまとめています。書き方が分かれば、スラスラと書いている子もたくさんいました。自分のおすすめの本を友達に紹介しようと、どの子も集中して書いています。

5年生☆自然教室モード

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室までの登校日は、あと6日となりました。
 5年生は、1日を通して自然教室モードです。

 朝・・・学年でファイヤーソング練習
 長放課、昼放課・・・各実行委員ごとに準備
 3時間目・・・キャンプファイヤー練習
 6時間目・・・自然教室前最後の実行委員会

 その他にも、各クラスでバスの座席を決めたり、スタンツの練習をしたりしています。

 暑い中ですが、どの子も自然教室に向けて気合いが入っています。体調管理をしっかりして、明日からもしっかり準備をしていきましょうね。今日もよく頑張りました!

2016.7.13 栄養教諭との連携

画像1 画像1
江南市内には、栄養教諭・栄養士があわせて4名おり、南部学校給食センター、北部学校給食センターにそれぞれ2名ずつ配置できるよう、南北エリアのそれぞれ2校ずつに在籍あるいは拠点校として指導をしています。本校は、北部中学校に在籍している栄養教諭と連携をとっています。

この1学期は、以下のように、何度も本校に足を運んでいただき、給食の指導、給食時を活用した食の指導、調理実習を活用した食の指導、PTAの給食試食会での講話などをしていただきました。

4月…アレルギー対応児童の家庭との懇談 (該当児童)
  …校内アレルギー対応委員会への参加 (教職員)
  …給食の配膳指導 (1年生)
5月…給食センターについての学習 (1年生)
6月…朝ごはんの大切さについての学習 (5年生)
  …調理実習のティーム・ティーチング (5年生)
  …トマトなどの食材についての学習 (2年生)
  …給食試食会と食に関する講話 (1年生保護者)
7月…調理実習のティーム・ティーチング (5年生)

文科省が示している「食に関する指導体制の整備について(答申)」には、「食に関する指導は,個別指導以外にも給食の時間や学級活動,教科指導等,学校教育全体の中で広く行われるものであり,その中で栄養教諭は,その専門性を生かして積極的に指導に参画していくことが期待される。」とあり、まさにこの文言に当てはまる指導をしていただいているのです。

さらに、同答申には、「必要に応じて,学級担任や養護教諭と連携して,あるいは学校医や学校歯科医,他の栄養の専門家などと適切に連携を図りながら対応していくことが重要である。特に食物アレルギーや摂食障害など医学的な対応を要するものについては,主治医や専門医とも密接に連携を取りながら適切に対応することが求められる。」とあります。4月には、家庭との懇談に参加していただいたり、本校のアレルギー対応委員会にも参加していただいたりするなど、学校給食の献立作成をしていただく立場として、個に応じた対応もしていただいています。

平成17年4月に制度が開始された栄養教諭ですから、お父さん・お母さんの時代にはなかった制度です。
学校として、大変ありがたい時代になっています。

「ソトイコ!」を配布しました

画像1 画像1
学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」を、今号(2016年夏3号)より、全児童に配布する形にしました。

今号は、特集として、写真のように「夏の水泳応援企画」や、「夏休みの宿題応援特集」などが組まれ、その他にも、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ|親子のための運動と遊びの情報サービス
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 給食終了
通学班集会
7/20 終業式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924