令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から、職員作業を行いました。
最高気温が35℃の中に迫る中、以下のような作業を分担して行いました。

・ひまわりルーム前、配膳室のペンキ塗り
・プールの片付け
・運動会用テント設置場所目印のためのペグうち

古北っ子が、9月から、さらに気持ちよく生活できるよう、そして、運動会の準備がスムーズに進むようにするためのものです。

夏休みですが、先生達は、汗だくになって、古北っ子のためにがんばっていますよ(^o^)b

2016.8.5 箸の作法

画像1 画像1
昨日の「おはようございます」のメッセージには、「『は(8)し(4)』の語呂合わせから、『橋の日』です」とありました。ピンと来る人はすぐに分かると思うのですが、同時に「箸の日」でもあります。
昨日(8/4)付の京都新聞のコラム「凡語」に、そんな「箸の日」にちなんだ文が記載されていたので、引用・紹介させていただきます。


きょうは「箸の日」。8月4日の語呂合わせだ。読みが同じ宇治市の橋寺放生院をはじめ、各地で箸に感謝する供養などが営まれる▼「箸に始まり箸に終わる」ということわざがあり、箸ほど生涯寄り添う道具はない。日本人にとって「手の延長」といっても大げさではないだろう▼もとは手づかみだったが、大陸から飛鳥時代には箸が伝わったとされる。東アジアを中心に広く使われているが、汁物用にさじを併用する中国、朝鮮半島に対し、伝統的に箸のみで食すのは日本だけ(一色八郎著「箸の文化史」)だそうだ▼箸にはつまむ、運ぶに加え、切る、ほぐす、すくうなど10種以上の使い方がある。それぞれ違う動かし方や力加減が手先の器用さにつながっているとも言われる(後略)

(※「後略」の続きには、いわゆる「○○箸」お言われる、箸使いのNGをあげ、現在の政治を揶揄する結びとなっています)

歴史のある箸の文化ですが、確かに、使い方の多さのバリエーションには驚きます。諸説ありますが、調べてみると、タブーの「刺す」も含めれば、文中以外に「はさむ」「混ぜる」「割く」など、その使い方は全部で「15」もありました。箸が万能な道具であることが分かります(参照:和食普及委員会「箸の持つ機能」)。

しかし、それも「正しい持ち方」ができてこそ、です。テレビ番組で、芸能人などが、不自然な箸の持ち方をしているのを見て、残念に思うことがあります。いくら容姿がきれいでも、それでは…です。

毎日のことである箸の持ち方。気をつけたいものです。古北っ子の皆さんは、大丈夫かな。

(※引用元はこちら↓)
京都新聞 凡語-箸の作法

プール開放最終日

画像1 画像1
 真夏の日差しの下、最終日もたくさんの子どもたちがやってきました。開放のあった9日間の合計来場者数は2283名。一回当たりの平均は約254名、一人当たり4.6回ほど来場したことになります。

 学校としての開放は今日で終了。10日からは市の事業としてのプール開放が始まります。同じプールですが有料となり、利用のしかたも異なるのでご注意ください。詳しくは1学期末に配付したプリントをご覧ください。

ABCを大切に

画像1 画像1
さすが高学年。ビート板を整える姿が自然です。
プールのABCも、今年はバッチリでしたね。

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35度を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温 名古屋 35度

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(8/5)付発行の「尾北ホームニュース」に、「第28回日本拳法名古屋大会」に入賞した、古北っ子と、「第117回昇段者、第207回珠算検定試験1級合格者」の古北っ子が掲載されています。

■第28回日本拳法名古屋大会
   (女子3・4年の部)
 優勝 早川桜さん

■第117回昇段者、第207回珠算検定試験1級合格者
 準2段 則竹唯人くん
 1級  杉浦貴英君

おめでとうございます!

文武の両面に渡って、活躍している古北っ子を見て、うれしく思います。
これからもがんばってください!

8月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらく不安定な天候が続きましたが、この先は真夏らしい天候が続きそうです。従って、熱中症についても、「厳重警戒」を通り越して「危険」レベルとなる日が多そうです。お気をつけください。

 今日はプール開放の最終日です。この後、たくさんの子どもたちが集団登校してくる日は、8月22日の全校出校日までありません。学校も静かになり、ちょっと寂しさを感じる期間になりそうです。

 休みもそろそろ中盤を迎えます。子どもたち一人一人が、安全で有意義な日々を過ごしてくれたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。  

* 今日8月5日は「タクシーの日」です。1912(大正元)年、「タクシー自働車株式会社」が日本で初めてタクシーの営業を開始ましした。これを記念して、東京乗用旅客自動車協会が制定しました。

582 自分自身を…

画像1 画像1
プール開放は今日が最後。今年度の水泳は、どれだけ頑張れましたか?
もしよければ、10日からの市民プールとしての開放に、ぜひ、来てくださいね! 

※羽生善治(はぶ よしはる 1970〜)将棋棋士。数々の記録を持つ、史上最強と言われる棋士の一人。また、チェスでも、国内のトッププレーヤーの力をもつ。

4年生 暑さになんか負けないぞ!

画像1 画像1
 プール開放も終盤になりましたが,4年生は40人の参加でした。来る子達はどの子もいい笑顔です。
 下校には水筒のお茶が空っぽになりそうなほど,暑い午前中ですが,暑さに負けない4年生が多くて頼もしいです。

 プール開放は、明日のみとなりました。何人くらい参加してくれるのか楽しみです。みんな、来てくださいね!

2016.8.4 最近の天気の精度は

画像1 画像1
ここのところの夕方の雷や降雨には、辟易します。特に、2日夜の交通機関の乱れには、わが家の家族も影響を受け、なんとか家に帰ってこられたという状況でした。

しかし、その警報発表のタイミングや予想降雨量など、ピンポイントで出されると、ほぼ当たっているのですから驚きです。

ちなみに、気象庁のホームページ内にある「天気予報の精度検証結果」というページを見ると、1985年から2015年までの過去31年間の「東京地方の予報精度」が掲載されています(上図)。見ると、「降水の有無の適中率」「最高気温の予報誤差」ともに、精度が高まりつつあるのが分かります。
さらに、今年3月から、「ひまわり8号」の活用がスタートし、日々の天気はもちろん、台風の進路予報の改善が図られる(参照:2016.6.28 台風進路予報の改善)など、今年度は、さらに、精度が高まっているのですから、最近の警報発表などの時間・数値などにもうなずけます。今後、発表される「予報精度」の値は、さらに改善されそうです。

私の使用するPCには、「お気に入り」に、天気にまつわる、以下のようないくつかのサイトが登録してあります。「ひまわり8号」の活躍のおかげもあり、しっかり活用しているものです。

江南市のピンポイント天気‐日本気象協会tenki.jp
愛知県XバンドMPレーダ雨量情報
気象庁高解像度降水ナウキャスト(エリアを登録すると便利です)

このほかにも、「台風情報」「雷情報」「熱中症指数」「川の防災情報」「現在の気温」などなど、多くのサイトが登録してありますが、上記の3つのサイトは、特にお勧めできます。

「怪しいな」と思ったら、すぐに調べると、その時点の前後の雲の流れが読み取れます。「100%」ではありませんが、有効に活用し、「備え」としたいものです。

特に、雷の動きには注意したいものです。近隣の高校で、尊い命がなくなっていることを忘れてはならないですね。「ゴロッ」と聞こえたら、すぐに帰宅するか、安全なところに避難するようにしましょう。

安定した天気が続くまで、しばらく天気予報を上手く活用されてはいかがでしょうか。

(図は、以下のサイトより引用しました↓)
気象庁|天気予報の精度検証結果

今日もプール日和です

画像1 画像1
 今日もプールには歓声が響いています。来場者数は約200名。これくらいだと比較的ゆったり泳げる気がします。

 プール開放も明日で終了。天気もよさそうです。ぜひこの夏最後のプールを楽しみに来てください。


1521kmチャレンジラン (8/4)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
次回の発表は、「2学期始業式に…」と言っていましたが、ちょうど「切りのいい」場所・距離になったので、ここで途中経過を報告します。

 8月4日現在 709km(青森駅〜石川県津幡町)

 7月20日の報告から、約80kmを上積みし、ようやく、700km台に乗ると、ちょうど石川県に入ったところになりました。

 7月からは、暑さを避けるため、出勤前の6時台か、気温が低くなった19時台に走り、なんとか、コツコツ距離を増やしてきました。しかし、まだまだ道のりは遠いです(汗)。

どうなる!? 1521kmチャレンジラン。次回は、800kmを超えたところか、超えなかった場合は、2学期始業式に発表します。

 12月31日まで あと149日 残り812km

8月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨晩も雷雨にみまわれ激しい雨が降った所がありました。8月の声を聞いた後にこれだけ天候が不安定なのも珍しいと思います。ただ今日あたりからは大気の状態も次第に安定し、本格的な暑い夏となりそうです。

 夏休みも中盤を迎えました。お子様方はどのように過ごしておいででしょうか。休みの
後半に向け、これまでの生活を振り返ってみるのも意味のあることではないかと思います。貴重な時間を大切にしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日8月4日は「橋の日」です。1986年、「は(8)し(4)」の語呂合わせから、橋の日実行委員会が制定しました。郷土のシンボルである河川に架かる橋を通し、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ろうというのがその趣旨です。

581 どんな仕事でも

画像1 画像1
家でのお手伝いもそんな気持ちで取り組むといいかもしれませんね。 

※稲盛和夫(いなもりかずお 1932〜)実業家。京セラ・KDDI創業者。現在、30以上もの役職に就き、世界的に活躍をする実業家。その経営法を学ぶビジネスマンは多い。

頑張れ、古北っ子! 〜愛知駅伝に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、12月3日(土)に行われる「愛知県市町村対抗駅伝競走大会」に向けての、小学生の練習日でした。

今日の練習には、古北っ子が6名参加(申込みは7名)。

布袋中、宮田中の中学生を中心に、お手伝いしてくれるお兄さん・お姉さん達と一緒に、アップ、タイムトライアル、インターバルなどをこなしていました。

なかなかハードな練習でしたが、ご覧のように、みんな笑顔!

昨年は、選手の一人に、古北っ子の6年生(現・北部中1年生)が選ばれたこともありました。

練習はまだ始まったばかりです。これからもがんばってください!

2年生 元気いっぱい!

画像1 画像1
小プールは、今日も大賑わい!
元気いっぱい低学年が、水しぶきを上げて、
楽しく泳いでいました。

太陽の光もきらきら、
子どもたちの笑顔もきらきらしていました。

2016.8.3 プログラミング教育 その1

画像1 画像1
昨日は、技術・家庭科夏季研修会に参加しました。夏休みは、こうした教科や領域ごとの研修会が目白押しです。日頃、なかなかまとまった時間がとれないため、長期休業中を利用し、研修会を行うのです。

昨日は、主に「プログラムによる制御」について、教材を用いての研修会でした(写真)。ロボット掃除機のようにタッチセンサを備え、ちょっとしたロボットのように動く機器です。コンピュータとUSB接続するだけで、プログラムを転送でき、制御について、中学生が、楽しく学べそうな教材です。

さて、昨日(8/2)の新聞の朝刊には、中央教育審議会より発表された「新学習指導要領」のまとめ案が掲載されており、多くの方が、ご覧になったことと思います。
2020年から、小学校では、「小5から英語教科化」「常用漢字の見直し」「プログラミング教育の実施」といった、指導内容に加え、「アクティブ・ラーニング」という、指導・学習方法も加わることが触れられ、少し、刺激的に感じた方もみえるでしょう。

ひょっとしたら、上記のような「プログラムによる制御」の教材などは、「小学校で実施するようになるかも…」と、思われる方もみえるかもしれません。

そこで、特に、新しく取り入れられる予定の一つにある、「プログラミング教育」について少し触れたいと思います。

現在、中学校の技術家庭科の技術領域で実施している「プログラムによる制御」の学習は、文字通り、「アルゴリズム(情報処理の手順)」を考え、「フローチャート(流れ図)」に表し、実際に、機器を「コントロール(制御)」する学習です。と言っても、「プログラミング言語」を扱うものではありません。平易な日本語や数値でアルゴリズムを考えていきます。

では、今後、小学校で加わろうとしている「プログラミング教育」はどんなものでしょうか。
これも、現段階では「プログラミング言語」を扱う内容になる予定はありません。
文科省は、現段階で以下のように説いています(2016.6.28「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」より)。

子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験しながら、身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、各教科等で育まれる思考力を基盤としながら基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けること、コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする態度を身に付けることである。

文中にある、「プログラミング的思考」というところがポイントの一つとなっています。

では、その「プログラミング的思考」とは、なんでしょうか。その辺りについては、また今後、お伝えしたいと思います。

通学路安全点検アンケートから 1

画像1 画像1
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」には、多くの皆様から貴重な情報・ご意見をお寄せいただきました。ありがとうございました。それらをもとに、PTA生活部のみなさんが、市への要望書を作成中です。完成しましたらこの場でも紹介したいと思います。

 各地区からいただいた情報やご意見について、以下に紹介したいと思います。追加の情報やご意見がありましたらぜひお聞かせください。

【和田地区】
■通学路についての要望
・ガードレールのないところを登下校している。緩やかなカーブもあり、危険を感じる。ガードレールの設置を強く希望する。
・和田交差点から北側の道路は歩道部分が狭いうえに車の通行量が多いので危ない。歩道部分を着色して改善はされているが、それでも雨の日や自転車が通るときなど車がすれすれで怖いなと感じる。
・マルワから和田交差点まで歩道が狭く、その歩道上に電柱や道路標識があり歩きにくい。現状ではグリーンの舗装がされているのみである。カーブ手前には「スピード落とせ」の看板があるが目立たない。路面に「減速」の文字を書いてもらってはどうか。
・和田町宮と本郷の境にある交差点では、東から西へ行く車が一旦停止をしないことが多い。下校時は交差点のすぐ横まで壁があって死角となるため、危険を感じる。カーブミラーまたは「止まれ」の標識を設置してほしい。
・和田交差点から学校までの間に細い横道が合流している。そこから車がよく出てくるが、子どもたちからも車からもお互いに見づらく危険である。車が出てくるところに目立つ線があるとよい。

■子どもたちの登下校の様子
・挨拶がしっかりできているのでうれしい。
・きちんと並んでいてよいと思った。下校の際、時間があるときは迎えに出るが、親の顔を見ると列が乱れてしまうので、家に帰るまで気を引き締めさせたいと思う。
・登校時は高学年が低学年を気にしながら歩いているのでよいと思う。下校時は気が緩むせいか広がって歩きがちなので気を付けてほしい。

■その他
・KSVの皆様に感謝したい。
・自転車の交通ルールの講習を今後も継続してほしい。とても良いと思う。
・信号のない道路での一旦停止を徹底してほしい。
・生活部の皆様。大変ですが頑張ってください。

開放日も残り少なくなってきました

画像1 画像1
 昨晩は激しい雨に見舞われましたが、今日も午前中は陽光いっぱいです。たくさんの子どもたちが楽しそうに泳いでいます。

 今日は検定に挑戦する子もたくさんいます。自分の泳力がどこまで伸びたか、力試しの機会ですね。がんばってください。

 プール開放も残すところあと2回となりました。多くの皆さんの来場をお待ちしています。

ABCを大切に

画像1 画像1
男の子の更衣室を覗いてみると、今日も、ひとりひとり、荷物がきちんとまとめられていました。帽子も水筒にちょこんと乗せ、他の人と入れ替わらないようにしています。

ホワイトボードにあるように、しっかりABCができていますね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924