令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 表現力が試されています!

画像1 画像1
 算数の授業も図画工作の時間も,自分のことばで説明をしたり,自分らしい表現を追求したりしています。
 一つの問いに対して,4〜5人の子が全体で発表をしています。もちろんペアで考えを伝える活動も行っています。友達の意見を聞いて,「なるほど」と納得する子もたくさんいます。
 
 明日も,自分の考えをたくさん発表してくださいね。

4年 月の観察

画像1 画像1
 今日は、2組が理科の時間に、月の観察の仕方を、実際に外に出て確認しました。方位じしんを使って、東・南・西のそれぞれにどんな目印があるかをスケッチしました。今日はあいにく月が出ていない時間だったので、観察はできませんでした。

 みなさんが下校後、ちょうど夕方6時前くらいに、南西の空に月が見えました。ぜひ、お家で、観察してみてください!

3年 理科「太陽の動き」

画像1 画像1
 台風一過の晴れわたった空のもと,今日は太陽の動きとかげについて勉強しました。

 まずは,「影ふみあそび」をして、影の向きを実感しました。
 その後,午前9時・10時・11時と時間をおうごとに,地面に立てた棒が作り出す影がどのように動いていくのか,その時の太陽の位置との関係も合わせて考えました。
 そして理科ノートにしっかり記録することができました。 

6年生 さすが!!

画像1 画像1
画像2 画像2
改めて、さすが6年生!と思うこと。

それは、給食の準備が速いことです。
6年生は4限目終了のチャイムが鳴ってから、「いただきます」のあいさつをするまで、10分で配膳することを目標にしています。

給食当番と配膳当番(配り)の子は、4限目終了のチャイムが鳴ると同時に、サッと給食準備に取りかかり、当番でない子は、写真のように静かに読書をして待っています。

これが、毎日当たり前にできる6年生。さすがです!


さて、明日は、陸上記録会本番です。

選手 7:30 集合
 (持ち物…体操服 はちまき ゼッケン タオル 水筒)

その他児童 7:45 集合
 (持ち物…タオル 水筒 補助の児童は体操服)


近くの子と一緒に、交通安全に気を付けて登校してくださいね。

2年 英語活動がありました!

画像1 画像1
今日は、グレッグ先生の英語活動の日。
子どもたちは朝からワクワクしていました。

今日は1から10までの数字の言い方の確認と、
11から20までの言い方を学習しました。

その後、歌を歌ったり、ゲームをしたり、
楽しく英語にふれることができました。

楽しく集中した40分間は、「あっという間」だったようです。

5年生☆学芸会のスローガン決め

画像1 画像1
 今日1組では、学活の時間に学芸会のスローガンの学級案決めをしました。リーダーを中心に自分たちの力で話し合いを進め、意見をまとめていくことが出来ました。高学年らしい姿に感心しました。

 この後、児童会で全学年から集まってきた意見を一つにまとめていきます。

5年生☆最高の劇をめざして!

画像1 画像1
 昨日、かがやき学芸会で演じる「マジョリン」の台本を渡しました。台本をもらうと,黙々と読んでいました。どんな話なのか、どの役にするか、考えながら読んでいるようでした。そして6時間目に、早速、DVDを見ました。

 子どもたちは、映像があるとイメージしやすいのか、とても熱心に見ていました。
 来週、オーディションをしたいと思っています。
 「TEAM5」として、最高の劇を作り上げましょう!

2016.10.6 継続は力なり

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業が始まると、一斉に遊具に走っていき、ジャングルジムをのぼり、雲梯を渡り、反復横跳びをし、鉄棒に行く…という姿は、本校の日常の光景となっています。

昨年度から始めた「サーキットトレーニング」は、原則、毎体育時に行っていますが、2年目となり、児童にとって、「当たり前」のものになっています。

決して、本校児童が体力的に劣っているわけではありません。今もっている力に、さらに、腕力、脚力などの筋力に、俊敏性やリズム感など、様々な体力の底上げを図るためです。

例えば、鉄棒を使った斜め懸垂は10回行いますが、年間約100時間の体育の授業で行えば、1,000回となり、1年間で全く行わないのと比べれば、その差は歴然としています。

学校の教育活動は、こうした「継続性」を大切にすることで、様々な力を育んでいきます。

この時期、1年生は、カタカナの学習が始まり、2年生は九九の学習が始まっています。どちらも、生きていく上で最も基礎となる学力の一つです。
どちらも根気よく、継続して学習をし、確実な力をつけてほしいと思います。
特に、低学年の学習については、家庭の協力もいただくことが多いかと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

「継続は力なり」。使い古された言葉ではありますが、大切にしたい心がけです。

今日の給食 (10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午後から「就学時健診」があるため、児童は11:45からの給食になっており、早めのランチをいただくことになっています。

今日の献立は「ご飯、松茸麩のすまし汁、サンマの蒲焼き、シメジとほうれん草の和え物、牛乳」(577kcal)です。

今日は、秋の味覚に「サンマ」「シメジ」「松茸麩」が登場。
しかし、今年のサンマの卸値は、なんと昨年の3倍というから驚きです。お隣の台湾や中国の漁船が大量に捕獲したり、地球環境の変化に伴う海水温度の上昇により、年々日本からサンマの群れが遠ざかったりしているのが原因のようです。

脳の発達に良いDHAは、サンマに代表される青魚に多く含まれています。また、DHAは、「キレない」人にするとも言います。サンマを多く摂取する日本人は、だから知能指数が高く、穏やかなのだとか…。だとしたら、やはり、サンマを以前のようなお値段でいただきたいものですね。

今日もおいしくいただきました!

「運動会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。

本日は、各学年とも実施した「徒競走」について掲載いたします。


◆今年の徒競走は背の順で並ばせて走るよう指導されたと見受けられますが、以前タイム順で並んで走らせてもらえた年がありました。その時は走るのが得意な子も、そうでない子も、接戦を見ることができて感動もひとしおだったことを覚えております。先生方の子どもたちに対する情熱は今でも十分伝わってきますし、色々な諸事情もあるかと思いますが、子どもたちにとって素晴らしい経験が、学校という大切な場で体験できるよう、これからもよろしくお願いいたします。
◆徒競走は背の順じゃなくて、タイム順の方が面白いし、子供のモチベーションも上がると思う。
◆競争はタイムが近い子との組み合わせがいいと思います。
ご意見、ありがとうございました。タイム別に組を作って走った学年もありますが、全ての学年ではありませんでした。ご意見を真摯に受け止め、前向きに検討していきたいと考えています。

◆赤白の採点方式ですが、現状は1着の数で多い方が勝ちという方式だと思います。短時間で結果を求めなければいけない現状であり、理解はしていますが、2着、3着と頑張った子の成果が反映されないので、寂しさを感じます。1着以外の子でも、子供が頑張った結果が反映できるともっといいと思います。
ご意見、ありがとうございました。ご意見を真摯に受け止め、前向きに検討していきたいと考えています。

◆徒競走でゴールする時に、テープが子どもの首に擦れて、火傷のような擦り傷ができてしまい、帰宅後から翌朝まで、保冷剤で冷やしていないとヒリヒリして、痛がっていました。ゴールテープが上すぎたのではないでしょうか?係になる生徒には、様々な競技において、注意するべきことを、今一度ご指導願います。
ご迷惑をおかけいたしました。その後のけがの箇所はいかがでしょうか。お腹の高さを目安にゴールテープを張るよう指導はしていましたが、そのようなことがあり、申し訳ございませんでした。次年度以降、気をつけてまいります。

◆どの学年もかけっこは…。個人戦ばかりではなく団体戦が入った方が一体感がうまれるのでは。
今年度の各学年のプログラム構成は、各学年の「徒競走」、1・3・5年の「競遊」、2・4・6年の「表現」となっており、1・3・5年に、ご意見にある競遊の「団体戦」が加えられています。「表現」も体育的要素の一つとして、外せないものと考えており、別の意味での「一体感」も生まれていると思います。「競遊」を実施していない学年で、徒競走から競遊に変える案も考えられるため、次年度のプログラム決定に向けて、どういう形がよいか、慎重に検討してまいります。

◆3年生の60メートル走ですが、赤組の応援の子供たちがコーナーギリギリに立っていたので、走っている子供たちが、応援団の子達のポンポンや手などが邪魔で、それを避けて走る子や、速度をおとして走る子があまりにも多くて、見ていて可愛そうでした。我が子に聞いたら、やはり走りにくかったと行っていたので、来年からは、気を付けてもらいたいです。
◆応援団の子も、とても頑張っていたと思うのですが、徒競走やリレーの時に、トラック内で応援すると、走っている子が応援団の子達とかぶってしまって、見にくく、写真も撮りづらいので、トラック内での応援は、やめてほしいです。トラックの線ギリギリで応援しているので、応援団の子のボンボンのを回す手が当たりそうな時もありました。応援しているうちに、どんどん前に出てしまっていることに気づかず、走っている子に当たってしまってもいけないと思いますので。
ご指摘ありがとうございます。応援の場所についてですが、トラック外側で応援した場合、児童席の目の前となり、応援児童が広い範囲を俯瞰することができません。よって、トラック内側で応援しています。しかし、走者との接触は、安全面に問題があるので、そうならないよう次年度以降は指導をしてまいります。
しかしながら、誠に恐れ入りますが、「写真が撮りづらい」ことが理由で、応援の位置を変えることはできません。走者も応援の児童も含めて、運動会の「ワンシーン」です。会の始まりから、大きな声で頑張っている応援団の子の気持ちも察していただき、ねぎらっていただければ幸いです。

10月6日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今年はたくさんの台風がやってきました。それらが通過した後も、曇り空や雨模様であることが少なくありませんでした。

 今日はようやく「台風一過の青空」がのぞいています。週末にかけて秋晴れとなりそうです。昨日も、長放課には元気よく運動場に飛び出していく子どもたちの姿がありました。歓声の絶えない校庭の風景が今日も見られそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月6日は「国際協力の日」です。1954(昭和29)年のこの日、日本が途上国への技術協力のための地域協力機構「コロンボ計画」に加盟しました。これにちなんで、1987(昭和62)年に外務省と国際協力事業団(JICA)が制定したものです。.

644 発見とは

画像1 画像1
そんな発見ができるよう、じっくり考えよう! 

※アルベルト・セント・ジェルジ(ハンガリー 1893〜1986)生理学者。ビタミンCの発見などにより、1937年度ノーベル生理学医学賞を受賞。筋肉の研究などでも知られる。

5年生☆道徳の授業研究

画像1 画像1
 5年1組で道徳の授業研究を行いました。今日は、北部中学校からも2名の先生方に授業を見ていただきました。

 「ぜったいひみつ」という題の話から、仲間との関わりの中でどういう判断をするべきなのかをみんなで話し合いました。どの子も一生懸命に理由を考え、活発に意見交流をすることができました。

 きっと、北部中学校の先生方に、古北っ子の良さを伝えられたと思いますよ!

5年生☆白熱しました

画像1 画像1
 先週の業前に、1組で「ipad」による学習タイムがありましたが、今日は2組で行いました。
 グループで「九九ゲーム」をしました。どのグループも白熱していました。操作に慣れている子は、得意なものです。「早い!」「九九は簡単なのに、あせってできない!」と言いながら楽しんでいました。

 九九は、今,算数で学習している分数でも使います。通分をするときに、悩んでいる子もいるので、九九の復習にも役立ちましたね。

1年生 充実した一日

画像1 画像1
 1組は,体育の授業で,鉄棒の練習をしました。鉄棒を使って振ったり,回ったりする練習をしています。
 2組は,算数の授業で,「かさくらべ」をしました。自分のことばでかさをどのように比べるか説明できるように練習をしています。
 3組は,音楽の授業で,「おとみつけ」をしました。音楽室にあるさまざまな楽器に触れ,どんな音が出るか試しています。

 どのクラスも集中して,一生懸命学習しています。充実した一日になりました。明日も集中して学習しましょうね。

 遠足のしおりを配付しました。1週間後(12日・水)が遠足ですので,忘れ物がないように準備を進めてください。

4年 今日の学習への取組

画像1 画像1
 今週のめあては、先週に引き続き「落ち着いて学習に取り組もう」です。
 1組は、書道で「林」の清書を行いました。
 2組は、図工で「ギコギコクリエーター」の設計図を描き、木を切る部分に線を引きました。
 3組は、理科で「月の動き」の調べ方を屋外で確認しました。

 今日も、どの学級も落ち着いて、真剣に学習に取り組んでいる様子が見られました。

2年 かがやき学芸会 はじめの一歩

画像1 画像1
4時間目、ひまわりルームに
2年生が集まりました。

今日は、かがやき学芸会のはじまりの日。
台本が配られました。

学芸会のめあてを確認したあと、
先生が台本を読みました。
皆さんの頭の中に、イメージが広がったのではないでしょうか。

学芸会は、本番の一日だけでなく、
台本が配られたところから始まっています。
2年生で、素敵な学芸会に仕上げていきましょうね。

3年 体育「キックベースボール」

画像1 画像1
 今日は体育館でキックベースボールの「試し」のゲームをしました。
 ルールが分かってくると,だんだん積極的に動けるようになっていきました。

 体をしっかり動かしたり,みんなで声を掛け合って活動したりすると,とても楽しくて,いい表情になりますね。

2016.10.5 「ABC」に磨きをかけるために

画像1 画像1
昨日の委員会活動後、環境美化委員のみなさんが、各教室の掃除道具入れや、掃除道具の片付け方について、点検結果をメッセージにして、残してくれました。 

きちんと整っていた低学年の教室には「すごくきれいでよかったよ」という、「きれいでした」より、児童に寄り添ったメッセージになっているのを見て、ほっこりしました。

そして、惜しくも完璧でなかったところには、写真のように「具体的」なメッセージが書かれていたところに感心をしました。

できていないときに「もう少しです」と評価を残すだけでなく、「○○だったので、○○するといいです」という「気をつけるといい部分とその手立て」が書かれていたのです。

こうすれば、同じミスは繰り返しません。
そして、細かなところを見ている委員さんの視点にも感心をするところです。

環境美化委員さんの手で、さらにABCに磨きがかかるようでうれしく思いました。

今日の給食 (10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、八宝菜、小松菜入り餃子、春雨サラダ、牛乳」(633kcal)です。

今日は、中華メニュー。温かい八宝菜がおいしい季節になってきました。
また、その中に、布袋小学校の募集献立の「小松菜入り餃子」があります。
餃子の具材に、江南市産の小松菜がたっぷり使ってあります。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 就学時健診
10/7 口座振替日
10/11 あいさつの日
認証式
委員会
10/12 1・3・5年遠足
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924