令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.10.22 「あたりまえ」の「ちがい」を知ることの大切さ

画像1 画像1
20日(木)に、LINE株式会社より、講師の先生をお招きし、6年生の各学級で講演をしていただきました。1時間の授業に立ち会いましたが、いいお話をしていただいように思います。

授業は、「子どもに人気のからい料理の『定番』と言えば?」「『夜おそい時間』と言えば、何時から?」という質問から始まり、人それぞれによって、違いがあることを印象づけます。
続いて、「あなたが、クラスの友達から言われて『イヤだな』と感じる言葉は、どれ?」の問いに、「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「個性的だね」「マイペースだね」という、5つの言葉のカードを順に並べます。すると、多少の差はあるものの、反応は分かれました。

ここで学んだことは「イヤな言葉は人によってちがう。相手の『イヤな言葉』が自分の『イヤな言葉』と同じとは限らない」ということ。特に、「『文字だけ』で伝えると感情が伝わらないので、『誤解』が生じやすい」とのことに、一同納得です。

そんな議論を重ねながら、最後は、「人によって『イヤな言葉』や『イヤなこと』はちがう。特にネットだと、相手の表情・感情がわからないので相手がイヤがっていることに気づきにくい。自分はイヤなことをしているつもりがなくても、もしかすると…」とまとめがなされました。
実際に、周りの考えをカードの並び順などで知ることにより、「え、どうして」と言いつつも、そのことを体感することができたようです。

本校は、6年生の携帯電話の所持率が「6割弱」であるということが分かりました。しかし、ネットにアクセスできるハードは、「iPod touch」「DS」「PSP」と、数多く存在します。上記の課題は誰にでも起こりえることであり、思い当たる節があったようです。

今回の授業では、SNSの経験の有無にかかわらず、リアルな次元で考えることができました。便利なツールである反面、トラブルが起きやすいのも事実です。児童が行うことですが、保護者が「買い与えた」ことを忘れず、特にSNSでは、責任をもって、「あたりまえ」の「ちがい」を考えてつきあうことの指導をしていく必要性を感じました。

6年生は、いい学びをしたように思います。これを機会に、ぜひ、お子様と、SNSの利用の仕方について、話題にしていただければ幸いです。

【結果】江南市長旗第12回江南スポーツ少年団軟式野球交流大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、蘇南グランドにて行われた、「江南市長旗第12回江南スポーツ少年団軟式野球交流大会」にアンツが出場。大会は、江南市のチームに加え、江南市周辺の一宮市、丹羽郡、各務原市、北名古屋市から合計24チームが出場し、頂点をめざすものです。

アンツの1回戦は、各務原市の各務野球スポーツ少年団と対戦。先攻は各務、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは相京君−石原君です。

1回表、各務の攻撃は、先頭打者がアンツのエラーで出塁。アウトを一つ挟んで、デッドボールのランナーを許し、ワンアウト1・3塁に。すると4番打者がスクイズを決め、各務が先制。さらにアンツのバッテリーエラーで1点を追加します。
その裏、アンツの攻撃は、3人に打ち取られ交代。1回を終えて、0×2とします。

2回表、各務の攻撃はビッグイニングに。ヒットは2本ながら、四死球とバッテリーエラーが絡み、一挙7点をあげます。
その裏、アンツの攻撃は、ツーアウトから石原君がストレートのフォアボールで出塁するもチャンスを作れず無得点に。2回を終えて、0×9に。

3回表、アンツのピッチャーは浅野君にスイッチ。2番からの好打順も、浅野君が3人におさえ、無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の松田君がショートへの内野安打で出塁すると、送球がそれ2塁へ。ワンアウトから赤木君がセンター前ヒットで出塁し、ワンアウト1・2塁に。続く丹羽君の内野ゴロの一塁送球の間に、2塁の松田君が、一気にホームを狙うと、ホームへの送球がそれホームイン。1点を返します。

4回表、各務の攻撃は、ワンアウトから守備の乱れから出塁を許すと、ホームランを打たれるなどし、この回も4点を奪われ、1×13に。
その裏、なんとか1点でも返したいアンツは、4番柳瀬君の好打順も、3人に打ち取られゲームセット。
残念ながら、大会1回戦で敗れてしまいました。

6年生チームが相手なだけに、4・5年生の混成チームのアンツには、苦しい戦いを強いられましたが、全ての経験は、これからに生きていきます。江南市秋季大会の決勝は、いい結果が残ることを期待します。がんばってください!
アンツのみなさん、お疲れ様でした!

2年 秋の日を 素敵に伝える 俳句かな

画像1 画像1
2年生の廊下には、秋をテーマにした俳句が掲示されています。学校公開日では、すでに多くの保護者の皆様にはご覧いただいたかと思います。
以下に、より秋を感じさせるいくつかの秀句を紹介いたします。秋の食べ物、生き物、景色…。どれも、情景を思い浮かべると、ホッコリします。2年生のすばらしい感性に感心です。

 ・さんまがね おどっているよ 秋の日は
 ・こすもすが ゆらゆらゆらり かぜにのる
 ・ハロウィンだ みんなでかそう たのしい日
 ・一休み 花にとまった 赤とんぼ
 ・おもしろい 星がたみたい ききょうがね
 ・あきのよる まつたけ食べて しあわせだ
 ・どんぐりが コロコロころがる おいかける
 ・聞こえるよ 秋の虫たち がっしょうだ
 ・風のいき おちばドングリ ふきとばす
 ・ひよどりが かきの木めがけ とんでいく
 ・あきの風 もみじおとして とんでゆく
 ・リズムよく キリキリなくよ コオロギが
 ・いいにおい 湯気がホカホカ くりごはん
 ・きれいだな ゆう日みたいな 赤とんぼ
 ・すず虫の きりえなこえで ゆめの中
 ・空見てよ ぼくたちいわし およいでる
 ・おまつりで おみこしわっしょい ひとくろう
 ・おちばがね ひらひらおどる きれいだな
 ・星みたい 空に流れる いわし雲

【結果】愛知県スポーツ少年団バレーボール大会

画像1 画像1
1回戦の相手は、東三河1位の「FINS南ジュニアバレーボール」。前回の県大会でも対戦していますが、残念ながら勝つことができなかった相手なだけに、なんとか、リベンジを果たしたい、今回の試合です。

試合は、第1セット、いきなり3連続ポイントを連取され、0×3からの立ち上がりに。永井さんが落ち着いてアタックを決め、流れを切ると、3×5から、赤木さんのサービスエースやアタックが決まるなどし、6×5の逆転に成功。しかし、その後は、一進一退を繰り返し、8×11で、相手のテクニカルタイムアウトになります。
なんとか差を縮めたいウルフでしたが、ジワジワと差を広げられ、10×18と、最大8点差まで広げられてしまいます。山村さんなどが懸命に広い、セッターの野呂さんが、永井さん、赤木さんにつなげ、15×20と詰め寄るも、最後は相手サーブを返せず、15×21で第1セットを取られてしまいました。

第2セットは、相手のミスでウルフが先制。5×6まで、シーソーゲームとなるも、ウルフのミスが続き、7×11で、相手がテクニカルタイムアウト。流れを切りたいところを、野呂さんがフェイントで得点するも、その後、連続ポイントを与えてしまい、8×18に。第2セットは、10×21で取られてしまい、残念ながら敗れてしまいました。

長身の選手が何枚もいる相手は、常にアタックを狙ってくる力強いチームでした。さすが、東三河1位のチームでした。

この経験、この悔しさをこれからにいかしてほしいと思います。
ウルフの皆さん、お疲れ様でした!

児童質問紙結果 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。 

■13 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか(携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除く)(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「30分未満」「携帯・スマホをもっていない」となっています。
 「持っていない」「30分未満」が、全国・愛知の平均よりわずかでも多いのは、いい傾向のように思います。しかし、一部の人になりますが、「4時間以上」「3〜4時間未満」がいるのは、心配するところです。クロス集計では、時間が長いほど、正答率が下がっている傾向が見られます。今一度、家庭で使い方のルールを見直し、「30分未満」に軌道修正できるといいと思います。

■14 学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「30分〜1時間未満」「30分未満」「全くしない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ、少ない傾向にあります。ただ単に時間が「多ければよい」というものでもないですが、苦手な部分を補ったり、興味のあるところをしっかり力をつけたりするなど、中学校に向けて、少しずつ、学習習慣を身につけられるといいと思います。特に「30分未満」「全くしない」という、約20%の皆さんは、改善していけるといいと思います。

■15 土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(下段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「全くしない」となっています。
 休日も、平日同様、全国・愛知の平均に比べ、少ない傾向にあります。中学校では、普段の宿題よりやや多めの「週末課題」などがあります。週末の学習習慣も、少しずつつけられるといいと思います。

【速報】愛知県スポーツ少年団バレーボール大会

画像1 画像1
今日は、岡崎市体育館にて行われている、バレーボールの県大会に、ウルフが出場しています。

開会式が行われ、この後、1回戦が行われます。
相手は、東三河1位のFINS南ジュニアバレーボールです。
前回のファミリーマートカップの県大会のときと同じ相手です。

初戦突破目指して頑張ってください!

【お知らせ】今日は北部中学校の公開日です

画像1 画像1
本日は、北部中学校の学校公開日になっています。
きょうだいがいる古北っ子はもちろん、6年生は、4月からに向け、北部中学校の様子を見ておくのもいいですね。

時間があれば、ぜひ、家の方と一緒に訪れてはいかがでしょうか。

660 自分が面白いと…

画像1 画像1
「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。
「面白い」「好きだ」と思ったことに、とことん取り組むと、大きな成果が得られそうですね。 

※大隅良典(おおすみ よしのり 1945〜)生物学者。「オートファジーの仕組みの解明」で、2016年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞。岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所にて研究に取り組んでいたこともあり、愛知県にも縁がある。

1年生 学年練習がんばっています

画像1 画像1
 5時間目に学年練習を行いました。歌に振り付けをつけて歌ったり,掛け合いを入れた歌い方を練習したりしました。
 87人全員で歌う元気な大きな声が,ひまわりルームに響きわたっていましたよ。

 子どもたちは,配役も決まり,自分の台詞だけでなく,友達の台詞も覚えようと,一生懸命です。おうちの方が応援してくださっているおかげで,楽しく練習が進んでいます。ありがとうございます。
 来週は体育館での練習がはじまります。がんばりましょう。

4年 美しいハーモニーを目指して

画像1 画像1
 4時間目に、音楽室で学年音楽練習をしました。
 今日は、片山先生がおみえになり、学芸会の合唱曲「翼をください」をみっちりと教えていただきました。

 特に、高音を発声する時は、おなかを押して、大きな口を開けることを意識的に練習し、パートに分かれて声を出しました。最後には、2つのパートで合唱して、今日の成果を確かめ合いました。どの子も、教えていただいたことを意識して、とてもきれいな歌声を響かせていました。

 これからより美しいハーモニーを目指して、繰り返し練習していきましょう!

4年 学芸会の配役を決めました!

画像1 画像1
 昨日、アンケート希望をもとに、学級ごとに役柄を発表しました。今日は2時間目に、ひまわりルームで学芸会の配役を決めました。具体的には、同じ役になった者同士が集まり、どの場面の、どの台詞を担当するのかを話し合い、決めました。

 決定後は、お互いに自分の台詞を言い合ったり、聞き合ったりしました。
 土日の間に、自分の台詞を覚え、さらには前後の役の台詞、同じ役の子の台詞を覚えられるといいですね!
 みんなで、素晴らしい学芸会を作り上げましょうね!

5年生☆心を伝えよう

画像1 画像1
 今日は、片山先生の指導のもと、学年音楽がありました。かがやき学芸会で歌う「心から心へ」の練習をしました。

 授業の最初は、声も心もそろってなくて心配をしましたが、歌っていくうちに、だんだんきれいな歌声になってきました。

 しかし、練習を始めたばかりだから当たり前かもしれませんが、まだまだ、聞かせる歌にはなっていません。

 今日、教えていただいたことをしっかり頭に入れて、練習していきたいと思います。本番まで、がんばって練習をし、素晴らしい歌にしていきましょうね!

3年 学芸会の練習

画像1 画像1
 今日は3年生全員で歌の練習をしました。また,場面ごとに分かれて読み合わせをするクラスもありました。お互いにアドバイスしたり,いい表現方法を思いついたり…みんなでアイデアを出し合うということはすばらしいですね。

 3年生の中には,ユーモアあふれる日直当番さんがいてうれしく思います。劇の「ライギョのきゅうしょく」の中に「さような,らっ」というせりふがあります。今日の帰りの挨拶では,なんとライギョ風のあいさつをしてくれました。

 こうして物語の世界に素直に入って自分を表現しようとする子ども達,本当に愛らしくすてきだなと感じます。

 昨日の学校公開には,お忙しい中,大勢の保護者の皆様にご来校いただき,本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 これからもよろしくお願い申し上げます。

6年生 学年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)
今日は学年音楽の授業を行い、学芸会で歌う2曲を練習しました。
「口の開け方」や「お腹の力の入れ方」などたくさんのことを教えていただきました。

いよいよ、学芸会本番まで、1ヵ月を切りました。
いつも本番のつもりで、「全力」で、しっかり練習を重ねていきましょう!

朝の歌の時間にも、今まで以上に意識して歌えるとよいですね^^

2016.10.21 跳び箱×タブレットPC

画像1 画像1
現在、6年生では、跳び箱(台上前転)の授業をしています。正しいフォームできちんとできるようにと、ここでもタブレットPCを活用しています。

活用の方法としては、グループでそれぞれ撮影し合い、動画を再生し、何がよくて、何を改善するといいのか、話し合います。

写真のように、みんな頭を寄せ合い、食い入るようにして見ています。
そして、再生も、通常のスピードだけでなく、コマ送りで再生し、必要に応じて一時停止をすることで、手の着地位置、頭の着地位置など、細かな点まで確認ができます。
少し前までは、「目視をして助言をする」というものが一般的でしたが、記憶と主観に頼らざるを得ません。そんな時代から、デジタルカメラに動画撮影機能が搭載された頃より、それらを活用して、「確認・助言する」という授業も見られるようになりました。しかし、多くにコマ送り機能はないため、一連の流れの確認のみとなり、画面も小さいため、個人で見ることになります。

それが、今では、タブレットPCで撮影することで、「記憶」ではなく「記録」となり、大きな画面で、みんなで確認し合うことができるようになったため、一つの動画を見ながら、互いに声を掛け合うことができるようになりました。

今では、児童も操作にすっかり慣れ、ストレス無く使いこなしています。

今年度から、浸透しつつある、タブレットPCを用いた授業。児童の力量向上の一助になれば、と願っています。

出迎え週間終了 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 出迎え週間も最終日となりました。今日もたくさんの皆様にご協力いただき、より安心・安全な下校をすることができました。誠にありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご指導・ご協力よろしくお願いいたします(写真は般若方面の様子です)。

お心当たりはございませんか

画像1 画像1
昨日の学校公開日にて、お帰りになる際、履き物を間違えて帰られた方がみえるようです。
昨日、緊急メールにて、連絡をさせていただきましたが、丸一日経った現在、まだ連絡がございません。

残された靴は、上記の写真の靴ですが、以下の通りです。

 ■特徴: 黒のスウェード、パンプス、サイズM
 ■場所: 東脱履(2年生の下駄箱)

表面や底面の傷やすり減りもほとんどなく、まだ新しい印象を受けます。
お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

今日の給食 (10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、にざい、ツバスの照り焼き、白菜の翁(おきな)和え、牛乳」(642kcal)です。

今日は、富山県の郷土料理の日です。
「にざい」は「いとこ煮」とも言います。豊富な野菜を小豆と一緒にじっくり煮込んだ「いとこ煮」は、それぞれの食材の旨味と栄養がたっぷり含まれていて、材料となる畑の根菜類たちが、まるで「いとこ」の関係のようだということから、その名がついたとも言われています。

「ツバス」は、成長によって名前の変わる出世魚の「ブリ」の子どもの頃の名前です。ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、名前を変えていきます。

「白菜の翁和え」は、野菜をとろろ昆布でまぶして和えたものです。

寒くなると、北陸地方の食材はおいしい季節になりますね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です)なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■10 普段(月〜金曜日)、何時ごろに寝ますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「21時より前」「21〜22時より前」「22〜23時より前」「23〜24時より前」「24時以降」となっています。
 「22時以降」が、全国・愛知よりやや多い傾向にあるのが気になるところです。「問2 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか」で記しましたが、習い事の関係で遅くなることがあるのはやむを得ませんが、テレビ、ビデオ、ゲーム、ケータイなどの「4大ディスプレイ」に触れることにより、遅くなっているのであれば、改める必要があると思います。就寝時間が遅くなればなるほど、心身の成長によくありません。早寝を心がけられるといいでしょう。

■11 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか(勉強のためのテレビやビデオ・DVDを見る時間、テレビゲームをする時間は除く)(上段)
■12 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲーム(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3〜4時間未満」「2〜3時間未満」「1〜2時間未満」「1時間未満」「全くしない(見ない)」となっています。
 全国・愛知より、テレビ・ビデオを見たり、ゲームをしたりする時間が長いようです。クロス集計の結果では、ディスプレイに接する時間が多ければ多いほど、正答率は下がっています。
 中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。思う存分ゲームをするのは「今のうち…」かもしれませんが、長めの傾向のあるご家庭では、制限時間などのルールを設定する必要があるかと思います。「0時間」にする必要はありませんが、ほどほどの習慣にしておくことが大切でしょう。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(10/21)付発行の「尾北ホームニュース」に、「日本拳法江南市民大会」に入賞した、古北っ子の記事が掲載されています。

■第5回日本拳法江南市民大会
 ・小学4年女子の部 優勝  早川 桜さん
 ・小学6年男子の部 準優勝 早川晴斗くん

いつも上位入賞を果たしている二人です。さすがですね。
これからの活躍も期待しています!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 学校訪問
10/26 4・6年遠足
10/27 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924