令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.8.28 子育てカウンター

画像1 画像1
中日新聞が発行する「こどもウィークリー」。8月26日(土)付のウィークリーには、リレーコラム「親の時間 子の時間」に、筆者山崎洋実さんの「子育ては、いつか必ず終わりがきます。永遠には続かないのです。」という書き出しで始まる、興味深いコラムが書かれていたので、引用させていただきます。

 子育ては、いつか必ず終わりがきます。永遠には続かないのです。
 例えば、オムツ替えは、子ども一人につき六千回だそうです。子育てにまつわるカウンターは毎日減り続けています。
 でも、残念なことに「いつが最後か」は分かりません。ある日突然オムツが外れる、ある日突然手をつながなくなる…。予告なく終わっていきます。
 (中略)
 子育ては残念ながら「これが最後のオムツ替え」「これが最後の動物園」などと味わい尽くして終われないのです。
 小学生の間は、親と子ががっつり関われる最後の時。日々、いろんな子育てカウンターが「カチッ、カチッ」と音を立てています。「これが最後かも」と意識してみると、日常の何気ないことに、たくさんの幸せがあることを再確認できるはずです。

「一緒に買い物行かない?」と聞いても「行かない」と呟かれる日が、小学生を卒業するとやってきます(小学生の間にやってくる場合も…)。
子どもと関われる期間は、意外と長くないことに気づかされます。

我が家でも、子どもたちが、中学生、高校生になると、一気に家族そろって過ごす時間は減り、食事さえ、そろって食べることが随分少なくなりました。

相田みつをさんの詩に「しあわせは いつも じぶんの こころが きめる」というものがあります。

ついつい叱ったり、小言を言ってしまったりすることは多くなりがちです。しかし、子育てカウンターが減る中、こうして、子どもたちと関われる何気ないことを「しあわせ」と感じることができれば、コラムの結びにあるように、身の回りには、ずいぶんと「たくさんの幸せ」があることに再確認できるでしょう。
 
と言っても、夏休みの最後になると、小言が…。いえいえ、そこはグッと飲み込んで、笑顔で「もうすぐ2学期よ」と、切り返してはいかがでしょうか(笑)^^

今日もがんばりました 〜金管クラブ〜

画像1 画像1
夏休み最後となる、金管クラブの出校しての合同練習会。
前半パート練習、後半全体練習と、今日も、がんばって練習することができました。
まだまだ練習は必要ですが、確実に、よくなりつつあります。

9月の練習もがんばりましょうね。応援していますよ!

学童の古北っ子が元気に遊んでいます

画像1 画像1
夏休み中の和田学供の学童に通う児童が、今年度からの試みとして、今夏、3回ほど、本校運動場で遊ぶ時間を設けました。

今日は、その2回目です。運動場は、貸し切り状態なので、ドッヂボールや、バドミントンなど、周りを気にせず広々と使い、元気な声が響いていました。

夏休み最後の31日が最終日です。あと1回ですが、学童のみなさん、楽しみですね!

ありがとうございます

画像1 画像1
今日も、早朝より、校内の樹木の剪定と、遊具の塗装作業をしていただいています。

日射しも雲に隠れ、時折涼しい風が吹いているので、少し前よりは、作業がしやすい気候かと思いますが、毎日、頭が下がります。ありがとうございます。

「子供たちが通う2学期が始まるまでになんとか終われば…」とおっしゃっていましたが、残暑の厳しい中でもあるので、無理をなさらないで、作業を進めてほしいと思います。

8月28日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も空の多い朝に。しかし、随分と秋らしい空気を感じる朝となりました。二十四節気の処暑を過ぎ、秋らしい日が増えていくことでしょう。

 今日は、夏休み最後の金管クラブの特別練習があります。10月の「市民まつり」で発表をするために、コツコツがんばっています。2学期がスタートすると、連日の練習になると思いますが、がんばってほしいと思います。

 運動場の遊具の塗装も奥のジャングルジムのみとなりました。塗装が終わるまで、もうしばらく登らないようにしてくださいね。

 いよいよ、夏休みも最終週に。よい、夏休みの最後を過ごしてください。

 本日も、よろしくお願いいたします。

970 世界は常に

画像1 画像1
劇場に立って、がんばりませんか。
 
※ウィリアム・ジェームズ(アメリカ 1842〜1910)哲学者、心理学者。日本の近代哲学の発展にも影響を及ぼし、夏目漱石も、影響を受けていることが知られている。

2017.8.27 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
昨日(26日)は、春日井で行われた、所属する見出しの研究会の定例会に参加してきました。

前半には、iPadや、iPod touchで操作ができる「授業アドバイスツール」というものを用いて、授業を検討するということを行いました。
大学生による道徳の授業を参観しながら、次期学習指導要領のキーワードの一つでもある「主体的・対話的で深い学び」について、ツールを用いて、その場面を記録に残し、授業後に協議をするというものです。
大学生の授業がしっかりしていたため(とても大学生とは思えない!)、授業は、まさに「主体的・対話的で深い学び」になる場面が何度もありました。
「特別な教科道徳」も始まります。「深い学び」をする道徳の授業の在り方について、大いに学ぶところがありました。

また、後半には、2月に本会が開催する「フォーラム」に向けて、4つのグループに分かれて、協議を行いました。私が所属し、グループリーダーを仰せつかった「ICT機器の活用」について、どんなテーマで発表をするとよいか、どんなことを伝えるとよいか、について検討しました。しかし、ICT機器の活用について、「考えなければならないこと」「伝えた方が良いこと」が多岐に渡り過ぎるため、まとめ役として、落としどころを見つけることができませんでした。まだまだ自分が勉強不足であることを痛感しました。
9月から、本校では、タブレットPCやプロジェクタを日常的に使う授業が始まります。そんな授業を見ながら、私たちの力量向上を図るために何が必要かを見つけていきたいと思いました。

本校の教育実践にも生かしていけるよう、引き続き、勉強していきたいと思っています。

今週の予定 (8/28〜9/3)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■28日(月)
 ・金管クラブ練習(9:00〜11:30)
 
■29日(火)

■30日(水)

■31日(木)

■9月1日(金)
 ・2学期始業式
 ・一斉下校 11:25

■2日(土)

■3日(日)

969 じっくり…

画像1 画像1
じっくり考え、行動力をもって。自分を高められそうです。
 
※ナポレオン・ボナパルト(フランス 1769〜1821)軍人・政治家。フランス第一帝政の皇帝に即位。フランス革命後の混乱を収拾した。

2017.8.26 小さな命の意味を考える

画像1 画像1
昨日の午後は、丹葉地区(江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡)の校長・教頭先生が集まり、宮城県で教師をしてみえた佐藤敏郎氏の講演「小さな命の意味を考える」を拝聴しました。

女川町の中学校に国語教師として勤務し、被災した中学生に俳句を作らせる活動をし、女川中学校卒業生による「女川いのちの石碑」を建立する活動を支えてきた佐藤さん。
現実や悲しみに向き合い、しかし、進むべき方向を見つめ、様々な活動をする女川の子どもたちのお話は、子どもたちのつらさ、苦しさ、力強さが伝わってくるものでした。

そして、同時に、大川小学校でお子さんを亡くした佐藤さん
講演の話の流れの途中、自然な流れでそのことを打ち明けられると、会場の先生方が息をのむのが分かりました。
大川小学校と言えば、学校に残っていた児童70数名中、助かったのは4名のみ。教職員も11名中、助かったのは1名のみだったという、多くの命が亡くなった小学校です。
学校の避難方法について今なお、検証がされていますが、保護者であり、同じ教員だった佐藤さんの心中は、私たちに想像できないものでしょう。

学校で、多くの子どもたちの命を預かる立場として、考えさせられることが多い講演会でした。まさに、これまで以上に「小さな命の意味を考える」ことができるものでした。

なお、8月27日(日)の22:00〜22:43に、被災した女川中学校の「女子バスケ部」のアニメが、「NHK BS1」で放送されます。今回の佐藤さんの講演とは直接関係はないですが、被災地でがんばる子どもたちの姿を知ることができると思います。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

また、今回の講演に関連するHPのいくつかのリンクを以下に掲載します。クリックしてご覧になると、被災地の理解につながると思います。

女川中学校HP
いのちの石碑プロジェクト
被災地の教育現場(被災地の“放課後学校”コラボ・スクールHP内)
アニメドキュメント「女川中バスケ部 5人の夏」【2分動画】

「ミクロネシア探訪ダイジェスト」がご覧になれます

画像1 画像1
8月21日に出発をしていた、ミクロネシア海外派遣研修に参加していた市内の中学生が、昨日、帰国しました。
 
北部中学校HPに、そのダイジェストが掲載されています。また、さかのぼって見ていくと、5日間の活動の様子を知ることができます。

古北っ子も、何年か先に、ミクロネシアに旅立っているかもしれません。興味がある人は、ぜひ、ご覧ください。

(※関係記事は、以下をクリック↓)
ミクロネシア探訪! 〜ダイジェスト〜
(※画像は、北部中HPから引用しました)

968 運というのは

画像1 画像1
コツコツ努力を重ねて、運をつかみましょう。
 
※衣笠祥雄(きぬがささちお 1947〜)元プロ野球選手。広島カープに所属し、連続試合出場記録日本記録及び、世界2位記録をもち、「鉄人」の愛称で有名。1996年、野球殿堂入り。

2017.8.25 愛知県中学生創造ものづくりフェアに向けて

画像1 画像1
今日は、午前中に豊田市立浄水中学校へ、10月28日(土)に行われる「愛知県中学生創造ものづくりフェア」に向けた、プレロボコン大会や、お弁当コンクールの書類審査にお邪魔してきました。
「フェア」は、毎年、実施され、東海北陸大会、全国大会へと続くものです。

以下のような内容で、「ロボコン」「おべんとうコンクール」が行われます。

【ロボコン】
●基礎部門:はじめてのおつかい2017
 →タイヤではなく歩行型ロボット(6足まで)が、途中にある二段の段差を乗り越えながら直線コースを進み、目的に到着すると、乾電池(単1〜単3)を乗せて戻っていきます。時間内でどれだけ運んだかを競います。
●活用部門:Put or take colorball
 →透明プラカップでできた高さの異なる7箇所のゴールにボールを入れ合います。たくさんボールを入れた方が勝ちですが、相手が入れたゴールをひっくり返して、空にすることもできます。息つく間のない90秒の試です。
●応用部門:つむつむライン
 →コートを挟んだ中央箇所にある、ゴールの2×4材に、ボイド管(内径100mm)を積み上げ、縦・横・斜めのそれぞれの方向に並べて「ライン」を作り、ポイントを競います。相手の並びを阻止するために、自分のボイド管を積むこともできます。
【おべんとうコンクール】
魚を主菜として、片付けも含めて90分以内で効果的に調理し、おべんとうに適した献立になっているか競います。プレゼンテーションも審査の対象となります。

ロボットや、おべんとうの予選書類を見ていると、その中学生の力量の高さに感心をします。

10月の県大会を勝ち上がった上位チームは、12月の東海北陸大会に進み、さらに上位になると、1月の全国大会に進みます。例年、愛知から全国上位入賞の学校があり、その腕前に脱帽です。

他にも、「木工の技チャンピオン」「アイデアバッグコンクール」などもあり、10月に作品を審査し、全国出品をします。

運動部の全国大会だけではなく、実は、中学校で学習する「技術・家庭科」の学習を生かした全国大会があるのです。中学校に入学して、チャレンジしてみたい古北っ子がいたら、ぜひ、中学校の先生に相談してみてはいかが?

(※参考サイトはこちら↓)
創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会
愛知中学生創造ものづくり教育フェア

(※写真は、一部画像処理が施されています)

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日、愛知県内の予想最高気温が35℃を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。
 
 予想最高気温 名古屋 35℃

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

8月25日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えました。今日も、昨日のように、蒸し暑くなりそうです。熱中症にご注意ください。

 昨日は、親子清掃にご協力いただき、ありがとうございました。2学期が始まりましたら、再び、児童ときれいにしていきたいと思います。

 夏休みは残り今日を含めて、残り1週間です。よい、夏休み最後の1週間を過ごしてください。

 本日も、よろしくお願いいたします。

967 朝寝は…

画像1 画像1
夏休みは、いよいよ今日を入れても、残り7日間のみです。
さすがに、朝寝は…していませんよねぇ。
ぜひ、夏休みの時間を楽しく、有効に使ってくださいね!

※アンドリュー・カーネギー(アメリカ 1835〜1919)実業家。「鉄鋼王」と称され、アメリカ史上の大富豪の一人。一方、慈善活動家でも知られ、その利益は、図書館建設、世界平和、教育、科学研究などに多額の寄付をしたり、大学創設などに使われたりしている。

2017.8.24 コミュニティ・スクールに向けて

画像1 画像1
今日は、「親子清掃」がありました。暑い中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
そんな中、以下の記事に掲載したように、中学生にボランティアの協力を依頼したところ、9名が参加してくれました。大変うれしく思いました。

また、昨日からは、図書館の蔵書整理を始めました。本校職員2名と、近隣の小学校の司書さん2名で作業を始めましたが、かなりの時間がかかることが分かりました。
そこで、昨日、学校から、本校で読み聞かせを行っていただいている「わんぱく団のひみつ基地」のみなさんに、「本日の『親子清掃』後に、作業の続きに協力いただけませんか」と、依頼。すると、急な依頼にも関わらず、10名近くの方が賛同してくれ、本日の作業が実施できました。
何日かかるか心配していた作業は、親子清掃後、午前中に完了。その手際のよい、強力な助っ人に大変、助かりました。

これらの、中学生のボランティアや、蔵書整理のお手伝いは、次年度の「コミュニティ・スクール」のスタートを意識し、声をかけさせていただいたものです。
この他にも、今夏は、「プール監督補助」「水泳指導」「花の水やり」等にも声をかけたところ、多くの中学生が参加してくれました。同じく「プール監督補助」には、毎日、保護者が協力していただけました。とても、ありがたいことでした。

どれも、協力してくれる中学生や地域の人が多く、これからのコミュニティ・スクール立ち上げに向け、明るい光を見るようでした。

2学期以降も、様々な形で、協力をいただくことを検討しています。「できる人が、できることを、できる範囲で」のスタンスで結構です。
今後のご協力をよろしくお願いいたします。

中学生のみなさん、ありがとうございました

画像1 画像1
今年度初の取り組みとして、中学生にも親子清掃の「草取りボランティア」の声をかけさえてもらったところ、9名の参加者が協力してくれました。

暑い中、多くの生徒が「この後、部活動です」というところを協力してくれました。母校を思う気持ちを大変うれしく思います。

ありがとうございました。また、できることがあったら、お手伝いをよろしくお願いしますね!

「親子清掃」ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より、多くの保護者の皆様にもご協力いただき、親子清掃に取り組んでいただきました。ありがとうございました。

今年は、雨が多く、また、不安定な天気が多かったため、夏休み中に、運動場で遊ぶ古北っ子が多くありませんでした。すると、運動場にも多くの草が生えることになりビックリ。
しかし、保護者の皆様のおかげで、ずいぶんときれいになりました。

暑い中、本当にありがとうございました。重ねて、お礼を申し上げます。

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日、愛知県内の予想最高気温が35℃を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。
 
 予想最高気温 名古屋 35℃

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 始業式・大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924