令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 今日も、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では,朝から委員会活動に取り組むたくさんの5年生の姿がありました。また表彰では,古北アンツや5年生の友達の表彰がありました。
 古北っ子が活躍する姿は、見ていてうれしくもあり,勇気をもらえますね。

 今日は学芸会のオーディションがありました。いよいよ練習が始まります。様々な役がある学芸会ですが,どれか一つでも欠けたら劇は形にはなりません。一人一人が主役の学芸会!5年生のみんなでつくっていきましょう。

4年 作品完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週とは違って少し冷え込む週明けでした。

 4年生の図工は「ステンドボックス」を制作しています。カッターナイフを使うので、みんな真剣な表情です。
 一方、今日の給食には「鮭おにぎり」がでました。海苔にごはんと鮭をのせて、大きなおにぎりの完成!!どの子もおいしそうに食べていました。

 今日の朝礼で校長先生から、「世界食料デー」の話がありました。今日は、みんなおいしそうに、おにぎりをほおばっていました。
 こうして、食べ物をいただけることに感謝しつつ、残さず食べたいですね。

1年生 いただきま〜す!

画像1 画像1
 今日は,給食で鮭のおにぎりを食べました。自分でのりを包んで,もぐもぐ食べました。少し大きめのおにぎりになりましたが,自分の作ったおにぎりは,特別な味だったようです。

 生活科の時間に,秋のおもちゃで遊ぶ活動が始まりました。動物園で拾ったどんぐりで,どんぐりごまを作りました。
 小学校には,どんぐりに穴を空ける工具が6つあるので,友達と教え合いながら,楽しく作りました。
 出来上がると,みんなで対決していました。「すごい回っている!」と,教室に歓声が上がりました。

6年 中性 酸性 アルカリ性 どーれだ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、水溶液の性質について学習しています。
前回のリトマス紙の実験のまとめをしながら、
それぞれの水溶液が何性なのかを確認しました。

リトマス紙が、どのように変化するのが酸性なのか、
友達と確認しながら、取り組むことができました。

さてさて、どーれだ!?

3年 雨の一日でしたね

画像1 画像1
 朝礼では、スポ少でがんばるみなさんの表彰がありました。

 今日からもみじ読書週間です。3年生はペアの4年生に読書ゆうびんはがきを送りました。おすすめの本について、とても丁寧にかけましたね。相手に届くのが楽しみですし、受け取る楽しみもありますね。わくわくします。

今日の給食 (10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「鮭おにぎり(ご飯、鮭の塩焼き、のり)、豚汁、即席漬け、牛乳」(544kcal)です。

今日10月16日は、「世界食料デー」ということで、世界の食料問題を考える日です。
そこで、食のありがたさを再確認する意味でも、日本で初めて給食で出された「おにぎり」が登場です。ちなみに、エネルギーの544kcalは、今月の中でも、最も低い値となっています。

今日の朝礼の校長先生のお話にあったように、こうして普段から、当たり前に食事がとれたり、給食をいただけたりすることに感謝したいですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は雨の日。よって、傘立てには、みんなの傘が並んでいますが、東西の脱履を見ると、写真のように、きれいに並んでいる学級がたくさんありました。

これなら、取り出しやすく並んだ傘は、他人の傘に引っかかって、「互いに壊れてしまう」ということもないですね。

雨の日のABCをこれからも続けていきましょうね。

2017.10.16 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、以下のような講話をしました。

今日は、何月何日ですか?10月16日ですね。
今日、10月16日は、「世界食料デー」と言い、世界の食料問題について考える日になっています。特に、10月を「世界食料デー月間」とも言います。

さて、
「食料問題」には、様々な問題がありますが、その中の大きな問題の一つに「食品ロス」というものがあります。この言葉、聞いたことがある人?あまり多くはありませんね。
これは、「食べられる食品が捨てられること」を言います。
世の中には、まだ食べられるのに、食品が捨てられてしまう場面があります。どんな場面が考えられますか?周りで話をしてみましょう。

例えば、お店に売れ残った食品が捨てられてしまうことがあります。また、家庭でも、食べずに残ったものが、最終的に捨てられてしまうこともあるでしょう。
このように、世界では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品が大量に発生していることが、大きな問題になっています。

ここで、世界に目を向けてみましょう。
私たちは、食べ物に苦労することはほとんどありませんが、
世界には、食べたいものや食物を十分に食べられない人がたくさんいます。その結果、何も食べられずに命を落とす人が、なんと、1年間に約900万人もいます。
どう思いますか?

私たちのように、こうして普通に食事をいただけることに感謝したいものです。
日本でも、2011年3月11日におきた東日本大震災直後の給食は、こんな感じでした。
「おにぎり・チーカマ・牛乳」だけだったり、「コッペパン・チーズ・デザート・牛乳」だけだったりし、汁物やおかずが食べられない日が何日も続いたそうです。しかも、全国から寄せられた食品を分けて食べたとも聞きます。私たちの給食と比べると、大変な思いをしていたことがよく分かりますね。

また、給食のことを考えると、随分、多くの大人が関わっていることが分かります。
野菜を作る人、魚を獲る人、食品を工場で加工する人、それらをトラックなどで運ぶ人、給食センターで調理をする人、さらに学校へ届けてくれる人、教室まで運んでくれる配膳員さん…、と、本当に多くの人が関わっていますね。

そんな中、「嫌いだから」「まずいから」と言って、簡単に残している人はいませんか。もちろん、アレルギーだったり、体の調子が悪かったりするときは別ですが、そうでないときに、簡単に残すことは考えてほしいものです。世の中にはまだまだ食べられない人がたくさんいます。そして、多くの人が関わって、食品が手元に届いています。

「世界食料デー」の日に、食について考え、こうして食べられること、多くの関わってくれた人に感謝して、いただけるといいですね。

ほけんだより10月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより10月号」を配布しました。
 
今月号は、10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、目にまつわる話題を掲載しています。 
 
(表面)ケータイ・スマホのまちがった使い方がつづくと…
(裏面)めのクイズ なにがみえてくるかな?

ぜひ、ご覧ください。

今日の表彰伝達 (10/16)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰・感謝状伝達をしました。

■江南市消防本部主催平成29年度防火作品展
 習字部門 江南市消防署長賞 大脇 空さん

■江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会
 BⅠクラス 奨励賞 古北アンツB

おめでとうございます!
夏休みの作品の審査結果が届く時期です。
今後も、多くの古北っ子が表彰されることを願っています。

10月16日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 あいにくの空模様の朝を迎えています。今日は、一日雨模様のようで、気温も予想最高気温が15℃前後と、肌寒い日となりそうです。

 今週は、今日から「もみじ読書週間」となります。落ち着いた中で一人読みや、ペア読書など、じっくり本に親しむ時間があります。図書館も有効に活用してほしいと思います。

 なお、今日は、月曜日につき、14:50の一斉下校となります。

 本日も、よろしくお願いいたします。

1019 想像力を…

画像1 画像1
今週は「もみじ読書週間」です。素敵な本と出会ってくださいね。
 
※瀬戸内寂聴(せとうち じゃくちょう 1922〜)小説家、尼僧。多くの文学賞も受賞している。近年では、源氏物語の現代語訳の作品が有名。

2017.10.15 幼少期のあそび体験は…

画像1 画像1
あそび道具やあそび環境の創造やあそびの研究をしている(株)ボーネルンドは、10月3日、「体育の日」を機に「体を動かすあそび」と「スポーツ」の関係性にする調査の結果を発表しました。

同調査は、全国の20〜50代の男女1600人を対象に実施されたもので、なかなか興味深い結果が出ていました。

調査結果のまとめとして、以下のような要点が挙げられています。

・体を動かすあそびが好きだった人ほど、スポーツにも積極的
・体を動かすあそび・スポーツともに好き/嫌いになる理由として、「楽しさ」は重要
・「スポーツ好き」になるかどうかは、過半数が小学校低学年までに決まる
・体を動かすあそびが好きだった人ほど、大人になってからのスポーツ習慣を持つ
・体を動かすあそびが好きだった人ほど、身体的な不安が少ない
・8割以上の人が、あそびの経験はその後のスポーツにとって大事だと回答

まとめると「体を動かすことが好きになれば、スポーツも好きになり、その習慣がもて、身体的な不安が少なくなる」ということになります。

では、根本にある「体を動かすことが好きになる」にはどうすればいいのでしょうか。アンケート内には、「子どもは遊ぶことで、楽しみながら体を動かし、そのなかで基礎的な運動能力を育むことができます。こうして段階を踏んだ上でスポーツに触れることが、子どもがスポーツ好きになる重要なポイント」とあります。

まず遊ぶ。そして、一気に難しいことをせずに、基礎的な運動能力を身につけ、段階的に様々な運動をすることで、イメージした体の動きができるようになり、結果、運動好きになるようです。そうすれば、生涯にわたって、スポーツを続けられるようになるようです。

自由に伸び伸びと外遊びを積み重ねていくことが大切なようです。幼い頃は、屋内でじっと座ってゲームばかりするのではなく、やはり、元気に体を使って遊びましょう!

(関係サイトはこちら↓)
ボーネルンドオフィシャルサイト
「体を動かすあそび」と「スポーツ」の関係性に関する調査(プレスリリース)(PDFファイル)

山尻八幡社大祭

画像1 画像1
今日は、あいにくの天気となりましたが、山尻地区の八幡社大祭が実施されていました。

山尻地区の八幡社大祭と言えば、馬簾を背に着飾った献馬が、厄男の人たちの「ワッショイ!ワッショイ!」という、元気な掛け声とともに、地区を回ります。

馬は大きく立派で、たてがみやしっぽが白く、神馬にふさわしい馬でした。

午後は、地区の西エリアを回るとのこと。雨が降らず、無事に実施されることを願っています。

もみじ読書週間 10/16〜10/20

画像1 画像1
明日からの一週間は、「もみじ読書週間」です。

「読書大好き」の古北っ子がたくさんいますが、23日(月)まで、図書館の本を2冊借りることができます。ぜひ、読み終わってしまったら、また本を借りに来てください。

ちなみに、今月は「中秋の名月」があったり、4年生の「ブックトーク」をしたりしたので、「お月さま特集コーナー」「新美南吉コーナー」の二つのコーナーがあります。
どちらも、たくさんの本が貸し出されています。こちらもぜひ、手にしてみてください。

この時季は、「読書の季節」です。たくさんの古北っ子の来館を待ってますよ!

自習できる場所がない人にお知らせ!

画像1 画像1
市内には、上記の施設で、無料で勉強できる学習室などがあります。小学生も利用は可能です。「小学生のうちは利用しないかも…」という人も、中学校や高校に進学したら、利用する機会が増えるかもしれません。ぜひ利用してください。

(※関連HPはこちらをクリック↓)
江南市 市内公共施設の学習室などが利用できます

今週の予定 (10/16〜10/22)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■16日(月)
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・もみじ読書週間(〜20日)
 ・一斉下校 14:50

■17日(火) 
 ・業前:読書
 ・クラブ
 ・出迎え週間(〜20日)

■18日(水) 
 ・業前:読書

■19日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 4年・かがやき)
       (長放課 図書館)
 ・学校公開日(2限〜給食)
 ・5・6年:4限・KDDIスマホ携帯安全教室(体育館)
 ・第2回給食試食会(多目的ルーム「ひまわり」 11:40〜)
 ・第5回学校運営協議会推進委員会(13:30〜)
 ・外国語活動(5・6年 給食3の1)

■20日(金)
 ・業前:読書
 ・芸術鑑賞会(低学年の部 10:50〜)(高学年の部 13:30〜)

■21日(土)
 ・中学校西尾張駅伝競走大会
 ・公民館フェスタ(古北公民館)
 ・江南市花火大会(すいとぴあ江南)

■22日(日)
 ・衆議院議員選挙(本校体育館投票所)
 ・公民館フェスタ(古北公民館)

1018 大きな夢を

画像1 画像1
大きな夢と、小さな目標。どちらも大切にしたいですね。
 
※宗次徳二(むねつぐ とくじ 1948〜)カレーハウスCoCo壱番屋の創業者・元会長。西枇杷島町(現清須市)に1号店を出店。経営の一線を退いてからは、音楽やスポーツの振興、福祉施設やホームレスへの支援などのためNPO法人「イエロー・エンジェル」を設立し理事長に就任している。

2017.10.14 スマホ・PCの使用時間と生活時間の関係

画像1 画像1
総務省が9月15日に、「平成28年社会生活基本調査の結果 ― 生活時間に関する結果 ―」を報道発表しました。

この調査は1986年から5年ごとにあるもので、家事や仕事の時間など、1日の生活時間の配分を調査したものです。今回、その調査に「スマートフォン・パソコンなどの使用状況」というものがあり、上図のような興味深いデータが示されました。

グラフ内の文字が小さいので、ここで改めて補足をします。
凡例(下から順に):睡眠 → 身の回りの用事、食事 → 通勤・通学 → 仕事 → 学業 → 家事関連 → 自由時間 → その他
項目(左から順に):使用しなかった → 1時間未満 → 1〜3時間未満 → 3〜6時間未満→ 6〜12時間未満 → 12時間以上

まず、15〜19歳では、スマートフォン・パソコンなどの使用時間が長い人は、学業時間が短く、自由時間の配分が長い傾向がみられ、睡眠時間も比較的長めに確保しているということ。ということは、「スマホ・PCを長時間使用するなら睡眠時間を削るのではなく、勉強の時間を削る」あるいは「スマホ・PCを長時間使用する人は勉強をしない」傾向にあることが見えてきます。

そして、もう一つ、着目したいのは、「使用しない」という人より、「1時間未満使用」という人の方が、「学業の時間が長い」「自由時間が短い」「睡眠時間が短い」ということ。
これは、スマホ・PCを上手に活用しつつ、必要以上に使用しないというセルフコントロールがしっかりしており、「勉強の時間を確保し、ダラダラ寝ない」傾向にあることが見えてきます。

スマホ・PCとは、切っても切れない時代になりつつありますが、やはり、その「つきあい方」が、生活のリズムに大きな影響を与えていることが見えてきます。

ちなみに、他にも「25〜29歳」の調査結果が出ていますが、ここでは、スマホ・PCの長時間使用者は「仕事」の時間が短くなっていると同時に、1時間未満の使用時間の者が、最も長く仕事をしているという傾向が見えています。

すでに自分のスマホを持っている人はもちろんのこと、これから自分のスマホを持つ人も、「『使わない』ではなく、どれくらいの時間を使用していいのか」というルールをしっかり作っておくとよいですね。

(引用サイトはこちら↓)
「平成28年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)(PDFファイル)
統計局ホームページ/平成28年社会生活基本調査の結果

草井保育園運動会

画像1 画像1
古知野北保育園同様、プログラムを一部入れ替えての実施となりましたが、順調にプログラムが進んでいました。

年長さんの「よっしゃ来い!」は、鳴子の音と共にかっこいい演舞を披露し、大きな拍手をいただいていました。

草井保育園は、草井小と本校に分かれて入学しますが、古北小に入学する年長組さん、4月に待ってますよ。来年は、小学校の運動会をがんばりましょうね^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 もみじ読書週間(〜20日)
10/17 もみじ読書週間(〜20日)
クラブ
出迎え週間(〜20日)
10/18 もみじ読書週間(〜20日)
10/19 もみじ読書週間(〜20日)
学校公開日(2限〜給食)
10/20 芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924