令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 タブレットPCの活用

画像1 画像1
 2学期に入って導入されたタブレットPCの使い方にも慣れてきました。

 5年生では、総合的な学習の「米作り」の学習や社会科の「自動車工業」の学習、算数科の「面積」の学習などを中心に活用しています。
 写真のように集中して学習に取り組み、タブレットPCを有効に活用できています。

4年 試験管のせっけん水の膜に注目!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で新しく「ものの温度と体積」の学習が始まりました。
 
 試験管の口につけたせっけん水の膜がお湯に入れたり冷水に入れたりしたときの変化を調べました。
 結果は一目瞭然でしたね。実験中の変化の過程では思わず「おぉ〜!!」という驚きの声が聞こえてきました。この驚きの声を大切にしたいですね。

 理科では、これから実験で「火」を使います。安全には十分気をつけて実験に取り組んでいきたいですね。

1年生 みんなで力を合わせて活動しました!

画像1 画像1
 今日は,1年1組がiPadドリルを行いました。
 「たしざん」のアプリに挑戦しました。10までのたしざんの練習をしました。友達に「ここだよ」と,画面を見ながら応援する姿が見られました。

 アサガオのリースの飾り付けも始めました。
 おうちの方が用意していただいた飾りはとても立派だったので接着させるときに苦労していましたが,友達と力を合わせて飾り付けを進めました。
 秋らしいすてきな飾りをたくさん用意していただきまして,ありがとうございました。

3年 学芸会の練習

画像1 画像1
 6時間目には、劇の中で披露するダンスを練習しました。
 お互いに声をかけながら楽しんで取り組むことができましたね。

 「また練習したいな」
 「放課にも練習に来てもいいですか」
 と積極的な声も聞かれてうれしく思いました。
 楽しそうに踊るみなさんを見ていると、自然と笑顔になりました。

2017.10.25 未来年表

画像1 画像1
博報堂の生活総合研究所が「未来年表」というものを作り、WEBサイトで公開しています。
これから「起こりえる」「起こるかもしれない」未来を予測し、年表にしているサイトです。
 
サイトを開くとTOPページになりますが、そこからのカテゴリは「フリーワード検索」「西暦検索」「分野検索」「索引検索」「あなたの未来年表」とあり、多角的に「未来を知る」ことができます。

例えば、「フリーワード検索」であれば、「自動運転」で検索すると、176件もの「みらい」がリストアップされます。その内容をたどっていくと、2050年には、「このころ自動運転車が自動車の標準になり、運転免許制度が消滅する」という、衝撃的なことが待ち構えているのです。

また、「西暦検索」では、2018年から2117年までの未来年表が書かれています。約50年後の2070年を見ると「名古屋市、岐阜市、四日市市などで8月午後2時の平均気温が36度以上になる」なんてことが書かれています。今の古北っ子がお爺さん、お婆さんになったときは、暑くてたまらない8月になっていそうです。

さらに、「分野検索」では、「医療」「宇宙」「カレンダ(主に周年記録)」「環境」「技術」「経済」「交通」「資源」「社会」「情報」「人口」「通信」のカテゴリで、未来を知ることができます。2100年には、「日本の人口が5200万人に減少する」と、現在の半分以下になることが予測されていたりします。

そして「索引検索」では、五十音順にキーワードが並び、様々なジャンルについて予測を知ることができます。ちなみに「教育」で検索すると、2050年には「コンピュータが教師の代わりをする」とあります。今の古北っ子が、お父さん、お母さんになる頃の先生は、ロボットになっているかもしれませんね。

これからの未来を自分の年齢に照らし合わせて知ることができるのが「あなたの未来年表」。
今年度の年齢を登録すると、「○○歳で、□□□する」ということを一覧で知ることができます。見てみると、なかなか衝撃的なことが並び、未来への期待よりも不安がよぎってしまいます。

サイトの内容は、あくまでも現時点の科学技術や環境が今後このまま移り変わったときに生じるものです。未来を担う古北っ子が、このサイトを見て、「なんとかせねば!」と頑張ってくれることを期待したいのですが…。
とにかく、見れば見るほど、衝撃的な内容が並んでいます。一度、見てみますか…?
(※毎月20日に更新しています)

未来年表|生活総研(TOPページ)

今日の給食 (10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロワッサン、豆乳ポタージュ、ポテトグラタン、ゴボウのごまサラダ、サツマイモと栗のタルト、牛乳」(784kcal)です。
 
今日は、児童が喜びそうなメニュー。
「ポテトグラタン」は、滅多に登場しない一品ですが、登場すると、毎回、好評の一品です。
また、デザートには「サツマイモと栗」の旬な食材を用いた「タルト」が登場。これまたうれしい一品です。

ちなみに、今日のエネルギー値「784kcal」は、今月の最高値となっています。しっかり動いて、しっかり消費せねば、ですね。

今日もおいしくいただきました!

ブックトーク 「宮沢賢治の世界」

画像1 画像1
村上司書さんと中野司書さんによる,ブックトークが図書館で行われました。

今日は,「宮沢賢治の世界」をテーマに,7冊の本を紹介していただきました。

どの本も,とても興味深く紹介していただき,結末までは話してもらえなかったので,最後はどうなるのか知りたくなるものばかりでした。

10月25日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

あいにくの空模様となった朝を迎えています。予報では午後には雨が上がりそうです。

今日は,6年生のブックトークがあります。読書の秋です。読書は心の栄養とも言いますね。秋の夜長には,読書で心に栄養を与えましょう。

10月25日は, 民間航空記念日です。1951(昭和26)年のこの日、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京〜大阪〜福岡間の運航を開始しました。

本日もよろしくお願いいたします。

1028 人間の考え方の

画像1 画像1
だから、ペア学習などは、互いに多様な考え方を知り、学ぶというメリットがあるのですね。
 
※レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(ロシア 1828〜1910)小説家、思想家。19世紀ロシア文学を代表する文豪であり、代表作は「戦争と平和」など多数。文学のみならず、政治や社会など、多方面に影響を与えた。日本においても、最も尊敬された外国作家の一人として有名。

6年 アミアミアミーゴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では新しく、
紙ひもを使った工作がはじまりました。

簡単な作業に見えますが、
できあがりの様子を想像しながら、
紙ひもの色を選択し、編み上げていくので、
なかなか難しい工作です。

どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです。

3年生 何事もバランスよく

 今日は、栄養教諭の先生に「給食をバランスよく食べよう」という内容で、お話をしてもらいました。
 
 食べ物が3つのグループに分かれることや、バランスよく食べることでどんないいことがあるのか、学ぶことができました。
 好き嫌いをして食べないものがあると、「大変なことになる」と分かり、明日からの給食も残さず食べたい!!という気持ちでいっぱいになったようです。

 しかし、だんだん寒くなってきました。たくさん食べるためには、健康な体も大切ですね。疲れた日は、ゆっくり休んで体力を回復させてくださいね。
画像1 画像1

1年生 わらべあそび

画像1 画像1
今日は、学期に一度の「わらべあそび」がありました。
通学班の班長さんや副班長さんが考えたあそびを、通学班のみんなでしました。
楽しそうに走ったり、手をつないであそんでいました。

また2組では、東山動植物園で拾ったドングリを使って、コマ作りをしました。班で順番を守りながら、楽しく作ることができました。

そして、国語の授業では、新出漢字の勉強をしました(中央)。
体全体を使って大きく空に書いていますね^^

5年生 学芸会の衣装や道具を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前,学芸会で必要なものを役ごとで話し合いました。今日は,話し合ったことをもとに衣装や道具を作りました。話し合ったことが,どんどん形になっていき,うれしそうに作業に取り組む姿が見られました。

 後片付けまでしっかりと取り組む姿はさすが5年生ですね。
 これからも学芸会練習が続いていきます。一日一日大事に過ごしていきましょう。

4年 全員参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業では、いつも全員が参加していますが、今日は特にそれが目に見てわかる授業を行いました。

 1組では、国語の「ごんぎつね」の最後の場面で、ぐったりと目をつぶったまま、うなづいた時のごんの気持ちを考えました。そして、プラスとマイナスの気持ちのどちらが強いのかを赤白帽子とネームプレートで示して意見を出し合いました。

 2組では、算数の「面積」で、1平方メートルの大きさの紙に1平方センチメートルがいくつあるかを、みんなでシールをはって確かめました。

 学級全員で取り組むと、多様な価値観に出会ったり、目で見てわかったりすることがあり、学びが深まりますね!

2年生 勝ったよ!負けたよ!大好き!和楽べ遊び!

画像1 画像1
 通学班のお兄さん・お姉さんと一緒に,懐かしい遊びを楽しみました。
 「花いちもんめ」「田んぼの田」「グルグルじゃんけん」など,いつもとは違う遊びです。
 新しいルールを学んだり,勝ったり負けたりして,登下校の仲間と元気に過ごすことができました。

 学芸会の練習は,各クラスで進んでいます。体育館で大きな声で台詞が言えるように,自分で言い方を工夫して頑張っています。明日は1時間目に練習しましょうね。

2017.10.24 来春の花粉の飛散量は…

画像1 画像1
「花粉症対策」が「選挙公約」になる現在の日本。多くの人が悩まされていることと思うので、そんな世の中になれば、さぞ喜ぶ人が増えるかと思います。すると、ちょうど、先日、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量の予測がニュースで報道されていました。私は「少ない」とのニュースを見たのですが、実は「多い」というニュースもあったようです。
 
関連する内容が、福島県のローカル紙である福島民友新聞の10月21日に掲載されていたコラム「編集日記」に以下のような記述があったので、引用・掲載させていただきます。

 一体どうなるのだろうか。これから冬を迎えようというときにせっかちが過ぎると叱られそうだが花粉症の身には何とも気になる予測である▼今月、ウェザーニューズと日本気象協会が発表した来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測のことだ。ウェザーニューズは今春より飛散量が「少ない」としたのに対して、日本気象協会は「多い」とし、真っ向から対立する形となった▼判断が分かれた背景には今夏の天候をどう考慮するかがあるようだ。ウェザーニューズが「8月は東北の太平洋側や東日本を中心に天候不順が続いたため、雄花の生育に適さなかった」とする一方、日本気象協会は「6〜8月を通してみれば全国的に気温が高く日照時間も多い」とした▼かくして本県はといえばウェザーニューズは平年比53%、今春比86%。日本気象協会は平年比95〜145%、今春比150〜230%といった具合。双方とも12月には第2報を出すというから予測の行方を見つめたい(後略)

春のスギ・ヒノキだけでなく、その他の花粉などで、「年中」大変な方もみえます。少しでも解消されるのであれば、うれしいことですね。ということで、スギ花粉の来旬の動向も気になりますね。

しかし、25年もの前の、平成4年に無花粉スギが、発見されています。今では、「はるよこい」や「爽春」と名づけられた、無花粉スギの品種が、計画的に育てられ、植樹されていくようです。まだまだ先の話になりそうですが、何十年か先に、そんな問題が解消される世の中になるといいですね。

(※参考サイトはこちら↓)
【10月21日付編集日記】福島民友新聞社 みんゆうNet

ICT機器を活用した授業

 先生の質問に児童の手がピンとあがります。
 指名された児童が,タブレットに書き込みをすると,プロジェクターから映し出された映像に書き込まれていきます。
 「どうですか」とみんなに聞いて,「さんせい」のみんなからの声。
 授業の中で,タブレットが子どもたちの理解を助けています。
 
 
画像1 画像1

今日の給食 (10/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、芋煮、おみ漬け、ハタハタのフライ、牛乳」(632kcal)です。

今日は、山形県の郷土料理の日。
「芋煮」は、里芋を使った料理で、東北地方で多く食べられますが、特に、山形県では、日本一の「芋煮会フェスティバル」が開催され、直径6mの大鍋で作られるのが恒例となっています。
「ハタハタ」は、お隣の秋田県の「県の魚」ですが、日本海側で多く獲れる魚で、山形県でも比較的多く獲れる魚です。
「おみ漬け」は、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の冬の郷土料理です。余った野菜屑などを無駄にしない手法として、近江商人が伝えたことから、「近江漬け(おうみづけ)」と呼ばれるようになったのが始まりとされています(wikipediaより)。

今日は、しっかり、山形県を堪能しました。

今日もおいしくいただきました!

「輝け笑顔」10月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」10月号を長子の児童に配布をしました。
 
今月は、以下について掲載しています。      

 ・運動会について
 ・6年生陸上運動記録会について
 ・秋の遠足について
 ・今夏に整備されたICT機器について
 ・学校公開日参観のお礼
 ・11月の予定について

ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』10月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

わらべ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 業前に「わらべ遊び」が行われました。

 通学班ごとに班長副班長が中心となり,「わらべ遊び」を通学班のみんなで楽しみました。

 古北のたんぼ,Sケン,かかし,渦巻きじゃんけん,だるまさんがころんだ,ひょうたんおに,かごめかごめ等,通学班の仲間と「わらべ遊び」で楽しみ,通学班の親睦を深めることができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 歯科指導1年
あおぞらタイム
10/31 歯科指導4年
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924