最新更新日:2024/04/16
本日:count up15
昨日:577
総数:2020315
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 さつまいもをよく見て・・・

画像1 画像1
今日も、楽しく劇の練習をしました。少しずつ全体のイメージが沸いてきましたね。明日も『心を1つに』頑張りましょう!

今日は、1組でさつまいもの観察をしました。金曜日に芋掘りをしたお芋をよく見て…色・大きさ・形などをまとめました。早く食べたいですね!!

すべてのクラスの観察が終わったら、、、みんなでおいしくいただく予定です。
楽しみにしていてくださいね☆★

4年 磨き残しありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目と3時間目に歯の指導がありました。

 最初に「8020運動」や歯を溶かす酸についてお話していただきました。
 その後、歯の染め出しを行い、自分の歯の磨き残し具合をチェックし、プリントに記録しました。5段階評価のうち、みなさんはどの評価でしたか?
 最後に、磨き残しをしっかりと磨いて振り返りを行いました。

 今日の授業を受けて、自分の歯磨きの癖を知ることができましたね。
 自分の歯磨きの仕方を見直し、丁寧に歯磨きをしていきましょう。

5年生 学芸会練習「歌も演技も台詞も全力児童で」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も学芸会練習がありました。しかし,学芸会の練習は,演技や台詞だけではありません。業前の時間や音楽の時間には,歌の練習をしていています。

 毎日の積み重ねで,声も出るようになり,歌声も少しずつ美しくなってきましたね。一生懸命練習をして,歌でも劇を盛り上げるようにしていきましょう。

2017.10.31 研究校

画像1 画像1
日本の教育現場には、「研究校」というシステムがあります。

文部科学省や県市町村教育委員会などから委嘱を受け、様々な教育課程の改善や教育課題の解決をめざして研究・開発をする学校のことをいいます。
ちょうど、本校が、4年前の2013年11月8日に、研究テーマを「『確かな学び』を育む授業づくり」と題して発表会を行ったものがそうですが、丹葉地区(犬山市、岩倉市、丹羽郡、江南市の3市2町)では、毎年、2校が発表を行います。

そして、ちょうど今日は、お隣の草井小学校が発表会の日となっています。また、来週には、犬山市立城東中学校で発表会が行われます。

日頃から、熱心に授業の準備などをしている先生方ですが、研究校となることで、大学教授などの有識者に指導をしていただきながら、子どもたちに付けさせたい力は何か、そのための手立てをどうするか、といった具体的な理論の共通理解を図ることができます。そして、その理論に基づいた実践を図り、その検証を行うために、継続的に有識者から指導・助言をいただきながら、PDCAサイクルを繰り返してブラッシュアップをしていきます。

そして、それらの理論や実践を発表し、地域や関係各位に還元し、さらに周囲に刺激を与えるというサイクルを繰り返していきます。

しかしながら、教師の勤務時間がどんどん長くなっている中、研究との両立は、なかなか簡単なものではありません。未来ある子どもたちのためではありますが、ここは、また別の意味で大きな課題となっているのが、昨今です。

そんな中、今日の草井小学校の発表に関わってきていた奈良学園大学の伊崎教授は「奇をてらわず、当たり前のことを当たり前にやることが教育」ということを明言されました。研究も大切ですが、やはり、日頃のきちんとした実践も大切なようです。

本校も研究の財産と共に、日頃の実践を大切にしたいと思った、今日の研究発表会でした。

今日の給食 (10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、きのこのクリームシチュー、かぼちゃ入りアンサンブルエッグ、グリーンサラダ、牛乳」(624kcal)です。
 
今日は、ハロウィン。それにちなんで、カボチャが、お洒落な「アンサンブルエッグ」で登場です。

「アンサンブルエッグ」とは、平たく丸い形に焼いたスペイン風のオムレツのことです。スパニッシュオムレツとかトルティージャとも呼ばれることもあります。

お皿などの器が異なったら、随分お洒落なメニューになりそうな今日の献立。センターさんの工夫に感謝です。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■16 土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む) (上段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない」「30分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
 問15と同様に、全国・愛知より、学校以外の学習時間が少ないようです。
 中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。特に「週末課題」もあるなど、ほとんどしない人にとっては、大きくリズムが変わることが予測されます。1時間以下の人が80%強もいます。今から、家庭学習の習慣を少しずつ長めにとるようにし、学習習慣に影響が現れないようにしてほしいと思います。

■17 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「学習塾に通っていない」「学校の勉強より進んだ内容や,難しい内容を勉強している」「学校の勉強でよく分からなかった内容を勉強している」「2,3の両方の内容を勉強している」「2,3の内容のどちらともいえない」「その他」「無回答」となっています。
 学習塾や家庭教師を利用していない家庭が多いようです。「それらを利用すれば成績が上がる」というものではないので、利用しなければならないものではありません。しかし、学習習慣の確立をめざしたり、分からないところや不十分なところが補えたりすることが可能であることから、家庭学習の形態の一つとして考えることはできるかもしれません。他の習い事や、家庭での生活習慣等とあわせて、慎重に検討していただければ、と思います。

■18 学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,読書をしますか(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く) (下段)
※グラフの回答項目は、左から「2時間以上」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない「10分以上、30分より少ない」「10分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知の平均と大きな差違はありません。可能であるなら、ディスプレイ(テレビ、ゲーム、パソコン、スマホ)を見ている時間を段階的に削り、読書や家庭学習の時間を増やしていけるといいと思います。

うっすらと雪が…

画像1 画像1
渡り廊下から臨む御嶽山。

標高3,067mの山の頂上周辺には、うっすらと雪を確認することができます。

今シーズンの初冠雪は、10月24日とのこと。今季の山小屋の営業も終わるところもあるようで、周辺は、いよいよ冬支度ですね。

ABCを大切に

画像1 画像1
移動後の空き教室。

整然と並ぶ机といす。

教室に戻ったときは、

きっと、穏やかに戻れますね。

大切にしたいABCの一つです。

10月31日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 10月最後となる、「ハロウィン」の今日は、雲一つ無いきれいな青空が広がっていますが、寒い朝となりました。7時現在の気温は 9℃と、今季一番の冷え込みです。この後は、19℃近くまでグンと気温が上がるようで、ちょっとホッとしますね。

 今日は、4年生が歯科指導を受けます。日頃の歯のケアを振り返り、今後につながる機会にしてほしいと思います。

 そして、6時間目にはクラブ活動があります。特に、「伝承遊び・グラウンドゴルフ」クラブは、地域の皆さんにお越しいただき、指導をしていただきます。楽しみですね。

 本日も、よろしくお願いいたします。

1034 若いとき…

画像1 画像1
今のうちに、体に、脳に、しっかり汗をかきましょう。
 
※野村克也(のむら かつや 1935〜)元プロ野球選手・監督、野球解説者。捕手として世界初の三冠王、出場試合数歴代最多、監督としても出場試合数歴代3位を誇るなど、数々の記録をもつ名選手であり、名将。 

6年生 図書委員会の古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会による古北っ子集会がありました。

多読賞の発表や、読み聞かせでは、
委員会で活躍する6年生の姿を見ることができました。

学校を引っ張るたくましい姿でした。

1年生 たくさん本を読んだね

画像1 画像1
今日は、図書委員による古北っ子集会がありました。
多読賞の表彰と、読み聞かせです。

多読賞に選ばれた子たちは、よく図書館に行って本を借りている子です。
先週の読書週間から、本が2冊借りられるようになったので、これからはもっとたくさん読めますね♪

体育の授業では、いろいろな跳び方や運動をしています。
身体全体を使ってエビのように沿って跳んだり、高く上に跳んだり、いろいろな跳び方に挑戦しています。

寒くなってきたので、長袖の体操服になっている子もいました。
ご家庭では、天気や体調に合わせて用意していただきますよう、お願いいたします。

2年生 読書の秋!絵本がいっぱい!

画像1 画像1
今朝の古北っ子集会では,図書委員会のみなさんによる発表がありました。

前期の多読賞で表彰された人がいました。メダルがもらえてよかったですね。これからも好きな本を見つけていきましょう。

絵本「おこだでませんように」の読み聞かせがじょうずでした。さすが図書委員さんです。ありがとうございました。2年生のみなさんも音読劇に力を入れて頑張っています。

今日は,寒い日になりました。風邪を引かないように手洗いうがいを続けていきましょうね。

5年生 毎日こつこつと

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,図書委員会による古北っ子集会があり,全校児童に本の読み聞かせをしました。後期での委員会も,一人一人が頑張っている姿を見ることができます。うれしいですね。

 多読賞の発表もありました。校内の読書週間は終わりましたが,まだまだ「読書の秋」です。毎日少しずつ,こつこつと読んでいきましょう。

4年 もみじ読書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の古北っ子集会は、図書委員会による「もみじ読書集会」でした。

 先々週に3年生のペアの子と読書郵便の交換をし、読み聞かせもしましたね。今日は、図書委員会の人達による読み聞かせと、多読賞の表彰がありました。4年生はこの半年間に、図書館の本を30冊以上借りた21人が表彰されました。

 まだまだ読書の秋は続きます。ぜひ1冊でも多くの本を読んで、心の栄養にしてくださいね!

3年 多読賞の表彰と学芸会の練習

画像1 画像1
 図書委員会による古北っ子集会が行われ、その中で多読賞の表彰がありました。すてきなしおりをいただきました。ぜひこれからも多くの本を読んで、様々な世界に触れてくださいね。

 3時間目には学芸会の練習がありました。ひな壇を使って舞台を広く使っています。歌もおどりも上手になってきましたね。おうちでも毎日練習をしているとの声も聞かれます。前向きな姿をうれしく思いますよ。

2017.10.30 読書週間

画像1 画像1
季節は「読書の秋」と言うことから、ご存じの方も多いと思いますが、文化の日を中心にした2週間(10月27日〜11月9日)を「読書週間」に、読書週間が始まる10月27日を「文字・活字文化の日」と制定しています。

そんな今年の読書週間のポスターは、右の通り。「ホンに恋する季節です!」というキャッチコピーに、積み上げられた本が「ハート型」をしており、堅苦しい雰囲気ではなく、親しみやすいものになっています。

さて、そんな中、10月27日付の毎日新聞のコラム「余録」には、読書週間の初日に当たり、読書にまつわる文が書かれていました。ここに、引用させていただきます。

 明治初めに東京外国語学校のロシア語教師だったメーチニコフは、休暇の大部分を「この街のどこでも見かけるおびただしい数の書店で過ごすことになった」と記している(「回想の明治維新」岩波文庫)▲書店ではよく若い娘が熱心に本を読んでいる姿を見た。好奇の目で見ていると、娘たちは笑いながら大衆小説本を見せてくれた。ロシア人には庶民の娘が本を読む姿が珍しかったのだろう。彼は人足や召使(めしつかい)たちについても書いている▲「彼らがみんな例外なく何冊もの手垢(てあか)にまみれた本を持っており、暇さえあればむさぼり読んでいた。彼らは仕事中は本を着物の袖やふところ、下帯つまり日本人が未開人よろしく腰に巻いている手ぬぐいの折り目にしまっている」▲少し前の江戸には貸本屋が800軒もあったから、記述はあながち誇張ともいえまい。その本好きで外国人を驚かせたご先祖をもつ私たちである。なのに本を読まない人の割合が書籍・雑誌双方で読む人より多かったとの調査結果だ▲小社の第71回読書世論調査である。不読率が読書率を上回ったのは書籍で11年ぶり、雑誌で5年ぶりという。これは一時的現象か、それとも活字離れが一段進んだのか。気になるのは、マンガを読む若い世代も減ってきていることだ▲日本の高い識字率よりメーチニコフを驚かせたのは、明治の庶民が読書で得られる教養や文化に心底まじめな敬意を抱いていたことだった。さて、日本人はどう変わったのか、約150年後の読書週間である。

インターネットが普及している現代は、状況が150年前と異なりつつあるようです。しかし、やはり、昔と変わらず、読書から得ることができる知識は多いように思います。

ちょうど、本校では、そんなタイミングの本日「もみじ読書集会」と銘打って、図書委員会による「他読賞」の表彰や、絵本の読み聞かせが行われました。読書の楽しさを知ってもらえれば…という、図書委員会の想いが詰まった集会でした。

読み慣れていない習慣の古北っ子がいたら、読みやすい本や、興味のある本を2〜3冊続けて、読了していくことをおすすめします。すると、案外、継続して、読書をするようになるものです。

「どくしょのあきはつづきます すてきな本をみつけてくださいね」のメッセージで締めくくられた集会でした。
ぜひ、ご家庭でも、お子様に読書をすすめていただければ幸いです。

今日の給食 (10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、松茸麩のすまし汁、戻り鰹のおかか煮、ほうれん草のお浸し、牛乳」(622kcal)です。

今日は、先週の台風の影響で、当初の予定だった「サンマの蒲焼き」が「戻り鰹のおかか煮」に変更になったものです。

「戻り鰹」は、秋になり、水温の低下に伴って南下してきたところを漁獲されたものです。「初鰹」と異なり、エサをたっぷりと食べているため、魚体も一段と大きく、しっかりと脂がのった状態となります。そんな状態で、とてもおいしいことから「トロ鰹」などとも呼ばれるほどですす。

献立の変更で、同じく栄養価の高い「サンマ」が食べられなくなりましたが、こうして旬な魚を食べられることに感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■13 普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビゲーム(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム,携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3時間以上、4時間より少ない」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「1時間より少ない」「全く見たり、聞いたりしない」「その他」「無回答」となっています。
■14 普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,携帯電話やスマートフォンで通話やメール,インターネットをしますか(携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除く)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3時間以上、4時間より少ない」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上,1時間より少ない」「30分より少ない」「携帯電話やスマートフォンを持っていない」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知より、ゲームをする時間や、携帯電話に接する時間が長いようです。昨日も掲載したように、クロス集計の結果では、ディスプレイに接する時間が多ければ多いほど、正答率は下がっています。
 「長時間」が当たり前になってしまうと、その時間を削ることは、なかなかエネルギーの要ることになります。時間が長めの傾向のあるご家庭では、制限時間などのルールを設定する必要があるかと思います。調査では、「0時間」より「1時間より少ない」が最も正答率が高くなっています。ほどほどの習慣にしておくことが大切でしょう。

■15 学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(下段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない」「30分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知より、学校以外の学習時間が少ないようです。
 中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。中学校での家庭学習時間の目安は、最低でも「学年+1時間」と言われています。特に、1時間以下の人が約50%もいます。今から、家庭学習の習慣を少しずつ長めにとるようにし、学習習慣に影響が現れないようにしてほしいと思います。

寒くなってきましたが…

画像1 画像1
いつもより、風が強く、寒さを感じる今日の天気ですが、お日様が顔を出していれば、元気に外遊びをする古北っ子がたくさんいます。

遊具で、ボールを使って、竹馬や一輪車にフラフープを使って…、と思い思いに楽しんでいる古北っ子でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科指導4年
クラブ
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924