令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 学芸会練習以外でも集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習にも全力で取り組む一方で、授業でも集中して取り組んでいる姿が見られます。

 1組は理科「ものの温度と体積」の単元で金属の温度が変わると、金属の体積がどのように変わるかを実験しました。今日の授業から「空気」「水」「金属」の体積の変化の大小を学ぶことができましたね。
 
 2組は算数「がい数とその計算」の単元でがい算の学習をしました。みなさんがこれから買い物をするうえで活用できる学習でしたね。買い物に出かけたときには、ぜひがい算で代金を見積もってみましょう。

2年生 読み聞かせでお話の世界へ

画像1 画像1
今朝は,「わんぱく団のひみつ基地」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。

誰もが、自然とお話の中に引き込まれていき,10分間の時間があっという間に過ぎていきます。

「おしまい」という言葉が聞こえると,これまた自然に拍手が響きます。

「わんぱく団」のみなさん,本日も素敵な絵本を選んできてくださりありがとうございました。

1年生 どんなクッキーにしようかな?

画像1 画像1
 図画工作の時間に,「ごちそうパーティーをはじめよう!」を行いました。
 紙粘土でクッキーを作っています。形や模様を考えて,クッキーを一つずつ作っていきました。

 製作が始まったばかりなので,お店にどんなクッキーが売られているか見ると,イメージが広がるかもしれませんよ。

5年 合唱練習と算数

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会本番まであと7日となりました。
今日は歌に磨きをかけるために、学年で合唱練習をしました。
音程が不安定なところもまだありますが、
高音の響きがとても美しくなりました!
一歩ずつ確実に成長しています。

また、算数の授業は「平均」の学習に入りました。
この単元では、電卓を使って答えを求めていきます。
とても便利ですが、一つボタンを押し間違えると最初からやり直しに…。
使いこなせるようになるためには、慣れも必要ですね(汗)。

6年生 レッツ実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、水溶液の性質について学習をしています。
この日は、水酸化ナトリウムの水溶液にアルミと鉄を入れると
どうなるかを実験で確認をしました。

保護メガネを付けて、気分は科学者です。
実験の結果を仲間と一緒に確認し、ノートにまとめました。

2017.11.9 全員参加

画像1 画像1
学校の授業の「大原則」に「全員参加」というものがあります。
「発問に対して思考しない」「教師や級友の話を聞かない」「協働学習に参加しない」などということがあっては、授業に参加しないことになってしまいます。
そうではなく、全員が人の話を聞き、正解・不正解に関わらず思考し、グループ等による協働学習に積極的に関わり、授業に参加してほしいのです。
 
もちろん、そんな行動や態度を引き出せるような、「課題の設定」というものはありますが、もっと単純に、児童の考えを明確にさせるというものがあります。

写真は、道徳の授業ですが、左の写真は、赤白帽子を被り分けることで、自分の立場をはっきりさせています。
また、右の写真は、考えの「ポジション」(考えの位置を示す目盛りの位置)に自分の位置を示す(全員がネームプレートを黒板に貼り付ける)ことで、意思表示させてます。
どちらも、自分の考えを明確にすることで、授業に参加できています。

植草学園大学名誉教授・野口芳宏先生が必ず、授業で実践する「〇か×か」「理由を書きなさい」という指示は、その後の指名につながり、いい加減な思考はできない状況を作ります。児童が緊張感をもち、より授業に集中できる態度となります。

発問に対して「分かる人?」と挙手をさせ、指名し、答えさせる…。これでは、30〜40人も児童がいれば、中には、思考を遮断し「お客さん状態」になってしまうこともあるかもしれません。
そうならないような、上記のように立場をはっきりさせるということは大切なことです。

「どう思う?」に続き「なぜそう思う」ということがきちんとできる児童は、思考力がつき、自分なりの判断基準がしっかりもてるようになると思います。
私たち教員が大切にしたい、手立てや手法の一つです。

手洗い・うがいをしっかりと

画像1 画像1
本日、感染性胃腸炎(胃腸かぜ)の疑いのある症状(下痢・嘔吐・発熱)により、欠席・早退する児童が多数ありました。

中でも3年1組は、昨日、欠席者が0名だったにもかかわらず、本日は11名の欠席と1名の早退者がいます。また、3年1組以外にも、同様な症状による欠席者が、全校で7名います。

この時季、様々な理由で細菌・ウイルスによる感染症が懸念されます。
各家庭におかれましては、トイレの後や外出から帰った後、食事をする前には、手洗い・うがいをこれまで以上に励行するよう、ご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

本日、関連の文書を配布いたしましたが、「おう吐処理」についても掲載しています。ご家族の感染を広げないためにも、参考にしていただければ、と思います。ぜひ、ご覧ください。

※ 学校で、嘔吐等により、衣服が汚れてしまった場合は、校内での感染防止のため、袋に入れて、そのまま持ち帰らせる措置をとらせていただきます。申し訳ありませんが、集団感染防止のため、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

今日の給食 (11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目野菜うどん(白玉うどん)、イカの天ぷら、青菜とニンジンとちくわのごま風味、牛乳」(592kcal)です。

「青菜とニンジンとちくわのごま風味」の「青菜」には、ほうれん草が用いられています(※献立表の「チンゲンサイ」から変更となりました)。
ほうれん草と言えば、栄養価の高い野菜として有名ですが、旬の冬に食べるほうれん草は、特に栄養価が高いことで知られています。
これからの季節は、青菜を積極的に摂りたいですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■43 地域社会などでボランティア活動に参加したことがありますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.参加したことがある」「2.参加したことがない」「3.分からない」「その他」「無回答」となっています。
 「分からない」が、県・全国平均と比較して多い傾向にあります。ボランティア活動ということがはっきりと分かる活動には参加していない、ということが推察されます。北中生になると、様々なボランティア活動の募集が呼びかけられます。ぜひ、積極的に参加できれば、と思います。

■44 地域の大人(学校や塾・習い事の先生を除く)に勉強やスポーツを教えてもらったり,一緒に遊んだりすることがありますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.よくある」「2.時々ある」「3.あまりない」「4.全くない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「時々ある」が少なく、「全くない」が多い傾向にあります。地域の盆踊りに向けて、太鼓の指導をしていただいたりしていますが、そうした組織での指導による指導がある地域が一部にあるものの、その他には、具体的な関わり合いは少ないようです。今後、コミュニティ・スクールがスタートした際には、これまで以上に関わり合いが増えることを期待したいと思います。

■45 新聞を読んでいますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.ほぼ毎日読んでいる」「2.週に1〜3回程度読んでいる」「3. 月に1〜3回􀆃度読んでいる」「4. ほとんど,または,全く読まない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較すると「ほぼ毎日読んでいる」「週に1〜3回程度読んでいる」が少ない傾向にあります。新聞を取っていないという家庭もわずかではありますが、徐々に増えつつある世の中になってきましたが、様々なジャンルのニュースを広く俯瞰できるのは、やはり新聞ならではの魅力かと思います。新聞を読むことで、長所こそあれ、短所はないと思います。ぜひ、新聞に触れる機会をふやしてもらえれば、と思います。

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月に引き続き、図書館で長放課の読み聞かせがありました。

読んでいただいた本は、以下の通りです。

 ・ラーメンひめ
 ・じいちゃんバナナばあちゃんバナナ
 ・こねてのばして

さわやかな天気に、外に遊びに行く古北っ子もたくさんいましたが、図書館に集まってくれる古北っ子もたくさんいました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

今日の読み聞かせ (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、2年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■3年生
 ・ほしをひろった?ムーミントロール
 ・ワフワフ
 ・でんせつのきょだいあんまんをはこべ
 ・ヘンテコはみがきこ
 ・ぷんぷんヒグマ
 ・はじめてのおるすばん
 ・パンやのクルトンさん

どのクラスも、真剣に目と耳を傾け、時には笑いながら、しっかりと聴いている様子が印象的でした。まだまだ「読書の秋」真っ最中ですね!

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

11月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 今日は,晴れの予報になっています。最高気温は19℃で,風が吹くと寒くなるかもしれません。

【今日の予定】
・「わんぱく団」読み聞かせ 朝:2年生 長放:図書館

11月9日は,119番の日
 1987年(昭和62年)に当時の自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で,一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙いです。11月9日にしたのは,消防のダイヤルナンバー119にちなんでいます。

 本日もよろしくお願いいたします。

1043 食べることが

画像1 画像1
自然の恵みである食材から、様々なことを感じることが大切なんですね。
 
※大島清(おおしま きよし 1927〜)脳生理学者、京都大学名誉教授。育児法、健康法についても造詣が深く、食事や歩くことの大切さを説いている。

2年生 めざせ!九九マスター!!

『4のだんの、レベル2お願いします!』
『7のだんのレベル1お願いします!!』
などなど、授業中や休み時間をつかって、どの子もみんな九九の学習に熱心に取り組んでいます。

最初は、不安そうだった子も、どんどん自信をもって唱えることができるようになってきています。
『昨日、何度も家で練習したんだよ!』
『お風呂で練習してる!』
など、家での頑張りを教えてくれます。ご協力ありがとうございます。
今までできなかったことができるようになるのは、本当に嬉しいですね♪

冬休みまでに、完璧に覚えることが目標です。毎日こつこつと努力していきましょう。反復練習が大切です。これからも、引き続きご家庭での励ましよろしくお願いします。
画像1 画像1

3年 どんぐりたち

画像1 画像1
 今日は雨天のため体育ができませんでした。
 その時間を使って学芸会の背景画のためのどんぐりの絵をかきました。

 みんなちがっていて、そしてみんなすてきです。
 絵を見ていると愛らしいみなさんのお顔が思い浮かびますよ。

6年生 iPad学習

画像1 画像1
画像2 画像2
業前に、iPad学習が2組でありました。
この日は国旗クイズを行いました。

校内にiPadが導入されてずいぶん経ち、
家庭でも活用している児童もいるようで、
ほとんどの児童がスムーズに活用できていました。

今後も積極的に活用していきたいと思います。

4年 金属の温度と体積は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、金属の玉を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるかを予想しました。初めは、輪を通った金属の玉が、温めた後には輪を通らなくなりました。その後冷やすと、金属の玉は、再び輪を通るようになりました。

 種も仕掛けもないマジックのようで、驚きの声が続出でしたね!
 金属は、空気や水のように変化の様子は大きくないですが、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。

 実験の楽しさをまた一つ感じる時間となりましたね!

PTAバザー・有用品ご提供の受付のお知らせ

■1 バザー実施日 平成29年11月18日(土) 午前9時〜11時まで

■2 バザー会場  古知野北公民館 体育室

■3 ご提供受付物品
 ○ 家庭用品〔日用品,炊事用品,食器,電化製品,その他〕
 ○ 食料品〔調味料,酒類,清涼飲料水,食品一般,加工品,その他:賞味期限をご確認ください〕
 ○ 日用雑貨〔ティッシュ,トイレットペーパー,ビニール製品,石鹸,ハンカチ,靴下,タオル,シーツ,その他〕
 ○ 手作り品・学用品〔雑巾,給食袋,給食用ナフキン,装飾品,鍵盤ハーモニカ,小物,学校で使用する体操服,(体操服のみ中古可,ただし洗濯済みのもの),その他〕

■4 提供品の受付について
【般若区】
 11月11日(土) 10時〜12時 般若町公民館

【中般若区】
 11月11日(土) 10時〜11時 中般若会館

【和田区】
 11月11日(土) 10時〜12時 和田公民館駐車場

【勝佐区】
 11月9日(木)〜11月16日(木) 9時〜18時
 ※直接学校へお持ちください。
 ※ただし,11日(土)と12日(日)は受付いたしません。

【江森区】
 11月11日(土) 10時〜12時 江森会館

【山尻区】
 1班 11月15日(水) 16時〜17時30分 山尻公会堂
 2班 11月15日(水) 16時〜18時 1組 高橋様宅
 3班 11月15日 (水)  16時〜18時 5組 山田様宅

【高屋大松原区】
 11月12日(日) 15時〜17時 集会所

【その他】
 11月9日(木)〜11月16日(木) 9時〜18時 古知野北小学校
 ※ただし,11日(土)と12日(日)は受付いたしません。

■ お願い
今年度より,購入物品数をお一人10点までといたします(※うさぎ募金の品は含みません)。
皆様のご理解と,ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

2017.11.8 運命好転十二条

画像1 画像1
本校の合言葉は「ABCを大切に」。「A:当たり前のことを B:バカにしないで C:ちゃんとやる」の略ですが、大人に向けての「生きる基礎」を作るために、古北っ子には、様々な「ABC」を身につけてもらうだけでなく、さらに、その習慣を継続してくれています。

そんな中、「大人の『ABC』は、なんだろう」と、ふと思ったとき、「これだ」と思ったのが、作家である小林正観氏の「運命好転十二条」です。これこそ、大人の「ABC」ではないとかと思いました。

こんな「ABC」を大切にしていると、人生も好転しそうな気がします。以下に、引用させていただきます。

1.さわやかであること
 お金や勝ち負けにこだわらずに、美しく生きる人を神様は応援する
2.幸せを口にすること
 「私ほど幸せな人はいない」と言い続ける人は幸せになる
3.素直であること
 「だって」や「でも」と切り返さず、黙って受け入れる生き方
4.誠実であること
 示された善意や好意を受け入れ、それに応える人間関係
5.掃除をすること
 神様はきれい好き。居場所がないとすぐに出て行ってしまう
6.笑うこと
 魂が穢れ。迷い、問題を抱えているときこそ、笑ってしまおう
7.感謝すること
 「ありがとう」の言葉が、全てを味方にし、人生を楽にする
8.人に喜ばれること
 人間には「喜ばれると嬉しい」という特別な本能がある
9.言葉を愛すること
 「ありがとう」といえば「ありがとう」と言いたくなる現象が降ってくる
10.おまかせすること
 自分の思いを持たない。自分で自分の人生を勝手に決めこまない
11.投げかけること
 投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返ってこない
12.食生活
 お金があるかないかで生活スタイルを変えずに、普通のものを普通に食べる

当たり前のことばかりとは思いますが、正直なところ、軟弱な私には「簡単そうで簡単でない」というのが私の思いです。しかし、少しでも「当たり前」となるよう、心がけたいと思うのでした。

古北っ子も、成長するにつれて、こんなことを心がけてくれれば、きっと運命は好転し、素敵な人になるように思います。

今日の給食 (11/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かみかみ汁、焼きシシャモ、レンコン入りお浸し、柿、牛乳」(589kcal)です。

今日「11月8日」は、「いい歯の日」。そこで、かまぼこやイカが入った「かみかみ汁」「シシャモ」「レンコン」「柿」と歯ごたえのある、食材がラインアップされています。

丈夫な歯を作り、これからも、なんでもおいしくいただきたいですね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
11/11 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/12 市美術展(小中の部)
11/14 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924