令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年 見ていただきました!

画像1 画像1
今日は学芸会の下見でした。

校長先生、教頭先生、馬場先生に見ていただきました。
「元気いっぱいの演技や歌で良かったですよ」とほめていただきました。

学芸会の練習ができるのは、あと4日となりました。
さらに良い劇になるように、残りの4日間、しっかり練習してきましょうね!

1年生 本番までもう少し!

画像1 画像1
 今日は,学芸会の下見を行いました。校長先生と馬場先生と吉門先生に劇をみていただいて,よかったところと直した方がいいところを教えていただきました。お客さんを意識して,緊張感の漂う中,劇を全部通しました。

 すると…,無事「合格点」をいただきました。明日からどのように練習するとよいか教えていただきましたね。よりよい劇になるように,一回一回の練習を大切にしていきましょう。

 体育館の管理室で,照明の係をしている子もいます。先生に頼らず,自分たちで判断して,照明をつけたり,消したりしています。劇を支える大事な活動ですね。当日もがんばってくださいね。

6年生 泥と、砂と、れき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は新しい単元に入りました。

私たちが立っている土の中には、
なにがあるのでしょうか。
班で意見を交換し、発表をしました。

泥や、砂や、れきなど、 
さまざまなものがあることを確認しました。

3年 一週間のスタートです

画像1 画像1
 体調の方が心配されましたが、少しずつ元気な顔がそろってきました。お休みの子もゆっくり休んで元気になってくださいね。待っていますよ。

 算数では「重さ」の学習の準備をしました。教科書の付録にあるてんびんをつくり、いろいろなものをどちらが重いか見当をつけてからのせてみました。
 
 また、一生懸命練習している「どんぐりと山猫」の劇を、今日は校長先生にみていただきました。また照明も工夫してみました。みなさん、今までの中で一番上手でしたよ。アドバイスを心にとめて、明日の練習にのぞみましょうね。教室では、集めたいろいろな種類のどんぐりを触っては「とんがりみたい」「これはプチだね」「せいたかはどれ」「ぐりどんっぽいなあ」と話している姿やごっこ遊びの様子が見られましたよ。

2017.11.13 機会を活かす

画像1 画像1
先週末の金曜日(10日)は、愛知県総合教育センターにて、研修会の講師を務めさせていただきました。

テーマは、「学校組織マネジメント」。10月末につくばでの中央研修で学んだことを、早速、伝達する研修会です。

さて、そんな研修ですが、「せっかくの機会」と思い、プレゼン方法を「PowerPoint」ではない別のソフトで作成したものを見てもらいながら進めてみることにしました。
お父さん、お母さんの中には、既に、職場などでご覧になっていたり、TEDなどで使用されているのをご覧になったりしている方もみえるかと思いますが、教育業界では、まだ一般的ではないソフトで、「Prezi」というものです。
「PowerPoint」と異なるのは、全体が大きなシート一枚に構成され、その所々にフォーカスしながら、キーワードや図・写真などの説明を加えていくものです。
なかなか、ここでは説明するのが難しいのですが、順序立てながら直感的に作成できるところは優れたもので、タブレットやスマートフォンからも操作できるところが、便利なところです。

「習うより慣れろ」とはよく言ったもので、毎日触っていると、徐々に操作も理解が進みます。この機会がなければ、「このソフトを使用しよう」と、思わなかったかもしれません。

「マザー・テレサ」の言葉に「学ぶチャンスを逃さないようにしましょう」というものがあります。
まさに、機会を逃さず、今回の研修で新しいことに取り組んでみようとしてみたことがよかったです。結果的に、自分にとってプラスとなる、いい機会となりました。

ということで、古北っ子も、「学ぶチャンス」を逃さず、成長していってほしいと思います。

(関係サイトはこちら↓)
Prezi

(※写真は、研修内の演習時のワンシーンです)

今日の表彰伝達 (11/13)

画像1 画像1
今日は、以下のみなさんの表彰伝達をしました。

■江南市児童館書画展覧会
 【図画の部】
  中日新聞社賞 日比優依奈さん、中島もも子さん
  入選     丹羽ひなのさん、加納美結さん
 【習字の部】
  入選     松岡優奈さん

おめでとうございます!

今日の給食 (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「愛知のさつまいもご飯、愛知の野菜のくず汁、大葉入りハンバーグ、切り干し大根と銀杏の炒め物、牛乳」(631kcal)です。

今週は「愛知を食べる学校給食週間」となっています。
愛知県では、地元で収穫された食材を使用した「愛知を食べる学校給食週間」を年3回実施しています。6月の「食育月間」と、今回の「旬の食材が豊富に獲れる秋」と、1月の「全国学校給食週間」に行われる3回です。

今日の献立に登場している「切り干し大根」は、「伊吹おろし」と呼ばれる冷たく乾いた風を利用して作られます。干すことで、うま味や栄養が凝縮された、昔ながらの保存食です。

愛知県産の「大葉」のピリッとした「ハンバーグ」も。アクセントが効いたおいしいハンバーグでした。

今日もおいしくいただきました!

平成30年度 主な行事予定

画像1 画像1
11月1日現在の平成30年度の主な行事予定をお知らせいたします。
 
■1学期
 4月 5日(木) 中学校入学式・始業式
    6日(金) 小学校入学式
    9日(月) 1学期始業式
   12日(木) 給食開始(小学1年生は13日(金)より)
 5月28日(月) 修学旅行1日目
   29日(火) 修学旅行2日目
 7月20日(金) 1学期終業式
   23日(月) 自然教室1日目
   24日(火) 自然教室2日目

■2学期
 9月 3日(月) 2学期始業式
   29日(土) 運動会(予備日:10月2日・火)
10日 1日(月) 振替休日
11月17日(土) かがやき学芸会
   22日(木) 振替休日
12月21日(金) 2学期終業式

■3学期
 1月 7日(月) 3学期始業式
 3月20日(水) 卒業式
   22日(金) 修了式

市内・地区内(3市2町)で、検討したものではありますが、現時点での「案」であるため、変更の場合もあることをご了承ください。

なお、「PTA総会」「家庭訪問」「ファミリー学級」「保護者会」等は、北部中学校区三小中学校の調整を図ってからの決定となります。決定まで、しばらくお待ちください。

児童質問紙結果 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※問い65までは「5年生までに受けた授業の…」という設問が続いています。現時点の児童の状況を示すものではないため、ここでは掲載を割愛をします。
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■66 400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか(上段)
■67 学校の授業などで,自分の考えを他の人に説明したり,文章に書いたりすることは難しいと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思う」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
問66では、県・全国平均と比較して、「そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」の両方が多い傾向にあり、問67では「どちらかといえば、そう思う」が多い傾向にあります。二つの問いからは、自分の言葉で表現することは「どちらかと言えば、得意でない」傾向にあるようです。中学・高校と進学後も、「言葉」で自分の考えを表現する場面は多くあると思われます。そんな力がつけられるよう、まずは、物事に対して、自分の考えをもつことを心がけられるといいように思います。

■68 学級の友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,広げたりすることができていると思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思う」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「どちらかといえば、そう思う」がやや少なく、「どちらかといえば、そう思わない」がやや多い傾向にあります。これからの世の中は、正解がなく「最適解」をもつことが求められる時代になると言われています。問い66・67とあわせて、「自分の考えをもつ」「自分の考えを広げる」といった、「自分で考える」習慣が身につけられるといいと思います。

11月13日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち曇りの予報です。最高気温は18℃で,少し肌寒いかもしれません。

【今日の予定】
・朝礼・合唱練習


本日もよろしくお願いいたします。

1047 一日を…

画像1 画像1
今日も充実した一日に。
 
※デール・カーネギー(アメリカ 1888〜1955)作家、思想家。ビジネスおよびビジネスコミュニケーションのスキルの開発者。著書「人を動かす」は、世界で1500万部も売れたビジネス書。

2017.11.12 教師力アップセミナー

画像1 画像1
今日は、午前に、大口中学校を会場に開催されている「教師力アップセミナー」に参加。

今日の講座は、岩手県奥州市立常盤小学校副校長である佐藤正寿先生。2年前にも、登壇していますが(参照:「2016.1.9 教師力アップセミナー」←クリック)、その前にも度々登壇しており、人気の準レギュラー講師に、会場は多くの参加者にあふれていました。

今日は「アクティブな社会科授業づくり 〜社会科好きの子どもを育てるためのコツ〜」と題し、「1 アクティブな社会科授業づくりの基礎・基本」「2 模擬授業『戦争と人々の暮らし』」「3 教師こそアクティブラーナーに」という3部構成で展開。
「アクティブ・ラーニング」という言葉が、一時期流行ったため、「アクティブ」と聞くと、そのイメージがありますが、佐藤先生の唱える「アクティブ」は、「『脳』がアクティブになる」ということ。「なぜ?」「どうして?」「解決したい!」と思わせ、脳が活発に思考を重ねることを指します。

第1部の「アクティブな社会科授業づくりの基礎・基本」では、そのための手立てとなる基礎・基本を、大きく6つに分けて紹介していただき、児童・生徒になった感覚でその手立ての効果を体感しました。

第2部の「模擬授業『戦争と人々の暮らし』」では、戦争当時の「暮らし」と「報道の状況という2つの視点について考えました。「情報の状況」については、現在の「メディア・シテラシー」に通じるところもあり、いい学びができました。

第3部の「教師こそアクティブラーナーに」では、ドイツのディースターヴェーグ氏の「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり」という言葉を紹介されると、今春、大学院修士課程を修了した報告をされ、驚きました。すると、さらに現在博士課程で学びを深めているというのですから、またまた驚きです。「学び続けることの大切さ」について、身をもって説いていただきました。

特に、若い先生方にはたくさんの学びがあったように思いますが、私もたくさん学ぶことができました。まだまだ「学習の秋」にふさわしい時季ですね。

児童質問紙結果 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■52 いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、大きな差異はありませんが、わずかながら、「当てはまる」が少なく、「当てはまらない」が多いのは気になるところです(本校の人数に当てはめれば、1〜2人ですが)。昨年などは「当てはまる」が多く、「当てはまらない」は「0」でした。自らのつらい経験がそうした数値にしているのであれば問題です。今後の、教育相談や機会をとらえた相談活動などで、児童のかかえる悩みがないか、確認をしていきたいと思います。

■53 人の役に立つ人間になりたいと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「当てはまる」はやや少ないものの、「どちらかと言えば、当てはまる」が多く、あわせると、やや多い傾向となりました。褒められたり、認められたりすると、そうした感情はさらに高まるものと思います。大人がそうした声かけをしたり、友達同士でも「ありがとう」「助かったよ」などの言葉が交わされるような関係を築いてほしいと思います。

■54 「総合的な学習の時間」では,自分で課題を立てて情報を集め整理して,調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「当てはまる」がかなり多く、本校の学習がこうした値を出していることにうれしく思います。今後も、自ら進んで調べたり考えたりする課題を提示できるような学習課程を展開していきたいと思います。

今週の予定 (11/13〜11/19)

画像1 画像1
■13日(月)
 ・業前:合唱練習(体育館)
 ・学芸会下見(1〜5年生)
 ・一斉下校 14:50

■14日(火)
 ・業前:読書
 ・学芸会下見(6年生)
 ・委員会

■15日(水)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・5の2)

■16日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 3年)
 ・外国語活動(5・6年 給食かがやき)

■17日(金)
 ・業前:ドリル
 ・1〜4年:4時間授業(給食後 13:55 下校)
 ・5・6年:学芸会準備
 ・第7回PTA常任・学級委員会 13:30〜

■18日(土)
 ・かがやき学芸会(※弁当持参)
 ・PTAバザー(公民館)
 ・一斉下校 15:10
 ※代休日は、11月24日(金)となります

■19日(日)

1046 人生を…

画像1 画像1
でっかい夢、もっていますか。

※武田双雲(たけだ そううん 1975〜)書道家。元々は民間企業に就職するも、退職し、ストリート書家に転身。墨を使った様々なパフォーマンスで知られる。元来は左利きであるが、書のときのみ右で筆をもつ。

2017.11.11 今日の記念日

画像1 画像1
2017.11.11 今日は何の記念日?
 
今日は、四方山話を一つ…。
今日「11月11日」は、「○○の日」という記念日が、一年で最も多い日の一つになっています。
なぜ、多いのでしょうか。

 ・数字の1は真っ直ぐで、その形を活かしたものがたくさんある
 ・ぞろ目なので覚えてもらいやすい数字である
 ・漢数字の十一を「圭」「+−」「士」に見立てることができる

なんだそうです(引用:日本記念日協会HPより)。
さらに、「いち」という読みだけでなく「ワン」「い」などと読むことができるのも、多くなる理由の一つでしょうね。

では、ここで、数ある11月11日の記念日から、なぜ、これが、11月11日なのか、考えてみましょう(引用:日本記念日協会HP)。

 Q1 イオン液体の日
 Q2 ベースの日
 Q3 サムライの日
 Q4 チンアナゴの日
 Q5 鏡の日
 Q6 サッカーの日
 Q7 おりがみの日
 Q8 鮭の日

「なるほど〜」ですね。ちなみに、写真は、「チンアナゴ」です。確かに、「1」の形のようですね。

なお、一年間では、10月10日、8月8日も、多くの「○○の日」があるようです。調べてみると、「へぇ〜」というものがあるかもしれませんね。

(※参考サイトは以下をクリック↓)
日本記念日協会
こたえは、ここをクリックしてね

児童質問紙結果 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■49 学校のきまりを守っていますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「当てはまる」が多いのは、よい傾向だと思いました。しかし、にもかかわらず、わずかながら、「どちらかといえば、当てはまらない」が、県・全国平均と比較してやや多いのは気になるところです。中学校に進学しても、大人になっても、きまりを守る規範意識をもち続けてほしいと思います。

■50 友達との約束を守っていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「当てはまる」が多く、「当てはまる」と「どちらかといえば、当てはまる」のみで、「当てはまらない」等が「0」なのはよい傾向だと思いました。これからも、友達に限らず、人との約束を守れる人であってほしいと思います。そして、温かい人間関係を作っていきましょう。

■51 人が困っているときは,進んで助けていますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、大きな差異はありません。しかし、これまで、古北っ子は、素直で優しい子がたくさんいる印象です。本来なら、「当てはまる」または「どちらかと言えば、あてはまる」がもう少し増えてもいいかな、という気持ちをもちます(昨年は「どちらかと言えば、あてはまる」が、10%ほど平均より多い傾向でした)。
 単純に、「解き方が分からない」「係活動がうまくいかなくて困っている」「友達が悩んでいる」という日常のよくある状況に寄り添うだけで、「当てはまる」が増えると思います。助け合い、高め合える人間関係を築いていきたいですね

1045 身近な…

画像1 画像1
ぶれない価値基準をもちたいものです。

※秋元康(あきもと やすし 1958〜)作詞家、放送作家、プロデューサー。美空ひばりの遺作となった「川の流れのように」の作詞を担当したり、女性アイドルグループ「AKB48」を立ち上げたりしたことで有名。マルチな才能を多方面で発揮している。

3年生 学芸会に向けて

今週は、衣装に飾りをつけました。
折り紙や画用紙を使って、どんどん変身させていきます。
それぞれの考えで貼り付けていくため、個性が光っています。
演技だけでなく、衣装があると、どんどんやる気も出てきますね。

演技の相談も、熱を帯びてきました。自分たちで考えて工夫する姿は、見ていてとても頼もしいです。
あと、一週間。体調を整えて、全員でがんばりたいですね!!
画像1 画像1

1年生 がんばっています

画像1 画像1
算数の授業では、棒を使っていろいろな形をつくっています。
1本だけ動かすと違う形になることを確認したり、違う向きにしてみたり、楽しみながら挑戦しました。

2組では、たし算カード2を使って練習をしました。
近くの席や、一緒にやってみたい友達に声をかけて、たくさんの子と練習することができました。 
おうちでも練習して、早く正確に解けるようになりたいですね^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 委員会
11/17 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/18 かがやき学芸会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924