令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.12.9 京都鉄道博物館

画像1 画像1
今日は、京都へ来ています。京都と言えば、世界遺産に登録された寺社を初めとした、様々な寺社が思い浮かぶことでしょう。しかし、職業柄、どうしてもそうした施設に訪れることが多いため、今日・明日と、そうでない京都を回る旅に来ています。

その中でも、一度訪れたかったのが、今回話題にする「京都鉄道博物館」。
日本三大鉄道博物館と言われる、JR西日本の「京都鉄道博物館」、JR東海の「リニア・鉄道館」、JR東日本の「鉄道博物館」の中の一つです。多くの男子(と言うと語弊があるかもしれませんが)が歩んできた鉄道を初めとした乗り物に対する興味を喚起させる施設です^^

平成28年4月に新しく生まれ変わった京都鉄道博物館は、上記の他の二施設を上回る、日本最大の鉄道博物館です。

中でも、梅小路蒸気機関車館時代から引き継いだ、構内施設の「車両基地」は、見応えがあります。扇形機関車庫の「梅小路蒸気機関車庫」は、今にも蒸気機関車が動き出しそうな雰囲気があり、ワクワクさせられます。しかも、「23両」も蒸気機関車が展示されているということ。これは圧巻です。また、実際に動くSLも運行しており、15分の短い旅も楽しみました。
さらに、引込線が施設内にあることから、様々な車両を臨時に入れ替えて展示することが可能であり、これも「鉄ちゃん」が喜ぶポイントです。

SLから新幹線までの実物車両が並び、また、京都駅に発着するリアルな列車を間近に見ることができます。今日は、ラッキーにも、今月2回しか走らない豪華列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が走り去るのを施設から見ることができました!

様々な企画が催されている京都鉄道博物館は、どれだけいても時間が足りない感じさえする施設でした。

ご家族で、京都へお出かけの際には、京都の寺社と共に、こちらにも立ち寄られてはいかがでしょうか。ある意味「歴史」を感じすることができる施設です。

(※サイトはこちら↓)
京都鉄道博物館

インフルエンザが流行入りしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県は、平成29年第48週(11月27日(月曜)から12月3日(日曜)まで)における県内のインフルエンザ患者の定点医療機関当たりの報告数が、「1.75」となりました。

厚生労働省では、この数値が「1」を上回ると、「インフルエンザの流行入り」としていることから、愛知県においても、12月6日に、流行入りしたとの発表がありました。

全国値と比較しても、若干、低い値であるものの、今後の流行が心配されます。

各家庭におかれましては、手洗い、うがいなどをきちんとし、本校の流行を最小限に抑えるためにも、予防に心がけていただきたいと思います。

(※画像は、12/7付中日新聞記事と愛知県保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップから引用しました。関連サイトはこちら↓)
インフルエンザが流行入りしました!-愛知県
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ(2017年第48週)

わんぱく団「クリスマス特別公演」のお知らせ

画像1 画像1
今年も、「わんぱく団のひみつ基地」の皆さんが、以下のように、「クリスマス特別公演」のイベントを開催してくれます。
 
 ■日時 12月14日(木)長放課

 ■場所 ひまわりルーム

昨年も、多くの古北っ子が集まってくれました。
今年は、どんなお話が聴けるかな?
お楽しみに〜!

交通事故にご注意を!

画像1 画像1
現在、県内の交通死亡事故の多発傾向は歯止めがかからず、昨年同期比で「−20人」とはいえ、12月7日現在、「176人」と、依然として、全国ワースト1位という不名誉な状況が続いています。

そんな中、最近では、11月9日(木)、名古屋市港区で女児が大型トラックと接触し、亡くなるという事故が起きました。
また、昨年12月1日(金)には、日没後午後5時50分頃、小学2年生の児童が道路を横断していて、トラックにはねられて亡くなるという痛ましい交通事故もありました。
どちらも、本当に悲しい事故です。

命は「一つ」しかありません。大切な命を守るために次のことを必ず守ってください。

■ 道路を横断するときは、必ず信号交差点や横断歩道を渡ること

■ 大型車輌は死角が多く、横断者を発見していない場合があるので注意すること

■ 車が遠くに見えても、近づいてくる車が見えたら待つこと

12月は日没時刻が最も早く、午後4時台には暗くなります。この時季の事故は、大変多く発生します。自転車には必ず、反射板を取り付け、暗くなる前に帰宅することを心がけましょう。

1073 たとえ…

画像1 画像1
わずかでも、前に進むことで、未来が開かれそうですね。
 
※佐野有美(さの あみ、1990〜)詩人、随筆家、講演活動家、歌手、タレント。先天性四肢欠損症で生まれ、あるのは短い左足と3本の指のみ。高校在学中は、チアリーディング部に所属。様々なジャンルで活躍中。

2年生 お話の作者になろう♪

画像1 画像1
 国語の時間には,「お話の作者になろう」で作ったお話を発表し始めました。

 自分で考えた主人公の名前や物語の流れを紹介し,表紙に書いたイラストを見せ合います。
 友だちが作ったお話が始まると,どの子も興味を示しながら耳を傾けていました。

世界に一つだけの物語が,次々と完成してきます。楽しみです。

 本日の保護者会,お寒い中おいでいただきまして,ありがとうございました。月曜日が最終日となりますが,よろしくお願いいたします。

4年 裁縫道具の注文について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒い中、学校までお越しくださり、ありがとうございます。

 昨日、5年生より家庭科で使用します「裁縫道具」の注文袋を配布しました。セット販売だけでなく、小物のみでも購入できます。

 ご希望の方は、2学期終業式までに注文袋に代金を入れてご提出ください。なお、見本が4年生廊下に展示していますので、学校にお越しの際は、お手にとってご覧ください。よろしくお願いいたします。

忘れ物・落とし物がこの中にありませんか?

画像1 画像1
7日(木)の保護者会1日目より、西脱履に、2学期の「忘れ物・落とし物」並べています。
 
保護者の方にも確認していただいているおかげで、7日(木)、8日(金)と、2日間を終えて、随分とその数も減りました(※写真は、8日(金)16:30頃のもの)。

しかし、中には、まだ洋服や水筒、傘など、高価なものも見受けられます(傘は、学芸会での忘れ物も数本含まれています)。

保護者会3日目においても、学校にお立ち寄りいただいた際に、保護者の皆様の目で確認していただき、該当するモノがありましたら、担任か、職員室の職員まで一声かけていただき、お持ち帰りください。

よろしくお願いいたします。

2017.12.8 東京2020マスコット小学生投票

画像1 画像1
昨日、メディアで発表があったように、東京オリンピック・パラリンピック(以後:東京2020)のマスコットデザイン案が、写真のような3作品に絞られ、全国の小学生による投票で決定する運びとなりました。

もちろん、本校も、この投票に参加をします。先日、投票できるよう、事前登録を済ませたところです。

今後、各学級で、ア〜ウのどの案がよいかを決定し、本校の各学級が選んだ案を専用サイトから入力することになっています。

なお、案を見せるやいなや、「どれがいいか手を挙げてください」などという、一瞬で決まりそうな、簡単な多数決で決定するわけではありません。
きちんと45分の授業を実施し、多角的に検討しながら、学級の総意を決定するのです。

授業の目標は、オリンピック・パラリンピックの理念や、マスコットの役割について理解を深めるとともに、東京2020への参加意識や関心を高めるものです。
各学級でそんな意識付を図った上で、案を選択していきます。

どんな結果になるか楽しみなところです。

ぜひ、家庭でも、話題にされてはいかがでしょうか。

(※関連サイトはこちら↓)
東京2020マスコットデザイン

(※画像は、「東京2020マスコット|東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」サイト内より引用しました)

今日の給食 (12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーうどん(白玉うどん)、レンコンチップス、小松菜のおひたし、牛乳」(633kcal)です。

現在の給食では、「ソフト麺」の他に、今日のような「白玉うどん」や、「中華麺」などが登場し、その麺と一緒にいただく「汁」も、様々な種類が登場するようになりました。

今日の「白玉うどん」も、これまで「五目うどん」「五目野菜うどん」「味噌煮込みうどん」「山菜うどん」「力うどん」「野菜の豚汁うどん」…と本当に、様々なうどんが登場しています。

今日は、寒い冬にピッタリな、名古屋のソウルフードである「カレーうどん」で登場。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

公民館門に「カーブミラー」がつきました

画像1 画像1
本日、公民館前に「カーブミラー」がつきました。
これは、9月27日の「ストップマーク」に続くもので(参照:公民館門に「ストップマーク」がつきました←クリック)、ちょうど、公民館を出ると左右の見通しがよくないことから、取り急ぎ、右方向のみつけていただきました。

公民館門から出入りをされる、地域の皆様、児童のみなさん。
しっかり見て、安全第一でお願いしますね。

ありがとうございました

画像1 画像1
今冬も、昨日、後藤農園さんより、「職員室や各学級に飾ってください」と、ポインセチアをたくさんいただきました。

特に、昨冬に越冬したポインセチアを、いったん引き取っていただいた後、再度色づけして、持参いただいた鉢もいくつかありました。プロフェッショナルの腕に、ただただ感服するばかりです。

教室が、クリスマス色に彩られ、とてもうれしく思います。

後藤農園さん、ありがとうございました。今冬も大切にしていきます。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(12/8)付発行の「尾北ホームニュース」に、「アイチミニバスケットフェスティバルトーナメント戦」で優勝した、古北っ子の所属しているチームの記事が掲載されています。

■アイチミニバスケットフェスティバルトーナメント戦
 優勝 江南ミニバスケットボールクラブ女子
 (水野咲さん、岡田梨伽さん)

おめでとうございます!
これからも、活躍を応援していますよ!

12月8日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,くもり時々雨の予報になっています。最高気温は9℃で,今日も寒くなりそうです。

【今日の予定】
・ことばの教室
・保護者会2日目
・一斉下校12:55

 本日もよろしくお願いいたします。

1072 達成感が…

画像1 画像1
2学期は、運動会に学芸会など、さまざまな行事を確実にやりきってきました。その成果もあってか、現在はすでに、3学期に行われる大なわ大会に向けて、自主的な練習を進める学級も増えてきました。
こうした、一つ一つの達成感が人を成長させていくのですね。
 
※柳井正(やない ただし 1949〜)実業家。「ユニクロ」を中心とした企業グループ「ファーストリテイリング」の代表取締役会長兼社長。また、ユニクロの姉妹ブランドである「ジーユー」の取締役会長を務める。

4年 グレッグ先生ようこそ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は1組、そして今日は2組にグレッグ先生が給食の時間に来ていただきました。
 みんな、グレッグ先生の訪問に大喜び!!いつもより楽しい給食の時間でしたね。

 グレッグ先生、短い時間でしたがありがとうございました。

1年生 できたよ〜

画像1 画像1
 図画工作の時間に,1組は,クッキーづくり,2組は,算数の問題づくりを兼ねた紙芝居づくりをしました。
 「先生,これ見て」「こんなのができたよ」と,自信作をたくさん見せてもらいました。だんだん指先が器用になってきたので,細かい作業にも果敢にチャレンジしています。

 今日は,40分授業だったので,あっという間に時間が過ぎてしましました。

6年生 10分間の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から保護者会です。
掃除の時間はいつもより5分短かくなります。
この日は教室と廊下の掃除だけ行いました。

教室にあるほうきや雑巾には数に限りがありますが、
道具がなくてもできることを探して、
全員が動いて、教室や廊下をぴかぴかにしてくれました。

3年生 ありがとうございました

本日は、冬の寒さの中、保護者会ありがとうございました。

図画工作の作品や、総合的な学習の時間でまとめた「工場新聞」などを掲示しております。

短い時間ではありますが、明日以降もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2017.12.7 発表者と聴き手

画像1 画像1
2枚の写真は、児童が自分の考えを発表している場面です。
左の写真は、教室後方に立って発表をしていますが、この児童の座席は、赤い四角で囲んだ位置です。その位置から、後方へ移動をし、発表をしています。
こうすることで、発表者は、一部の聴き手に背中を向けることなく、全体を見ながら発表できます。

右の写真は、教室の横から、中心の方を向いて発表している場面です。後方の座席でなければ、このように、最も近い「外側」から、全体を見ながら発表をしています。
写真にはありませんが、前の席であれば、最前列より前に出て、後ろを向いて全体を見ながら発表をしています。

このような、発表する側と多くの聴く側の関係がきちんと成立すると、「発表者と教師のみ」の「1×1」の関係でなくなり、全員が意見にきちんと耳を傾け、全員が授業に参加しやすくなります。

また、発表者は、聴き手が自分の方を向いて聴いてくれているということが分かるため、表情をつかみながら発表ができます。時には「聴いてくれている」ということが、安心感にもつながるでしょう。
そして、聴き手が発表者の方を向くことで、集中して聴けることはもちろん、教師も「聴いているかどうか」ということを把握しやすくなります(もちろん、音声のみで聴いている児童もいますし、顔を向けていても聴いていない児童もまれにいますが…)。

よくある、「挙手 → 指名 → その場で起立 → 教師の方を向いて発表 → 着席」では、「全員」が関わらない場面も生じかねません。

全員が授業に集中して参加するためにも、こうした発表時の「型」は、大切な手立てです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 あいさつの日
保護者会
12/12 音楽集会
委員会
12/13 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924