令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【結果】江南市民小学生バレーボール大会

画像1 画像1
昨日、古北ウルフが、江南市民小学生バレーボール大会のBクラス(5年生以下のチーム編成)に参加。結果、第1試合に勝つも、次の試合を引き分け、通算1勝1分とし、第3位となりました。

試合は、1回戦、江南ハリケーンJr.と対戦。
強豪チームですが、第1セットを那須さん、大脇さん、長尾さん、橘川さんのサービスエースや、長尾さんのアタックなどで、終始リードをして、21×12で取ります。
すると、第2セットは、那須さん、大脇さん、味岡さんのサービスエースや、橘川さんのアタックが効果的に決まり、粘る相手に21×17で取り、見事セットカウント2×0で勝利を収めます。3年生で唯一出場した美濃さんもがんばってボールを拾いました。

決勝進出をかけた2回戦は、古西リトルフレンズと対戦。
第1セットは、サービスエースが7本決まると、味岡さん、長尾さん、橘川さんの「4年生トリオ」が、アタックを決めるなどし、21×15でとります。
続く第2セットは、立ち上がり、相手のリードを許すと、長尾さんのアタックなどで粘るも、流れを変えられず13×21で落としてしまい、この試合は引き分けに。

得失点差から、ウルフが決勝進出を逃し、第3位となりました。
しかし、確実に入賞を果たしました。6年生がいない中、今年は、粘り強く練習に取り組み、着実に力を付けつつあります。4月からが楽しみです。
ウルフの皆さん、これからもがんばってください!

2018.1.8 働き方改革

画像1 画像1
日本の学校の先生は、「世界で最も忙しい」という調査結果が出ています。同時に、一部の企業のいわゆる「ブラック化」が叫ばれるようになり、社会全体が「働き方改革」をテーマにするようになりました。

そんなタイミングにも関わらず、学校現場は「新学習指導要領」が2020年から完全実施することになり、次年度からその移行期間ということで、またまた取り組まねばならないことが増えそうです。本当に、学校現場の働き方改革が進むのかどうか、不安になってきます。

…と言っていても、なんとかしなければなりません。心身共に健康な先生方がいて、心身共に健康な児童・生徒が育まれるはずだからです。
そこで、働き方改革につながるヒントを見つけるための二冊の本を読みました。

一冊は、定期購読しているPRESIDENTの最新号(2018.1.29号)のテーマが「24時間の使い方」だったため、いつもよりじっくり読むことに。毎年同じような「タイムマネジメント」をテーマにした号が発行されますが、今回は、読み方に少し力が入ります。

そして、もう一冊は、千葉大学教育学部附属小学校で勤務している松尾英明先生が書かれた「『捨てる』仕事術」です。ちなみに、松尾先生は、メールマガジン配信サービス「まぐまぐ!」で教育部門の大賞を2014〜2016年まで3年連続で獲得している30代の「できる先生」です。私もメルマガの読者ですが、勉強になることが多く書かれています。

読了すると、PRESIDENT内に書かれている会社勤めの1日のサイクルと、学校では少し事情が異なるので、取り入れられない部分はありましたが、先日紹介した本「凡事徹底」とあわせて「共通項」が見えてきました。それは「時間に制限を作る」というもの。

「何を今さら」と言われそうですが、学校は、恥ずかしながら仕事の時間に「何分間で」あるいは「何時まで」といった、「リミッター」や「デッドライン」が甘めな先生が少なくありません。

「あの先生は、あんなに早く帰っているのに、授業も生徒指導もすごい!どうしてだろう」と思う先生がどの学校にもいます。そうした先生は、やはり「リミッター」や「デッドライン」がしっかりしています。
そして、そんな先生は、プライベートの時間が増えるので、多趣味だったり、自己投資していたり…と来ます。すると、児童生徒も「色々な話が聞けて面白い」となります。まさに好循環です。

今後、古北っ子が、そうした元気な先生方に指導してもらえるよう、改善を図っていきたいと思います。
そのためには、家庭の協力も必要となってきます。その当たりは、また今後記載します。

成人の日

画像1 画像1
今日は、「成人の日」。現在は、1月の第2月曜日が当てられますが、一昔前(1999年)までは「1月15日」だったのを現在の古北っ子は知っているでしょうか?
 
この「成人の日」は、「国民の祝日に関する法律」によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。よって、この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。
ただし、帰郷する新成人が参加しやすいようにするために、前日の日曜日に行われることが多く、江南市も昨日行われました。
中には、豪雪地帯などでは、冬の開催が難しいことから、お盆に行うところも多くあります。

さて、少し前まで、残念なことに「荒れる成人式」というのが話題になったことがありましたが、そんな光景も少なくなりつつあり、昨日の江南市の成人式も、滞りなく行われたとのこと。さすが、江南市民です。

なお、1994年を境に、減少を続けていた新成人の人口(正しくは、2004年・2015年・2017年に微増)ですが、昨年と変わらない123万人となりました。 
しかし、減少傾向に変わりは無いようで、「超高齢化社会」の到来と「若年層人口の減少」は、社会の大きなテーマになっています。

しかし、いずれにしても、新成人の皆さんには、今後の日本を担ってもらうためにも、様々な分野で、頑張ってほしいところです。頑張れ、新成人!

1103 九階建ての…

画像1 画像1
今日は、「成人の日」。古北っ子のみなさんも、大人に向けて、今のうちに、「基礎」をしっかりと固めていきましょう。
 
※老子(ろうし 中国・春秋時代 生年月日・年齢不詳)哲学者。紀元前6世紀の人物とされるが、その実態は不明な部分が多く、多くの議論がなされるも、謎に包まれている。

【結果】愛知北リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、寒い日となりましたが、6年生の愛知北リーグの予選リーグ4試合目、扶桑ゲームボーイズ戦が、藤里小学校で行われました。
アンツは、これまで同様、藤里との合同チームによる「江南ブルーアンツ」として出場。先攻はゲームボーイズ、後攻はウルフ。バッテリーは藤里のメンバー。

1回表、ゲームボーイズの攻撃は、フォアボールのランナー3人でワンアウト満塁になるも、ショートへの当たりは、ブルーアンツの山本君が落ち着いてさばき、6→2→3のホームゲッツーで無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、3人に打ち取られ無得点。

2回表、ゲームボーイズの攻撃は3人で攻撃を終えると、その裏、ブルーアンツの攻撃は、ワンアウトから鶴田君がレフトへのヒットで出塁。続く後藤君がフォアボールで出塁し、外野フライのアウトを一つはさんでツーアウト1・2塁に。ここで、柳瀬君のセンター前タイムリーヒットで、1点を先制。アンツメンバーがきっちり繋いで得点を挙げます。

3回は互いに3人で交代。
4回表、ゲームボーイズは、ツーアウト2・3塁のチャンスを作るも、ブルーアンツがしのいで無得点に。
その裏、ブルーアンツの攻撃は、後藤君がフォアボールで出塁すると、続く打者が相手のフィルダースチョイスでワンアウト2・3塁に。すると、ここで柳瀬君のタイムリー内野安打で後藤君がホームを踏んで1点を追加。さらに、続く内野ゴロの間にもう1点を追加し、3×0とします。

5回表、ゲームボーイズの攻撃は、先頭打者がレフト前ヒットで出塁すると、エラーが続きワンアウト満塁に。しかし、続く打者の当たりは、ピッチャーゴロとなり、1→2→3と、初回に続くホームゲッツーでスリーアウトに。

その裏、ブルーアンツの攻撃は、先頭の赤木君が相手のエラーで出塁し、ノーアウト2・3塁から、タイムリーツーベースで2点を追加。さらに、続く打者のセンター前ヒットでもう1点を追加。藤森君がフォアボールで出塁し、なおもチャンスを広げるも、惜しくも攻撃はそこまで。6×0とします。

6回表、ゲームボーイズが、最後の攻撃で粘って、ノーヒットながら2点を返すも、規定によりゲームセット。
試合は、6×2で、ブルーアンツが勝ちました。

ブルーアンツは、予選リーグ4試合全てを終えて、3勝1敗となりました。リーグ内で終わっていない試合があるため、結果待ちとなります。どのチームも1敗はしているため、チャンスは十分あるようです。ぜひ、決勝トーナメントに進むことを願っていますよ!

2018.1.7 大人になったらなりたいもの

画像1 画像1
第一生命が5日に、子どもたちの「大人になったらなりたいもの」アンケートの結果を発表しました。新聞などにも掲載されていたので、既にご存じの方も多いかと思います。

男の子の1位が「学者・博士」になったというのは、個人的にうれしく思います。理科の授業の充実や、日本人のノーベル賞受賞が相次いだことをその理由として挙げていますが、世界の中で、日本の論文の引用数が減っているとのことで、世界で活躍できる「学者・博士」が増えてくれることを期待したいと思います。

ところが、マッカーサー財団デジタルメディア&ラーニング・コンペティション共同ディレクターのキャシー・N・ダビッドソン氏は、「今の子供たちの65%がまだ存在していない職業につくだろう」と予想しています。

最近の新しい職業と言えば、「ユーチューバー」などがすぐに思いつきますが、そうした、コンピュータを活用したり、管理したりする職業が増えることが考えられます。

特に、AIが発達し、「シンギュラリティ」(技術的特異点:AIの発達により、人間文明に大きな変化を起こすという仮説)に達すると、どうなるか、なかなか予測が困難になってきます。そのタイミングは「2030年〜2045年」と言われています。ちょうど、今の古北っ子が大人になるタイミングです。

現在、日本にある職業は、労働省によると、約28,000あるそうです。
アンケートの「大人になったらなりたいもの」は、イメージしやすい職業に限られています。世の中には、子どもたちが知らない職種がまだまだたくさんあります。そういう意味でも、様々な職業について、知っておく必要があると思います。

学校ではそうした学習をする「キャリア教育」という指導を行っていますが、ぜひ、家庭でも、お父さん・お母さんの仕事をはじめ、「働くこと」や「職業」について話題にしていただければ幸いです。

(※関連サイトはこちら↓)
大人になったらなりたいもの|キャンペーン情報|第一生命保険株式会社

七草がゆ

画像1 画像1
今日、1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる風習があります。
古北っ子の皆さんは、いただいたでしょうか。 
 
さて、七草とは「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種をさしますが、現代の名で言えば、「菘(すずな)」は、「蕪(かぶ)」を指し、「蘿蔔(すずしろ)」は、「大根」を指します。
「せり なづな ごぎょう はくべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」という短歌からも、覚えることができます。
「秋の七草」もありますが、一般的には「七草」と言えば「春の七草」を指します。

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」と言い、「邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を祈る」ものとして食べる風習があります。

しかし、実際には、正月のおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると言われます。

さあ、3学期が間もなくスタートします。無病息災を願い、元気よく過ごしましょう!

今週の予定 (1/8〜1/14)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
  
■8日(月・祝)
 ・成人の日

■9日(火)
 ・3学期始業式
 ・口座振替日
 ・一斉下校 11:25

■10日(水)
 ・あいさつの日
 ・避難訓練週間(〜12日・金)
 ・業前:大なわ
 ・身体測定・保健指導 1年・2の2
 ・給食開始

■11日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1年・かがやき)
 ・モジュールタイム:iPad2の3、タイピング6の1

■12日(金)
 ・業前:読書
 ・月日課+金6限
 ・モジュールタイム:iPadかがやき、タイピング6の2

■13日(土)

■14日(日)

1102 全体で…

画像1 画像1
というつもりで、3学期もどんどんチャレンジを!
 
※メイ・サートン(アメリカ 1912〜1995)詩人、小説家。ベルギー出身。詩や小説、ノンフィクションを数多く発表したほか、児童文学も手掛けた女性。1958年にアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出。

2018.1.6 凡事徹底

画像1 画像1
本校の合言葉として定着している「ABCを大切に」という言葉。古北っ子なら誰もが知っている「A:当たり前のことを B:バカにしないで C:ちゃんとやる」の略ですが、最近では、こうした言葉を「凡事徹底」という言葉にするなどし、多くの学校や企業などで用いられています。

そんな中、そのままの「凡事徹底」という言葉がタイトルとなっている本が出版されています。最近、新聞の下の広告欄に度々載っていたため、冬休み中に購入。すると、教師として、親として頷けるところが多く、一気に読めました。

そして、「奥付」(おくづけ:巻末の発行日、著者などが書いてあるページ)を見てみると、初版は「9月」とあるではないですか。リアル書店にもよく足を運んでいるにもかかわらず、なぜ、このタイトルが目に飛び込んでこなかったのか、大いに反省。もっと、早く読みたかった一冊です。

というのも、本は、Jリーガーで、日本代表でもあった巻誠一郎選手など、多くのJリーガーを輩出した、熊本県立大津高校サッカー部の名将平岡和徳先生(現・熊本県宇城市教育長)について語られた本だったからです。

「心・技・体はかけ算。技術があっても心がゼロなら、かけ算するとゼロ」など、平岡先生の多くの理論や、「大津高校サッカー部の目指すところ」というチームの「規則」「細則」などは、多くの教育者なら頷くところだと思います。

こうした指導者にならないといけないなぁ、と自省するところでした。

若い先生方は、読書の時間をなかなかもてないようですが、特に、そんな若い先生方にお勧めしたい一冊です。「ABCを大切に」を指導する古北小の先生なら、特に、ですね(笑)。

インフルエンザにご注意を! (2017年52週)

画像1 画像1
2017年第52週(1月5日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」を見ると、濃い赤のエリアが、前週の「51週」よりさらに増加しています。本格的な流行期に入ったことが分かります。

古知野北保育園では、罹患により登園停止の園児もいると聞いています。きょうだい間、家族間での罹患も心配されます。
なお、「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。登校後に早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にあり、そこから学級内で流行するというケースもありました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」より引用)

1101 試合は…

画像1 画像1
冬休みもあとわずか。
始業に向けて、ベストな状態にもっていく準備はいいですか。
 
※原晋(はら すすむ、1967〜)元陸上競技・マラソン選手、指導者。青山学院大学陸上競技部・長距離監督。2004年に就任すると、2012年の出雲駅伝で「三大大学駅伝」初優勝を果たし、2016年度は「大学駅伝三冠」を達成。先日の箱根駅伝も優勝し、史上6校目の「箱根4連覇」を達成した。大学長距離界の名将の一人。

2018.1.5 三日坊主

画像1 画像1
「一年の計は元旦にあり」ということで、新年の朝、「今年は、こんな自分でありたい」という目標を立てた人も多いのではないでしょうか。
 
そんな中、ニュース番組で、初詣に来た人に取材をし「今年はどんな目標を?」と尋ね、答えてもらうというコーナーがありました。様々な回答がありましたが、ほとんどの人が、それぞれに抱いているものがあることがよく伝わってきました。

全国各紙の新聞のコラムでも、年始のタイミングということもあり、「夢」「目標」などにまつわる文章がいくつか見られました。中でも、福島県のローカル紙である福島民友新聞の1月4日付発行に掲載されていたコラム「編集日記」に以下のような記述があったので、引用・掲載させていただきます。

 英会話、ジョギング、ダイエット…。新年に入り、今年1年の誓いを立てた人も多いはず。しかし「三日坊主」ということわざもあるように、目標を達成するのはなかなか難しい ▼三日坊主に陥りやすい人には共通点があるという。脳科学者の茂木健一郎さんは共通点として、ゴール設定、いまやるべきことの明確化、報酬の用意―の三つがなされていないことを挙げている(「やり抜く脳の鍛え方」学研プラス) ▼それでは目標をなし遂げるためにはどうすればいいか。例えばダイエットでは、減量後の体重を定めた上で、その行程を細分化し、運動の目標を決めると良いのだという。成功体験を積み重ねることで脳が日々の行動を習慣化するそうだ ▼その上で、ただ前に進めるだけでなく、多様性を探ることが「やり抜く脳の筋力」を活性化させると茂木さん。思考力や行動力、それを支える幅広い経験と知識を身に付ければ三日坊主を卒業できるという ▼きょうは官公庁や多くの企業で仕事始めとなり、いよいよ新しい年が本格的に稼働する。プライベートも仕事もしっかりと目標を定めて、ゴールまでの道筋と段取りをはっきりさせて実行に移し、花も実もある1年にしていきたい。

個人的には、脳科学者の茂木さんが言う設定すると良い3つの内の一つである「報酬」があると、がんばれそうな気がします(笑)。

前述のニュース番組内では、コメンテーターが、「具体的な目標を設定することが大切」という旨のコメントをしていました。例えば、「ダイエット」であるなら、「夜遅い時間は炭水化物をとらない」といった、具体的な目標を設けることで、達成しやすくなるのだそうです。茂木さんの理論と通じるところがあるようです。

しかし、やはり達成するには「やり抜く脳の筋力」を活性化させることが大切だということで、私も三日坊主に陥らないよう、「幅広い経験と知識」が身につけられるようにしながら、今年も頑張りたいと思いました。

ちなみに、本HP内のカテゴリ「心に留めておきたい言葉」は、この冬休み、「目標達成のため」に関する言葉が並んでいます。皆様には、そんな言葉も支えになれば、とも思います。

(参考サイトはこちら↓)
【1月4日付編集日記】三日坊主:編集日記:福島民有新聞社 みんゆうNet

小寒

画像1 画像1
今日、1月5日は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。
 
小寒は「寒さが加わる頃」という意味で、いわゆる「寒の入り」を指します。
1月20日の「大寒」に比べ、最も寒い時季とまではいかなくとも、実際にはすでに本格的な冬の季節です。
特に、小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃で、まさに冬本番を迎える頃となります。

この頃から、風邪やインフルエンザも本格的に流行を始めます。体調管理には、くれぐれも気をつけたいものです。

そして、お正月の重箱や漆器などの片づけを始め、明後日の7日にいただく、「七草がゆ」の準備も忘れないようにしなければなりませんね。冬休みの後半のお手伝いに、そんなこともどうですか?

(※写真は、12月27日の雪の朝のものです)

1月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 空は雲がかかり、寒い朝を迎えています。予想最高気温も、7℃程度のようで、まさに二十四節気の「小寒」がふさわしいような天気です。

 冬休みは、今日を入れて残り「4日」。宿題は終わりましたか?
 ぜひ、有効に使ってほしいと思います。

■魚河岸初せりの日
 今日は、各地の魚河岸で新年初めての競りが始まる日です。通勤する人も昨日より増えているように思います。新年の仕事も徐々にスタートする日です。

 本日もよろしくお願いいたします。

1100 人生…

画像1 画像1
悔いの無いように「とことん」という姿勢。
「ここだ!」という瞬間が来たら見習いたいですね。
 
※高見盛精彦(たかみさかり せいけん 1976〜)元力士。現役時代は、土俵入りの際の独特な「気合い入れ」の姿などから、屈指の人気力士だった。現在は、年寄・振分として、後進の指導に当たっている。

2018.1.4 昆虫すごいぜ!

画像1 画像1
俳優であり、歌舞伎役者であり香川照之さんが「カマキリ先生」となって、毎回、熱く昆虫について語る、これまでNHKEテレで放送されてきた「香川照之の昆虫すごいぜ!」。

2016年10月に初めて放送されると、以後、単発でこれまで4回放送されていまが、毎回、その豊富な知識に驚きながら、香川さんの語りや行動などに、つい笑いながら楽しく見ることができる楽しい番組です。
ちょうど、この正月に、「特別編 カマキリ先生☆マレーシアへ行く」が放送。またまた楽しく見ることができました。「#昆虫すごいぜ」でtwitterでも多くつぶやかれるなど、ネット上でもザワザワしたようです。

ちょうど小学3・4年生の理科では「昆虫」について学習します。そんな4年以下の小学生には、ぜひ、見てほしい番組です。新しい発見から、昆虫熱が高まってくる子がいるような気がします。

ちなみにNHKでは、何度か再放送されていますが、現在、サイト「NHK for School」内にある「昆虫すごいぜ!」で、過去4回分の放送を、丸々動画で見ることができます(各30分 一部放送と異なる部分も有)。見たことがない古北っ子やそのお父さん、お母さんで、興味がある方はご覧になるといいと思います。
なお、そのサイト内にある「ものすごい図鑑」という360度縦横無尽に昆虫を見ることができるページもすごいです。

個人的に、次回がとても楽しみな番組ですが、どうしても、日本では温かい季節でないと昆虫も多くありません。今回の「マレーシアへ行く」は、そんな昆虫の少なくなる冬の時期に入るタイミングで、南国に行ってのロケとなっています。次回の放送は、来年の夏から秋にかけて、となるでしょうか。それまで楽しみに待ちたいと思います。

ちなみに、香川さんが、この度、「十二支」ならず「十二虫」を考案しているのですが(番組では放送されず、サイト内の動画で視聴する構成)、それによると、「戌年」ならず「セミ年」なのだそうですよ。理由を知りたい人は、サイトをご覧ください^^

(関係サイトはこちら↓)
香川照之の昆虫すごいぜ!
ものすごい図鑑

(※画像は、「香川照之の昆虫すごいぜ!」トップページを引用しています)

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
1月9日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、
 
 1年生  6,010円
 2年生  5,010円
 3年生  6,010円
 4年生  5,010円
 5年生 11,010円
 6年生  7,010円

となっています。
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き落としできなかった件数が少なくなると、事務処理の負担が少なくなります。
引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

1月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 新年の仕事始めの日を迎えました。皆様、新年はどのようなお正月をお過ごしになったでしょうか。
 今朝は、そんな新年のスタートにふさわしい、さわやかな朝を迎えています。

 この冬休みは、成人の日までお休みということで、今日を入れて、まだ5日ありますが、そろそろ3学期に向けての準備を始めてほしいと思います。
 残り5日間も「早寝・早起き・朝ご飯」で過ごしていきましょう。

■石の日、ストーンズデー
 「い(1)し(4)」の語呂合せ。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

 本日もよろしくお願いいたします。

1099 もっとも…

画像1 画像1
「どこへ」向かって自分を鍛えていくのか。そんな具体的な目標があると、毎日が頑張れますね。
 
※アルフレッド・アドラー(オーストリア 1870〜1937)精神科医、心理学者、社会理論家。個人心理学(アドラー心理学)を創始した。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式 大掃除
口座振替日
1/10 あいさつの日
給食開始
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924