令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ナンテン

画像1 画像1
画像2 画像2
ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。

南舎と公民館の間にある,日陰植物園のメタセコイヤの根元に植えてあります。

■和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語。

■特徴
ナンテンは、メギ科の常緑低木である。樹高は1〜2m程度。株元から多数の幹を直立させ叢生する。葉は2から3回羽状複葉で、長い葉柄を持ち互生する。小葉柄の分岐ごとに節がある。葉の質は堅く、表面には光沢がある。晩秋には紅葉見せる。6月頃円錐花序を出し、白色の小花を見せる。果実は液果で、晩秋に赤く熟す。

先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

■栽培
庭木としてや玄関前などに植えられることが多い。

江戸時代に様々な葉変わり品種が選び出され、盛んに栽培された。古典園芸植物として現在もその一部が保存栽培されている。錦糸南天等とよばれる。園芸種のオタフクナンテンは葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びないので、下草などと一緒に庭園によく使用される。葉がやや円形なので別名オカメナンテンとも呼ばれる。

稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。

■縁起物として
音が「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。また、江戸の百科事典「和漢三才図会」には「南天を庭に植えれば火災を避けられる」とあり、江戸時代はどの家も「火災除け」として玄関前に植えられた。赤い色にも縁起が良く厄除けの力があると信じられ、江戸後期から慶事に用いるようになった。トイレの前にも「南天手水」と称し、葉で手を清めるためなどの目的で植えられた。

■薬用・実用
葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用がある。
葉に含まれるシアン化水素は猛毒であるが、含有量はわずかであるために危険性は殆どなく、食品の防腐に役立つ。このため、彩りも兼ねて弁当などに入れる。
熊本県旧飽田町(現熊本市)では、すり潰したナンテンの葉の汁を濾したものを小麦粉の生地に加えた麺料理「しるかえ」を作る。もっとも、これは薬用でなく、食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあり、当初から、殺菌効果があると分かって赤飯に添えられたり、厠(手洗い)の近くに植えられたのかは定かではない。

■材
ナンテンは一般に木本と見なされているが、普通の木のように形成層の活動によってつくられる材はない。維管束の間にあるふつうの組織の細胞の壁が厚膜化し、木化しているだけである。木質化した茎をもつ草本とでもいうべき見せかけの木本である。つまり、ナンテンには年輪が出来ないということになる。春、果序全体が枯れると、最上部の葉腋の芽が伸長して軸を継ぐ。ナンテンの茎はそのようなことを繰り返して形成される連軸なのである。

幹はあまり大きく成長しないが、東京・葛飾の柴又帝釈天にある南天床柱が樹齢1500年、株径30cmで日本一と言われている。一般的に木材として出回ることは無く、まれに数センチに成長する木があれば、茶入れや棗、アクセサリー等に加工される。「難転」とあてて「難を転じる」の意に解釈される縁起木で、太い材は特に珍しいとされる希少材である。樹齢100年以上の南天は太いところで直径40mmある。20年ものは20mmだが、ここからの成長が著しく遅い為なかなか太くならない。20〜30年で伐られる方が多い。


今週の予定 (6/17〜6/24)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■17日(日)

■18日(月) 
 ・振替休日 

■19日(火) 
 ■月曜日課
 ・業前:合唱練習

■20日(水) 
 ・業前:読書
 ・3年トンボ教室

■21日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1年)
 ・長放:わんぱく団の読み聞かせ 図書館
 ・外国語活動(5・6年 給食3の3)
 ・教育後援会(18:00〜 ひまわり)
  役員会(17:30〜 応接室)

■22日(金)
 ・業前:読書
 ・ことばの教室

■23日(土)

■24日(日)



5年 ファミリー学級〜オリジナルランプを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ファミリー学級では、自然教室のキャンプファイヤーのファイヤーロードで使用するランプを作りました。

 色画用紙にあらかじめ考えた下絵を重ねて切り抜いていきました。作業には集中して取り組みました。完成したランプは、ダンボールで作った暗室でLEDライトをつけて、きれいな世界を体感しました。

 自分だけのすてきなオリジナルランプを作ることができましたね。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

6年生 親子で篆刻を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、親子で篆刻作りに挑みました。
いつもは頼もしい姿もたくさん見られる6年生ですが、おうちの方の前では、子どもらしいなと感じる姿がたくさん見られました。

世界に一つだけの篆刻ができあがった後は、「スタンプラリー」をして、みんなの作品を集めました。

できあがった篆刻は、これから書写の作品などに使っていきたいと思います。

引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに終えることができました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。


2年生 万華鏡を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はファミリー学級で,万華鏡を作りました。おうちの方に手伝っていただき,すてきな作品に仕上げることができました。
 スパンコールや飾りを入れる際は,色のバランスや大きさを考えて,何度もやり直しをしました。どの子もきらきらしたきれいな万華鏡を完成させました。
1時間目の終わった後,友達同士作品を褒め合っていました。自信作ができたようで,とても満足した表情でした。本日持ち帰りましたので,家族全員でご覧ください。
 本日は,お忙しい中,参加いただきまして,ありがとうございました。


4年生 ありがとうございました

画像1 画像1
 4年生は「オリジナル鳴子を作ろう」というテーマで運動会の踊りで使う鳴子に好きな色を塗ったり、模様を描いたりしました。
 今日はお家の方の力もお借りし、オリジナル鳴子を作りました。親子で楽しそうに色を塗ってみえる様子を拝見でき、とても微笑ましい時間となりました。運動会の踊りが今から楽しみですね!
 保護者の皆様、今日は学校にお越し下さり、誠にありがとうございました。

3年生 写真立てを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日
本日は、ファミリー学級で写真立てを作りました。
リボンをつけ、枠を両面テープで貼り合わせ、いよいよデザイン作り。
4色の紙粘土を組み合わせ、さまざまな色や形を作りました。
子どもの発想と大人の知恵を合わせて、思い出に残るすてきな作品を作ることができました。
また、引き渡し訓練も無事に終えることができました。
ありがとうございました。

1年生 ファミリー学級がありました!

画像1 画像1
今日のファミリー学級で、1年生はビー玉迷路を作りました。
おうちの方と協力して作った迷路で、たくさん楽しむことができました。
作った後に今日の感想を書きましたので、一部紹介します。

●めいろのみちを つくるとき、おとうさんの てが おおきかったよ。
●みんなの めいろが とても きれいでした。
●すとろうを きったときに おもしろいおとが したよ。

ファミリー学級を通して、子どもたちはさまざまな感想をもったようです。
子どもたちにとって、有意義な時間となりました。 

保護者の皆様。
本日はファミリー学級に来てくださり、ありがとうございました。


引き渡し訓練

画像1 画像1
「南海トラフ巨大地震に関する新情報」が発表されたことを想定した児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

ファミリー学級 家庭教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
動物写真家の小原玲氏を講師にお迎えし,家庭教育講演会を開催したところ,非常に多くの保護者,地域の皆様にお集まりいただきました。ありがとうござました。

演題は,『流氷の伝言−アザラシの赤ちゃんと地球温暖化』でした。
カナダ・ケベック州マドレーヌ島。毎年2月になると,その近くの流氷雪原に出産を控えたアザラシたちが集まってきます。
動物写真家小原玲氏は,20 年以上にわたって現地へ赴き撮影を続けてきたそうです。
今回は,小原氏がそこで目撃してきたことをたくさんの写真とともにお話いただきました。アザラシの赤ちゃんと流氷に今なにが起こっているのか。
地球温暖化の影響・・・,そして,私たちに今できることは何か・・・
「地球温暖化を防ぐ方法は?・・・100点の答えがない。」
「100点の答えのない問題には,自分の頭で考えるしかない。考え続けるしかない」
・・・深く考える時間となりました。


ファミリー学級・家庭教育講演会・引き渡し訓練

画像1 画像1
本日、ファミリー学級・家庭教育学級・引き渡し訓練があります。
よろしくお願いします。
・朝の活動    8:25〜
・体験学習    8:50〜
・講 演 会   10:00〜
・引き渡し訓練 11:25〜
9:00にアンケートを配信します。
お願いします。
※写真は昨年度の様子です。

6月16日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温28℃の予想です。

【今日の予定】
 ・登校     児童は平常通りに通学班で登校
 ・8:50〜9:40  ファミリー学級授業
(親子登校はいたしません。8:45頃までには学級または各活動場所にお越しください。)
 ・10:00〜10:55 講演会
          「流氷の伝言−アザラシの赤ちゃんと地球温暖化」
           講師:動物写真家 小原玲氏
 ・11:25〜    引き渡し訓練

■引き渡し訓練について 11:25〜(親 子 下 校)
・講演会終了後,「南海トラフ巨大地震に関する新情報」が発表されたことを想定した児童引き渡し訓練を行います。
・校内放送で訓練の指示を出します(12:25頃)。 それまでは校舎内には入らないようご協力をお願いします。

■その他
・自転車は,理科室前・1年教室前芝生および南舎西側日陰植物園に1列に並べてください。
・上履きのご用意をお願いします。児童と同じ脱履をご利用ください。
・6月18日(月)は,振替休日となります。

本日もよろしくお願いいたします。

2年生 カッターナイフを使いました

画像1 画像1
 図画工作科の授業でカッターナイフの練習を行いました。刃物の扱い方や刃の向きなど,説明を一生懸命に聞いて,実際に紙を切ってみました。最初は,とても怖がっていましたが,曲線や星形をくり抜いて,カッターのよさを実感しました。自宅でカッターナイフの練習をする人は,大人と一緒に練習してくださいね。

4年生 「よっちょれ」スタート!

画像1 画像1
 4時間目は雨天のため、体育館で運動会の踊り「よっちょれ」の練習をしました。今日は初日でしたが、必死で踊りを覚えようと練習することができました。また、昼放課などの休み時間には、教室で見本の映像を見ながら意欲的に踊っている姿が見られ、みんなのやる気を感じました。ぜひ家でも練習して、踊りを覚えていきましょう!

3年生 学習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入り蒸し暑い日が増えてきましたね。そんな中でも集中して学習に取り組んいますね。クラスの仲も深まり、休み時間に、笑顔で楽しそうに過ごす子どもたちの姿もたくさん見かけます。
 さて、明日は土曜日ですがファミリー学級があります。がんばっている様子をたくさん見てもらえるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのおろしソース
・ほうれんそうのおひたし
・ぐだくさんみそしる
※たちうおは、漢字で書くと刀という字が入るように、銀色で細長い魚です。うろこがないため、はっきりとした銀色に見えます。また、頭を上にして泳ぐことも特徴です。

「ファミリー学級アンケート」の協力依頼について

画像1 画像1
今回のファミリー学級アンケートですが、オンライン上で回答できますが、明日、紙媒体でも配付しますので、そちらで回答・提出することも可能になっています。

しかしながら、迅速かつ確実な集計を行うために、恐れ入りますが「オンラインアンケート」の回答を優先していただけると幸いです。アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンから回答いただけます。差出人が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

明日の9:00に、「アンケート依頼」のメールを送信しますので、オンライン版で回答いただける方は、兄弟姉妹について、それぞれご返信ください。なお設問1−2につきましては、集計の都合上、文頭にお子様の学年を<○年生>のようにお付けください。

オンラインアンケートで回答いただいた場合は、配付した用紙をご提出していただかなくて結構です。都合により、オンラインアンケートによる回答ができない場合は、配付した用紙にて回答いただき、ご提出ください。

アンケートは、選択回答の欄と、自由記述の欄があります。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
ファミリー学級・引き渡し訓練
<テーマ>「親子で楽しく学ぼう」
<ねらい>
○親子,家族で励まし,助け合いながら学ぶことにより,感動を共にし,語らいの場を広げる。
○学校・家庭・地域の連携により,子どもがよりよい生き方を学ぶ体験学習の場とする。


■期日 平成30年 6月16日(土)
■日程
 登校・・・平常通り通学班で登校
 朝の活動・・・ 8:25〜 8:50(各教室)
 体験学習・・・ 8:50〜 9:40(各学級活動場所)
 講演会・・・・10:00〜11:05(体育館)
     講師:小原怜(写真家)
     演題:「流氷の伝言ーアザラシの赤ちゃんと地球温暖化」
 引き渡し訓練・・・11:25〜(親子下校)
 *校内放送で訓練の指示を出しますので,それまでは校舎に入らないでください。
■お願い
 ・自転車は,理科室前・1年教室前・南舎西側日陰植物園に1列で並べてください。
 ・上履きを各自で準備してください。児童と同じ脱履をご利用してください。
 
■持ち物の確認をお願いします。
 ・ここをクリック

ファミリー学級講演会

画像1 画像1
入場無料!
「流氷の伝言」アザラシの赤ちゃんと地球温暖化
講師:動物写真家 小原 怜 氏

■日時:6月16日(土) 10:00〜11:05
■会場:古知野北小学校体育館
ファミリー学級(8:50〜9:40)の後です!
*サイン会,書籍の販売もあります。
 誘い合わせてご参加ください。


「引き渡し訓練」実施についてお願い

画像1 画像1
11時25分より「引き渡し訓練」を実施します

■お願い
・駐車場がありませんので,自転車または徒歩でお迎えをお願いします。
11時25分頃に放送で「引き渡し訓練」開始の合図をします。それまでは,校舎内に入らないでください。
・各教室では,前の入り口から入り,後ろから出てください。
・職員による引率下校は11時30分頃下校を開始します。
・ご提出いただいた「引き取りに関するアンケート」に変更がありましたら,早めに担任に知らせてください。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 振替休日
6/19 月曜日課 一斉下校
6/23 子ども土曜塾

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924