最新更新日:2024/04/19
本日:count up18
昨日:500
総数:2021874
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

教材を研究し、新年度に臨む

画像1 画像1
3月30日。愛知県学校給食牛乳協会からミルクガイド(学校給食用牛乳啓発用)が届きました。食育推進の一助として学校給食用牛乳に対する理解を深めるために作成されたものです。
Q1 お乳が出るのは子牛を産んだお母さんだけ?
Q2 愛知県の乳牛に数は?
Q3 牛の大きさはどのくらい?
Q4 牛乳を飲むとどんないいことがあるのかなあ?
Q5 牛の餌は何かな? ……

ミルクガイドでは、「畑作・畜産のさかんな地域」や「地球環境と温室効果のしくみ」についても分かりやすい資料が掲載されています。
こたえは、ここをクリックしてね

修学旅行見学地調査

画像1 画像1
3月27日。修学旅行見学候補地の現地調査に出かけました。1日目に、「私のしごと館」(関西文化学術研究都市 京都府精華・西木津地区)を計画しています。『将来の夢が見つけられない。やってみたい仕事がわからない。そんな若者たちが少なくありません。産業や社会のシステムが変わり、人々の働く姿が見えづらくなったこと。…そうした問題意識に立ち、若者たちの未来への夢を育むために生まれた』のが「私のしごと館」です。新学習指導要領からも小学校でのキャリア教育の必要性を読み取ることができます。修学旅行では、伝統工芸やものづくり、芸術・デザイン等の仕事を体験する時間を設けたいと考えています。また、2日目には、映画村(京都市右京区)での寺子屋おもしろ体験を検討しています。これまで環境問題について考えてきましたが、さらに循環型社会の江戸の町、江戸の暮らしについて追究したいと思います。
修学旅行日程・見学地の詳細については、4月学年懇談会でお知らせします。

新年度準備 5年

画像1 画像1
3月23日。5年生が、平成21年度にむけて動き始めてくれました。新1年生が3学級から2学級に1学級減となることから、たくさんの机・椅子を教室間で移動しなければなりません。現段階では、北舎1階を新1年生の教室に予定しています。入学式に向けての飾り付けも少しずつ始まっています。

脚本集とDVD 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日。小学生の環境劇「やるキッズあいち劇場」の脚本集とDVD が愛知県環境調査センター企画情報部で作成されました。平成20年11月15日(土)に本校で初演となった「地球会議は終わらない」も収録されています。DVDには、出演した5年生児童代表の声もまとめられています。
2010年10月には愛知県名古屋市で環境の国際会議COP10が開催されます。環境問題・生物多様性等について、これからもしっかり学習していきたいものです。

卒業生を送る会に向けて 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日。「卒業生を送る会」に向けて、会場となる体育館の飾り付けがほぼ終わりました。壁面には、大きな思い出の絵を掲示しました。もう一つ、当日は、6年生の皆さんへの先生たちからのプレゼント・出し物も楽しみにしていただきたいと思います。(いまは練習中なので、その様子を公開することができませんが……)

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日。雛祭は、3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄払いする「上巳節(じょうしせつ)」と、人形を使ったままごと「ひいな遊び」が結びつき、女の子の健やかな成長を願うものとなったとか。日本の伝統文化は、その始まりを調べてみると実に面白い。
さて、5時間目の英語活動は、
“What do you do after school?”
“I play beseball.”
音楽が流れている間はカードを回し、音楽の止まったところでカードをもっている人が楽しく答えていきます。

学校評価アンケート 5年

画像1 画像1
2月25日。学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございました。5年生の保護者の皆様よりお聞かせいただきました意見・感想の一部を紹介させていただきます。
○ 成長した子どもたちを見られて、とてもよかったです。一年前に比べても大人に近づいているんだなあと思いました。
○ 質問に対し、子どもたちがしっかりとした意見を発表しているのを見て、さすが5年生!と思いました。
○ 先生だけでなく、校外から指導者を招き、子どもたちに広い視野で学ばせているんだなあと感じました。サプライズ企画がとてもよかったです!
○ 高学年になるにつれて、もう少し宿題が多いとありがたいです。
○ 先生方といつでも相談できる環境をつくっていただきたい。
○ もう少しあいさつができるとよいかなぁ。親同士がしないからかもしれません。人間社会において基本的なことを学んでいってくれたらいいなと思います。

平成20年度全国学力・学習状況調査追加分析「児童生徒の生活の諸側面等に関する分析」によれば、児童の学力は、家庭での生活・学習習慣や学習意欲が大きく関係しているといいます。「普段の授業で自分の考えを発表する機会があること」や「家で学校の宿題をすること」と学力とは正の関係があるようです。家庭における規則正しい生活や学習習慣の確立について、保護者の皆様といっそう話題にしていきたいと思います。


バトンタッチまであと20日  5年

画像1 画像1
2月20日。卒業式に向けて、いろいろな準備が始まっています。5年生は、デザイン画を募集し、会場を飾る大きな絵の作成に取り組んでいます。

大なわ練習 これまでの記録 5年

画像1 画像1
2月18日。今朝の記録603回の瞬間が、この写真(左上)。「どんな跳び方をするといいのかなあ」と2年生が見ているところでの記録更新。後半は、大なわが止まることなく、跳び続けた。みんなの<つなげたい>という強い気持ちが、創りだした記録です。今季、すでに6年生は650回の記録を出しています。6年生に追いつくぞ!!
理科では、「とかしたものの取り出し方」を実験中です。冷やしたホウ酸の水溶液から出てきたホウ酸を取り除いても、残った液にまだホウ酸が溶けているかどうかを調べています。

書く・作る  5年

画像1 画像1
2月12日。書写の授業では「考える子」を練習しています。半紙の大きさに対する文字の大きさ、漢字とかなの文字の大きさ、そして文字と文字との間のあき等、字配りに気を付けて筆を進めます。「文字を正しく整えて書くことができるように」毛筆を練習することは、日常生活における硬筆による書写の能力を高める基礎ともなります。
図画工作では、案内板を作成中です。デザインがいいですね。

大なわ大会に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日。大なわ大会は、低・中・高学年ごとに5分間に跳べた累積回数を競います。競技は、25日(水)8時30分〜8時53分。前半 1・3・5年、後半 2・4・6年が行います。低・中・高学年ごとに優勝カップが体育委員会から授与されます。昨年度最高記録は、667回。1分間に約133回跳んだことになります。記録更新には、かなりの練習量が必要でしょう。……大なわに本気になっている古北っ子に応援をよろしくお願いします。

もののとけ方 5年

画像1 画像1
2月4日。ホウ酸も食塩と同じように溶けるかどうかを調べる実験を行います。
50グラムの水にホウ酸を1グラムずつ加えていきます。実験の結果から、ホウ酸も食塩と同じように溶ける量に限りがあることがわかりました。では、溶け残りを溶かすにはどうすればよいのでしょうか。さらに予想し、確かめるための実験が続きます。

手洗い・うがい調べ 5年

画像1 画像1
1月27日。保健委員会による「手洗い・うがい調べ」が始まりました。本日の5年生は、58人/65人で、約89%の実施率でした。今週に入っても、かぜによる欠席者が増えている学年があります。うがい用の割れないコップを毎日、給食袋に入れて持たせてください。歯みがき用のコップと同じでもかまいません。詳細については、明日配布予定の「ほけんだより」をご覧ください。

ふるさとの味〜きしめん 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日。きしめん(写真左)について紹介します。「名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに「きしめん」があります。きしめんは小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、何といっても麺の薄さです。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた「きじめん」という麺類があり、その後にその名がきしめんに変わったという説や、紀州(今の和歌山県)の人が作ったので「きしゅうめん」から変わったという説などいろいろあります。今日は、えびとちくわの天ぷらをのせて「天ぷらきしめん」として食べます。」
給食当番活動をてきぱきと進めている5年生の様子です。日本の食文化を守っていくのが学校給食です。学校給食には、日常生活における食事についての正しい理解を深め、望ましい食習慣を養うことだけでなく、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと、さらには地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めるといった、大切な役割があります。

保健指導 5年

画像1 画像1
1月16日。『よくなろう よくしよう−からだの中の自然治癒力−』の話をします。
「かぜのとき、お腹がいたくなったり、吐いたりすることがありますよね。かぜのときは、血液中の白血球がたたかっているので、胃腸の働きが弱くなります。かぜで弱くなった胃の中を空っぽにしようと吐くのです。吐くのは自分の体を守るためにおこることなのです。」
「からだの中に入った菌が喉で増えないように粘膜がたたかっています。喉の痛みが、そのたたかいを教えてくれるのです。」
「人間のからだは、元気になろう、調子をよくしようと頑張っています。そのためには、すぐ薬に頼らず、症状の軽いうちに、しっかりと睡眠をとって治すことが大切ですよ。……自然治癒力が備わっているのです。人間のからだは、本当によくできています。」
手洗いで、どれぐらい菌を減らすことができるかについても学習しましょう。

冬休みの作品展 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日。「冬休みの日誌」に課題<リース作り>があった。リースとは、あや・あむという意味。正月にふさわしい作品がずらり。
正月飾りには、祭りを行っている神聖な場所であることをしめし、災いが家の中に入り込むことを防ぐ意味があるという。

お米パーティ 5年

12月17日。田植え・稲刈り・脱穀と重ねてきた農業体験の締めくくりとして、これまでお世話になった米作りのプロの皆さんを招待しての「お米パーティ」を開催しました。感謝の気持ちをゲーム「円盤しりとり」と歌・合奏「人間っていいな」「校歌」「ルパン三世のテーマ」、さらには手作り小物入れのプレゼントで表現しようと企画しました。
収穫したお米を炊いて作ったおにぎりを米作りのプロの皆さんと美味しくいただきました。…久しぶりに聴く「校歌」やプレゼントを喜んでいただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ルパン三世のテーマ  5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日。5年生がずっとやりたいと思っていたのが、この曲「ルパン三世のテーマ」です。ピアノ・アコーディオン・木琴・笛などの楽器の組合せを工夫しての合奏。これまで放課時間にも音楽室へ足を運び、曲想表現を工夫し、練習を続けてきました。今日のできは、なかなかのものです。

情報と社会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日。社会科……テレビや新聞から得られる情報と私たちの生活について考えてみます。情報を利用するときは、その情報が正しいか、自分のくらしに役立つかなど、情報の質について見分けて、冷静に判断することが大切ですよね。さらに、コンピュータやインターネットなどの利用により私たちの生活がどのように変化してきているのか、話し合っていきましょう。
国語科……自分の考えを整理し、筋道を立てて書く力を身に付ける単元「考えをまとめて書こう」でも、生活の中の通信手段(メールとか手紙とか)の良さや問題点について多面的に考えていきます。物事をさまざまな視点から考えてみることが、大切です。

調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日。<協力><安全><おいしいものを作る>をめあてに野菜炒めとゆで卵を作りました。やっぱり自分で調理したものは美味しい。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924