最新更新日:2024/04/19
本日:count up16
昨日:500
総数:2021872
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

朝ごはんのちから

画像1 画像1
3月27日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」4月号の特集は“頭も体も元気!朝ごはんのちから”です。昨日掲載の本校の現状(グラフ)からも、ぜひご一読いただきたい内容です。特集の一部を紹介します。

いつもいつも「わたしは食べるヒトの立場」でいた子どもたちを、適切な時機を選んで「わたし作るヒトの立場」へ段階的にシフトさせることで、子どもたちは料理を作ってくれるヒトへの“感謝の気持ち”や食べてもらう相手への“思いやり”、料理を作る喜びを知り、食意識や食行動を大きく変容させます。同時に相乗効果として、自分で作ることにより、好き嫌いを改善させもします。家族と一緒に食べる楽しさとともに食卓を囲んで会話が弾み、栄養や健康といった内容も話題にのぼってきます。(名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科 辻とみ子 教授 『バランスのとれた朝ごはんで 子どもたちの夢が大きくふくらむ!!』より)

朝ごはんには、眠っていた体を起こす・脳にエネルギーを補給する・体調を整えるといった役割があります。料理は脳の活性化を促します。朝食を家族と一緒に準備してみましょう。朝ごはんのちからで、いろいろなことに夢中になれる学校生活を過ごしていきましょう。

写真右は、本日の、校庭の桜の様子です。

新年度に向けて

画像1 画像1
3月25日。“暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、いよいよ暖かくなり、森羅万象すべてが動き始める中、保育園では卒園式が行われました。「お父さん、お母さん、いつも朝ごはんを作ってくれてありがとう。」「お父さん、お母さんが大好きだよ。」と感謝の言葉を述べながら、ご家族の方に保育証書を手渡す園児たちでした。
「お母さんと離れられず泣いていた子も、とても元気な6歳になりました。友だちとけんかして泣いていた子が、友だちと遊ぶ楽しさを覚え、ルールを守ることができるようになりました。給食は嫌いなものも一口は食べようとしました。自然を守れる人になってください。お父さん、お母さんにもらった命は世界に一つだけ。自分の命も友だちの命も大切にできる人になってください。…」(園長あいさつより)
「保護者の皆様、そして先生方の温かい愛情と躾の中で、お子様たちが心豊かに成長され、ここにご卒園の日を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。さて、いよいよ4月からは1年生です。大きめのランドセルを背負い、通学班で並びながら登校することになります。体操服への着替え脱いだ服をたたむこと、机の中に教科書を入れること、連絡帳に字を書くこと等々、自分のことは自分でする学校生活が始まります。小学校は○○ができるようになるところです。たくさんの○○を保護者の皆様方と作っていきたいと存じます。新たな出会いを小学校の教職員一同、楽しみにしております。」(校長あいさつ)

本日は、全教職員で新年度にむけて環境整備をおこなっています。低学年図書館の図書整理や各教室の扇風機の掃除等…。授業中の立ち歩きを減らす効果が期待できるクッションづくりも、保護者の皆様方と始めました。

画像2 画像2

かしこく使おう!

画像1 画像1
3月14日。健全なインターネット活用ができる青少年を育てるためのパンフレット(内閣府・総務省・経済産業省・内閣官房IT担当室・警察庁・法務省・文部科学省)を紹介します。
家族で一緒に話し合おう!インターネットのルールづくり
1 使う時間と場所を決めよう〜睡眠不足になったり、携帯電話がないと落ち着かない携帯電話依存症になったりする心配があります。健康のことも考え、利用している時間と場所を決めておこう。
2 利用料金を決めよう〜サイトのアクセスやダウンロード、メールには通信料がかかり、使えば使うほど料金が上がってしまう携帯電話。利用するなら、料金について保護者としっかり話し合い、使いすぎないように注意しよう。
3 有害サイト、ネット被害に注意しよう〜フィルタリングを設定する。携帯電話・PHS事業者各社では、さまざまな機能を持ったフィルタリングサービスを無料で提供しています。ネットトラブルに巻き込まれないように「有害サイトへの接続をブロック」したり、寝不足や生活リズムが乱れないように「時間制限する」といった設定ができます。
4 困った時は家族に相談しよう

ゆう&ゆう

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌『子とともに ゆう&ゆう』3月号の特集は、“子どもの「心」をのぞいてみれば”です。その一部を紹介します。
○ 今、目の前の子どもたちは、何に悩み、何を求めているのでしょうか。年齢が上がるにつれて悩みは深く、多様なものになります。そんなとき、家族として子どもの心をどのように支えていったらよいかを考えてみましょう。……「本音を話していますか」の質問に対して、子どもたちは、本音を言えない理由として「心配をかけたくない」「自分でなんとかしたい」と思っているようです。また、小学生も中学生も、親の接し方に対して、「最後まで話を聞いてくれたら」「いちばん言いたいことを理解してくれたら」という思いを抱いています。…成長すると、親は子どもと距離を置きがちですが、子どもの本音はもっと近づいてほしいようです。

『子とともに ゆう&ゆう』の次年度購読希望は、担任にお知らせください。

第9回PTA常任・学級委員会

画像1 画像1
3月9日。校区を自転車で回っていると、いつしか白い水仙から黄水仙が咲く頃となりました。校庭の桜の芽は大きく膨らみ始め、木蓮は今にも白い花を咲かせようとしています。PTA常任・学級委員会も最終回と聞くと、早かった1年間だったと私は感じています。皆様方には、様々なところで教育活動を支援いただきましたことに、深く感謝を申し上げます。
ところで、今日はわが家で飼い始めた犬の話です。甘噛みをして、しつけの難しさを日々感じているところです。犬は言葉を発しませんから、犬の様子をみて、何を欲しているのか、何を求めているのか、犬の気持ちを推し量ろうと、ついつい犬の横に顔を近づけ、寝っ転がっています。なんだかんだ言って、犬に癒されている自分がいるのです。…このことを教育に置き換えてみると…。ある本で読んだ話ですが、子どもは成長するにつれて言葉を発するようになると、私たちは子どもたちの言葉で、子どもたちの考えていることを判断しようとします。その結果、子どもの心の中、気持ちを推し量るとき、ひょっとしたら犬のときほど寄り添わずに済ませてしまっていることがありはしないでしょうか。私たちは、これからも子どもたちの心をしっかり見つめる教育活動を進めていきたいと考えています。引き続き、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

写真下:本年度最終となった英語活動の様子です。

画像2 画像2

古北だより・平成21年度最終号を発行しました

画像1 画像1
3月7日。学校診断アンケートにご回答いただき、誠にありがとうございました。集約結果を古北だより“輝け笑顔”最終号にまとめ、配布させていただきました。ぜひ、ご一読ください。平成22年度に向け「あいさつを通して豊かな人間関係を育てたい」「家庭と連携して学習習慣の定着を図りたい」「健康・体力つくりに取り組み、運動の楽しさを実感してほしい」「季節感のある美しい環境をめざし、ともに心を磨いていきたい」と考えています。引き続き、温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
なお、紙面に限りがあり、これまでに掲載できなかった保護者の皆様の感想を一部紹介します。
○とても心温まる1/2成人式でした。自分が愛されていること、大切にされていることを子どもは大いに感じてくれたと思います。普段あらためて伝えない素直な思いを互いに確認できました。<4年保護者>
○内容盛りだくさんの2時間で楽しく、あっという間に終わってしまった感じです。1/2成人証書をいただき記念にもなりました。先生や子どもたちが今日のために一生懸命練習してきたことがとても感じられ、夢や目標をもつことの大切さ、そしてまた、明日から頑張ろうと思えました。<4年保護者>
○入学した時からしっかりして大人びた子どもたちだと感心していました。反面、真面目すぎて楽しめないのではないかと心配もしていました。でも、今回の、ユーモアあふれる寸劇を見事に企画、披露してくれた姿に、成長を感じました。気持ちを伝えよう、喜んでもらおうというもてなしの心がこちらにも伝わってきて、とても心地よい一時でした。<6年保護者>
○感謝の会はとても素敵でした。6年間の出来事の再現劇では、忘れかけていたことがよみがえってきて、入学式の事を思い出し、こんなに大きくなって〜と感激しました。感謝の手紙には、私が何気にいったことを、こんなふうに感じていたんだと新たな発見があり、最後まで読むのがやっとでした。本当に心に残った感謝の会でした。<6年保護者>

ちょっと待って!はじめてのケータイ

画像1 画像1
3月2日。財団法人インターネット協会制作による「ちょっと待って!はじめてのケータイ」(2010年3月版)が届きました。2009年4月、「青少年インターネット環境整備法」が施行されました。この法律では、携帯電話事業者をはじめとするインターネット関係事業者に義務を課すとともに、社会全体で子どもたちを有害情報から守る取り組みを求めています。その中で、保護者は「フィルタリング等の利用により青少年がインターネットを適正に利用できるように努めるものとする」という内容の責務が書かれていますので、フィルタリングをよく理解して利用していただくこととなります。
安全・安心に携帯電話を利用することができるように、子どもたちと一緒に“わが家のオリジナルのルール”を考えてみてください。

再発見、朝ごはんの大切さ!

画像1 画像1
2月28日。愛知県教育委員会より平成21年度朝ごはん啓発リーフレット「再発見、朝ごはんの大切さ!」が届きました。
平成21年度「全国学力・学習状況調査」愛知県データによると、小学6年生で毎日朝ごはんを食べているのは89%。朝ごはんを食べるとすぐに体温が上がりはじめ、午前中は体温が上がった状態が続きます。すると、頭がすっきりし、集中力が高まります。生活リズムがとれます。排便のリズムが整います。体を元気に動かすことができます。…「朝ごはんは元気の源!しっかり食べて、いっぱい笑おう!」と語るオリンピック柔道金メダリスト谷本歩実さんの朝食が、リーフレットでは紹介されています。後日、5・6年生に配布しますので、保護者の皆様方もご一読ください。

学校評議員会

画像1 画像1
2月25日19時。第2回学校評議員会を開催し、本年度の教育活動についてご意見をお聞かせいただきました。一部を次に紹介します。
「集合場所が地域の資源回収場所と重なっているところは、月2回の資源回収時が、地域の方々とあいさつできるよい機会となります。」「本年度始めたエコ・キャップ運動に、地域の方々に協力いただく手だてを工夫してはどうでしょうか。」「学校からのお知らせで、保護者の方々が喜んで参加できる企画が増えるといいですね。」 

学校診断アンケート(3学期用)のお願い

日頃は、本校の教育活動推進に深いご理解と多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。「みんなが夢中になれる学校−通いたい・通わせたい・勤めたい」を合い言葉に、心身ともに健康で、たくましく、夢や希望をもった心豊かな児童の育成を目指して取り組んで参りました。明日の授業参観では、これまでのお子様の成長を保護者の皆様と一緒に確かめ合い、さらに次年度の目標や課題を明確にしていきたいと存じます。
この機会に再び、ご意見・ご感想をお聞かせください。いっそうの学校改善に努めてまいります。ご回答は、2月22日(月)までにご提出ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

子どもたちの言葉は?

画像1 画像1
2月6日。家庭と学校をむすぶ家庭教育情報誌『子とともに ゆう&ゆう』2月号の特集「今、子どもたちの言葉は?」について、その一部を紹介します。
アンケート結果によれば、何を「言葉の乱れ」とするかは、子どもと保護者で少し違いがあるそうです。子どもは、「ばか」「うざい」といった人間関係を乱す言葉を「乱れ」と感じているのに対し、保護者は、「省略語」「ら抜き言葉」といった、誤った使い方やわかりにくい使い方を含んで「乱れ」としています。言葉が乱れ始めるのは、小学校高学年ごろから多いことがわかります。子どもたちは流行を敏感に感じながら、いいものも悪いものも取り入れていくので、何が正しくて、何がまちがっているのかを大人が教えることが言葉の乱れを食い止めるかぎなのかもしれません。
“愛語よく廻天の力あり”(道元禅師)…思いやりの心と言葉が、言葉を磨くもとになるのかもしれません。

ぜひ、この機会に『子とともに ゆう&ゆう』の購読をご検討ください。詳しくは本校PTA事務局まで。

「子とともに ゆう&ゆう」のご購読をお願いします

画像1 画像1
 「子とともに ゆう&ゆう」の22年度ご購読案内を配付させていただきました。「子とともに ゆう&ゆう」は企画から編集内容まで、PTAが関わっています。子育てに役立つ情報や、親子で楽しめる話題が盛りだくさん。今知りたい子育てのヒントやアドバイスなどが満載の月刊誌です。ぜひ、この機会にお申し込みください。購読案内に申し込み用紙がありますので、必要事項を記入し、現金3000円を添え、担任までご提出ください。

第3回PTA地区委員会

画像1 画像1
2月1日。本年度実施したPTA特別企画「通学団リレー」や「バザー」について反省事項を集約し、次年度のあり方について協議しました。現時点において、運動会は9月25日(土)、かがやきフェスティバル・バザーは11月13日(土)の開催を予定しています。また、2月15日(月)からは“児童の出迎え週間”を実施しますので、ご協力をよろしくお願いします。
校長あいさつより…(要約)
卒業式当日まで、6年生の登校日数は33。立春を過ぎれば、いよいよ春を告げる梅の花も咲き始めることでしょう。学校もそしてPTA活動も本年度のまとめの時期となりました。これまでの諸活動にご参加いただきましたことに深く御礼を申し上げますとともに、今少しお助けをいただきますようお願い申し上げます。
先週土曜日、1月30日。『第5回男女共同参画のつどい』が開催され、落語家 露の都さん、上方落語協会初代女性部長の講演を聴く機会に恵まれました。面白い話の中にも、古典落語会の鉄則のようなものを感じました。“遠慮はするな、気兼ねせよ!”“捨て目、捨て耳!”物をよく見なさい。空気を読みなさい。…“しつけ”は大事ですよね。今、この時期にしか子どもたちに教えられないことがあると思います。ゆえに私たちは、時間を大切に、ときに時間を費やし、学び合いの環境づくりに心がけていきます。皆様方と力を合わせて、子どもたちの確かな力を育てていきたいものです。

第3日曜日は「家庭の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、その普及と啓発に取り組んでいます。
 忙しさに流されてしまいがちな毎日ですが、どうか時間をさいてお子さんとの話し合いのひとときを持っていただき、毎月第3日曜日の「家庭の日」をきっかけに、毎日を「家庭の日」としていただくことを願っています。
  1 会話を増やし、家族の絆を深めよう
  2 よいことはほめ、わるいことはさとそう
  3 家庭での生活のきまりやルールをつくろう
  4 家の仕事は家族みんなで分担しよう
  5 家族みんなで地域活動に参加しよう

家族の思い作品選集

画像1 画像1
1月31日。『家族の思い作品選集(江南市・江南市教育委員会)』より1年生とその保護者の皆様の作品を紹介します。

あめのなか おしごとしてる おとうさん
おつきさま パパのおしごと へらしてね
ありがとう やさしいみんな だいすきだよ

いつまでも 子どもの笑顔 守りたい(母)
辛い時 支えてくれる 子の笑顔(父)
その笑顔 家族みんなの 宝物(母)

読み聞かせ“わんぱく団のひみつ基地”

画像1 画像1
1月22日。本校は、読み聞かせボランティアの皆様、スクールガードボランティアの皆様等々、大勢の方々にご理解とご支援をいただくことで、着実な教育実践を積み重ねてきています。潤いのある学習環境で安全・安心な学校生活を、古北っ子が送ることができることに深く感謝を申し上げます。2010年も、何卒よろしくお願いします。
日頃のお礼として、古北っ子による『感謝の会』<平成22年1月28日(木)13時45分〜14時40分>)を開催します。ぜひ、ご出席ください。

スクールガードボランティアの皆さんへ
“雨の日も晴れの日も、私たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。私たちは感謝しております。これからもよろしくお願いします。お体には気をつけてください。”(児童作文より)

写真右下:本日の授業〜音楽に合わせて、体を楽しく動かし表現する1年生。笑顔いっぱいの教室です。

書き損じはがき・未使用のテレホンカードの集約について(お願い)

画像1 画像1
1月12日。日頃は本校のPTA活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。県P連では、「東海北陸ブロック研究大会」の運用資金として、本年度も「書き損じはがき・未使用のテレホンカードの集約」に取り組むこととし、市P連からも全面的な協力を求められています。ついては、無理のない範囲でのご協力をよろしくお願いいたします。受付期間は、1月25日(月)から1月29日(金)までです。なお、書き損じはがきについては、個人情報の流出に配慮し郵便局内で適正に処理されますので、ご安心ください。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日。学校診断アンケート(第2学期用)分析も最終回です。項目14“学校の教職員は、お子様のことをよく理解しようと取り組んでいると感じますか”及び項目15“学校の教職員は、お子様のことについて親切に相談に応じていると感じますか”について、上図のような回答をいただきました。皆様方の期待に応えることのできるよう、第3学期も全教職員で課題解決に取り組んでまいります。何卒よろしくお願いいたします。
『冬休みの日誌』の最終ページは、「冬休みの反省」「冬休みを振り返って」です。頑張ってみたいことができましたか。読んでみたい本が読めましたか。家でのお手伝いしたいことができましたか。…保護者の皆様には、冬休み中にお子様の頑張ったことをほめていただきたいと思います。1年から4年にはサインしていただく箇所がありますので、ご確認ください。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
1月5日。「うす壁にづんづと寒が入りにけり」と一茶が読んでいます。「小寒」の本日より“寒の入り”。寒明(節分ごろ)までの約30日間が“寒の内”。「寒」という言葉の厳しい響きに負けないよう、古北っ子には規則正しい生活を心がけてほしいものです。
項目12“学校は、家庭や地域の意見や願いを生かした教育活動を進めていると感じますか”及び項目13“学校は地域の人材を教育活動に取り入れ開かれた学校づくりに努めていると感じますか”について、<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>との回答が80%を超えるまでとなりました。
「小学校学習指導要領 第1章 総則 第4」には、次のように書かれています。「学校がその目的を達成するため、地域や学校の実態等に応じ、家庭や地域の人々の協力を得るなど家庭や地域社会との連携を深めること。また、小学校間、幼稚園や保育所、中学校及び特別支援学校などとの間の連携や交流を図るとともに、障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること。」…学校生活をより豊かにし、古北っ子の人間関係や経験を広げるための適切な教育活動を進めていかなければなりません。古知野北保育園での読み聞かせ会や北部中学校・草井小学校との合同研修会等、「連携」や「交流」を推進する新たな発想・取組は動き出したばかりです。3学期も引き続き、保護者、地域の皆様方には学習支援ボランティア等のご協力をよろしくお願いいたします。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月4日。項目10“保護者の方が学校や担任に気軽に相談できる雰囲気づくりができていると感じますか”について<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>との回答が78.4%となりました。(85%は超えないとね!)学校診断アンケートは、学校・家庭・地域が協働して“みんなが夢中になれる学校”づくりに取り組むためのものであり、本校教職員のチーム力・教育力に対する評価でもあると考えています。…仕事始めの本日の職員室は賑やかです。研究仮説「自分の考えや想いを自分なりの言葉や表現でまとめ、仲間と意見を交流する“伝え合い”の場面を組み込むことで、子どもたちは互いに見方や考え方をつなげ、新たに習得した知識や技能を活用しながら課題解決に向けて学び続けることができるであろう」に基づく授業実践を振り返り、議論を重ねています。
項目11“お子様は、楽しく学校に通っていると感じますか”について<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>との回答は94.7%でした。さらに、児童アンケート“学校へ楽しく来ることができましたか”“通学班では仲良く登校できましたか”の結果も踏まえ、3学期も「確かな学力の向上」「心の活力と基本的な生活習慣の形成」に努めていきます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924