最新更新日:2024/04/24
本日:count up42
昨日:554
総数:2024234
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

新1年生のために 1年

3月16日。平成22年度1年生は3学級を予定しています。そこで、北舎1階の低学年図書館を移設し、あらたに1年生の教室に模様替えするための改修工事を行っているところです。新1年生を温かく迎えるための教室掲示物つくりも始まりました。
本日が、長い休み時間を利用した読み聞かせ会の本年度最終回。横井先生の読み聞かせに60人を越える古北っ子が集まりました。読み聞かせボランティア“わんぱく団のひみつ基地”の皆様方、次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

体つくりの運動 1年

画像1 画像1
2月25日。3学期学校診断アンケートでは「体を動かすことが大好きな子どもです。帰ってからも学校の運動場でサッカーなどをさせてもらえるので大変助かります。外での遊び場所が少なく、学校なら親も安心して送り出せます。ゲームばかりでなく、子どもらしい体を動かす遊びを楽しめるようにしてください。」といったご意見をお聞かせいただきました。“体つくり運動”では、なわ、輪、竹馬などの用具をタイミングよく操作したり、用具の動きに合わせて自分の体をいろいろ動かしたりして、楽しく遊ぶことができるようにします。今日は、一輪車にも挑戦しました。

授業“食べ物の働きを知ろう”を終えて 1年

画像1 画像1
2月19日。学校栄養職員 山村さんへお礼の手紙を書きました。その一部を紹介します。
○食べ物の働きについて教えていただき、ありがとうございました。私は「ちゃんと食べなさい」といわれる理由がわかりました。これからは、嫌いなものも頑張って食べます。これからも美味しい給食を作ってください。
○赤・黄・緑を頑張って食べなきゃいけないことが分かりました。嫌いなものも好き嫌いせずに食べることを頑張ります。
○好き嫌いをすると、調子が悪くなったり、元気がなくなることが分かりました。これからは、嫌いなものも一口は食べられるように頑張ります。
○先生の話や紙芝居は、とても分かりやすく面白かったです。朝ごはんをつくるのは難しかったけれど、楽しかった。先生の話を聴いて、これからは給食をたくさん食べられるように、元気に外で遊びたいと思いました。

最後の授業参観 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日。今年度、最後の授業参観に多数の保護者の方においでいただき、ありがとうございました。北部学校給食センターの山村先生に来校していただき、「食べ物の働きを知ろう」をテーマにして学習しました。先生からは、食べ物の三分類について学ぶと共に、食べ物の大切さに付いて学ぶことができました。子ども達は、身近な食べ物を3分類にわけることもできるようになりました。また、理想的な朝食の献立についてあれこれと考え、発表することもできました。
もう1時間の授業参観では、1組では算数「とけい」2組は「作品集つくり」を行いました。

英語に親しむ 1年

画像1 画像1
2月16日。“Blue,Pink,Yellow,White,Red,……”「教室の中にあるヒミツの物を探そう。それは、青色の物です。」教室を見渡し、先生のヒミツの物を探し始める子どもたち。色を表す英単語をいっぱい教えてもらいました。

たのしいなすごいな 1年

画像1 画像1
2月12日。動物とふれあったり、見たりした中で、驚いたり、発見したりした場面を思い浮かべて絵に表していきます。
図画工作科の学習活動には“感性”という文言が新たに加わりました。子どもたちは、視覚や触覚などの様々な感覚を働かせながら、対象の「形や色」を感じ取っていきます。そして、「形や色」を生み出していきます。子どもたちが描いた作品を鑑賞いただくときには、自分のイメージを次々に膨らませようとした、自分の色を作り出そうとした、この夢中で作品と向き合った姿を想像していただきたいと思います。
画用紙の中のゾウと私は、感性を十分に働かせ、楽しみながら描き上げられた作品なのでしょう。

はるの ゆきだるま 1年

2月10日。これまで読みすすめてきた「はるの ゆきだるま」を劇にまとめ、各班が発表会をおこないました。ゆきだるまや動物たちのお面をつくり、気持ちを表す台詞を考え、したことを動作化していきます。1年生の豊かな表情に拍手!

画像1 画像1

入学説明会のご案内

2月12日(金)午後1時45分より本校体育館で入学説明会を開催します。すでにご案内のとおり受付は午後1時20分からです。必要事項を記入され、入学届・学校給食費等口座振替申込書を受付で提出してください。また、新年度の通学班についても確認させていただきます。ご準備をよろしくお願いいたします。
新1年生となる園児の皆さんは、1・2年生との交流会を計画しています。写真は、楽しい時間を過ごせるようにと、小道具づくりに夢中な1年生です。
なお、学校周辺の自家用車の駐車については、迷惑駐車となりますのでご遠慮ください。
画像1 画像1

漢字の学習 1年

画像1 画像1
2月2日。1年生で学習する漢字は80字です。残りは7字程度となりました。最後に国語教科書で習う新出漢字は「先」。今日は、画の方向の違いに気をつけて『円』『白』を、書き出すところに気をつけて『千』『水』『天』を丁寧に書いてみます。
国語教科書は、「はるの ゆきだるま」(いしなべ ふさこ 文・え)を読んでいます。「はるって、そんなにすてきな ものなの。」と動物たちに雪だるまが聞きます。「はるを みつけたら、ゆきだるまさんにも、はるのおみやげを もって きて あげるね。」動物たちは、そう言うと麓に下りていき、あちこちに春を見つけます。…この続きは、ぜひ一緒に読んでみてください。とても素敵なお話です。
学校の花壇にも静かに春が近づいているようです。

走・跳の運動遊び 1年

2月1日。気温8度。「寒くてもへっちゃらだよ。」“走の運動遊び”として、折り返しリレー遊びをしました。小コーンを置く場所を工夫し、ぐるりと回って友だちにバトンをつなぎます。次回は、跳び越える物を変えたり増やしたりして、跳び越えリレーを楽しみましょう。
画像1 画像1

つくって あそぼう 1年

画像1 画像1
1月28日。身近な材料を使って、おもちゃを作ります。今日は、“ぐにゃぐにゃたこ”を作りました。うまく青空に上がるといいなあ。
算数は、補助教材「100をこえるかず」について学習しています。計算棒の束によって百の位、十の位、一の位を理解し、120程度までの簡単な3位数を読んだり書いたりする力を身に付けていきます。ご家庭でも安売り広告などを見ながら、品物の値段が言えるように練習してみてはいかがでしょうか。

愛知県の郷土料理 「ひきずり」

画像1 画像1
1月25日。“ごはん・牛乳・ひきずり・厚焼き卵・かぶの甘酢づけ”。給食委員会が、献立の食材について校内放送で紹介していきます。
「ひきずり」とは、鶏肉をつかった、すき焼きのことで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、美味しくて食が進み、途切れることがなくどんどんひきずって食べてしまうことからと、いろいろな説があります。
今日の「ひきずり」の鶏肉は、名古屋コーチンを使っています。名古屋コーチンは、明治時代に、名古屋の地鶏と中国のバフコーチンという鶏をかけあわせて作り出したものです。コクとうま味があり、歯ごたえのある食感が特徴的です。今日の名古屋コーチンは、愛知県で飼育されたものが使われています。
…明日は給食交歓会を計画しています。

写真上:給食準備中の1年生
写真中:給食委員会からのお知らせ
写真下:片付け作業

じゃんけん 1年

画像1 画像1
1月20日。国語…インドネシアという国では「人」と「あり」と「ぞう」でじゃんけんをします。「人」は、「あり」に勝ちます。「あり」は「ぞう」に、「ぞう」は「人」に勝ちます。いろいろな“じゃんけん”があるのですね。面白いじゃんけんで遊んでみましょう。
音楽…今月の歌「歌はぼくらの友だち 作詞・作曲 石井 亨」をみんなで歌ったよ。
もしも 君が寂しいなら、ぼくが歌を歌おう
言葉なんか なくてもいい 歌は ぼくらの友だち♪♪ 

左義長って…? 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日。左義長は、小正月の火祭りです。正月の飾りなどを積み上げて焚き上げます。本地域では、火の近くで餅を焼き、灰をつけて家に持ち帰り、無病息災を祈ります。「どんど焼」とも呼ばれる左義長を、一茶は「どんど焼どんどゝ雪の降りにけり」と詠んでいます。今朝は、そんな左義長の様子を見学させていただきました。 

伝統的な遊び 1年

画像1 画像1
1月12日。「寒の雨」という季節の言葉があります。“寒の内”に降る雨は厳しく、冷たいものです。そんな雨の降り出す前に、正月の伝統的な遊びを楽しみました。羽根つき、けん玉、独楽まわし…。

体育館の床面補修工事(お知らせ)

1月8日。「冱(い)つる」という言葉がありますが、今朝の冷え込みは厳しく、寒気のために草木も凍てついてしまった感じがします。本日より、体育館の床面補修工事が始まりました。1月下旬まで体育館は使用できなくなりますが、本年度の卒業式は、ピカピカの床面となった体育館での実施となります。床面補修工事に関わっていただける皆様方に深く感謝申し上げます。…また、本日は消防関係施設の点検作業も実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきらぼし 1年

12月21日。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。今夜は、冬の大三角<ベテルギウス(オリオン座)・プロキオン(こいぬ座)・シリウス(おおいぬ座)>を観察しようかな。…2010年1月1日は満月だとか。
低学年図書館では2冊の本を借りました。
画像1 画像1

おもちゃをつくったよ 1年

12月17日。「どんぐり迷路を作ったよ!」「見て見て。どんぐりロケットだよ。遊び方はね……。」「私は、ペットボトルに色紙をはってね、マスカラを作っています。」作りながら遊び、また工夫して、より面白いおもちゃが仕上がりつつあります。友達のものと比べたり、話を聞いたりして、おもちゃを改良することに夢中な子どもたちです。
画像1 画像1

書写 1年

12月15日。漢字の学習です。書き順の原則を理解しながら「二」「八」「十」を正しく書いていきます。鉛筆の持ち方は大丈夫かな。
「一」「二」「三」は、数を数える時に使う算木を横に置いた形を表しています。「一」「二」「三」は文字を変更しにくい「壱」「弐」「参」を代わりに使うこともありますよね。漢字の成り立ちについても調べてみたくなりました。
画像1 画像1

おおきな かぶ 1年

画像1 画像1
12月10日。おじいさんは、かぶをぬこうとしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」ところが、かぶはぬけません。…ねずみが猫をひっぱって、猫が犬をひっぱって、犬が孫をひっぱって、孫がおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんが かぶをひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ。」やっと、かぶはぬけました。(あたらしい国語1年上 東京書籍 より)
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという、大らかさで、ユーモアに満ちあふれたロシア民話です。英語ノートでも、Grandpa pulls the turnip.Grandma pulls grandpa.The girl pulls grandma. The dog pulls the girl.One,two,three! Yo-heave-ho! と紹介されている『おおきな かぶ』。今回は、このお話の場面を粘土で表現します。かぶを力強く引き抜こうとしているおじいさんの顔の表情も見事に工夫した作品ですよね。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924