令和5年度は、本校創立150周年です。  合い言葉は「あいうえおの学校 感謝の思いを未来へつなぐ」(「あいうえお」とは、「あいさつ」「うたごえ」が響き、「えがお」「おもいやり」あふれるの「あい」「う」「え」「お」の頭文字)です。  地域・保護者・学校が一体となって、古北っ子が「きらめく」ようにしていきます。

環境劇『地球会議は終わらない』を受け継ぐ 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日。市制55周年記念式典で演じた環境劇『地球会議は終わらない』の“なんとかする”心を6年生が5年生に語ってくれました。
○演じる時は、大きな声で感情を込めて訴えると、みんなに気持ちが伝わると思います。
○地球のために役に立つことをやることが、劇につながりました。環境を守るために自分たちができることを実践してみるとよいと思います。
○木の役をやりました。20分間ずっと立っていなくてはなりませんでした。足も辛いですが、それを我慢して劇を成功させたとき、うれしくてたまらなくなります。
○ウシガエル役をやりました。ぼくは、見ている人に今、生き物は人間のせいで、沢山の種類が絶滅したり、しかけたりしていて、地球が大変なことになっているので、自分たちでなんとかしなければならないということを伝えるために、気持ちを込めて発表しました。劇を演じる自分も、こういう気持ちをもつために自らゴミ拾いをしたりしました。
“先輩たちの意思を受け継いで頑張ります”と応える5年生です。(写真上)

学校のために最後の委員会活動に取り組んだ6年生(16日撮影)と巣立つ6年生のために式場準備をすすめる5年生、そして大掃除で心も磨く古北っ子の様子です。(写真中・下)

卒業式の練習 4・5・6年

3月16日。卒業式「別れのことば」で在校生が歌うのは、“フォ−エヴァ−(吉沢久美子 作詞・坪能克裕 作曲)”。
♪このときがすべてだと、さっきまでおもってた だから心込めて歌い続けたよ でもね 気付いたんだ 今だけがすべてじゃない 永遠という言葉 抱きしめていたいから フォ−エヴァ−いつまでも……♪♪ 体育館に歌声が大きく響いています。

画像1 画像1

卒業式の練習 4・5年

画像1 画像1
3月11日。卒業式での「別れのことば」の練習が始まっています。“6年生のみなさん。ご卒業、おめでとうございます。みなさんと過ごした日々、たくさんの思い出ができました。運動会での……。(この続きは、卒業式当日に)大きな夢に向かい、頑張ってください。”在校生が、巣立つ6年生への想いを語ります。

卒業生を送る会を終えて 5年

画像1 画像1
3月10日。“卒業生を送る会”を終えた5年生の感想を一部紹介します。
○ “委員会の引き継ぎ”をしました。全校の前でしゃべるのでドキドキしたし、初めてのチャレンジなのでワクワクもしました。今まで練習してきたことができるか心配していましたが、深呼吸して大きな声でしゃべることができました。
○ 当日の体育館の飾り付けは完璧に整っていました。「5年生のみなさん、お願いします。」の声で私たちの発表が始まりました。“歌よ ありがとう”の曲は、すごく上手にできたと思います。…係はやらなかったけれども、やらなかったからこそ下から頑張って声を出しました。来年は、最高学年として今年よりもきれいな歌声を響かせたいと思います。
○ 準備のときに桜の飾り付けをしました。形をつくるのが大変だったけれど、うまくできたのでよかった。スポットライトの係もやり、卒業生のみなさんに光を当てました。3月9日は、サンキューの日でした。

顔 いろいろ 5年

3月4日。森のインタープリターの方々から、身のまわりの自然の見方・楽しみ方を教えていただきました。本日は、冬芽に見られる愉快な顔を虫眼鏡で観察しました。落葉した葉の柄がついていた跡が顔、養分を送っていた管の断面が目や口です。いろいろな顔が見えてきましたよ。…カマキリのたまごも発見して大興奮!
落ち葉や枝を集めて、先生や友だちの顔を作ってみました。まわりの自然から、素敵な芸術作品が出来上がりました。“これは、だれの顔かなあ?”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
2月25日。空き箱やペットボトル、牛乳パックなどを使い、生活に役立つ小物を作ります。例えば、牛乳パックの表面に折り紙を貼り、小物入れを作ります。ペットボトルを切り、切口にビニルテープを貼り、布やシール、リボンを貼り付けたりして、底に穴を開ければ、可愛い植木鉢になりますよね。不要になった洋服からクッションや袋を作るのも楽しそうです。どんなリサイクル工作品ができあがるのかご期待ください。

ランチ・メニューを作ろう 5年

2月23日。“What would you like?”“I'd like juice. ” 黒板に貼られた食べ物絵カルタを見て、グループごとに相談しながら注文し、オリジナル・ランチ・セットを作り上げていきます。本単元では、料理の注文の場面に応じた丁寧な表現を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験します。また、世界の国々で食べられている朝食・料理に興味をもってほしいものです。

画像1 画像1

“できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜”を終えて 5年

画像1 画像1
2月20日。学校診断アンケートに早速ご回答いただきありがとうございました。保護者の皆様からいただきました感想の一部を紹介します。
○今回、初めて子どもが家庭科の料理を作っている姿、友だちと楽しそうにワイワイと野菜炒めや炒り卵を作っている姿を見て、自分の小学校5年生の頃を思い出しました。恐る恐る包丁で野菜を切る姿は、自分に似ていました。音楽発表も一年間を振り返り、たくさんの事があったんだなぁと、同時に子どもの成長にも感動し、「これ、あげる!」とお弁当を渡された時は、思わず目頭が熱くなり「ありがとう」が言えなくなりました。本当に良い参観日でした。
○素晴らしく感動しました。お弁当も昼食としていただきましたが、とても美味しかったです。本当に、この一年で成長したなぁと感じました。ホームページを毎日見るのが日課で楽しみにしています。

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。これからも学校生活の様子をお知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

森の万華鏡 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。二十四節気のうち、春の二番目の節気“雨水”です。雪が雨に変わり、眠っていた草や木の芽が動き始めます。高浜虚子は芽吹く植物の様子を「土塊を一つ動かし物芽出づ」と詠みました。
名古屋市で生物多様性条約第十回締約国会議(COP10)「いきもの地球会議」が開催される本年度こそ、子どもたちには、もっともっと身近な自然を感じてほしいと考えています。そこで、昨年度に続き、森のインタープリターの皆さんにご来校いただき、自然と親しむ学習活動を計画していきます。今回は、“森の万華鏡”。5年生が創り上げた作品は、「はっぱのお花」「ぐるぐる花火」「森の花畑」等々。作品の一部を掲載します。

できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜    5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)。今年度最後の授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。この1年間の学びの成果を伝えるかたちにしたいと考え、調理実習で作ったお弁当渡しと音楽コンサートを開くことにしました。子どもたちは、学んできた成果を見てもらいたい一心で休み時間もけずり、一生懸命練習に取り組んできました。そして迎えた今日、どの子も立派に成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。
5年生としての時間も本当に残りわずかとなってきましたが、全力で駆け抜けたいと思います。

円の面積の公式 5年

画像1 画像1
2月16日。円を同じ大きさの8つの扇の形に切って並べてみます。次には、円を16等分して並べてみます。…扇の形をだんだん小さくしていくと、扇の形を並べた形はどうなるのかな。具体的な操作活動を通して、円の学習を進めていきます。
円の面積の公式は、「円の面積=半径×半径×3.14」です。

伝言板づくり 5年

画像1 画像1
2月9日。「居間に飾ろうかなあ」「自分の部屋で使いたいな」図画工作では、電動糸のこぎりを使い、板材を加工し、水彩絵の具の着色の仕方を工夫しながら、意欲的に伝言板づくりに取り組んでいます。
算数は、「割合のグラフ」のテスト直し。どうして間違えたのか、どのようにグラフを読み取ればよかったのか、など互いに教え合いながら、これまでの学習内容を振り返っています。

短歌と俳句を味わおう 5年

画像1 画像1
2月3日。「焼きいもと 私のこころ ほっかほか」「冬げしき つもった雪は 粉ざとう」小筆をとり、書き上げられる俳句に、子どもたちの豊かな“感性”を思う。まわりの自然や物事に積極的にかかわろうとしたとき、初めて気づくことがあります。五感を使い、さまざまなことに働きかけることで、心が温かくなり、“感性”は磨かれていくのです。素晴らしい作品に拍手!
算数は「割合のグラフ」。これまでの学習内容を振り返り、帯グラフや円グラフの読み方、かき方について復習しています。

画像2 画像2

ボール運動 5年

1月29日。パスやドリブルなどを使い、相手の守りをかわして攻撃する技能や防御の仕方を身に付けてサッカーゲームができるようにすることが、授業のねらいです。今日は、強烈な(?)シュート練習を繰り返しました。
2010年はワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開催されます。一次リーグE組の日本は、オランダ・デンマーク・カメルーンとどんな試合をするのでしょうか。楽しみですね。いろいろなスポーツに関心をもってほしいものです。
画像1 画像1

もののとけ方 5年

1月28日。一定量の水に溶ける食塩の量に限度があるかどうかを調べていきます。メスシリンダーを使った水の体積(量)のはかり方や上皿天秤の使い方も覚えていきます。
画像1 画像1

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
1月27日。「机の中は、どうなっているかな?」家庭科では、整理・整とんが必要なわけを話し合い、その手順や方法を調べます。自分の持ち物の中の不用品を活用する方法や適切なごみの始末の仕方を考えていきます。物や金銭の大切さに気付き、計画的な物の使い方や買い方ができる力を身に付けてほしいものです。ご家庭でも話題としてください。

5・6時限は、体育館に入り器楽練習を行いました。『ルパン三世のテーマ』は、明日の「感謝の会」で披露します。
画像2 画像2

「心のノート」を活用して 5年

画像1 画像1
1月22日。『「ありがとう」も「おはよう」もそして「ごめんなさい」も言葉で表さなければ相手に伝わらない。言葉も形。おじぎも形。心を伝えるのはあなたが示す形。心を自然に形で表すことができるといいね。(「心のノート」より)』素直な気持ちを、まごころを表すことについて、話し合いました。
国語では、身近な生活の中から論題を見つけてディベートを行っています。理由や根拠を明確にして討論に参加する力を身に付けていきます。

調理実習その2 5年

1月21日。美味しい野菜炒めができました。隠し味は、食べる人を思う心!本日も学習ボランティアの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

世界には200〜300種類の野菜がありますが、日本人はそのうちの約150種類を食べていて、その数は世界一と言われています。量については、日本人一人あたり年間約100kgを食べています。…日本には、ずいぶん多くの種類の野菜がありますが、もともと日本にあった植物からできた野菜は、フキやウドなどごく限られたもので、そのほとんどは外国から伝わってきたものです。ニンジンは中近東、玉ねぎは中央アジア、ピーマンは中央アメリカ、キャベツはヨーロッパ。(参考文献『野菜のひみつ−たのしい料理と実験−』さ・え・ら書房)

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 5年

画像1 画像1
1月20日。包丁の使い方を練習します。手を切らないように指先を軽く丸めて材料をおさえて切ります。ピーマンは縦に半分に切り、へたと種を手で取ってから5mmぐらいの幅に切ってみましょう。たまねぎは、頭と根を切り落とし、縦に半分に切り、同じく5mmぐらいのはばに切りましょう。にんじんやキャベツは、たんざく切り。…切り方のコツはつかめましたか。本日は、学習ボランティアの方に協力いただき、美味しい“野菜炒め”ができました。本当にありがとうございました。

かぜ予防にはネギが効くといわれます。ネギに含まれる「アリシン」を摂取すると、のどや口の中のかぜウィルスの繁殖を抑えることができるそうです。体温を温める効果や疲労回復効果もあるようです。さっそく覚えた包丁の使い方を、家庭で復習してみるといいですね。ネギ料理に挑戦してみては、どうですか。
画像2 画像2

いのちの学習 5年

画像1 画像1
1月20日。“限りあるいのち”について、絵本『わすれられないおくりもの』を読みながら考えてみましょう。アナグマは死んでしまったけれど、森の動物たちにたくさんの贈り物を残してくれました。モグラにはハサミの使い方を、キツネには素敵なネクタイの結び方を、カエルには得意のスケートを教えてくれました。…森の動物たちは、「死」と引き替えに「思い出」をもらったのです。死は、誰にとっても避けられないもの。限られた命だからこそ、与えられた命を精一杯生きることが大切なのです。

二十四節気の大寒。一年中で一番寒さが厳しい時期となりました。校庭の樹木は、なぜ寒くても凍らないのでしょうか。生きものが凍結に耐えることを耐凍性といいます。樹木は秋から冬にかけて、落葉したりして成長を止め、代わりに体の中の組織を変化させ、低温順化し、寒さに強くなるものがあるようです。生きものは、寒い冬を生き抜くためにさまざまな工夫をしているのですね。まわりの様子をじっくり観察してみましょう。

本日は交通事故死ゼロの日です。“イエローストップ”

画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924