令和5年度は、本校創立150周年です。  合い言葉は「あいうえおの学校 感謝の思いを未来へつなぐ」(「あいうえお」とは、「あいさつ」「うたごえ」が響き、「えがお」「おもいやり」あふれるの「あい」「う」「え」「お」の頭文字)です。  地域・保護者・学校が一体となって、古北っ子が「きらめく」ようにしていきます。

「あー、宿題やってない!!」、どーする?

画像1 画像1
夏休みも終盤に差しかかった日曜日。「宿題は?」と妻。
読書感想文の本を読み終わってないことに気づいた息子は、
やればよかったという後悔なのか、不安なのか。
ちょっと半泣きに・・・。あわてて、本を読み出す。

「風呂はいるよ」と声をかけても、本を読むという(笑)
「じゃあ、ごはんのときにはやめるんだよ。あとで予定たてよう」と。

で、夕飯後。紙をとってきて、
「まず、やらなきゃいけない宿題を書き出してごらん」と私。
息子は、妻に聞いたりしながら、箇条書きにしていく。
「そしたら、そのとなりに、いつまでにやるかを書こう」

読書感想文は月曜。
自由研究の残りは火曜。
「外国のガブトムシを調べるのね。それは土曜に一緒にやるか」
というふうに。

いわゆるto doリストというか、コミットメントの一覧です。
書いたらなんかホッとしたようで、すっかり笑顔になっていました。

職員作業

画像1 画像1
昨日の午後は,職員作業を行いました。
南舎の2階3階の教室のロッカーのペンキ塗りと,南舎3階にしまってある,学芸会の道具や衣装を片付けました。
暑い中でしたが,とてもきれいになりました。

佐藤先生がご退職されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生の算数でお世話になた佐藤先生が,ご家庭の都合で8月いっぱいで退職されることになりました。

いままでありがとうございました。

食物アレルギー緊急時対応訓練

画像1 画像1
今日は,食物アレルギー緊急時対応訓練を行いました。

本校には,食物アレルギーの児童が数十人にます。もしもの緊急時に備えて,全職員が対応できるように3年前から訓練を行っています。

江南消防署から3名の署員の方にお越しいただき,3つのチームに分かれて訓練をしてご指導をいただきました。

北中地区三校合同現職教育

画像1 画像1
北中地区(北部中学校・草井小学校・古北小学校)の三校合同現職教育を,KTXアリーナで行いました。

講師に,学校心理士・ガイダンスカウンセラー・小中高特別支援学校専門職修士の山内康彦氏をお迎えし,「特別な支援を必要とする児童生徒の指導とその進路指導について」の演題でご講演をいただきました。

古北小からも多くの先生方が参加しました。90分の講演時間でしたが,あっという間に感じました。大変有意義な講演会でした。

お盆

画像1 画像1
お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事です。かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われました。現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多くなっています。

お盆の由来とお盆の行事
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。

また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。

お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例でしょう。盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。


今年のお盆は自分の地域のお盆の風習について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

金管練習がありました

画像1 画像1
金管クラブの子どもたちが、
夏休みを利用して、曲の練習をしました。
この日は、北部中学校の吹奏楽部のみなさんに、
基礎基本も、教えてもらえました。

次の練習も頑張りましょう!

北部中の吹奏楽部が練習に来ています

画像1 画像1
北部中学校のトイレの改修工事のため,中学校の校舎が使えなくなっています。そこで古北小の音楽室や教室を使って練習をしていただいています。
今年の夏は,特別暑いので大変だと思いますが,大会に向けて頑張ってください。


広島派遣事業「結団式」

画像1 画像1
広島派遣事業の「結団式」が市役所で行われました。
本校からは,児童1名と,引率の須賀先生と校長先生の代理として馬場先生が参加しました。

先生も勉強してます!

画像1 画像1
今日は、名古屋駅前で行われている「学級力向上研究会」に参加しています。古北小からは4人参加しました。

海の日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の第三月曜日(今年は6月16日)は「海の日」です。

■ 海の日の由来
【国民の祝日に関する法律】条文 
「海の日・七月の第三月曜日・海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う。」

明治九年(1876)、明治天皇は、五十日をかけて東北地方を巡幸されましたが、この時、はじめて船に乗船されました。七月二十日は、青森から函館を経由して横浜に到着された日です。

この日は、長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成七年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。

戦前は祝日と祭日の両方がありましたが、戦後の祝日法(国民の祝日に関する法律 昭和23年7月20日公布・施行)では祝日のみとなりました。

制定当初は七月二十日でしたが、平成十三年の祝日法の改正(いわゆるハッピーマンデー法の第二弾)によって平成十五年からは七月の第三月曜日とされました。

職員の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知教育大学から磯部征尊先生をお迎えして,「学級力」の研修会を行いました。ワークショップ形式で,真剣に考える場面や和やかに話し合う場面などがあり,充実した時間を過ごすことができました。

「1年生の防犯教室」が中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
6月7日(木)中日新聞の尾張版18に「大声出して逃げて」1年生が防犯教室(江南・古知野北小)として,掲載されました。

■「いかのおすし」を覚えました
いか*知らない人に付いて「行か」ない
 の*知らない人の車に「乗」らない
 お*「大」声を出す
 す*「す」ぐ逃げる
 し*「知」らせる

今日のクラブ (6/5)

画像1 画像1
今年度,3日目のクラブ活動です。
梅雨が始まる前の貴重な運動場でのクラブ活動でした。思いっきり汗を流して,楽しむことができました。
みんな,楽しそうに活動していました。

新しい校務員さん

画像1 画像1
今日から,新しい校務員さんがいらっしゃいました。いろいろお世話になります。よろしくお願いします。

5・6年生 思いをつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、5年生のみなさんが修学旅行に行く6年生に向けて、メッセージを記入した「てるてる坊主」を届けました。「修学旅行を楽しんできてください」「学校のことは、ぼくたちにまかせてください」という心強い言葉と共に、かわいらしいてるてる坊主をいただいた6年生は、嬉しそうな様子でした。

6年生はお礼の気持ちを学級委員が代表して5年生に伝えました。また、下校時には、班旗を5年生、4年生に心をこめて託しました。

学校を引っ張っていく高学年どうし、思いをつなぎ合う立派な姿でした。


アフリカへ毛布を送る運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,アフリカへ毛布を送る運動にご協力いただいた毛布を,市の代表の方にお渡ししました。
古北小では,4枚の毛布が届けられました。ご協力ありがとうございました。

アフリカへ毛布を送る運動HP


今日のクラブ (5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度,2日目のクラブ活動です。
本格的に,活動が始まりました。
金管クラブは講師の先生にマウスピースで音の出し方を教わりました。
みんな,楽しそうに活動していました。

学級力向上研究会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋で行われた[学級力向上研究会]に古北小から3人参加しました。よい授業のためには、よい学級が必要です。よい学級にするためには学級力を高めることが必要です。
学級力を向上させるための研究をしてきました。

明日は,5月5日「こどもの日」!

画像1 画像1
 
明日,5月5日は「こどもの日」。

「こどもの日」の由来や鯉のぼりなどを飾る意味は知っていますか?
「こどもの日」というイベントを更に楽しむための,基本の知識をご紹介します。
 
■ 「こどもの日」と「端午の節句」

毎年5月5日は「こどもの日」。1948年に制定された「国民の祝日法」で,日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして国民全体の祝日として定められました。

5月5日は,古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので,今でも男の子が主な対象とされやすいですが,法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。

■ 「こどもの日」は何をして過ごすの?

○ 鯉のぼりを飾る
5月の青空を泳ぐ鯉のぼり,近頃はあまり見なくなりました。

鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで,その鯉は龍になった」という中国の故事が由来となっており,男の子の立身出世を願う意味合いがあります。

また,鯉は生命力の強い魚なので,どのような環境でもその子が健康でたくましく育つことを祈願する意味もあります。

○ 菖蒲湯に入る
邪気を祓うと言われている菖蒲は,古来の中国で厄除けに使われてきました。もともと中国で菖蒲が入ったお酒を飲んだりしていたことも「端午の節句」の元になっているのは先述の通りです。

そのため,現代の「こどもの日」ではその風習を引き継いで,お風呂のなかに菖蒲を入れて入浴することで厄を払い除けて健康に成長することを祈願します。

■ 「こどもの日」の食べ物は?

「こどもの日」に欠かせない料理は,かしわ餅とちまき。それぞれどんな意味があるのでしょうか?

○ かしわ餅
かしわ餅を食べる風習は,中国から伝わったものではなく日本独自のもの。

柏の葉は,他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから,家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。

そのため,かしわ餅を食べて,その子が家を守っていくことを祈願されているのです。

○ ちまき
ちまきを食べる由来は諸説あります。

その中でも,古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が,地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ,民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたということが,今のちまきにつながっているという説が有力と言われています。

男の子のための行事というイメージが強い5月5日ですが,本当は男女関係なく子どもの成長を祈願する日。縁起のいい食べ物や飾り付けで,みんな揃ってお祝いしましょう!


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/1 子ども土曜塾
9/3 2学期始業式 大掃除 下校11:25
PTA活動
9/3 第2回PTA地区委員会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924