最新更新日:2024/04/20
本日:count up86
昨日:500
総数:2021942
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

自主登校教室 終了

画像1 画像1
本日で,自主登校教室が終了しました。
運動場の駐車場や教室を片付けました。

本日の職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の机と椅子の脚に,テニスボールを付けています。
古くなったボールを新しい物に交換しました。
机や椅子を移動させるときに出る大きな音を防いでくれます。

テニスボールは,保護者の寺田様より寄付をいただいています。ありがとうございます。

今年の6年生の教室は,来年度は4年生の教室になります。卒業式が終わったので,机を移動しました。

春分の日

画像1 画像1
春分の日

◆天文学上の「春分」は、太陽が黄経0度の春分点を通過した時を意味します。太陽が真東から昇り真西に沈むとされ、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていくため、本格的な春の到来を告げる日とされていました。一方、「秋分」は太陽が黄経180度の秋分点を通過した時。昼間がだんだん短くなり、冬に向かって寒さが増していく時期になります。春分と秋分はそれぞれ季節の変わり目にあたります。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、「季節の変わり目」が彼岸の時期にあたるからなのですね。

春分の日、秋分の日は、年によって異なります。それは、地球の公転日数が365日ちょうどではなく、実際には365日5時間48分45.147秒と6時間弱のずれがあるため。閏年が入っても、春分の時刻は4年前と全く同じになることはあり得ないのです。そのため、長期的に見ると春分の時刻は少しずつ早まっているそうです。4年後の2024年からは、閏年を含む3年間は3月20日が春分の日で、残りの1年が3月21日という組み合わせになります。さらに、2056年からは毎年3月20日になると予想されています。秋分の日も同じ理由で変動しています。毎年9月23日となったのは1980年のことで、2012年からは4年に一度9月22日が秋分の日になっています。

◆春分の日とは1948年(昭和23年)に法律で定められた国民の祝日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。

国民の祝日となる以前の春分の日は、「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という国家の祭日でした。宮中で歴代天皇、皇后、皇族の神霊を祀る儀式が行われていました。
春分の日と対になるように、秋分の日も国民の祝日と定められています。秋分の日の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。秋分の日も以前は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」という国家の祭日で、同様の儀式が宮中で行われていたのです。これらの儀式は、伊勢神宮をはじめ各地の神社で現在も執り行われています。

春分、秋分の日をそれぞれ中日として、前後3日間を含めた計7日間が「彼岸」と呼ばれる時期です。彼岸とは「向こう岸、対岸」を意味し、仏教では悟りの境地、極楽浄土を指します。太陽が真東から昇って真西に沈むとされる春分の日と秋分の日は、彼岸に通じる最短の日。そのため、先祖を供養するための特別な日とされていたのです。

また、春の彼岸は種蒔きの頃に、秋の彼岸は収穫の頃にあたることから、彼岸は自然の恩恵に感謝する日でもありました。自然崇拝と先祖供養を合わせた大切な時期として、彼岸の風習は現在まで受け継がれてきたのですね。

◆2020年の彼岸
【春彼岸】
彼岸の入り:3月17日(火)
中日(春分の日):3月20日(金・祝)
彼岸の明け:3月23日(月)

【秋彼岸】
彼岸の入り:9月19日(土)
中日(秋分の日):9月22日(火・祝)
彼岸の明け:9月25日(金)

卒業式のために掃除をしました

あさっての卒業式のため,校内の掃除をしました。
天気予報では,晴れ時々くもりで,卒業式の頃は13度前後の予報になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング教育研修会

今日の午後は,プログラミング教育研修会を行いました。
東京学芸大学こども未来研究所の専門研究員の渡津光司先生と高橋さんをお迎えしての研修会でした。多くの資料を準備していただき,とても勉強になりました。講義を受けた後,実習を行いました。4月からの授業に備えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

政府の対策について

画像1 画像1
<クラスター対策>
国内では、散発的に小規模に複数の患者が発生している例がみられます。この段階では、濃厚接触者を中心に感染経路を追跡調査することにより感染拡大を防ぎます。
今重要なのは、今後の国内での感染の拡大を最小限に抑えるため 、小規模な患者の集団(クラスター)が次の集団を生み出すことの防止です。
※「小規模患者クラスター」とは感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことです。

厚生省HPより


大臣見解「現在の状況と考え方」

画像1 画像1
大臣見解「現在の状況と考え方」

新型コロナウイルス感染症については、これまで水際での対策を講じてきていますが、ここに来て国内の複数地域で、感染経路が明らかではない患者が散発的に発生しており、一部地域には小規模の患者クラスター(集団)が把握されている状態になっています。しかし、現時点では、まだ大規模な感染拡大が認められている地域があるわけではありません。

感染の流行を早期に終息させるためには、クラスター(集団)が次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じていく必要があります。また、こうした感染拡大防止策により、患者の増加のスピードを可能な限り抑制することは、今後の国内での流行を抑える上で、重要な意味を持ちます。さらに、この時期は、今後、国内で患者数が大幅に増えた時に備え、重症者対策を中心とした医療提供体制などの必要な体制を整える準備期間にも当たります。

このような新型コロナウイルスをめぐる現在の状況を的確に把握し、国や地方自治体、医療関係者、事業者、そして国民の皆さまと一丸となって、新型コロナウイルス感染症対策を更に進めていく必要があります。

厚生省HPより


子どもに関わるすべての方々へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
このメッセージは以下の団体により共同で発表されました。
一般社団法人 日本臨床心理士会災害支援プロジェクトチーム
一般社団法人 日本公認心理師協会災害支援委員会
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

閏日(うるうび)は2月24日? 2月29日?

画像1 画像1
閏日(うるうび、じゅんじつ)と言えば,太陽年(太陽が黄道を周る周期)と暦年との誤差を調整する為に挿入される日です。
日本に於いては,2月29日が閏日であると捉えることが通例です。しかし,地域によっては「2月24日が閏日」としているところもあります。
これは,以下のような歴史的経緯によるものです。
現在のグレゴリオ暦の元となった古代のローマ暦では,現在の3月に相当する月 (Martius)[注1] が正月でした。そして,閏年には年末の月 (Februarius)[注2] の後に閏月を挿入して,太陽年と暦年との誤差を調整していました。このとき「Februarius の長さを23日とし,残りを閏月とする」としていたことから,現在でも2月23日の翌日(2月24日)を閏日としているのです。
2月24日を閏日とする慣習は,後にキリスト教の信仰と結び付いて定着しました。教派にも依りますが,キリスト教には1月1日から12月31日までの各日それぞれに対応する聖人(守護聖人)がその日を守護している,とする考え方があります。
(「1月1日は誰某、1月2日は誰某、…」といった具合です)
2月24日を閏日とする慣習のある地域では,「閏年の2月25日〜29日は,平年の2月24日〜28日の守護聖人がそれぞれ守護する」とみなすのです。
しかし,現在では「2月29日を閏日とした方が合理的である」とする考え方も広く支持されています。


令和2年2月22日

画像1 画像1
■今日は,2が並ぶことから,多くの○○の日に制定されています。
猫の日……222でニャンニャンニャンということで1987年に制定
おでんの日……222でフーフーフーと読めることで制定
忍者の日……222でニンニンニンということで

■そのほかにも
竹島の日……1905年の2月22日は,日本政府が日本海上の竹島を島根県の所管とする旨を公示した日だから。
食器洗い乾燥機の日……「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせに由来し,食器洗い乾燥機があれば夫婦団らんの時間ができるという意味がこめられています。
行政書士記念日……1951年の2月22日は,行政書士法が施行された日だから。
など。

2月11日は,建国記念の日(National Foundation Day)

画像1 画像1 画像2 画像2
建国記念の日(National Foundation Day)

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが,戦後になってこの祝日は廃止されました。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ,1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て,1966(昭和41)年に,日附(ひづけ)は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めましたが,10人の委員のうち7人の賛成により,2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され,翌日政令が公布されました。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは,建国された日とは関係なく,単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。


新型コロナウイルス?

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症についてテレビや新聞で大きく報道されています。
中国だけでなく日本やアジア各地、アメリカ、フランス、オーストラリアなどでも確認されているそうです。首相官邸のHPによれば,「我が国において、現在、流行が認められている状況ではありません。風邪や季節性インフルエンザなどの一般的な感染症予防のためにも、咳エチケットや手洗いなどを徹底し、ウイルスの感染を防ぎましょう。」ということです。

■風邪や季節性インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症対策は?
過剰に心配することなく、「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」などの通常の感染症対策が重要です。
(1)手洗い
 ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
(2)普段の健康管理
 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
(3)適度な湿度を保つ
 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保ちます。

■マスクの効果は?
 マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクをつけましょう。
 一方で、予防⽤にマスクを着⽤することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着⽤することによる効果はあまり認められていません。
 咳や発熱などの症状のある人に近づかない、人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つといった感染予防策を優先して行いましょう。


https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/...

節分と立春

画像1 画像1
■節分
2020年の節分は2月3日(月)。
「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。
季節を分ける日は一年間に4回あり,春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。
春は「立春(りっしゅん)」,夏は「立夏(りっか)」,秋は「立秋(りっしゅう)」,冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。
この,「春夏秋冬それぞれが始まる日の前日」のことを「節分」というのです。
■節分の豆まき
節分の豆まきは,もともとは中国から伝わってきた風習で,季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており,その鬼を追い払う儀式として,文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。
室町時代(1338年〜1573年)ごろには,冬から春になる時期を一年の境目とし,「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され,豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。

■立春
2020年の立春は,2月4日(火)。
1年を24等分した『二十四節気』における一つめの節気です。
二十四節気のはじめの節であり,暦の上ではこの日から春はスタートするとされています。
そして,私達はこの日から立夏の前の日までの期間を,一般的に春と呼んでいます。
正確には1年を24等分しているのではなく,地球の公転(360°)を24等分し、15°間隔で二十四節気を定めているのです。
ただ,公転周期は約365.24と1年間の日数とずれており,うるう年も挿入されるため,1年後の同じ日でも太陽と地球の位置関係は1日前後することもあります。
このため,立春などの二十四節気は年によって若干変動することがあるのです。
ちなみに,よく知られている他の節気は,“秋分”や“春分”、“大寒”、“夏至”などがあります。

画像2 画像2

1月28日(土)器楽クラブ交流会

画像1 画像1
【古北小出演予定時間について】
古北小の演奏開始予定時刻は10時51分頃です。時間は前後する可能性があります。演奏中の会場への出入りはご遠慮いただきたいので,余裕をもって会場入りをしてください。

【主催者から,保護者・参観者のみなさまへのお願い】
ア ビデオカメラ,デジタルカメラについては,保護者席での撮影は可能です。しかし,会場から電源をとったり,写真のフラッシュ撮影をしたりする行為は禁止です。また,三脚を用いて撮影したり,撮影する保護者の頭上の高さにカメラをおいたりする場合は,最後尾で撮影していただきますよう,お願いします。
イ スマートフォン,タブレットの使用については,ホール内原則禁止です。
ウ スマートフォンでの写真撮影,動画撮影は最後尾から可能です。
エ 撮影した写真や動画は,SNS上に投稿しないようお願いいたします。
オ 演奏中の移動や私語はおやめ下さい。  
カ 客席での飲食は一切禁止です。
キ 演奏終了時には大きな拍手をお願いします。

器楽クラブ交流会【1月18日(土)】

画像1 画像1
■集合場所 江南市民文化会館大ホール
■集合時刻 9:00

1月13日(月)「1月の第2月曜日」は「成人の日」

画像1 画像1
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日。

鏡開き 1月11日

画像1 画像1
■2020年鏡開きの日はいつ? 鏡餅はいつ食べる?
鏡開きをする時期はいつでしょう? 一般的に鏡開きの日は、毎年1月11日です。

お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
そのため年神様がいらっしゃる松の内(関西など15日までとする地方もあります)が明けた11日に鏡開きをします(松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです)。

また、昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったと言われています。もともと武家社会の行事なので、日付変更も適切な措置だったのでしょう。


■鏡開きとは?意味・由来
では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。

また、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるのです。ですから、小さなかけらも残さず食べてください。

さらに、鏡餅には「歯固め」という意味もあり、鏡開きは「歯固め」の儀式に由来します。丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べました。

https://allabout.co.jp/gm/gc/220640/より)

尾北ホームニュース 紙上書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
古北小からは,3名が掲載されました。

4日(土)【御用始め】

画像1 画像1
御用始めとは,官庁で年末年始の休みが明けて,その年の最初の事務を執ることです。

1873(明治6)年から,官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており,4日が仕事始めとなります。

今年は,4日が土曜日のため6日(月)となります。

3日(金)なぜ正月に「雑煮」を食べるのか?

画像1 画像1
雑煮の由来については、いろいろな説がありますが、柳原敏雄氏の著書『伝承日本料理』(NHK出版)ではこう紹介されています。

『雑煮は餅を主体にした羮で、もとは臓腑を保養するもので「保臓(ほぞう)」、それから「烹雑(ほうぞう)」へと変化したという説があります。また、九州で雑煮を「なおらい煮」とよぶところが多いのは、年越しの夜に神をむかえて行った祭りの直会(なおらい)として供饌の餅を下げ、雑煮を祝った事によると言われています。』

昔は温かいものを食べ、お腹を温めることで胃腸などの五臓六腑を健康に保ち、病気にかからないという考え方がありました。このことを臓器を保つという意味で「保臓」(ほぞう、ほうぞう)と呼び、その「臓」が「雑」に転じて「雑煮」になった、と。神様の魂が宿る、縁起物の餅を加えた、温かい汁物を正月に食べることで、1年の無病息災を願ったのです。

温かい汁物のことを昔は「羮(こう・あつもの)」と言っていました。雑煮もこの羮の一種です。平安時代の貴族の食事を調べてみると、冷たい料理が多い。今では温かいものを温かく食べることは当たり前ですが、当時はできなかったのでしょう。羮は体によいご馳走だったのです。

なお、神様に供える鏡餅では、2つの餅を重ねて飾ります。これは奈良東大寺で行なわれる法会「お水取り」がルーツのひとつとされています。平成30年で1,267回目を数え、1回も滞りなく毎年続いている行事です。このお供えの餅を檀供(だんく)というのですが、餅を1,300個以上ついて丸め、高く重ねて十一面観音様にお供えします。その簡易版が、餅を2つ重ねる鏡餅として広まったとも言われています。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924