最新更新日:2024/04/19
本日:count up14
昨日:593
総数:2148503
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部のHPができました

画像1 画像1
画像2 画像2
私(校長)が支部長を務める、愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部のHPができました。

リンク先を含めると、吹奏楽のことなら何でもわかる、すごい情報量です。

吹奏楽に興味のある方は、ぜひのぞいてみてください。

ここから http://www.bbweb-arena.com/users/owari24/

【校長日記】 今日は何の日?

今日、5月4日は何の日でしょう?

国民の祝日に関する法律 の第3条に次のようにあります。改正されたものです。

第三条  「国民の祝日」は、休日とする。
2  「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3  その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。


2は、いわゆる振替休日
3が、いわゆる「国民の休日」 です。

5月4日は、この法律の改正により、1986年以降5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間に挟まれたために、休日になったのです。

しかし、2007年に祝日法が一部改正され、この年以降の4月29日は 昭和の日に、5月4日はみどりの日 にそれぞれ改められました。

今日、5月4日は、2007年以来、10回目のみどりの日になのです。

祝日法によれば、みどりの日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。と記されています。 
天候も回復しました。暑くなりそうですが、ぜひ外に出て、自然を満喫してください。


なお、敬老の日の9月21日、秋分の日が9月23日となり、9月22日が国民の休日になる場合があります。

今世紀では、あと次の7回あります。
2026年・2037年・2043年・2054年・2065年・2071年・2099年

先の長い話です。

【校長日記】 第17回 嫁見まつり

画像1 画像1
今日5月3日は、曼陀羅寺で第17回 嫁見まつりが開催されています。

過去1年間に結婚した新婦が、姑と一緒に良縁に恵まれたことを感謝し、さらには家内安全や無病息災を願い、旧正月25日に曼陀羅寺に参拝する伝統行事です。

800年ほど前に始まったとされるこの祭りは、次第に姿を消したため、17年前から
地元の人の尽力で復活しました。

この後、新婦がお姑さんと一緒に曼陀羅寺公園ステージから、藤棚の下を通り曼陀羅寺本堂まで行列します。 

今日の一斉下校

画像1 画像1
一斉下校のルールが変わり、ショパン「別れの曲」がBGMとして流れている間に、自分の場所で座って待つことになりました。

今日の下校では、全員が音楽が終わる前に静かに座ることができました。

これからも、このようにできるといいですね。

今日はすばらしかったです!

あなたが最も美しいと思う花は?

画像1 画像1 画像2 画像2
あなたが最も美しいと思う花は?

もし、こう尋ねられたら、みなさんは何と答えるでしょうか。

バラ、ユリ、牡丹、睡蓮、蘭・・・・・

いろいろな答えが予想されます。

私(校長)は、もし聞かれたらニワゼキショウと答えることにしています。

学校でも、ニワゼキショウが咲き始めました。

アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草で、受精すると一日でしぼんでしまいます。

南舎の南側にたくさん咲いています。
じっくりと観察してみて下さい。

美しいと思いませんか?

紫色のものもありますよ。

今日の給食は・・・特集は「あかうお」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
赤魚の塩焼き、千草和え、若竹汁、柏餅、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は端午の節句の献立です。柏餅には、新しい芽が出るまで古い葉が残っている柏の葉を使い、「家系が絶えず続くように」という願いが込められています。

今日の特集は、赤魚です。

「赤魚」はもともと北太平洋のアラスカメヌケの別名でしたが、最近では、近い種類もそうよぶそうです。
煮付けにすると、カサゴ類なので煮ても硬くならず、身離れが抜群によく、非常に美味。
脂ののったものの塩焼きは香り高く美味。
要するに、どう料理してもおいしい魚なのです。
味わって食べましょう!

 資料は、ぼうずコンニュクの 市場魚介類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

始めに、曼陀羅寺の藤まつりの様子を写真で紹介しました。
とてもきれいに咲いていました。

そこで尋ねました。

誰が藤を植えたの?

次に、大口町の五条川の写真を映しました。見事な咲きっぷりです。
またまた尋ねました。

誰が桜を植えたの?

そこでいいました。

誰かが始めたから今があるのです。

曼陀羅寺の桜は、今から63年前、昭和28年に、森 孝章さんはじめ、曼陀羅寺奉賛会のみなさんが植えたのです。

また、大口町五条川の桜は、同じく昭和28年に、初代町長である社本鋭郎氏が植え始めたのです。
社本鋭郎氏は、大きな企業をたくさん大口町に引っ張ってきました。

もちろん、その後を維持し守ってきた人のおかげもあるのですが、始めた人がいるから今があるのです。

道路でも、水道でも、何でもそう。初めにつくってくれた人への感謝の気持ちを忘れてはなりません


教室では・・・

先生が「誰かやってくる?」といった時に最初に「やります。」と言った人はすごいと思います。

トイレのスリッパを、自分から揃えた人もすごいと思います。

落ちているゴミを自分で気付いて拾った人もすばらしいと思います。

初めに自分からやる人が増えると、布袋小学校はますますよい学校になると思います


難問チャレンジ2の正解は?

画像1 画像1
難問チャレンジ2は、□に入るアルファベットは何でしょう。

共通の約束のもとで入るものを考えて下さい。

ヒントは「POd」

わかったかな?
答えはこちら!

【校長日記】 ゴスペルの魅力

画像1 画像1
今日は、江南藤まつりのステージで、江南を拠点に活動しているゴスペルクワイア「モーヴトーン マスクワイア」 のコンサートがありました。

ところで、ゴスペルとは?

私の大好きな映画「天使のラブソング」で一躍有名になったゴスペルは、もともと黒人教会で歌われていた黒人霊歌をもとに発展した音楽です。ジャズやロックなど、いろいろなジャンルが融合し、「天使のラブソング2」でも歌われた、ノリのよいリズムの曲が主流となっています。

今日は4曲ということで、これからもっと乗ってくるだろうというところで終わりました。
12月25日の江南市文のコンサートを楽しみにしています。

私はゴスペルが大好きで、以前に一度だけですが、綾戸智恵のバックコーラスの人たちと歌ったこともあります。

綾戸智恵さんは、大人の紙おむつのCMで有名ですが、実は、コンサートのチケットが常に売り切れるほどの大スターです。

コンサートでいつもバックを務める、河原 美由紀 Leader率いるアノインティッド・マス・クワイアのメンバーによるゴスペル教室に参加し、コンサートで一緒に歌いました。

今はなき、大口北部中学校の創立20周年記念式典の記念公演に、アノインティッド・マス・クワイアのみなさんをお招きし、東京や大阪、高知などから多くのメンバーが集まってくれました。
生徒も総立ちで歌ったことは忘れられない思い出です。

ゴスペルの魅力は、魂の叫びであることです。
コーラスなら、発声や音程、リズムなど、気にすべきことがたくさんあります。
しかし、ゴスペルはそれらはあまり関係ありません。
羞恥心などを取り除き、その人自身をさらけ出せばよいのです。
もちろん、センスがよい人、そうでない人はいますが、その人自身が気持ちよく歌えていればOKなのがゴスペル。
基本的に地声です。

ということで、私は、最もスポーツに近い音楽だと思っています。

ぜひ、ゴスペルの世界を訪れてみてください。

モーヴトーン マスクワイア http://mauvetone.blog.fc2.com/  

アノインティッド・マス・クワイア http://anointed.jp/ 

子ども土曜塾 開講

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、江南市 子ども土曜塾が始まりました。

布袋ふれあい会館の会場では、17人の受講生がいます。

開講式の中での私(校長)のあいさつの中で、「全23回のすべてに出席した人には、校長賞をあげます」 と宣言しました。

さて、何人がもらえるかな?

開講式の後には、さっそく計算の勉強が始まりました。

江南市縁の7人の戦国武将行列

画像1 画像1
今日の江南ふじまつりでは、江南市縁の7人の戦国武将行列が行われました。

江南市縁の7人の戦国武将とは、

1 浅野長政

2 蜂須賀家政

3 前野将右衛門長康

4 生駒利豊

5 生駒親正(ちかまさ)

6 織田信忠

7 織田信雄(のぶかつ)

  
明日から、一人ずつをわかりやすく解説します。

お楽しみに・・・

【校長日記】 今日は昭和の日

画像1 画像1
今日、昭和の日はかつての天皇誕生日。
祝日は、国民の祝日に関する法律 によって規定されています。

その第一条を見てみましょう。
第一条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

かつては「祭日」とよばれた紀元節祭や春季皇霊祭、4月29日の天皇誕生日、秋季皇霊祭、明治節、新嘗祭は廃止され、今では名前を変えて、国民の祝日となったのです。

その法律、第二条に「国民の祝日」を次のように定めるとあります。

昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

今日は、昭和の時代を顧みる日です。
国の将来に思いをはせましょう。

写真は、「昭和の日」というサイトです。http://www.429jp.info/

おめでとう!尾北ホームニュース大賞!!

画像1 画像1
今日の尾北ホームニュースに、「第30回江南藤まつり写生大会」の結果が掲載されていました。

尾北ホームニュース大賞には、本校の坂田理緒さんが選ばれました。

坂田さん、おめでとう!

感嘆符 樹木消毒のお願い

4月29日(祝・金)午後4時より2時間程度、校庭の樹木消毒を行いますので、その時間帯には来校をご遠慮ください。
 
 小雨程度であれば決行します。

 天候の都合上、順延の場合は、5月1日(日)午後4時より行いますのでよろしくお願いします。

今日の給食は・・・特集は「きんぴら」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
みそチキンカツ、山菜きんぴら、かき玉汁、お茶団子、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
5月1日は、八十八夜です。この時期に新茶を飲むと寿命が延びる、1年間病気をしないといわれています。給食では、お茶を使った団子をだします。

今日の特集は、きんぴらです。

「きんぴらごぼう」はよく耳にしますが、その語原は?

「料理サプリ」というサイトによれば
 きんぴらは、漢字だと「金平」と書きます。これは江戸時代初期に流行した浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公である坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなのです。

 坂田金平は昔話に出てくる、まさかりをかついた金太郎(坂田金時)の息子という設定。浄瑠璃の物語の中では、怪力の持ち主でとても強く、勇ましい武将として語られていました。現在でいうところのスーパーマンや悟空、ルフィのようなものでしょうか。とにかく、その人気が高まるにつれて、千切りのごぼうを甘辛く炒め煮にした料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったのです。(以下略)

 ここから https://ryorisapuri.jp/news/entry/2015/02/05/17... 

 歯ごたえの強さから、歌舞伎の英雄の名を借りたものだったのです。
 まさか、金太郎の息子の名前とは知りませんでした。

今日の図書館

画像1 画像1
長放課(2時間目後の休み時間)の図書館の様子です。

雨の日なので、ご覧のように大人気。

今年からは、新しい新聞が机に並べられ、見やすくなりました。

図書館司書の木原先生のおかげで、ますます利用しやすくなりました。

今年も、たくさんの本を読みましょう!

【校長日記】 概念を育む

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいていました。
 算数で、「10までのかずをかぞえよう」の勉強をしていました。

 私たちは、「○○○ が3。●●●● が4。比べると●がひとつ多い。」ことがすぐにわかります。

 1年生の子に「○○○を3というんだよ」「●●●●を4というんだよ」と知識として与えることも可能でしょう。

 しかし、それで「数がわかる」とは言えません。

 子どもが「数をわかる」ということは、数の概念が身につくということです。
 概念は教えられないのです。

人々がまだ数を知らなかった大昔は,「○−●」「○−●」 「○−●」
「●」と、1対1を対応させて,多い・少ないの判断をしていと考えられます。
 しかし集団が大きくなると、手に負えなくなります。
 そこで「数」が生まれます。
 数により、どんなに多くても数に置き換えられ簡単に比べられるようになるのです。

 数は「ものの集まりの大きさ」を表すために考え出されたものと思われます。
 そして、○が3こ、●が4こという個数を表す数を「集合数」と言います。
 (一方で、「3人目」「4列目」などの順序を表す数を「順序数」と言います。)

 今日の授業は、ヨットとブロックを一対一対応させています。
 まずは、いきなり数を扱うのではなく、1対1対応の操作をすることにより、数の概念を育んでいるのです。
 概念は、具体的な操作を繰り返すことで、じっくりと醸成されていくものなのです。

 普通は、外遊びのなかで自然と身に付けていくようですが、最近の子は外遊びが減り、概念より先に「1,2,3・・」という知識が与えられていることが多いと聞いています。

 くり返しますが、数量は概念です。
 概念は教えるものではなく、育むものなのです。

熊本地震募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
昨日と今朝の2日間行った熊本地震に被災された方への募金(義援金)をいただきありがとうございました。

集計した金額は、後ほどお知らせいたします。


金管クラブの朝練習

画像1 画像1
金管クラブ員がリーダーの合図で基礎練習を始めました。

息がしっかりと入るようになり、金管楽器らしい音が出るようになってきました。

1年生 ぐぅ・ぴた・ぴん(4/27)

画像1 画像1
 1年生は今、ひらがなの練習をしています。書き順や形も大切ですが、鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて学習しています。
 姿勢の基本はぐぅ・ぴた・ぴん。
ぐぅ…お腹と背中に拳1つ分の隙間を作って座ること。
ぴた…足は床にピタッと付けること。
ぴん…腰骨を立てて、ピンと伸ばして座ること。
 家庭学習でも姿勢に気を付けて、正しく文字を書いていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 家庭訪問
5/7 PTA資源回収(予備日8,14)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421