日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

委員会活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動の様子です。

上から、仲良し委員会、代表委員会、健康委員会

運動委員会、放送委員会、動物委員会 です。

委員会活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の6時間目は、委員会とクラブを隔週で実施しています。

今日は、委員会活動。

上から、美化委員会、給食委員会、図書委員会

栽培委員会、総合委員会 です。

今日の金管クラブ

画像1 画像1
金管クラブが昼放課(清掃後の休み時間)に自主練習をしています。

日ごとに、音が良くなっています。

黙掃

画像1 画像1
今日の朝礼では、黙掃の話をしました。

掃除の時間に、その様子を見てみると・・・。

そのほとんどが、黙々と掃除をやっています。
確かに、よくはかどっているようです。すばらしい!

今日の給食は・・・特集は「氷もち」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き鳥、小松菜のじゃこ和え、かき玉汁、あられ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、氷の朔日(ついたち)です。昔、冬に氷を保管し夏に食べていましたが、庶民には貴重なので代わりに氷もち(あられ)を食べて、長寿祈願をしたそうです。

今日の特集は氷もちです。

今日の「氷もち」は普通のあられでしたが、本物の「氷もち」とは、別名、干し餅や凍り餅、凍み餅(しみもち)といわれるもののことです。

信州の「凍りもち」は、多くの家庭で作られていた伝統的保存食品です。
ついたおもちを細長く切って、和紙に包んでワラやビニール紐で編み、2日から3日ほど水に浸した後、寒中の軒下につるして、寒風にさらして凍みた状態のまま乾燥させたものです。
"フリーズド・ドライ"のような感じになります。
昔の人の知恵と技術には敬服します。

《参考》http://www.iijan.or.jp/oishii/products/rice/post-452.php

難問チャレンジ10 おいくつですか? 正解発表

画像1 画像1
7でわって2あまる数は?

7の倍数+2ですね。

それがヒントです!
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

運動場には、熱中症予防のために、ミストの出るテントを設置しています。

中庭には、1年生の育てたアサガオが咲いていました。

よくかんで食べよう

画像1 画像1
北舎、西ロビーの掲示です。

よくかんで食べると何がよいのか、よくわかります。

保健室前廊下の掲示です

画像1 画像1
多くの汗をかく季節です。

清潔度をチェックしてみましょう。

ぜひ見に来てくださいね。

今日の1年生

画像1 画像1
1年生2時間目の授業の様子です。

今日は気温が上がってきました。
プールは気持ちよさそうですね。

【校長日記】 今日の朝礼 −黙掃−

画像1 画像1
きょうの朝礼の様子を紹介します。

初めに、大相撲 湊部屋 を紹介しました。
今年も、常観寺に宿舎を置いています。
昨年は、大関候補として紹介した逸ノ城関ですが、あれから、前頭の中を上がったり下がったりしています。
応援しましょう!

次に、ほてっこのやくそくみそあじはを復習しました。


今日のテーマは、黙掃です。
黙って掃除をすることです。

もともと、黙掃という言葉はありません。日本に古来から伝わる黙想という言葉をかけた言葉です。

日本の武道では、まず必ず行われる「黙想」。
目を閉じて、静かに自らの内面に深く心を寄せるのです。

ここでみんなに問いかけました。

「なぜ掃除を黙ってするの?」

周囲で話し合ってもらいました。

目の前の1年生からは、「集中するため」「きれいにするため」などの声が聞こえてきました。

そこで、実際に無言清掃に取り組んでいる学校の様子を動画で見てみました。

「自分を見つめる」「周りに気付く」などの言葉が出てきました。

さらに他の学校では、「がまんする心」「思いやる心」「自分をみがく」などの言葉も出てきました。

「なぜ掃除を黙ってするの?」

結論は出しません。

私は「自分をみがく」という言葉が引っかかりましたが、黙想をしながら各自で考えてみてほしいと言って朝礼を終えました。


学校の掃除は、仏教国以外ではあまり行われていません。
(最近では、日本式教育法が取り入れられて、掃除を行う学校が増えているそうです。)

掃除は、心育ての一環としておこなっているのです。

ご家庭でも話題にしてみてください。

【校長日記】 中日吹奏楽コンクール

画像1 画像1
今日は、第59回中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会 中学校尾張ブロック大会でした。

午前中には小編成8チーム、午後には大編成15チームの演奏を聴きました。
私は、主催者代表として、開会・閉会のあいさつ、賞状の授与を行いました。

あいさつは、いつものようにアドリブ。
その時最も感じたことを話します。

次は、閉会あいさつの一部です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(前半 略)
今、世界中でいろいろなことが起きています。
安心して日々の暮らしを送ることさえ難しい人たちが、世界中にたくさんいるのです。

その中で、音楽に集中して仲間と演奏する。
考えてみると、これは、とても贅沢で・・・、豊かで・・・、すばらしいことだと思うのです。

その幸せを、ぜひふりかえって感じてほしいと、みなさんの演奏を聴きながら感じていました。


まだしばらく続きます。

中学生の心にに響いたかどうか分かりませんが、感謝の心は、音楽にも影響すると私は信じています。

独りよがりの音楽から、聴く人の心に寄り添った音楽になるからです。

月末には、朝日吹奏楽コンクールがあります。

そこでの中学生諸君の健闘を祈ります。

コンクールの結果はここをご覧ください。
 http://www.bbweb-arena.com/users/owari24/CHUUNICHI_2016_0703_JYUN.htm

中日吹奏楽コンクール準備

画像1 画像1
名古屋文理大学文化フォーラム 大ホールで準備をしています。

今日は中日吹奏楽コンクール 尾張ブロック大会

画像1 画像1
今日は、愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部が主管する、平成28年度 中部日本吹奏楽クンクール尾張ブロック大会を名古屋文理文化フォーラムで開催します。

私(校長)は、大会の長として1日会場に詰めて演奏を聴きます。

中学生の熱演が楽しみです。

平成28年5月 生活チェックシートの実施結果−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
平成28年5月に行った生活チェックシートの実施結果を報告します。
  実施日:5月23日(月)〜27日(金)  

今回は、毎食、野菜を食べたか

6割の人が毎食食べていますが、その一方で1割強の人が0日と、やや差があるのが現状です。




西尾張中学校陸上競技大会

画像1 画像1
現在、一宮総合運動場で西尾張陸上競技大会が開かれています。

この春の卒業生が出場した、低学年女子400mリレーは、1000分の4秒差で決勝に残れませんでした。

400mを54秒で走ると、1秒では7.4m進みます。
ということは、1000分の4秒では、2.96cm。

残念!

平成28年5月 生活チェックシートの実施結果−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
平成28年5月に行った生活チェックシートの実施結果を報告します。
  実施日:5月23日(月)〜27日(金)  

今回は、朝食を食べたか

全校では94%の児童が毎日朝ご飯を食べました。

しかし、6%の人が毎日は食べていないということです。
特に1年生が食べていない人が多いので、まずは「早寝」、そして「早起き」、起きれたら「朝ご飯」を実行してみてください。

1年生 公園で探そう・見つけよう(7/1)

 7月1日(金)、布袋児童遊園へ校外学習に出かけました。生活科の学習で公園で季節を感じて、生き物や植物などを観察し、公園での遊び方を確認しました。暑い中でしたが、どの子も意欲的に観察し、活発に動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

けのびとバタ足の練習(2年生)

画像1 画像1
 水慣れしたあとは、2年生の目標である「けのび」と「バタ足」の練習をしました。とても暑い日でしたので、「冷たくて気持ちいい!」と水に入り、どんどん意欲的に練習をしました。
 手足をしっかり伸ばしてけのびをすると、プールの半分までスーッと進みます。反対側まで2回か3回のけのびで行けるように練習をしました。バタ足の練習は、まずは、プールサイドにつかまって、顔をつけながら足を伸ばしてバタバタ。けのびからバタ足をして、あっという間に反対側につけるようになれるといいですね。

6年生 算数の授業

画像1 画像1
今日から、「比とその利用」の単元があります。田辺先生が色水を使い、比について話して下さいました。子ども達も興味津々で見入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 個別懇談会
7/7 個別懇談会
7/8 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421