最新更新日:2024/04/18
本日:count up2
昨日:651
総数:2147898
いよいよ新しい年度がスタートしました。新1年生のみなさんご入学、そして進級おめでとうございます。充実した布袋小学校での生活となるよう新たな目標や夢に向かってがんばりましょう。みなさんに会えることを楽しみにしています。

4年生 とじこめた空気や水 〜プールにて〜

画像1 画像1
 学年でそろって,プールで理科の学習です。空気や水の性質を利用した水鉄砲を使って,全力で楽しみました。
 楽しみながらも,「どうしたら遠くまで飛ばせるか」,「水をたくさん入れるにはどうしたらいいか」など,しっかり思考していました。
 理科の学習において,こうした体験はとても大切です。

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの児童も,自宅でいろいろな昆虫を飼育していました。のこぎりが立派なクワガタ,緑の羽根が美しいコガネムシ,おたまじゃくしから孵って間もない小さなカエル,バッタ,コオロギ,雌雄のカブトムシもいました。

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市の有志の方から,観察用に立派なオスのカブトムシをいただきました。
2年生の生活科「生きもの なかよし 大さくせん」で観察をしました。
大きなカブトムシは迫力満点です。子どもたちは観察カードに「とても強そうでした」「手やあしをさわるとチクンとしていたい」「背中がつるつるしてた」とたくさんの気付いたことを書いていました。

今日の給食は・・・特集は「十六ささげ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
めひかりのフライ、豚肉と十六ささげの炒め物、愛知野菜の温汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。愛知野菜の温汁は宮崎県の郷土料理「冷や汁」をアレンジし、香味野菜やズッキーニなどの具をたくさん入れたみそ汁です。

今日の特集は十六ささげです。

十六ささげは、莢(さや)に16個の豆が入っていることから名付けられました。
愛知県尾張西部(愛西市、稲沢市など)や岐阜県本巣市、羽島市の一部の地域で生産されている野菜で、愛知県や岐阜県の伝統野菜の一つに選ばれています。

十六ささげは、高温に強く真夏に実を結び、莢の長さは30〜40センチにもなります。
莢がまだ柔らかい状態で収穫して、炒めたり茹でたりして莢ごと食べられています。

画像出典は 野菜マルシェ
http://yasai-marche.com/yasai/yasai_16.html より
画像2 画像2

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

外で遊ぶ子、本を読む子、楽器を練習する子、生き物を観察する子、などなどいろいろな過ごし方をしています。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の着衣泳が始まりました。

合い言葉は浮いて待て!

もしもの時に、慌てないで、自分の命を守る方法を教えていただきました。

丹葉地区でも、24年に小学生、25年に中学生、26年にも小学生が川や池で亡くなっています。

今日のことをよく覚えておいてください。

《参考》水難学会HP http://wr.umin.jp/

今日の1年生

画像1 画像1
1年生2時間目の様子です。

どのクラスも夏休みに入る準備をしています。

夏休み応募作品コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前廊下に、夏休み応募作品コーナーを設置しました。

応募作品のパンフレット、参考作品などがわかります。

自由応募作品もありますので、どんどん挑戦してください。

やっただけ、あなたの力になります

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の様子です。

それぞれが思い思いの過ごし方をしています。
高学年は委員会活動などで忙しいのか、グランドは低学年・中学年の姿が目立ちます。
図書館にも多くの児童が来ていました。

ブランコは30回ルールというものがあるそうです。

湯浅 景元 先生 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校保健委員会第2部として、中京大学教授 湯浅 景元 先生 にご講演をいただきました。

演題は「小学生の時期に必要な睡眠と運動のたいせつさ」

さすがに、一流のアスリートやオリンピック選手を指導している先生の話は説得力があります。
「イチローはこうしています。」
「オリンピックの選手にはこうしてもらっています。」

今日は、同じことを小学生に伝授してもらいました。

具体的には・・・

まずは睡眠。

「小学生は、ねている間に寝返りを30〜50回うちます。
うたないといけなからです。
大人は25回ぐらい、寝返りがうてないといけないのです。」

「人は寝ている時に成長する。疲労もとれる。けがも治る。記憶もよくなる。こうしたことが、4年前にわかってきた。」

「できれば9から10時間寝てほしい。
寝られない時はどうするか?

起きている時に外で運動をする。寝る前は部屋を暗くする。光を浴びない。興奮しない。
食事をした30分後に体温が下がり、その時に眠くなる。
寝る30分前にお風呂に入ったり、温かいミルクを飲むのもよい。」

「オリンピック選手の合宿では、ベッドには何も持ち込ませない。」やはり、消灯が大切なのです。


次に運動。

「小学生はいろいろな種類の運動をすること。室伏選手のいいところは、ハンマー投げだけではなく、走り高跳びやサッカーもやってきた。アメリカでは、小学生は一つの協議だけすることを禁止している。」

「足の骨はケンケンパッを4回、週に2,3回やればよい。」

「蹴る力は足の親指、バランスは足の小指」

「走る時はがんばらないでニコニコして走る。選手もこうして練習をしている。」

などなど、筋肉トレーニングやストレッチ、よい姿勢のためのコツを教えていただきました。

「ストレッチは運動前にはしない。生活の中でする。」

「オリンピック選手はすごいことをしているわけではない。それを毎日続けることがすごい。」

終わってから、私(校長)は湯浅先生に質問をしました。

「ゆっくり走る練習はじれったくなる。スピードを出した方が効果的に思えて速く走ってしまうが?」

「一流選手は、ただひたすらゆっくり走り続けられる人なのです。」

なるほど・・・・。これから練習方法を変えなければ・・・。
参考になることばかりでした。

湯浅先生、ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「フェジョアーダ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ヴィナグレッチ、モーリョサラダ、フェジョアーダ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今年はブラジルでオリンピックか開催されます。トマト味の焼き肉のヴィナグレッチ、マリネに似たモーリョサラダ、ご飯といっしょに食べるフェジョアーダを出します。

今日の特集はフェジョアーダです。

フェジョアーダは、豆と豚肉、牛肉を煮込んだ料理です。
ブラジル、ポルトガル、アンゴラなど、ポルトガルおよびその旧植民地で食べられていますが、素材はそれぞれの国によって異なります。
代表的なブラジル料理のひとつで、ブラジルの国民食と呼ばれています。

今朝のマラソンパトロール − 丸型ポスト −

画像1 画像1
木賀本郷の集合場所の前に丸型ポストがありました。
まだ現役です。

このポストは、郵便差出箱1号(丸型)といい、1949年に登場しました

しかし、1970年に「郵便差出箱1号(角型)」が登場し、丸型の生産は終了しました。

角形が袋ごと交換できるのに対して、丸型は手で掻き出す手間がかかるのです。

しかし、レトロチックなために、まだけっこう使われています。

校区内にはいくつあるのでしょうか?

【校長日記】 今朝のマラソンパトロールは・・湊部屋

画像1 画像1
今朝は、湊部屋9人勢揃い。
親方も稽古場にいました。

4連勝の好調 逸ノ城関は軽快な動きを見せていました。

今日は湯浅景元 先生講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
以前ご案内しましたが、本日、7月14日(木)に湯浅 景元 先生が布袋小学校に来校されます。

私は過去にお招きしたこともあるのですが、その感想の多くが「これだけ面白くためになる講演は久しぶりでした。」という内容でした。

テレビにもよく出演されますが、明瞭・明快な話し方は、教師としても参考になります。

浅田真央、小塚崇彦、室伏広治、イチロー、北島康介ら、日本を代表するスポーツ選手を指導していらっしゃるので、そんな裏話も期待したいところです。

沢村栄治の球速を測ったのも湯浅景元先生です。


下の画像は、減量の極意シリーズ。

ここからご覧ください。 http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=220

ラジオ体操出席カード

画像1 画像1
本日、通学班会議において、子ども会から要望のあったラジオ体操出席カード(提供:株式会社かんぽ生命)を、必要な通学班の児童一人一人に配付しました。必要に応じて地域のラジオ体操で使っていただけると幸いです。

【校長日記】 たてわり遊び

画像1 画像1
昭和60年代に布袋小学校に在籍していた方は記憶にあるかも知れませんが、当時、児童会主催のたてわり遊びの時間がありました。

確か「なかよしタイム」という名前だったと思うのですが(違っていたら教えてください)、昼休みに「さあ みんながみんなが あつまった♪」の替え歌が流れると、全校児童が一斉に動いて、1年生から6年生の児童が所定の場所に集まり、それぞれでリーダーの元で遊ぶというものです。

当時、私と熊澤光浩先生が児童会の担当の時に始めたので、よく覚えています。
飯田敏晴校長先生でした。

それと形は違いますが、今日、昼休みを利用して、たてわり遊びがありました。

運動会の4色の組み合わせで、グループごとに教室に集まり、自己紹介の後、2種類のゲームを楽しみました。


学校は小さな社会です。

集団生活を送る中で、小さなトラブルを何度も経験します。
それをくり返し、社会の中で生きる力を育んでいきます。
たくましくなっていくのです。

今、よく起きているトラブルとは、通学班の中でのことが大半です。

教室は教師の目があり、トラブルは置きにくい状況ですが、登下校時には教師の目はありません。子どもの世界です。

私の頃は、帰宅後にはそのメンバーで群れを作って遊んでいたので、トラブルはとっくに乗り越えています。

しかし、今は、地域の中で異年齢で群れを作って遊ぶことはほとんどありません。
登下校だけの関係なので、トラブルも起こるのも無理はありません。

下級生が上級生を慕い、高学年が下級生をいたわれば、トラブルなんておきないと思うのですが、実際はそんなに甘くありません。

上級生の言葉に下級生が反発し、それに対して上級生が怒る・・・・という構図が多いのです。
お互い、慣れていないのです。

今日をスタートとして、これからも運動会の色グループを利用したたてわり遊びをおこなっていく予定です。

その経験を積み重ねていくことで、自主性や、互いに思いやる心が育っていけばと思います。

今日は、初めてにしては大成功だったと思います。

画像2 画像2

6年生 研究授業−図画工作−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目には、6年生の図画工作の研究授業がありました。

テーマは、建仁寺の俵屋宗達による国宝 風神雷神図の鑑賞です。

はじめに、パーツに分かれた風神雷神を、説明を聞きながらグループで組み立てていきました。
「絵をよく見なさい」というより、この方が、よほど分析的に絵の部分を観察することができます。遊び心も入れた、優れた方法です。

そして出てきたのが、巨大な風神雷神図と2つのロウソク。
それまではパーツとして見ていたものが、ここで全体像が浮かび上がりました。
「場所を替えて自由に観てください」という指示も有効でした。

ここで課題が出されます。

1 なぜ金箔を貼ったwか

2 なぜ雷神は白か

3 かぜこのような配置か

4 俵屋宗達は何を伝えようとしたかったのか

これを、個人で話し合った後、グループで共有し、さらにグル−プを解体して別のグループを作り、意見を広げるものです。

実際には時間がなく、最後まで考えを深めることはできませんでしたが、子どもたちの中に話し合おうとする姿勢ができており、アクティブラーニングの一つの型を示してもらえました。

ありがとうございました。 








今日の給食は・・・特集は「ままかり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
岡山ばら寿司の具、ままかりの南蛮漬け、冬瓜汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は岡山県の郷土料理です。冬瓜は、夏が旬で約95%の水分を含むみずみずしい野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏に食べたい食材です。

今日の特集はままかりです。

さっそく問題です。
Q ままかり って何?説明してください。 
答えはこちら!

通学班会議 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
通学班会議の様子です。

上から、ナビ1・青木、ナビ2・熊野

南山、本町下・西布 です。

班長さん、副班長さん、ご苦労様でした。

通学班会議 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
通学班会議の様子です。

上から、曽本、小折西東町、小折東B

木賀大門、小折中桜雲、木賀本郷女子 です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421