日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA新聞の受け取りをお願いします!

画像1 画像1
PTA地区委員の皆様。

本時と明日の2日間で、PTA新聞の受け取りをお願いします。

場所は会議室です。よろしくお願いします。

難問チャレンジ25 ♪PPAP♪  正解は?

画像1 画像1
今年最後の問題は重さの問題です。

6種類の中から3種類を選び、その重さの合計が1kgに近いものを選びます。

6種類から3つを選ぶと20通り。
それを全部調べてもよいのですが・・・。

あなたならどうします?
答えはこちら!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。
今年最後の授業です。

黒板に「世界の童話」の絵が貼られ、英語でタイトルが書かれていました。
そこで代表児童が劇を演じ、その劇をカードで探して英語で答えました。

おもしろい!
まさにアクティブ・ラーニングでした。

グレッグ先生、Have a nice year!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

国旗・校旗がだらりと垂れ下がっています。

今年、こうして遊べるのも、今日の昼放課と明日の長放課だけ。

寂しい気がします。

今日の給食は・・・特集は「柚(ゆず)」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の柚醤油焼き、カボチャの煮付け、けんちん汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
12月21日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったりカボチャを食べて翌年の健康を祈ります。給食では、柚とカボチャを取り入れた献立を出します。

今日の特集はです。

冬至に柚子湯に入るのは、日本の伝統行事です。

そこには、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があったからです。
香りの強い柚子を入れる事で、邪気を払ったのでしょう。

そこで問題です。
Q 柚の都道府県別生産高第1位は?  2013年

正解は・・・

答えはこちら!

東京大空襲の授業の感想 −1−

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日に6年生で行った東京大空襲の授業の感想文を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今日、赤のめがねをつけたり、氷水に手を入れたりして追体験をして思ったことがたくさんあります。 一日一日の平和で楽しい生活をしている10万人もの人を、たった2時間半で殺してしまうなんてひどいと思います。炎で熱く、水で冷たく、何百人もの死者を見ながら逃げた人はどんなにつらかったんだろうと思うと、とてもかわいそうです。最後に、体験者の証言を聞いて、だんだんぼくが悲しくなってきました。 10万人言われても、どれぐらいだろうとしか思っていなかったけれど、今日の授業を通して心のある一人一人が10万人も死んでいくのかと、真剣に思いました。 今日の授業は、心に残る大事な授業になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とても素直なすばらしい感想です。

実は、古知野や布袋地区にも、各務原の飛行場を空襲した残りの焼夷弾を落としていったと聞いています。

その頃の情報をご存じの方、ぜひ校長までお知らせください。
(このHPで紹介させていただく事があります。)

 ここへお願いします。hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

子どもの社会 通学班

画像1 画像1
今年の通学班での登校も、今日を入れてあと3回。

その後は地域での生活になります。

かつては、毎日のように、地域の子どもたちは群れて遊んでいました。
子どもだけの縦社会で、もちろん小さないさかいはあったと思います。
しかし、その中で問題を解決してきました。
子どもだけで上手くおさめてきました。
人間関係を学んできたのです。

今なら、その役を担えるのは通学班です。

大切にしたい、貴重な子どもの社会です。




今年最後のクラブ活動

画像1 画像1
平成28年最後のクラブ活動の様子です。

運動系クラブは試合形式で行っていました。

金管クラブは交流会前に水野先生のご指導を受けています。

料理クラブはクリスマスにちなんだケーキづくりでした。

3年生 理科 ものの重さをしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の調べ学習の様子です。
同じ体積の玉は、種類によって重さが違うのか、電子はかりを使って調べています。グループで協力して調べ、記録を分かりやすくノートにまとめました。

音楽の研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生 音楽の研究授業がありました。

今の保護者のみなさんが小学生の頃とは、学習内容が微妙に変わってきています。
例えば、英語やコンピュータなど、当時なかった授業もあります。

また、新しく加わった内容もあります。

今日の授業がまさにこれで、音楽づくりの活動です。

学習指導要領には、次のように書かれています。

ア いろいろな音楽表現を生かし、様々な発想をもって即興的に表現すること。

イ 音を音楽に構成する過程を大切にしながら、音楽の仕組みを生かし、見通しを持って音楽をつくること


今日は、この「イ」です。

テーマは、音のスケッチ 「ドローンをもとに音を組み合わせて音楽をつくろう」

宮沢賢治の「やまなし」の3つの場面の中のひとつを音で表現するというものです。

※ 写真は左が前半、右が後半です。

構成は「ドローン」「パターン」「問いと答え」です。

「ドローン」は、あの空を飛ぶ機械ではありません。「通奏低音」と言われるような、長く伸ばす低音のことです。
多くの場合、曲の調を決定します

「パターン」は、何回もくり返す短い旋律のことです。
ミニマル・ミュージックという言葉を聞いたことありますか?
同じパターンをくり返しながらつくっていく音楽です。

例えば、マイク・オールドフィールドの「エクソシストのテーマ」。
あの曲も、ミニマル・ミュージックの要素を取り入れています。

そして、「問いと答え」は、鍵盤楽器の白鍵と黒鍵を交互に旋律を打ち合って呼びかけ合うものです。

子どもたちは、グループに分かれて、マリンバやシロフォンと格闘していました。

最後に2チームが発表したのですが、私はどの場面かがわかりました。

短い時間でしたが、「よくぞここまで」と感心しました。
他のチームも刺激になったと思います。

保護者のみなさん、今は、このような音楽の授業をしているのです。

掃除の時間

画像1 画像1
掃除の時間に校内を歩いてみました。

どの学年、どの学級も一生懸命、きれいにしていました。

隅々まできれいにして、気持ちよく使いたいですね。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ぶり三河みりん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ぶり三河みりん焼き、八丁味噌おでん、愛知野菜の和え物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。八丁味噌は、江戸時代からつくられており、徳川家康が食べていたことで有名です。今日は、名古屋名物味噌おでんに使いました。

今日の特集はぶり三河みりんです。

 ブリ(鰤)は冬が旬の代表的な魚で、成長とともに名前が変わる出世魚です。
地方によって呼び名が違いますが、よく知られているのは「ツバス→ハマチ→ブリ」となります。
 旬の11月から12月にとれる「寒ブリ」は脂がのり、うま味成分であるアミノ酸が増えておいしくなるのです。

 「三河みりん」は米、米麹、本格焼酎だけを原料に造られる、昔ながらの本みりんです。
 元来、清酒の蔵元が兼業で造ることが多かったみりんですが、愛知県東部の三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、醸造の街・碧南では200年以上も前から独立したみりん専業者がいたといい、みりんの醸造が盛んに行われてきました。
 現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場だそうです。
《 参 考 》http://www.mikawamirin.com/kodawari1.php 

久しぶりのポカポカ陽気!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。

風もないポカポカ陽気に誘われて、多くの子が外遊びをしています。

今日も、鬼ごっこ・遊具・ドッジボールがメインです。

飼育小屋では、動物委員会のみなさんが清掃をしています。
みんなのためにいつもありがとう!

第10回PTA広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA広報委員の皆さんが「わかくさ第173号」の配付準備と「わかくさ第174号」の紙面構成のために委員会を開きました。

常任委員の皆さんは20日(火)、21日(水)の都合のよい時間帯に会議室へお越しください。

南山西・北山の通学路が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
南山西・北山の通学路が変わりました。

9月16日から、工事のために変更していましたが、今朝から元に戻しました。

下校も同様です。

よろしくお願いします。



探ろう!戦争の事実「東京大空襲」

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に「エッ! 何の授業??」として紹介した授業は、探ろう!戦争の事実「東京大空襲」 と題された総合的な学習の授業でした。

上の写真は、前半は左側、後半が右側になります。

学習課題は東京空襲を体感しよう

赤い透明な板は空襲による火の海を体感するため。
氷のバケツは、当時氷が張っていた隅田川の水の冷たさを体感するためだったのです。

そして、400枚敷き詰めた紙には、250人の人が写っているのです。

死者10万人と言われる東京大空襲。
こうして、10万人のが写っている髪を並べるだけでも、数字の重みを感じます。

先生は語りかけます。
「1人1人には名前がある。」
家族があり、生活があり、夢があり・・・。
そうしたものが、一夜にして奪われたのです。

それらの疑似体験に命を吹き込んだのが、戦争体験者の話です。

橋本さんは、正岡先生自身で直接話を聞いた方でもあります。

その話が、先ほどの疑似体験により、よりリアリティが高いものとなって子供たちの心に迫ってきます。

最後に授業の感想を書き、交流して終えました。

児童の心が動いた、まさにアクティブラーニングでした。

北山・南山西 19日より通学路を戻します!

画像1 画像1
9月16日から変更した北山・南山西の通学路を、12月19日(月)朝より元に戻します。

青い実線で迂回していましたが、工事が終了したために、
それまでの赤い実線に戻します。

ご協力をお願いします。

佐藤 香織 先生を紹介します −1−

1月19日(木)の学校保健委員会にお招きする佐藤香織先生を紹介します。

佐藤香織先生は、1999年11月、交通事故に遭われました。
その翌年(小学校6年生)のインタビュー記事が次のものです。

ここから http://www.piano.or.jp/step/news/2003/11/15_2240.html

この後、後遺症と闘いながら数々のコンクールで入賞していきます。

その力はどこから出てくるのでしょうか。


ぜひ佐藤先生のお話を聞いてみましょう。


画像1 画像1

運動に親しもう(2年生)

画像1 画像1
 大学の先生から,いろいろな運動を教えていただきました。フラフープをくぐったり,ボールを足で挟んで後ろへ送ったり,次から次へ,どんどん体を動かしました。列ごとでチームになり,時間いっぱい楽しく運動することができました。

エッ! 何の授業??

画像1 画像1
5時間目の6年生の授業です。

【左上】

赤いもので何かを見ている!

【右上】

氷の入っているバケツに手を入れているよ!

【下】

紙が何枚も部屋に広げられている。
それをみんなで見ているよ。


これらは、ひとつの授業です。
そこで問題です。
Q.これは何を学習する授業なのでしょうか?

正解は、明日発表します!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421