いよいよ新しい年度がスタートしました。新1年生のみなさんご入学、そして進級おめでとうございます。充実した布袋小学校での生活となるよう新たな目標や夢に向かってがんばりましょう。みなさんに会えることを楽しみにしています。

なかよしタイム 〜図書委員会〜

画像1 画像1
今日の「なかよしタイム」は、先週から始まっている読書週間のPRと、図書館やメルヘンルームの使い方、本の貸し借りについてお話がありました。

途中、インタビューを交えたビデオやクイズがありました。

ルールやマナーを守って、読書に親しみましょう。
画像2 画像2

【校長日記】 草井小学校の研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「草井小学校 研究中間報告」というタイトルの記事を載せました。昨日行われた授業公開の様子を一部紹介したものです。
 ここでは、その内容について、もう少し深く紹介します。

 研究テーマは、「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して−

 丹葉地区では、基本的に毎年2校が研究指定され、翌年研究発表会を行います。
 草井小学校はその1年目にあたり、来年度の10月に本発表が行われます。しかし、昨日の中間報告は、かなり本発表に近い完成度の高いものでした。

 一般的に、研究は、その多くが「学力をより高める」ためにあります。「研究」を使命の一つにしている大学の教育学部系の附属学校は、研究理論を実証するために日々の授業を行っています。
 また、一般の研究校でも、大学の教授をアドバイザーに招き、その理論に合った教科研究を行うことがよくあります。

 ただ、一般的に、その研究理論が難しいのです。
 一例ですが、「年間計画表」を作成したり、「教材分析表」で教材分析を行ったりするなど、膨大な労力がかかります。
その結果、研究発表が終わると、その研究が消えてしまうこともかつては多々ありました。発表のための研究になってしまっていたのです。それでは意味がありません。

 私たち、公立の義務教育学校は研究のために授業を行っているのではありません。もちろん、より高いものを目指すことは大切な事ではありますが、あくまでも義務教育。学力の高い子だけではなく、全員が実社会で生活していける「心身ともに健康な国民の育成」(教育基本法第1条)を目的に行っているのです。
そのためには、全員が実践できるシンプルなことを徹底する方が、より大切なのだと考えます。
 
 草井小学校の研究は、その意味でとても意義深いものです。
 授業づくりと家庭学習の二本柱にしていますが、どちらもシンプルです。

授業づくりでは、草井小スタンダードを軸にしています。めあてを確認する、個の考えを書き交流する、「わたしの学び」「まとめ」を書き振り返るというもので、教科や授業者が変わっても全員の児童ができるスタイルです。
 また「話し方」「きき方」といった授業規律も統一されています。
 公立の義務教育学校では、こうしたことこそが大切なのです。
 これができて、その先へ進むことができるのです。

 家庭学習は、「家庭学習の手引き」を用いて、基礎・基本の定着、授業と関連した内容、発展的な内容、保護者への啓発に取り組んでいます。これらは、発達段階や個人の能力に応じて進めていくものです。
 
 朝に書いたように、家庭では学校の倍近くの時間を過ごします。
 塾や習い事に行く人はそれもよし。そうでない子に、いかに有意義に時間を使わせるか、その毎日の積み重ねは、将来大きな差になって表れます。
 学校と家庭の協力が必要なことは誰もがわかっていることですが、こうして組織的に取り組むことは少なく、学びのセーフティーネットを広げるという点でも価値のあることだと思います。
 布袋小学校でも、おおいに参考にしていきたいことです。

 その他、小中連携や学習環境づくりなど、参考にしていきたいことが数多くありました。
 市内の15校が情報を共有し、共に高め合っていけるようにし、江南市全体でレベルアップできるようにしていきたいと考えています。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2組2回目の会食会。

今日も思い出話から聞きました。
やはり多いのは野外学習か修学旅行。
それも友達との会話が最多です。
宿泊的行事の大切さがわかります。

特技や趣味は、男子のほとんどがゲームです。

そういう時代なのでしょうか。

帰宅後にスポーツをやっている子もいました。よいことです。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は24人で1人の減少です。

しかし、かぜ・発熱の欠席は増加していますので注意が必要です。

今後も、マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

今日の給食は・・・特集は「金時豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、串カツ、ソース、切り干し大根と金時豆の煮物、ごんぼ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は天下の台所、大阪府の郷土料理です。ごんぼ汁のごんぼとはごぼうのことで、汁は味噌の味ではなく、卯の花を入れてつくるのが特徴です。

今日の特集は金時豆
です。

金時豆って何? 

以前、キンピラ(金平)を紹介しました。
今回は「金時」です。

豆類協会HPより紹介します。
金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約7割を占めています。中でもよく知られているのが「大正金時」という品種です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見され、これが増殖され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。
出典 http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_05.html

ただし、宇治金時など、かき氷にのせる甘く煮た小豆も「金時」と呼びます。
その他にも、金時ニンジンなど、金時とつくものは色々とありますが、その共通点は赤いこと。
この「金時」というのは、坂田金時のこと。そう、金太郎です。
金太郎はいつも赤い顔をしていましたね。

「キンピラ」は、坂田金時の息子、坂田金平(きんぴら)から名付けられました。

親子2代が食物の名になるなんて、やっぱり金太郎さんは偉大です。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。
(一部、朝の写真も含まれています。)

外遊びの数は、昨日より少し少ないかな?

今日も、鬼ごっこと縄跳び、ドッジボール・ドッヂビーが人気です。
低鉄棒で大技をやっている人も・・・。

飼育小屋では、動物委員会の人ががんばって活動をしていました。
ありがとう!


【校長日記】 熱心さも弊害を生むことがある

画像1 画像1
毎月いただいている『ニューモラル』の10ページに、熱心さも弊害を生むことがあるという言葉が書かれていました。

ズキッ!と来ました。

私自身を振り返って、また、最近起こったいろいろなことの多くが、この「熱心の弊」であることに気づいたのです。

「人は物事に熱心に取り組んでいるときほど、他人が自分より熱心ではないように見えて、その相手を責めたり、とがめたりする気持ちになりやすいものです。」

「自分が努力すればするほど、他人を責めたり、他人に熱心さを強要したりして、不快な思いを抱かせることがある」

その通りなのです。

これは、私たち教師も含めて、誰もが心に留めておきたい言葉です。

PTA下校時安全パトロールボランティア登録についてのお願い

画像1 画像1
本日、1年生から5年生に、PTA会長名で、PTA下校時安全パトロールボランティア登録についてのお願いの文書を配付しました。

下校時安全パトロールとは、低学年の下校時に、家の近くで立って見守っていただくことにより、交通事故や不審者への抑止力になる大切な活動です。

保険に入る関係で、登録が必要になります。

ご協力いただける方はPTA地区委員長に、3月7日(火)までにご提出ください。

よろしくお願いします。

ミニ龍笛コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
樹木医であり雅楽奏者 今枝正晴さんが、登校時間にゆめ広場で龍笛のミニコンサートを開いてくださいました。

龍笛とは、雅楽で使う管楽器の一つです。
チャルメラみたいな音のする篳篥(ひちりき)、細い竹を束ねたようなハーモニカみたいな音のする(しょう)、その他、打楽器や弦楽器と組み合わせて使われます。

今日は、最も有名な越天楽を演奏していただきました。

子どもたちは「篠笛だ」と言う子もいましたが、篠笛やフルートの原型が龍笛です。
あの義経が橋の上で吹いていたのもこれです(だと思います)。

音量の大きさと、表現の幅の広さに、子どもたちは驚いていました。

握手をしに来る子、吹かせてもらいに来る子など、交流もできました。

草井小学校 研究中間報告

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、江南市立草井小学校で授業公開がありました。

草井小学校は、昨年から江南市からの、今年から丹葉地方教育事務協議会からの研究委嘱を受けて、研究実践に取り組んでいます。

そのテーマは、「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して− です。

サブタイトルからわかるように、学校での授業づくりと家庭学習の両輪で児童を育成しようというものです。


6年生と給食会を行っていると、ゲームが趣味で、平日でも数時間、休日は12時間以上やっている子がざらにいます。

「もったいない!」と思うのです。

将来、ゲームのクリエイターにでもなれれば、多少の肥やしにはなるでしょう。
いえいえ、作家も含めて、クリエイターほど、幅広い勉強が必要な職業はそうはありません。

学校にいる時間が週40時間とすると、家庭にいる時間は週128時間。
睡眠時間の56時間を除いた72時間が生活時間。

その生活時間をいかに充実させるかは、各家庭にゆだねられているのです。

これが、学校での学習とつながれば、互いにメリットがあります。

それが、草井小学校の研究なのです。

江南市全体でも取り組んでいこうという内容です。

詳しくは後ほどお知らせします。

1年生 グレッグ先生による外国語授業(1の1)

画像1 画像1
 7日(火)、1年1組ではグレッグ先生と英語に親しみました。
「1〜10」までの数を覚え、ゲームをして楽しみました。

1年生 給食について知ろう(1の2)

画像1 画像1
 先週に引き続き7日(火)は、1年2組で栄養教諭の竹島先生から給食の話がありました。子ども達は給食のことを楽しみながら学ぶことができました。

1年生 学年音楽(2/7)

画像1 画像1
 7日(火)に片山先生による学年音楽がありました。6年生に送る歌を、みんなで何度も練習しました。今日の練習したことを各学級でまた練習し、送る会に向けて頑張っていきます。

3年生 しりょうから分かる、小学生のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。グラフや表などの資料から分かったこと、思ったことを分けて話すことを練習しました。資料のどの部分を説明しているか、指し示しながら、聞き手に目を向けて話せています。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日5回目の会食会。

特技や趣味を中心に聞いていきました。

「いろいろな物の改造」と答えた子がおり、ものづくりの愛知県としては楽しみです。
硬式テニスやサッカーチームに入っている子など、今の子はいろいろな運動の機会があります。
恵まれています。

今日の給食は・・・特集は「ポトフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ポテトカップグラタン、レンコンサラダ、、乳卵なしマヨネーズ、冬野菜のポトフ、クロロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日のポトフには、冬が旬のカブ、ニンジン、カリフラワーが入っています。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれているため、かぜの予防に効果があります。

今日の特集はポトフ
です。

ポトフって何? 
答えはこちら!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生の外国語活動の様子です。

外国語活動には、次の目標があります。

外国語を通じて,言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,コミュニケーション能力の素地を養う。

小学校では外国語に「慣れ親しむ」ことが大切で、中学校での本格的な学習につなげていくのです。
教室では全員が集中して慣れ親しんでいました。

片山先生のご指導

画像1 画像1
2年生が片山先生のご指導を受けています。

とても美しい響きが校内に響いています。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。

6年生は連続長縄跳びに挑戦中です。
団結力が増しますね。

昨日の朝礼で話をしたことが、きちっと守られています。
すばらしい!


今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は25人でした。

復帰した人もいれば新たになった人もいて、小康状態が続いています。

今後も、マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 授業公開2・3限
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421