日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

読書週間 〜 図書委員会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間。

1,2年生は20冊以上、3年生以上は500ページ以上読むと、しおりをもらうことができます。

今日も、たくさん本を読んだ子が、しおりをもらいに来ていました。

本は心の栄養です。
知識や思考力も身につけることができます。
情緒も育ちます。

これからも本をたくさん読みましょう。

校長先生との会食会

画像1 画像1
 今日は2組4回目の会食会。

 今日も思い出話から聞きました。
 今日は、修学旅行のタクシー分散を挙げる児童が多くいました。

 普通は、バスのガイドさんにクラス全員が付いて歩きます。
 前の方は聞こえるのですが、後ろの方はなかなか聞き取れません。
 移動にも時間がかかります。

 一方、タクシー分散では、説明はじっくりと聞くことができます。
 少人数なので、聞かないと失礼ですね。
 移動が早いので、バスよりも多くまわることができます。
 何より、自分たちで選んだところなので、思いも深まります。
 
 趣味で、「シャボン玉」と答えた子がいました。
 おもしろい!
 こんな趣味も素敵です。

 6年間の思い出で、3年生の「まち探検」と答えた人がいました。
 これも嬉しい回答でした。

今日の給食は・・・特集は「くるみ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレイの野菜あんかけ、キャベツのクルミ和え、春雨スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
くるみは、紀元前7000年頃から人類が食用としていた最古の木の実です。くるみを食べると、血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなるといわれています。

今日の特集はくるみ
です。

いきなり問題です。
Q くるみの都道府県別生産量第1位は? 

これまで、考えたことのない問題です。

社会科専門の私(校長)にもわかりません。
答えはこちら!

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
国旗・校旗が破れそうな強い西風が吹いています。

今、低鉄棒でどこまで跳べるかが静かなブームです。
多くの子が挑戦しています。

また、縄跳びが少し減り、ドッジボールが復活してきました。

読書週間中なので図書館に行っている子も多く、運動場はピーク時の半分です。

保健所別インフルエンザ報告数(2017年第5週)

画像1 画像1
愛知県衛生研究所のサイトには、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップがあり、毎週更新されています。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html

先週に引き続きMAX状態です。

現在、“感染性胃腸炎”警報および“インフルエンザ警報が発令されています。

マスクを着用し、うがい、手洗いに励みましょう。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
インフルエンザ、及び、かぜ・発熱の欠席はやや増えています。

一進一退。週明けに減ることを期待しています。

週末も、マスクの着用、うがい・手洗いに努めましょう。

1年間できたこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目に、6・7組の授業公開がありました。友達や大勢の保護者の方々を前にして、少し緊張気味の子ども達でしたが、縄跳びやリコーダー、理科の実験など、この1年間の頑張りを、立派に発表することができました。子ども達が日頃の感謝を込めて、お家の人にありがとうカードを渡すと、教室中に笑顔の花が咲きました。

図書委員会 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今週は布袋小の冬の読書週間で、全校児童が読書活動に取り組み、励んでいます。
 9日(木)は1〜3年生の学級を対象に、図書委員会の児童が紙芝居の読み聞かせをしました。図書委員会の気持ちを込めて読むお話に、1〜3年生の児童も夢中になって聞いている姿が多く見られました。

木曜日は一斉下校

画像1 画像1
登校状態に比べて、どうしても下校の方が乱れやすくなります。

一斉下校は、上級生が下級生にお手本を見せるチャンスです。

前を空けずに、二列、前(周囲)を見て歩きましょう!

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2組3回目の会食会。

今日も思い出話から聞きました。
やはり圧倒的に多いのは野外学習か修学旅行の夜。
東大寺や法隆寺、清水寺も夜の交流にはかないません。

中に文房具、特に万年筆に興味のある人がいました。
小学生離れしていますね。
「会社をいくつ知っていますか?」の問いに、
今思い出しても、「パーカー、パイロット、セーラー、プラチナ、モンブラン、ぺんてる
・・・・」
きっと、まだたくさんあるのでしょうね。

今日の給食は・・・特集は「鉄火」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、野菜入り豆腐ステーキ、鉄火味噌、キュウリの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
鉄火味噌は、昔から保存食として伝えられています。「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆ミソを使うことから、この名前がつけられました。

今日の特集は鉄火
です。

それでは、
鉄火って何? 

センターからのメッセージにあるように、鉄火とは「熱した鉄」のことで、鍛冶などで鉄に熱を加えて赤く焼けている様子や、鍛錬するときの火花をさします。

鉄火味噌は、赤味噌をベースに、野菜、いり大豆、ささがきごぼうの油いため、砂糖・みりん・唐辛子などを加えて練った味噌です。

より一般的には、「鉄火巻」や「鉄火丼」のように、マグロの赤身料理などに使用されます。

確かに、どちらも赤いですね。

授業参観 2時間目 高学年、7・8組の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業参観、2時間目の5年生、6年生、7・8組の様子です。

5年1組、5年2組、・・・・6年4組、7・8組まで順に変わっていきます。

授業参観 2時間目 中学年の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業参観、2時間目の3年生、4年生の様子です。

3年1組、3年2組、・・・・4年4組まで順に変わっていきます。

授業参観 2時間目 低学年の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観。

2時間目の1年生、2年生の様子です。

1年1組、1年2組、・・・・2年4組まで順に変わっていきます。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
インフルエンザ、及び、かぜ・発熱の欠席は減少しています。

これ以後、収束していくことを期待しています。

しかし、今後もマスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

今日の登校の様子は・・・・

画像1 画像1
本町方面の登校の様子です。
2列方向ができています。
すばらしい!

小雪がちらついてきました。寒い日になりました。

今日の参観日には、温かい服装でお出かけください。
マスクの着用もおすすめします。

本日は授業参観日

画像1 画像1
本日は授業参観日です。

ご来校の際には、自家用車の利用はご遠慮 ください。

なお、1年4組、5年1組 は授業参観を実施しません。
ご了承ください。



なかよしタイム 〜図書委員会〜

画像1 画像1
今日の「なかよしタイム」は、先週から始まっている読書週間のPRと、図書館やメルヘンルームの使い方、本の貸し借りについてお話がありました。

途中、インタビューを交えたビデオやクイズがありました。

ルールやマナーを守って、読書に親しみましょう。
画像2 画像2

【校長日記】 草井小学校の研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「草井小学校 研究中間報告」というタイトルの記事を載せました。昨日行われた授業公開の様子を一部紹介したものです。
 ここでは、その内容について、もう少し深く紹介します。

 研究テーマは、「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して−

 丹葉地区では、基本的に毎年2校が研究指定され、翌年研究発表会を行います。
 草井小学校はその1年目にあたり、来年度の10月に本発表が行われます。しかし、昨日の中間報告は、かなり本発表に近い完成度の高いものでした。

 一般的に、研究は、その多くが「学力をより高める」ためにあります。「研究」を使命の一つにしている大学の教育学部系の附属学校は、研究理論を実証するために日々の授業を行っています。
 また、一般の研究校でも、大学の教授をアドバイザーに招き、その理論に合った教科研究を行うことがよくあります。

 ただ、一般的に、その研究理論が難しいのです。
 一例ですが、「年間計画表」を作成したり、「教材分析表」で教材分析を行ったりするなど、膨大な労力がかかります。
その結果、研究発表が終わると、その研究が消えてしまうこともかつては多々ありました。発表のための研究になってしまっていたのです。それでは意味がありません。

 私たち、公立の義務教育学校は研究のために授業を行っているのではありません。もちろん、より高いものを目指すことは大切な事ではありますが、あくまでも義務教育。学力の高い子だけではなく、全員が実社会で生活していける「心身ともに健康な国民の育成」(教育基本法第1条)を目的に行っているのです。
そのためには、全員が実践できるシンプルなことを徹底する方が、より大切なのだと考えます。
 
 草井小学校の研究は、その意味でとても意義深いものです。
 授業づくりと家庭学習の二本柱にしていますが、どちらもシンプルです。

授業づくりでは、草井小スタンダードを軸にしています。めあてを確認する、個の考えを書き交流する、「わたしの学び」「まとめ」を書き振り返るというもので、教科や授業者が変わっても全員の児童ができるスタイルです。
 また「話し方」「きき方」といった授業規律も統一されています。
 公立の義務教育学校では、こうしたことこそが大切なのです。
 これができて、その先へ進むことができるのです。

 家庭学習は、「家庭学習の手引き」を用いて、基礎・基本の定着、授業と関連した内容、発展的な内容、保護者への啓発に取り組んでいます。これらは、発達段階や個人の能力に応じて進めていくものです。
 
 朝に書いたように、家庭では学校の倍近くの時間を過ごします。
 塾や習い事に行く人はそれもよし。そうでない子に、いかに有意義に時間を使わせるか、その毎日の積み重ねは、将来大きな差になって表れます。
 学校と家庭の協力が必要なことは誰もがわかっていることですが、こうして組織的に取り組むことは少なく、学びのセーフティーネットを広げるという点でも価値のあることだと思います。
 布袋小学校でも、おおいに参考にしていきたいことです。

 その他、小中連携や学習環境づくりなど、参考にしていきたいことが数多くありました。
 市内の15校が情報を共有し、共に高め合っていけるようにし、江南市全体でレベルアップできるようにしていきたいと考えています。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は2組2回目の会食会。

今日も思い出話から聞きました。
やはり多いのは野外学習か修学旅行。
それも友達との会話が最多です。
宿泊的行事の大切さがわかります。

特技や趣味は、男子のほとんどがゲームです。

そういう時代なのでしょうか。

帰宅後にスポーツをやっている子もいました。よいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421