最新更新日:2024/04/19
本日:count up8
昨日:593
総数:2148497
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

「写真撮ってください」

画像1 画像1
カメラを持って歩いていると、「先生写真撮ってください。」「ホームページに載せてください。」とアピールしてくれます。

保健室前で1年生に声をかけられました。

金融経済教育研究会 29年度の活動

画像1 画像1
私(校長)が、設立初年度から参加している研究会を紹介します。

会員は100名を超えますが、普段は20から30人ぐらいの参加です。
中学、高校や大学の先生が多いのですが、それ以外の人もいます。

毎回、その道のプロが2人、各75分間の講義をしてもらいます。

夏には、企業見学もあります。

関心のある方は、研究会事務局 TEL 052-251-3891 までお問い合わせください。


【校長日記】 恋ダンスの元は?

画像1 画像1
今日は、ある幼児教室のお別れ会に、ボランティアでお手伝いをしてきました。
お手伝いとは、劇に出演することで、「三匹の子豚」のオオカミ役。最後に「恋ダンス」を踊りました。

6年生との会食会で、多くの女子が「恋ダンスは踊れます」と言っていましたが、実際にやってみるととても楽しい踊りでした。

ただ、社会科教師の習性で、動きの意味 を考えてしまうのです。

「恋ダンス」をご存じの方はおわかりだと思いますが、あの型、手の動きは、アラビアの踊り、ヒンズー教、仏教を思い起こします。

右上の写真は、あるバレエスタジオの「アラビアの踊り」
 出典 http://www.kato-ballet.jp/29th/29th.htm

「恋ダンス」と似ていますよね。
今流行しているベリーダンスの原型です。

左下はヒンズー教の神像です。
カンボジアで踊りを見ましたが、基本的に神像のような動きをしていました。

不勉強で、アラビアの踊りとヒンズー教、さらにはカンボジアの踊りの関係を調べていませんが、とてもよく似ています。

右下は、アンコール遺跡 で私が撮影したものです。

アンコール遺跡は、現在のカンボジア王国の元となったクメール王朝の首都の跡ですが、前期の王はヒンドゥー教で、シヴァ神を信仰していました。
しかし後期には、仏教、観音菩薩を信仰します。

この写真を見ても、ヒンズー教と仏教の両方の影響が読み取れます。

振り付けのMIKIKOさんが、実際に何を意図したかはわかりませんが、どなたか振り付けの意図をご存じの方がいましたら、ぜひ教えてください。

1年生 新年度の1年生へ!

画像1 画像1
 来年度に向けて、教室環境を少しずつ整えています。来週には本格的に飾りつけもして、新1年生の子達が教室に入って喜んでくれるような教室にしていきたいと思います。
 1年生もお兄さん・お姉さんらしくなれるように頑張るぞー!

1年生 楽しかったよ、算数の学習♪

画像1 画像1
 3学期ももう終わりに近づいてきています。終わりがあるということは、別れもあるということ。今週は算数の指導で一緒に勉強を教えてくれた先生ともお別れのあいさつと手紙を送りました。1日1日大切に過ごして、一歩一歩前へと歩み育んでいきます。

4年生 「1年生をむかえる会」にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の代表児童が,来年度の新入生をむかえる会の準備・練習を進めています。

本番は,彼らが5年生になった4月です。
上級生として,高学年として,精一杯がんばります。

落とし物・忘れ物

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の卒業式で落とし物・忘れ物がありました。

一つは中学校用の体育館シューズ。(27cm)

もう一つはSDHCカード(SanDisk 32GB)

お心当たりのある方は学校まで連絡をしてください。


今日の給食は・・・特集は「小松菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
赤社海老とサツマイモの甘辛がらめ、江南小松菜のおひたし、八丁味噌の豚汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。愛知県では一番多く獲れる海老は赤社海老です。赤社海老は頭ごと、殻ごと食べられ、名古屋土産の海老せんべいの原料になります。

今日の特集は小松菜です。

「小松菜」という名は、徳川吉宗が命名したそうです。
それでは問題です。
Q 小松菜の都道府県別収穫量第1位は? 平成27年

正解は?

答えはこちら!

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
6年生がいなくなった学校。

何となく寂しさを感じます。

それでも、運動場で元気一杯運動している児童がたくさんいます。

遊びの中で、身体を鍛えましょう!

粗大ごみ回収

画像1 画像1
粗大ごみの回収車が、一斗缶などを改修しています。

1回で多くの一斗缶をひとつかみ!

興味深そうにその様子を見ている子もいました。

今日もありがとう!

画像1 画像1
今日も4年生が池の掃除をしてくれています。

おかげで、生物の住みよい環境になってきました。

ありがとう!

明日へのコール 〜 校歌斉唱 〜送り出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日へのコールで5年生が歌った曲は「明日へつなぐもの」。東京の中学校の先生、栂野知子さんの名曲です。

6年生が歌った「群青」は、福島県南相馬市立小高中学校の平成24年卒業生が作りました。これも素晴らしい曲です。

送り出しは、ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガ−前奏曲です。

最後に、6年生担任より挨拶をさせていただきました。

明日へのコール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日へのコール。

かつては、布袋小学校の卒業式では、送辞、答辞をしていました。

私が昭和59年に6年生の担任をしたときには、鶴見さんに答辞の指導をしたことを覚えています。

続いて担任した6年生から、送辞・答辞に代わり、全員での「呼びかけ」に変更しました。
私がたたき台を作り、子どもたちに話し合わせました。
おそらくそれ以来、続いているのではないでしょうか?

だとしたら32回目のコールになります。

BGMには、マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲カヴァレリアを使いました。

校長式辞 ・ 教育委員会告示 ・ 来賓祝辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式には、この3つの挨拶がセットです。
学校によっては、PTA会長や同窓会長の挨拶があるところもあります。

校長式辞は前に紹介しましたが、告示、祝辞も含蓄のあるお言葉でした。

ここでは、告示の一部を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

結びとしまして、「癒(いや)しの詩人」と言われた 「坂村(さかむら) 真(しん)民(みん)」「殻(から)」という詩をはなむけの言葉として贈ります。

  「殻(から)を脱ぐ それは かにもやる とんぼやせみもやる
   人間も、これをやらねばならぬ
   
木は年輪(ねんりん)を持つ 竹は節(ふし)を持つ
   人間も、これを持たねばならぬ
   
うどの大木では、かにやとんぼや木や竹に笑われる
   生まれたままでは万物(ばんぶつ)の霊長(れいちょう)とは言われぬ
   
殻(から)を脱ごう 年輪(ねんりん)や節(ふし)を持とう
   新しい自分を作るため 新しい世界を開くため」


卒業式授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の本来の名前は、卒業証書授与式。
卒業証書を渡すための儀式なのです。

一人一人の目を見ながら、心を込めて渡しました。
目と目があって一瞬ニヤッとする子は、何かを言おうとしているのです。

時間は短く、私からは「おめでとう」としか言えませんでしたが、思いはいろいろでした。

使った曲は、バッハの「G線上のアリア」、続いてハイドンの弦楽四重奏曲 第77番「皇帝」の2楽章、ヘンデルの「懐かしい木陰」、タイスの瞑想曲、練習ではグルックの「精霊の踊り」まで使いましたが、今日は渡すのが速かったのでしょうか、タイスの途中で終わりました。

卒業生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベートーヴェン 交響曲第9番の第3楽章のメロディと拍手が交錯する中、卒業生が入場しています。
練習の時以上に堂々としているのはさすがです。
これまでにも「本番に強い」と聞いていましたが、その通りでした。


卒業式  開式前に・・・

画像1 画像1
体育館内にヴィヴァルディ「四季」が流れる中、続々と保護者が入場しています。

5年生もやや緊張した面持ちです。

1年間で最も重要な儀式的行事 卒業式が間もなく始まります。

最後の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年間で最後の登校です。

これまで1200回以上も通った学校ですが、
入学式の日以来の特別な朝のような気がしています。

花を付けてもらって、卒業する実感がわいてきました。

卒業式を終えて −2−

画像1 画像1 画像2 画像2
長い間、この盛り上がりが続いていました。

6年間の別れを惜しんでいました。

卒業式を終えて −1−

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式を終えて、外に集まっています。

どの顔も晴れ晴れとしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 1〜5年修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421