いよいよ新しい年度がスタートしました。新1年生のみなさんご入学、そして進級おめでとうございます。充実した布袋小学校での生活となるよう新たな目標や夢に向かってがんばりましょう。みなさんに会えることを楽しみにしています。

楽しかったね 交流遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)に,布袋地区交流遠足に行きました。子ども達がずっと楽しみにしていた日です。朝から元気いっぱいです。欠席者はなく,全員揃って出かけることができました。迫力あるイルカショーを見たり,館内をグループごとに見学したりして,どの子も満足そうでした。他の学校の子の名前を覚えることもできました。

【校長日記】「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)

画像1 画像1
 昨晩、「国際学力調査 日本、平均得点過去最高 理数5位以内」という見出しのニュースが流れました。
 これは「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)というもので、IEA(国際教育到達度評価学会)が実施しているものです。

 日本は小4の算数・理科、中2の数学・理科の4教科全てで平均得点が過去最高で、順位も全教科で5位以内に入り、11年実施の前回同様上位を維持しました。

 写真は、中日新聞から引用しました。

TIMSSは、算数・数学と理科の基礎的知識などの定着度を測る調査で4年ごとに実施されています。
 今回は小4が50カ国・地域、中2が40カ国・地域の、計約52万人が対象です。
 国内は無作為で選ばれた295校の約9000人が参加しました。 現行方式になった1995年調査の国際平均を500点に設定し、相対的な変化を比較できるようにしています。


 国際学力調査にはもう一つあります。
 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)とよばれるもので、OECDが実施しています。
 こちらは、義務教育修了段階(15歳)において、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測るものです。
 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3について、生徒質問紙、学校質問紙による調査を実施しています。
 
現在、日本で実施している全国学力学習状況調査は、このPISAに影響されて始まりました。いわゆる「B問題」というのは応用力を測るもので、PISAの問題とよく似ています。
 とくにPISAでは、選ぶ学校によってずいぶん結果が変わります。
 個人的には、数字に振り回されないようにしたいと思っています。

 私が注目しているのは、2012年のPISA「科学的リテラシー」で65カ国中37位のロシアです。
 平均得点も、全体の平均501点と比べても、15点下回っているのです。日本は547点でした。
 それが、TIMSSの小学4年生理科では、2015年では日本と2点差しかありません。
 ここから、ロシアが小学校教育に力を入れていることがわかります。
 PISAでも、いずれ上位に上がってくるのではないでしょうか。
PISAの結果は、ここから見ることができます。
   http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/ 

 TIMSSはPISAと比べてみると、違ったものが見えてくるのです。

今日の給食は・・・特集は「吉野汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
高菜ご飯の具、鰯のみぞれ煮、吉野汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
高菜は主に漬け物として食べられ、野沢菜、広島菜と並んで、日本三大漬け物菜と言われています。葉や茎が柔らかく、少し辛みがある野菜です。

今日の特集は吉野汁です。

吉野汁は、昨年12月1日以来の登場です。
もともとは、澄まし汁に葛粉(くずこ)を溶いてとろみをつけた汁のことで、口あたりがよく、冷めにくいのが特徴です。
葛の主産地が奈良県の吉野であるところからこの名がつきましたが、葛粉は高価なため、実際にはかたくり粉を用いています。
かたくり粉と言っても、片栗ではなく、ジャガ芋のデンプンです。

今日の小木曽先生

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目に4年生で「きまぐれ Restaurant」の授業です。

レストランでの

What woud you like?

○○

O.K. Here you are.
Thank you.

または

Sorry.
We don't have any.
Oh,no! I'm hungry.

を練習していました。
 

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間め後の休み時間)の様子です。

マイブームは「鬼ごっこ」(ケイドロかも?)と「縄跳び」です。

今日は、風がやや冷たいのですが、多くの子が元気よく遊んでいました。

1年2組 研究授業

画像1 画像1
2時間目は1年2組で研究授業がありました。

くり下がりのある引き算です。

ところで、みなさんは次のような場合、どう計算していますか?

かきが13個なっています。4個とると、何個残りますか?

実は、次のどちらかでやっています。

A 13−4
1. 10から4 をひいて6 (10−4=6)
2. 3 と6で9(3+6=9)

B 13−4
1. 13から3をひいて10(13−3=10)
2. 10から1をひいて9(10−1=9)

Aのような方法を減加法といい,Bのような方法を減減法といいます。

ひいてからたすので「減加」,ひいてさらにひくので「減減」というわけです。

どちらでやってもかまいません。
減加法では、ひき算なのにたすことが入っているというデメリットがあります。
減減法では、ひかれる数の一の位に合わせてひく数を分解することが必要なので、どっちもどっちです。

そろばんをやっている人には減加法だと思います。

算数の研究会で、大学の先生が、「大人では減減法でやっている人の方が多い」といっていました。
私も、それまで考えたことがなかったのですが、無意識のうちに減減法でやっていることに気付きました。

今日は、これまでに減加法でやってきた子どもたちに、初めて別の方法があることを考えさせる授業でした。

さて、10年後、子どもたちは、減加法・減減法、どちらでやっているのでしょうか?

登校風景

画像1 画像1
朝の気温が低くなってきました。

一部ですが、ポケットに手を入れている子がいました。
転んだら顔から落ちます。
危険なのでやめましょう。

一部、2列で並べない通学班もありました。
ほとんどはできているのに・・・。


6年生 邦楽体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の指導要領では、音楽科の中で、和楽器について学習することになっています。
本校では、昨日、6年生が箏と尺八の「邦楽体験」を行いました。

奥山先生と遠山先生に箏、奥山先生に尺八を演奏していただき、楽器について解説していただきました。

その後、それぞれの楽器を体験しました。
箏で「さくら」、水道管を利用した尺八では音を出しました。

ほとんどの児童が初めての経験で、今後、テレビ等で見た時の見方が変わると思います。

なお、本校では5年生では篠笛を体験しています。今年も、五明の笛太鼓保存会のみなさんによってご指導をいただく予定です。


防犯灯がLEDに変わりました

画像1 画像1
プールと正門の防犯灯が水銀灯からLEDに変わりました。

周囲が暗くなると、照度センサーが反応して自動的に点灯します。

昼放課

画像1 画像1
昼放課の様子です。

上は図書館、下は運動場の様子です。

運動場では「鬼ごっこ」をしている児童が多くいました。
画像2 画像2

片山先生の授業

画像1 画像1
今日は、市の音楽巡回指導員の片山先生に来ていただいています。

4時間目には2年3組で鑑賞の授業をご指導いただきました。

岩手、青森、石川、東京(八丈島)の太鼓を聴き比べました。

大人でも難しいかも・・・?

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き肉、チンゲン菜の和え物、根野菜のごまキムチ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キムチは、野菜に唐辛子、魚介の塩辛などを入れた韓国の漬け物です。家庭によって食材も味も様々だそうです。今日は汁の中にキムチを入れました。


今日の特集はチンゲン菜です。

さて、これは5月26日に出題したので、再び問題にしてみましょう。思い出してみてください。
Q チンゲン菜の都道府県別生産量日本一は? 

正解は・・・
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

風もなく、日差しの暖かい運動日和となりました。

元気いっぱいのほてっこがたくさん遊んでいました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
グレッグ先生は、2時間目に5年3組で授業をしていただきました。

アルファベットの読み方、発音、代表的な単語を練習しました。

今日の1年生

画像1 画像1
1時間目の1年生の様子です。

1組は説明文、2組は縄跳び、3組は繰り上がりの計算、4組はカタカナを学習していました。

今朝のサイクルパトロール

画像1 画像1
フルマラソンのダメージが残っているので、今朝はサイクルパトロール。

路側帯は、かなり意識されるようになってきました。

しかし、広い歩道に出ると、右下のようになる通学班も・・・。


4年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館司書の木原先生にブックトークをしていただきました。

テーマは,「新美南吉の世界」。
国語の教科書にのっている,「ごんぎつね」の作者です。

今年度の4年生は,国語科だけでなく図工でもごんぎつねに取り組み,なじみ深い作品です。
また,新美南吉は愛知県出身です。いろいろなことが身近に感じられます。
いろいろな作品の紹介をしていただき,みんな釘付けです。

紹介された本は,今日から図書館に並びました。さっそく手に取った児童がたくさんいたようです。

3年生 森永工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に森永工場へ見学に行きました。
ビデオで乳製品の作られ方を学んだり、工場のラインを見学したりして、自分たちが普段飲む牛乳について考えることができました。

サツマイモほり(2年生)

画像1 画像1
 畑でサツマイモほりをしました。春に苗を植えたサツマイモが,土の中でとても大きく育っていました。見つけるたびに「あった!」と言いながら,土を一生懸命かき分け,たくさんのサツマイモをとることができました。来月に,調理をして食べる予定です。

今日の委員会活動−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の委員会活動後編です。

上から、

放送委員会
運動委員会

代表委員会
健康委員会

栽培委員会
動物委員会 です。

どの委員会も、学校のためにがんばってくれてありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421