日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生TEAM ONE 2学期もやる気です➀

始業式の様子です。
1枚目 全員が真剣なまなざしで校長先生の話を聞いたり,反応したりしています。
2枚目 校歌も全力です。
3枚目 学校を代表して,広島視察へ行った児童の発表です。代表にふさわしい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通学路が一部変わりました

画像1 画像1
本町・木賀・寄木方面の通学路が、横断歩道の移設により、一部変更になりました。

プール北の横断歩道が西に移動したためです。

ご承知おきください。

平成30年度江南市小学生平和教育研修派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後には、平成30年度江南市小学生平和教育研修派遣報告を行いました。

代表児童は、2日間で学習したこと、自分で感じたことを、何も見ないで、自分の言葉で語ってくれました。

原爆の被害の大きさ、戦争の悲惨さについての思いが伝わってきました。

これを機会に、他の児童にも、広島や長崎に落とされた原爆の被害やその経緯、戦争の悲惨について興味をもってくれたらと思います。

スターキャット(ケーブルTV)来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の始業式は、スターキャットさんが取材におみえになりました。

今日の様子は、9月5日(水)午後3時30分が第1回目で、以後、毎日、9時、午後3時30分、午後7時の3回流れるそうです。

機会があればご覧ください。


がんばりたい「みそあじは」

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後半には、がんばりたい「みそあじは」に手を挙げてもらいました。

上から、
「み」:みじたく・整とん
「そ」:掃除は黙って
「あ」:挨拶、目を見て
「じ」:時間を守る
「は」:話は目を見て聴く、みんなを見て話す

この写真ではわかりにくいのですが、「は」に最も多くの手が挙がりました。

自分で決めたことは、特にしっかりと実行に移しましょう。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期始業式でした。

校長より、以下の話をしました。(要旨)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年の夏は暑かった。
7月21日からの40日間で、猛暑日(35度)を越えた日は、一昨年は8日、昨年は3日、今年は27日ありました。

昨日まで開かれたアジア大会。
入江選手や400mリレーなどと共に印象に残っているのが、スケボーで6位に入賞した9歳の選手です。

8年後には、愛知県・名古屋市でアジア大会が開かれます。
6年生は20歳、1年生でも15歳。
8年後に、この中から、アジア大会に出る選手が出たらいいと思います。

西運動場にフェンスがつくられました。家族の人が働いた税金でつくってもらいました。
感謝します。

いよいよ2学期が始まります。
運動会、遠足、ほてっこ学習発表会などがある76日間を、充実したものにしましょう。

そこで、2週間で取り戻したいのが、「みそあじは」。
(次のスライドで説明するので省略します)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この後、2名の代表の児童に2学期の抱負を聞き、校歌を大きな声で歌って始業式を終了しました。しました。

入退場や聴く姿勢など、しっかりできました。

教師力アップセミナー

画像1 画像1
昨日は、大口中学校で、教師力アップセミナーを開催しました。

和田裕枝先生による道徳と算数の模擬授業に対して、玉置先生の深掘りとパネリストの意見交流を行いました。

和田先生の深い教材研究に基づいた授業展開と技術に圧倒されました。

講演会「歌と言葉で宮沢賢治」に行ってきました

画像1 画像1
昨日、江南市民文化会館で開催された講演会「歌と言葉で宮沢賢治」 へ行ってきました。

講師の名古屋短期大学教授 太田昌孝先生は、西脇順三郎や宮沢賢治の研究をされている方です。
私の勉強会でも、何度も講演をしていただいています。
今回は、声楽家 槌田幸子さんとのジョイントでした。

『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『やまなし』などの童話や詩集などで知られる宮沢賢治は、チェロやオルガンを演奏し、作詞・作曲も行なっていました。

今回は、「星めぐりの歌」「花巻農学校精神歌」「イギリス海岸の歌」「ポランの歌」「ポラーノの広場の歌」の5曲を歌っていただきました。

太田先生の講演では、賢治の末弟である清六との交友から感じ取った宮沢賢治の人物像についてお話ししていただきました。

「90%の童話は未完成」「賢治の研究には法華経研究が欠かせない」「妹トシの死に対する賢治の行動」などのお話が特に印象に残りました。

今後、賢治の作品を読む時の参考にしたいと思いました。

画像2 画像2

今日のビフォア・アンド・アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期準備が進んでいます。

どこかわかりますか?

先生も学んでいます −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、愛知教育大学 創造科学系 技術教育講座 磯部 征尊 准教授にご来校いただき、『学級力』についての講義をしていただきました。

児童が自分の学級を見つめて現状をとらえ、よいところ・改善すべきすべき所を明らかにして、それに対する方法を考えて実践しく学級が理想です。

『学級力』を高めると、そのような姿に近づいていきます。

磯部先生に、学級の現状をとらえる方法、その結果の見方、改善方法などを具体的に教えていただきました。
すぐに使える方法ばかりです。

ほてっこが、ますますアクティブにパワーアップしていくことを願っています。



先生も学んでいます −1−

画像1 画像1
もうすぐ2学期です。
学校でも、2学期の準備が進んでいます。

今日は、吉田綾子先生による、酒井式の絵画教室が行われました。

時間の関係で途中までですが、生き生きとした絵をご覧ください。

吉田先生、ありがとうございました。


日本舞踊を踊りましょう 明日締め切り!

画像1 画像1
日本舞踊を踊りましょうの案内を配付してあります。

文化庁より補助を受けた事業なので、無料で受講することができます。
興味のある人は、ぜひお申し込みください。

まだ間に合います。

昨日のビフォア・アンド・アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期準備が進んでいます。

どこの場所か分かりますか?

丸山さんが紹介されました

画像1 画像1
本校の卒業生、布袋中学校の丸山 翠 さんが中日新聞に紹介されました。

水泳の全国大会に出場したことを、江南市長に報告したことが記事に取り上げられました。

丸山さんはまだ2年生。来年は、さらに上位で活躍されることを期待しています。

大学で授業をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、愛知教育大学で、この秋教育実習を受ける2年生の社会科学生に講義をしてきました。今年で4回目?5回目?

模擬授業を行う中で、子どもを動かすコツを伝授してきました。

それぞれの実習先で、充実したk時間を過ごすことができるように願っています。

今日のビフォア・アンド・アフター

画像1 画像1
今日は、新学期準備。
子ども達が遊ぶエリアの草を刈りました。

ここもそのひとつ。

ブランコに乗るときに、気がついてくれたなら・・・・。

西運動場防球ネット完成

画像1 画像1
西運動場の隣には職員駐車場があり、また、給食配膳車の出入りもあることから、運動場と車の通る道を隔てるネットを施工していただきました。
これで、安心して、体育の授業や休み時間の外遊びを思い切り楽しむことができます。
暑い中、長期にわたる工事、ありがとうございました。

江南市教育研究会 研究発表会

画像1 画像1
昨日の午後には、江南市教育研究会 研究発表会 が開催されました。

各中学校区の代表と、学校事務職員が日頃の実践を発表しました。

布袋中地区は布袋中学校が、学校事務職員は本校の中田主事が発表を行いました。

江南市全体の職員で学びを深めました。

三校合同現職教育

画像1 画像1
昨日の午前中には、布袋中学校区の3校が合同で現職教育を行いました。

今年は、一宮市立浅井中学校の山田貞二先生をお迎えし、新学習指導要領について学びを深めました。
和気藹々とした雰囲気の中で、伝え合う姿が見られました。

今後も3つの学校が連携し、9年間で子どもを育てていくことを確認しました。

どまつり大賞はkagura

画像1 画像1
今年のどまつりは kaguraが受賞しました。

尾張の七代将軍・徳川宗春をテーマに、絢爛豪華な名古屋の文化を演じました。

5人の大学生が始めたどまつりも、今年で20回。
毎年進化し、今年も過去最高の参加者と観客を集めたと思います。
演舞の内容も、おそらく本家をしのぎ、日本一だと思います。

それを、税金を1円も使わないで行っていることに価値があります。
経済効果は計り知れません。

それでは、表彰式後に行う次の大賞演舞をご覧ください。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 ALT
9/16 おやじの会イベント
9/17 敬老の日
9/18 ALT
9/20 職員会議

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421