今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

今日の朝礼は・・・

今朝の朝礼の様子です。

本日は、校長が不在のため、教頭がお話をしました。
教頭の名前を知らない子が多いので、子どもたちに氏名を伝えてから話を始めました。
以下は、子どもたちに話した内容の要旨です。


始めに子どもたちに2つの数字を見せました。
 「31万7,121」「1万9,822」
次に簡単なヒントを出します。
 「31万7,121件」「1万9,822校」
ある計算をすると「1校あたり16件」
さて、何の数だか分かりますか。
これは平成29年度の小学校がいじめを認知した数(過去最高)です。
この数はあくまで1校あたりの平均値です。
学校が把握していないいじめの事例もあると思われますので、実際の数はもっと多いかと思います。
 
ところで「いじめって何でしょう?」
「いじめは犯罪です」
殴る蹴るなどの暴力、嫌なことをさせられる、物を盗られる・隠される・壊される、陰口、悪口、暴言など、いじめはすべて犯罪です。大人だったら逮捕されます。
からかいや悪ふざけも「いじめ」と大差はありません。
「いじめ」かどうかを決めるのは受けた側です。からかいや悪ふざけをおこなった側が判断するのではありません。「受けた側が判断することです」
 したがって、皆さんが心がけなければならないことは、「相手の気持ちを想像する」ことです。
 相手の気持ちを想像するには、自分が相手に行っている行為を「自分に置き換えて」、もし自分がされたらと考えることで、相手の気持ちを想像します。
 そして、その行為によって、相手が心身の苦痛を感じたら「いじめ」です。
「いじめは犯罪です。
「いじめは人としての最低の行いです」
「いじめ」は学校中のみんなが協力しないとなくなりません。皆さん一人一人の「不断の努力」が必要です。
「いじめ」を見たり、聞いたり、されたりしたら、ぜひ大人に相談しましょう。


最後は、仲良し委員会による週のめあての振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

澄みきった青空の下で、子どもたちは元気よく遊んでいます。

風もなく穏やかなので、ちょっと運動すると汗ばみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難問チャレンジ21 おれはジャイア・・・ 正解は?

画像1 画像1
これも計算問題です。
式と答えを考えましょう!
答えはこちら!

【校長日記】 なぜ、ほてっこ学習発表会をするの?

画像1 画像1
いよいよ今週末には、ほてっこ学習発表会を開催します。

ほてっこ学習発表会の法的根拠 ついて説明します。

学校教育法 第4章に小学校について規定されており、
第三十三条に次のようにあります。

小学校の教育課程に関する事項は、(中略)文部科学大臣が定める。

その定めたものが学校教育法施行規則 です。

第二節に次のようにあります。
 
国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭及び体育の各教科(以下この節において「各教科」という。)、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間並びに特別活動によつて編成するものとする。

ここに、「特別活動」 という言葉が出てくるのです。
これらの教科・領域を説明するのが「学習指導要領」 です。

その小学校学習指導要領「第6章 特別活動」の「第2 各活動・学校行事の目標及び内容」に次のようにあります。

[児童会活動]
[クラブ活動]
[学校行事]
[学級活動]


特別活動は、この4つから成り立っているのです。
ついに[学校行事] という言葉が出てきました。

その[学校行事]は、さらに5つに分かれています。

(1)儀式的行事
(2)文化的行事
(3)健康安全・体育的行事
(4)遠足・集団宿泊的行事
(5)勤労生産・奉仕的行事


ほてっこ学習発表会は、この(2)文化的行事に含まれます。

次のように説明されています。

平素の学習活動の成果を発表し,その向上の意欲を一層高めたり,文化や芸術に親しんだりするような活動を行うこと。

ほてっこ学習発表会は、あくまで「平素の学習活動の成果を発表」する会なのです。

これをさらに詳しく説明したものが「小学校学習指導要領解説 特別活動編」 です。

児童が学校生活を楽しく豊かなものにするため,互いに努力を認めながら協力して,美しいもの,よりよいものをつくり出し,互いに発表し合うことにより,自他のよさを見付け合う喜びを感得するとともに,自己の成長を振り返り,自己を伸ばそうとする意欲をもてるようにする。また,文化や芸術に親しみ,美しいものや優れたものに触れることによって豊かな情操を育てる。

文化的行事は、大きく二つに分かれ、それぞれ例示されています。


文化的行事には,児童が各教科などにおける日ごろの学習の成果を総合的に発展させ,発表し合い,互いに鑑賞する行事と,児童の手によらない作品や催し物を鑑賞する行事とがある。前者には,学芸会,学習発表会,作品展示会,音楽会,読書感想発表会,クラブ発表会などがあり,後者には,音楽鑑賞会,演劇鑑賞会,地域の伝統文化等の鑑賞会などが考えられる。


この中の、「学習発表会」にあたるものが「ほてっこ学習発表会」なのです。

かつて布袋小では、偶数学年が展覧会(作品展示会)、奇数学年が学習発表会をやっていました。(現在でも、そうした学校もあります。)

また、今の体育館が完成した翌年(昭和59年)には、全学年が体育館で学習発表会を行いました。
私は6年生担任でしたので、音楽好きな子が集まって、「オープニング」「白鳥の湖」「ジョン・ウィリアムス・メドレー」などの器楽合奏をしました。
当時はまだ珍しかったシンセサイザーを並べて、シンフォニックな演奏をしたことを覚えています。 

器楽の他には、合唱、ミュージカル、歴史劇、生活劇があり、学級を解体し、5つに分かれてそれぞれ練習し発表しました。メンバーの中には、今の保護者の方も何人かいます。懐かしいですね。

行事のもち方は、各学校に任されているのです。

今年は、名称も変更し、「学芸」から「学習」にシフトしました。

さて、今週末にはどんなドラマが生まれるのでしょうか・・・。

岐阜市立加納中学校中間研究報告会

画像1 画像1
昨日は、岐阜市立加納中学校中間研究報告会 へ行ってきました。

テーマは「社会で生きる力の育成」です。

加納小・加納中は、道徳や特別活動にも力を入れている学校ですが、秋には教科指導の発表を行っています。

まず全校の教室や掲示物等を見て回りましたが、学級経営・学年経営、生徒会活動などへの力の入れ方が随所に感じました。

また、生徒による学び方チェックも充実しており、参観者に、学び方や授業への参加態度への感想尋ねてきます。
笑顔でのあいさつもできており、申し分ありません。

合唱もさすがに上手で、高音も下がりません。ハーモニーもしっかり響いています。

社会科の授業は、松平定信と田沼意次の比較、議院内閣制と大統領制の比較を検討する授業でした。
歴史を参観しましたが、話し合いにより深まっていく姿が見られました。

実際には、田沼政治=わいろ政治というのは、現在ではかなり否定されています。
その根拠が田沼政治を批判した松平定信の関係者によるものばかりだからです。
明治政府が田沼を見本にしているものが多く、田沼の先見性が再評価されています。

他の教室でも教科の「見方・考え方」が意識されていました。

高いレベルを維持し続けている,すばらしい学校でした。





第47回農業まつり 市民農産物秋の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいとぴあ江南で、第47回農業まつり 市民農産物秋の収穫祭 が開かれています。

そこでは、678組が栽培した野菜も展示されています。

今日(11日)まで開かれますので、ぜひお出かけください。


北舎電気工事

画像1 画像1 画像2 画像2
北舎の電源の一部に不具合があり、その影響で、ストーブやテレビが使用できなくなっていました。
今日は、業者さんに来ていただき、終日かけて修理していただいています。ありがとうございます。

昨日の授業

画像1 画像1
昨日の午後の授業の様子です。

道徳を中心に、仲間との話し合いが大切にされています。

新しい学びを自分一人で生み出すのは簡単なことではありません。

しかし、自分と違う考えをもっている人と出会い、複数の考えを比較・関連・総合・発展することで、新しい学びが生まれるのです。

江南マルシェ 藤の市

画像1 画像1
画像2 画像2
江南マルシェ 藤の市 の様子です。
開始直後から、多くの人で賑わっていました。
多くのほてっこ親子にも会うことができました。
まちの元気のためにがんばるスタッフの皆さん、がんばってください!

今日から 第47回農業まつり 市民農産物秋の収穫祭

画像1 画像1
第47回農業まつり 市民農産物秋の収穫祭 では、6・7・8組が農園で育てた野菜も出品されます。

今日は 昭和レトロ 江南マルシェ 藤の市

画像1 画像1
本日、11月10日(土)に、昭和レトロ 第2回 江南マルシェ 藤の市が開催されます。

ステージやハンドメイド、フード、ワークショップ、占いなど、楽しそうな企画が満載です。

本日スポ少女子体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポ少女子より、体験会のお知らせです。

活動の写真も届いています。

どうぞご覧ください。

5年生 算数「人文字」

画像1 画像1
人が並んで文字をつくるとき,何人必要になるでしょうか?
距離を測るだけでは違いが出てしまいます。

グループで協力して,マグネットを並べていきました。
おなじみの「USA」では,何人必要でしたか?

5年生 学習発表会練習 〜クラスで〜

画像1 画像1
学年練習を生かして,クラスでも特訓しました。いろいろな刺激を受けたり,みんなで話し合ったり,自分たちでステージを作り上げます。
どのクラスも個性が出ていて,台本通りの発表はどこにもありません。
そしてこれからも改善を重ねていきます。本番が楽しみです。

5年生 学習発表会練習 〜学年で〜

画像1 画像1
学年で集まって,2組と3組の発表を全員で見ました。
見る側は,取り入れられる良い点と,改善できる課題点を真剣に探しています。
演技をする側にとっては,大勢の前で発表する緊張感を味わいました。
どちら側にも大変よい経験となりました。

雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨がふりました。雨なので子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。今日もスポンジの積み木遊びや黒板にお絵かき,ばくだんゲーム,ハンカチ落としをして楽しみました。みんなで仲良く遊ぶと楽しいので,晴れたときは外で元気に遊び,雨の時は教室遊びも楽しいと思います☆

ほてっこ学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目には多くの学級でほてっこ学習発表会の練習が行われていました。

徐々に形が見えてきました。

17日(土)の本番が楽しみです。


日本の紹介スピーチ!

画像1 画像1
6年生がグループごとに日本の紹介スピーチを行っていました。

「いつの間にこんなに英語を話せるようになったの?」

これが素直な感想です。

ご家庭でも聞いてあげてください。



「やまなし」ー読み極めるー

画像1 画像1
5時間目の授業です。

6年生の「やまなし」の授業の一場面です。
板書を見ると、読み極めていることが読み取れます。

驚きの深い読みです。

夢ひろば 第9号を配付しました

画像1 画像1
夢ひろば 第9号はほてっこ学習発表会特集 です。

右の配布文書欄からもお読みいただけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/22 代替休日
11/23 勤労感謝の日
11/26 委員会10
11/27 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421