最新更新日:2024/03/27
本日:count up24
昨日:313
総数:2132023
今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

幼児教室 ボランティア

画像1 画像1
きょうは、幼児教室 クラヨンクラブの運動会のお手伝いをしてきました。
未就園児の相手をしながら、先生のテクニックを学びました。

小学生なら「静かにしなさい」と注意すればよいことでも、幼児は聞くはずはありません。

さて、どうするか?

先生は、幼児の気をひき、集中させる技をいくつも持っているのです。
手遊びであったり、人形であったりいろいろですが、子どもたちを一瞬に静かにさせることができました。

また、いろいろな遊びにもそれぞれのねらいがありました。
結果的に、親子が楽しくふれあいながら、全身運動になり、動きづくりになるのです。
楽しい雰囲気作りのための飾り付けも参考になりました。

プロの技を堪能しました。

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−8−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
3年生の児童の感想と、それに対する保護者のコメントです。

児童の感想
わたしは、はっぴょう会ですごくきんちょうしました。わたしのやくは、1から4ばめんあって、わたしは3ばめんでした。練習の時よりも、ちょっと大きな声がだせたなぁと思いました。きんちょうしたからセリフが早口になったかなぁと思ったけど、でも、いいぐらいにいえたかなあと思いました。ほていおんどもちゃんとおどれたしだいせいこうになったなあと思いました。きょねんよりもお母さんたちが近いからすごくきんちょうしたけど、すごくたのしかったです。
保護者のコメント
クラスが団結して作り上げた感じがとてもよかった。特に勲碧酒造の小道具が手作り感があふれよかった。途中、笑いもあり、見ていて楽しかったです。ありがとうございました。

遊び心満載の発表でした。

児童の感想
ぼくは11月17日にほてっこ学習発表会をしました。大きな声を出してみんなに聞こえる声で自分のセリフを言いました。その前すごく緊張しました。なぜかというと近いからです。でも体育館は大ぜい(いっぱい)いたけれど、体育館よりはきんちょうが少し(ちょっと)だけへりました。ほてっこ学習発表会が終わったときの後、お母さんたちにほめられました。自分はがんばってよかったとすごく思います。みんなと協力して完成できて本当によかったです。
保護者のコメント
大きな声でじょうずに発表できてとてもよかったです。とても楽しく見ることができました。布袋のことがとてもよくわかりました。

保護者の方もいっしょに布袋のことを学んでいただきました。
布袋のことをますます好きになっていただけると幸いです。

児童の感想
ぼくのクラスはみごとほてっこ発表会をせいこうさせました。ぼくはせいこうしてほんとうにうれしかったです。ぼくはさいしょはきんちょうしていたけれど、せいこうできてよかったです。
保護者のコメント
前日から緊張していたようで「不安だー」と言っていました。本番、堂々とみんなの前でしゃべれていて、子どもの成長に感動しました。クラスの雰囲気もよく、つくづく我が子がこのクラスの一員でよかったと思いました。今回から教室での発表でしたが、子ども達の表情もよく見えてとてもよかったです。ありがとうございました。

3年生はとりわけ多くの保護者の方に参観いただきました。
会場が手狭で、隣の学級の声が混じるなどもありましたが、次年度の課題といたします。

ありがとうございました。

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−7−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
4年生の保護者の感想です。

お父さんからたくさんいただきました。

発表お疲れ様でした。
しっかり前を向き、大きな声で発表できたので、すごい!!の一言です。
緊張しているのが伝わったのでドキドキしていましたが、ステキな姿を見ることができうれしかったです。
お母さんは高齢者疑似体験をさせてもらいました。装身具を付けただけで立っているだけでも疲れました。腰も痛くなりました。改めてたいへんだと思いました。「気持ち」のわかる人。お母さんも高齢者のたいへんな思いを知ることができたので、思いやる気持ちを持っていきたいと思いました。教えてくれてありがとう!
4年生、みんなすばらしい!!よく頑張ったね!


ほめていただきありがとうございます。
本当によく頑張りました。

しっかり前を見ながら大きな声で発表していて、とても聞きやすかったです。小学四年生ならではの着眼点も感心しながら内容を聞いていました。習字も選んだ理由が深くて、これから意識して生活してくれることをとても期待しています。

毛筆で書かれた言葉がいろいろあり、興味深かったです。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いについて、わかりやすく説明されていて感心しました。仲間とともに協力し合い、発表日までは家で掲示物を作ったり、発表の練習をしたりしていました。よい経験をさせていただき、うれしく思います。

「バリアフリーとユニバーサルデザインの違い」
みなさん、わかりますか?

みんな福祉の学習で学んだことをしっかりとわかりやすく説明してくれました。知らないこともたくさんあり、とても勉強になりました。○○もとても大きな声ではっきりと話すことができていたと思います。4年生になると、こんなしっかりとした発表ができるんだなぁと成長を感じることができました。
 今までとは違った形のほてっこ学習発表会でしたが、子ども達の成長を感じることができて、こんな形の発表もよいなあと思いました。


新しい形で、試行錯誤の中での発表でした。
いただいたご意見を参考にし、来年にはよりよい形でお見せしたいと思います。

上手にまとめて発表できていたと思います。
自分たちが「ふつう」だと思ってできていることも、そうでない人がいるということを忘れず、今後の人生に生かしていってほしいです。
とても勉強になりました。


全く同感です。

始まる前から緊張しているなと思いましたが、発表が始まり自分の発表の時には、大きな声ではっきりとしゃべっているのと、長文を暗記して発表している姿に驚きました。本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

福井県年縞博物館へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、福井県若狭町にある福井県年縞博物館へ行ってきました。

9月にオープンしたばかりの、世界一の年稿を展示する博物館で、何と7万年分を記録しています

年稿とは、「長い年月の間に湖沼などに堆積した層が描く特徴的な縞模様の湖底堆積物」のことです。
地層のように、1年に1層帯状に形成されます。
その縞模様は季節によって違うものが堆積することで、明るい層と暗い層が交互に堆積することできるものです。

中の図の上が年稿で、下がその説明です。

水月湖の年縞は、7万年分残っており、世界一なのです。

古代の骨などの出土品は、放射性炭素(炭素14)の量で年代が測定できますが、多少ばらつきが出ます。
水月湖の年縞は、7万年分の放射性炭素(炭素14)の量がわかるために、年代特定の物差しになるのです。

例えば、人骨が見つかった場合、35,678年前の骨というように、一桁までわかるそうです。

しかも、中に含まれる花粉の種類によって、気候もわかるのです。

「水月湖の年稿」はとにかく優れもの。
お近くに寄ったら、ぜひ訪問してみてください。

公式サイト http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/


ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−6−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
4年生の保護者の感想です。

私も仕事で視覚障害者の方々と接することがありますが、コミュニケーションの取り方をたいへん考えさせられます。今回の発表を見て、もう一度原点に戻り、考え直す機会を与えていただいたと思いました。

プロの目で見ていただきありがとうございました。

今回のことを調べるようになってから、家の中や出先でも点字がついているものがないか気にしていましたね。小物づくりも夜がんばって造っていて、当日劇の中で上手に使っていました。まっすぐ前を見て発表をしていました。

学びが生活と結びついているのはすばらしいことです。

発表会、みんな一生懸命考えたんだなと思うセリフで、堂々と発表していてすばらしかったです。とてもわかりやすい説明や、親たちを交えたコミュニケーションのある演出など、飽きさせないところもよかったです。

教室ならではの演出です。

ほてっこ学習発表会の学習や準備をすることで、目の不自由な人のたいへんさを学び、人の役に立ちたいという気持ちを持つことができてよかったです。大きな声でセリフが発表できて、さすが4年生になったなあと思いました。

「人の役に立ちたいという気持ちを持つことができて」にはうれしく思います。
ありがとうございました。

家で自分の発表のセリフを何回も練習している姿を見ていましたので、多くの人の前で緊張せず、できるか心配していましたが、努力の成果が上手に発表できたと思います。
グループのお友達ともいっしょにがんばれたことを大切にしてほしいです。


練習の過程から評価していただきありがたく思います。

高齢者疑似体験を身を持って体験したことにより、相手を思いやる気遣う心、助けてもらったことに対する感謝の気持ちを持つことが必要だと学べてとてもよかったね。「思いやり」の気持ちを常に忘れないでください。

とても深い内容の感想をありがとうございます。

体育館だと遠くて我が子を探すのに一苦労ですが、今回は教室だったのでより近くで、勉強したことや発表の様子を見られてよかったです。息子に呼ばれ疑似体験もさせていただいて私自身も勉強になりました。

積極的に体験していただき、ありがとうございました。

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−5−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
5年生の保護者からいただいた感想です。

 各教室での発表会は初めて見ましたが、それぞれの発表がはっきりわかってよかったと思います。
 全体での発表会は、全体練習の時間を取るのもたいへんでしょうし、今後も各教室で行っていただければよいと思います。
 生徒たちは、他の教室に負けないように、しっかり声が出ていました。一人で演じる場面では、女優のように表現できていて驚きました。
さすが5年生だと思いました。


教室にしたことを評価していただきありがとうございます。
「女優のように」は最高の褒め言葉ですね。

今までと違い教室での発表で、どんな感じになるのかと想像がつきませんでした。
きっと一つの物語にしたらとても長いお話だと思いましたが、30分という短い時間で子ども達はとても上手に発表できていて、話もわかりやすかったです。子ども達は、実際に谷口さんの話を聞くことが出来、とてもよい経験になったと思います。


谷口さんの生の話が子ども達には大きなインパクトを与えました。全く同感です。

始めてクラスで学習発表会と言うことで、どんな感じになるか楽しみにして見に行きました。
毎日練習していて、自分の役割を果たそうとがんばっていたので、本番では大きな声で発表していてよかったです。
子ども達が、一人一人自分の役になりきって発表した姿が見られて感動しました。
クラス発表にしたことで、クラス全員が一つになれるのでよかったと思います。
子どもの成長を観ることができてよかったです。ありがとうございました。


クラスのまとまりも観ることができました。よく見ていただきました。

学習発表会で、初めての教室で行われると言うことで、どうなるのかと思いましたが、近くで見られたり,すぐ感想が話せたり集合写真が撮れたりとかはすごくよかったと思いました。
チケットやパンフレットなども凝っていて感心しました。欲を言えば、チケットを切って中に通すのがやりにくそうだったので、もう少し改善されればいいなぁと思います。
あと、お弁当をその時でもよいのなら「それでも可」くらいの言葉があればうれしいです。私の朝の準備のことの違いなので、たいしたことはないのですが・・・・。
 今回は、すごく難しい題材をみんな一生懸命やっていて、いろんなことを感じ取っていたようなので、せっかく教室なので、その時のまとめやいろいろ教室にあったので、少し見る時間があれば見たかったです。作文や文章のまとめとか苦手意識が強いので、どんどんやってほしいです。回数を重ねることをお願いします。


いろいろご指摘ありがとうございました。
今後の参考になります。

テトラパックの商品は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テトラパックはベルマーク

テトラパックは、いろいろな容器に使われています。
ぜひご家庭にある容器を探してみてください。
テトラパックの回収にご協力ください。


ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−4−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
4年生の保護者の感想です。

発表しているときの姿がとてもよかったです。発表の内容を、お友達といっしょに協力して一生懸命考えて作り上げたと言うことが伝わってきました。最後の習字の場面では、堂々と自分の気持ちを言えてよかったです。お疲れ様でした!!

学習のまとめを毛筆で表したのはナイスアイデアです。

昨年までと比べて、一人一人のセリフ・役割も多く、距離感も近かったのでよかったと思います。

昨年との違いを簡潔に評価していただきました。ありがとうございました。

福祉、障害などに触れる機会があり、子ども達が発表内容を考えるなど、とてもよい発表会だと思いました。今後もこの気持ちを忘れずに、困っている人を見かけたら声をかけられるように育ってほしいと思います。

学んだことを生活につなげられるかが今後の課題です。
家庭でも話題にしていただけたらと思います。

皆で福祉について幅広く学んできたことがよくわかりました。それぞれのグループの説明内容も、イラストや文字を使ってとてもわかりやすくなっていたと思います。私の知らない言葉もたくさん出てきて、ただただ感心するばかりでした。よく頑張りました。

保護者の方もいっしょに学んでいただけたことは、子ども達にもよい刺激になりました。

車いすに乗せていただきました。みんなが一生懸命に説明してくれる姿を見て、事前に車いすのことをよく調べてきたことが伝わってきました。

積極的に体験していただき、ありがとうございました。

発表のためだけではなく、福祉のことを真剣に考えて取り組んでいる姿に感心しました。子ども達に知らないことを教えてもらう時間を、今後またつくってもらいたいです。

ぜひ今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想からいくつかを紹介します。
5年生の保護者の感想です。

開演前からの子ども達の気合いの入った表情から、この作品に対して真剣に取り組んできた様子がよく伝わりました。至近距離で見る迫力ある演技、合唱に感動し、涙があふれてきました。一人一人が自分の役にしっかりと感情込めて堂々と演技していて、校外学習を含め、何度も話し合い理解を深めていたからこそできる演技だと思いました。短い練習時間の中でここまで完成されたものを作ることができたのは、先生の熱心なご指導のおかげだと思います。
 間近で学力ある演技を観ることができたのですが、ブルーシート2列目に座っていて、尚子の亡くなるシーンなど、低い位置での演技が見えづらく残念でした。


学習の全体像をとらえての感想をいただきました。ありがとうございました。
「低い位置での演技が見えづらく残念」はその通りです。次年度には改善します。

クラス毎の発表になって初めての年で、どういう風に行われるのか楽しみにしておりました。子ども達の生き生きとした姿を間近に見れて、とても刺激的な時間を過ごさせていただきました。
欲を言えば、30〜40分という短い時間の演劇なので、午前の部、午後の部と二部制で行っていただいて、どちらかの部を違う学年、違うクラスの劇を見られるようにすると、観客としての立場に立って「あのクラスのあの場面のとらえ方がよかった」などという楽しい意見交換ができるのでは?と思います。せっかく同じ台本でやるので、クラス毎の「色」というのを出して、多くの人に見てもらってもいいのではないのかなぁと勝手ながら感じております。


二部制のアイデア、検討させていただきます。

去年までのたいへんな場所取りがなく快適に観賞することができました。とてもよく勉強していて、近くで見られたので迫力がありました。チケットもおもしろいアイデアですね。今までのように一人一言のみではなく、一人何役もあったのでより楽しめました。た、「四日市ぜんそく」の難しいテーマにも関わらず、とてもわかりやすく、また臨場感のある劇で感動して泣きそうになりました。昨年に引き続き、とてもよいテーマに取り組んだなと思いました。ありがとうございました。

社会科の授業と遠足をからめた、スケールの大きな実践になりました。
子ども達には、一生残るものになるのではないかと思います。

父である私にとって,娘が四日市ぜんそくの演劇をしたことに感動しました。大きな声で発表し、大きな声で歌を唱いました。とても素敵でした。

全体に、お父さんからの感想が多くうれしく思いました。
ありがとうございました。

今日は勤労感謝の日

画像1 画像1
今日は勤労感謝の日です。

国民の祝日に関する法律 (祝日法)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」 ことを趣旨としています。

まずは、毎日働いている家族の人に感謝しましょう。

勤労感謝の日の起源は「新嘗祭(にいなめさい)」 という五穀豊穣を感謝する儀式です。

日本では古くから毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお供えする新嘗祭が行われていました。

近隣の神社でも行われます。

ぜひ調べてみてください。

5年生 救急法講習

画像1 画像1
江南消防署の方々を講師に迎え,救急法講習を行いました。
人の命について,その尊さや救助に関する話を聞き,そのために自分たちにもできることがあることを学びました。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)やケガの応急手当などを,体験を通して学びました。講師の方がおっしゃったように,この中のどれかひとつでも,身につけたいところです。

もちろん,すべて会得するにこしたことはありません。そして,もしものときにこの知識や技術を生かす"勇気"も大切にしたいですね。

ミカンを収穫したよ☆

画像1 画像1
 樹木医の今枝さんから,ミカンがもう食べ頃だよと教えていただき,6・7・8組の子どもたちと共に収穫してきました。ハサミを使って収穫したミカンを給食の時間にデザートとして食べたり,それぞれの子どもたちに一つずつ家に持ち帰らせました。冷凍ミカンにして食べたいと笑顔で話す児童もいました。ミカンの木は今はまだ小さな苗木ですが,いつかもっともっと大きくなって,大勢の子が美味しいミカンを食べれたらいいなと考えています☆

レタスを収穫したよ☆

画像1 画像1
 6組の教室で水耕栽培していたレタスが食べ頃を迎えました。7組や8組の児童も呼んで,レタスを収穫し,水できれいに洗ってみんなで美味しく食べました。マヨネーズをつけるとレタスもより美味しく食べれました。ほてっこ農園でもレタスやサニーレタスを栽培しています。育てた野菜をまたみんなで収穫して美味しく味わいたいと思います☆

図工をしたよ☆

画像1 画像1
 6・7・8組合同で8組担任の高田先生から図工のふくろロケットの作り方を教えてもらいました。傘袋のような長い袋に空気を入れ,結び,折り紙で羽や,前に重りとして飾りをつけました。できたふくろロケットでみんなで遊びました。図工を楽しく学ぶことができました☆

テトラパックを集めましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テトラパックはベルマーク です。

捨てればゴミ、集めればお金 になります。

テトラパックは牛乳パックの2倍の金額になります。
テトラパックの回収にご協力ください。

《関連サイト》
日本テトラパックのベルマーク運動

テトラパックの紙容器の開き方

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいた感想を紹介します。
今回は、4年生の保護者のみなさんです。

今年は昨年度とは異なり、自分でセリフを考えたり、掲示物を作成したり、どんな発表会なのか楽しみにしていました。短い時間で人に伝わりやすいように工夫されていて、我が子の成長を感じながら,いっしょに勉強する時間となりました。大勢の人前で緊張しながらも堂々と発表できました。がんばったね。

各学年とも自分で工夫する機会が増えました。これもメリットの一つです。

大勢の人が見に来ていてとても緊張したと思いますが、たくさん練習したおかげでよい発表ができたと思います。私も知らないことがあって「へ〜!!」と思いながら発表を聞きました。
皆の前で話すときは、声の大きさ、スピード、目線等大切なことがいっぱいですね。とてもすばらしい発表で勉強になりました。ありがとうございました。


多くの人の前で話す貴重な経験になりました。

福祉に関してとても真剣に取り組んでいる姿を見て感心しました。大人も子どもも社会に対して興味を持つことの大切さを再確認できたと思います。

保護者の方にも「ふくしの心」が伝われば幸いです。

少ない時間の中で、わかりやすくはっきり話していたと思います。今までの体育館での発表会よりも、近くで見ることができてよかったと思います。最後のあいさつも堂々としっかり伝えることもできて頼もしく感じました。しっかり成長しているなあと感動しました。すばらしい発表会だったと思います。

教室で行うメリットの一つが「近さ」です。ありがとうございました。

「福祉」について知らない内容もあり、子ども達が先生の力を借りながら、本当によく勉強してきた光景が想像できました。一人一人の最後の発表にはとても感動しました。学んだことを忘れずに、日常生活で障害者の方を見かけたら手助けする「勇気」を出してほしいと思います。

日常生活まで思いを寄せていただきました。ありがとうございました。

ほてっこ学習発表会の感想を紹介します−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4日間にわたって、ほてっこ学習発表会についての感想を紹介します。

メールでいただいた感想です。

 1年生と3年生の発表を見せていただきました。
 昨年までの体育館での発表と大きく違い、近い距離で、多くの活躍の場面を見ることができました。また終了後には感想を述べる機会もありました。とてもよい改革だと思いました。
 学校という組織の中で、やり方を変えるというのはとても勇気のいることだと思います。私たち保護者は、昨年通りでもおそらく何も思わなかったと思うのですが、こうして新しい方法での行事を実際に体験すると、改革すること、新しいものに挑戦することの大切さを痛感しました。校長先生はじめ、思い切られた先生方に拍手を贈りたいと思います。
 子どもに聞くと、練習時間は昨年までよりもかなり少なくなったようです。失礼ですが、昨年のほてっこ発表会前は、あまり授業が行われていなかったようにも聞いています。その点でも、今年のやり方の方がより望ましいと思います。
 真剣に発表してくれた子ども達とご指導いただいた先生方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。


広い視点での感想をありがとうございました。次年度は、さらに改善して、より一層授業を大切にしていきたいと考えています。

発表の方法が変わり、どうなるかと思いましたが、教室もいいものですね。
難点は部屋が狭いこと、隣の音が聞こえてくること。次に何が始まるかわかってしまいました・・・。
しかし、それ以上の大きなメリットを感じました。その後の友人との会話の中でも、まずは距離の近さ、臨場感、表情までがわかることが話題になりました。
そして、出番が多いこと。昨年のセリフは1つだったことを覚えています。1時間の練習が、一言しゃべって終わっていたそうです。今年は、何回も出番がありました。また、その内容も自分で考えたそうで、成長を感じました。


お子様の学年がわかりませんがありがとうございました。
一人一人の出番が増えたことは、多くの方から賛意をいただきました。

4年生の保護者の方より
点字のことについてたくさん調べられていました。最後に掲げた「幸せ」につながるように、これまで学んだことを忘れずに、生活の中で生かしてほしいと思います。発表を通してお友達と協力できたこともとても大切なことですね。ステキな友だちとこれからもたくさんのことを学び、成長していく姿を応援しています。

「友達との協力」について書いていただきました。
ありがたい視点です。

5年生の保護者の方より
四日市公害という難しいテーマでしたが、クラスみんなよく公害について勉強したのでしょう。公害の真実を、谷田さんの思いを伝えようと一生懸命な姿がとてもよかったです。今年は初めての教室での発表でしたが、子ども達の演技を間近で見られたこと、一人一人のセリフが多くなったことはよかったと思います。逆に教室が狭いため、保護者でいっぱいになるので、毎年見に来ていた祖父母には遠慮してもらいました。(後でビデオ撮影したものを見ました。)教室、体育館、それぞれメリット、デメリットあると思いますが、演技を近くで見られたことはとてもよかったと思います。

会場の狭さは予想以上でした。次年度に向けて対策を検討します。

プールフェンス設置工事

画像1 画像1
プールのブロックを撤去し、新たにフェンスの設置工事が行われています。

白さが目に眩しく感じます。

第5回PTA常任委員会 校長あいさつ

画像1 画像1
第5回PTA常任委員会での校長あいさつ(要旨)を紹介します。

 大きな行事、ほてっこ学習発表会を無事終えることができた。
 今年は、5年生以下は教室で行った。目的は、保護者にとって近くで見てもらえること、児童にとって活躍の場面が増えること、そして教師にとって練習時間を減らすことができること。
 体育館で学年で行うと、一つのセリフを言うためだけに、1時間束縛される。学級毎で行えば、休み時間などの隙間の時間で練習ができる。6年生は、体育館で行ったが、ほとんどを休み時間に子どもだけで練習した。あれだけの作品なのに、授業で使った時間は、下見を含めて6時間のみ。驚異的である。  教師の指導の力もあるが、児童の集中力、そのベースには家庭の支えがあった。感謝したい。
 
 来年度は、さらに時期の変更も考えている。まだ未定であるが、例えば、運動会を暑い夏を避けて10月に遅らせて、学習発表会を3学期の前半、インフルエンザが流行する前に行うなどのアイデアもあると思う。

 大きな行事が終わったので、学校評価をいただきたい。
 今年もスマホ上で無記名で行うが、無記名で行うと、失礼な言い方であるが、無責任で感情的な、代案のないものもある。 
 そこでお願いしたい。学校をよく理解していてくださる皆様には、変更した部分についての評価を、よい・悪いも含めてお聞きしたい。悪いことには、代案、すなわち提案がほしい。
 今年の変更点は 
 今年から、他に先駆けて、江南市のモデル校として外国語高学年70時間、中学年35時間を専科教員で実施している。そのために、昼食後に15分国語の時間として取り、授業時間を生み出している。
 特別の教科、道徳科で授業研究をしている。
 運動会で距離は減らしてリレーを組み入れた。
 先ほどのように、ほてっこ発表会の持ち方を変えた。
 学校HPもこれまで以上に活性化している。
 陸上記録会がなくなり、市の美術展が応募制になった。
 そのほか、細かい変更点もあろう。ぜひ、自由記述部分について、これらの変更部分についての評価をお願いしたい。

 働き方改革として、本日は愛知県が一斉退庁日。電話も、実験的に留守番対応にしたい。さらに、3学期には、常時、ある程度の時間で留守番対応にしたいと考えている。ご協力をお願いしたい。

 また、ブロック塀の撤去工事が終わり、二期工事に入ると、上にフェンスがつく。プールのフェンスが完成すると、前にお話ししたように、通学路の変更を考えたい。北門を使わないで、西に回したい。
 本校の大きな課題が、車での送迎による北側道路の通行妨害。行事では特にひどい。北門の設置を市に要望しており、一層のご協力をお願いしたい。

 来年は、エアコンの国の補正予算が通り、江南市も入るのではないかと思う。期待したい。また、来年は10連休がある。家庭訪問は希望制を考えている。

今週の朝礼で、有森裕子の話を例に、すばらしい学習発表会をした自分を自分で褒めようという話をした。本校児童は自己肯定感が低い子が多い。ぜひ、家庭でも褒めてあげてほしい。

第5回PTA運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第5回PTA運営委員会・常任委員会が開催されました。

協議事項を紹介します。
(1)第3回資源回収
  平成31年1月12日(土)
  12月19日、20日にPTA新聞とともに案内配布 

(2)書き損じはがき回収
  回収期間 1月21日〜1月31日

(3)PTA新聞の配付について
  12月19日(水)20日(木)

(4)赤旗地区登校指導について

(5)平成31年度PTA役員の選出について  

次回 平成31年2月1日(金)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 委員会10
11/27 ALT
11/30 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421