日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「イチゴ」

画像1 画像1
今年度最後の給食を紹介します。
やきそば、豆腐団子、春大根サラダ(和風ドレッシング)、いちご、ミニロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はイチゴです。

今年度最後の問題です。
Q イチゴの都道府県別生産量第1位は? 2016年

ヒントは「とちおとめ」

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「めかぶ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
エビフライ、乳卵なしタルタルソース、キャベツのおかか和え、めかぶのすまし汁、お祝いケーキ、赤飯(ごま塩)、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はめかぶです。

めかぶは優秀食品です。
ネバネバ成分のフコイダンが多く含まれており、このフコイダンには
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が侵入したウイルスや常に発生しているがん細胞を攻撃し、体を病気から守ります。
免疫力を高め、インフルエンザにかからなくなったり、花粉症やアレルギーまでをも改善したりすると言われています。

フコイダンには育毛効果もあります。髪の根元にある毛母細胞を活性化させます。
ピロリ菌を排除し、胃癌を予防します。
このほか,まだまだたくさん効能があります。
ぜひ調べてみてください。

今日の給食は・・・特集は「しんじょう」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
野菜入りしんじょう、愛知の豆じゃが、江南産小松菜のおひたし、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はしんじょうです。

しんじょう(しんじょ)は漢字で「真薯」と書きます。
自然薯の「薯」、すなわち「薯=山芋」のことです。
「しんじょう」とは、山芋(長いも)をつなぎに使った練り物のことなのです。
エビ、カニ、魚の白身、豆腐などをすりつぶしたものに、山芋や卵白をつなぎに加えて味をつけ、蒸したり、揚げたりします。
蒸したものはお吸い物に使うと上品なおもてなしの一品になります。揚げたものは好みで塩などの調味料に薬味など添えていただきます。

今日の給食は・・・特集は「バンバンジー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
味噌ラーメン、シュウマイ、バンバンジー、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はバンバンジーです。

バンバンジーは「棒棒鶏」と書きます。
この文字のとおり、ゆでた鶏肉を棒のように細く切ったものに、すったゴマにラー油・醤油・酢・ゴマ油・唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた料理です。
四川料理の代表的なものの一つです。

今日の給食は・・・特集は「ばち汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
タコの空揚げ、黒豆入り甘酢和え、ばち汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はばち汁です。

ばち汁って何?
播州地方(今の兵庫県南西部)のそうめんは「揖保(いぼ)の糸」の名前で有名ですね。テレビのCMでも見ます。
これは、室町時代からはじまり、江戸時代には本格的に作られるようになりました。
そうめんを作るときは、2本のくだに8の字に生地をかけ、少しずつ細く伸ばしていきます。最後に、両端のUの字になった部分を切り落とします。
これが「ばち」なのです。
三味線を弾く「ばち」に似た形なので、この名前がつきました。
そうめんよりコシが強く、ねばりがありますので、違いを味わって食べてください。

今日の牛乳の残りは?

画像1 画像1
今日の牛乳の残りは、全校でたったの18本。

多い日は140本を超えたのに・・・・。

残りが少ない理由は、ミルメーク(ココア牛乳のもと)があったためです。

ということは、牛乳が飲めないのではなく、味が好きではないということです。
飲もうと思えば飲めるのです。

今日の給食は・・・特集は「豚肉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、キュウリの即席漬け、根菜の味噌汁、ココア牛乳のもと、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は豚肉です。

久しぶりに消費量の問題です。
Q 豚肉の一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2016年
バラ肉で換算しています。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「発芽玄米」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、キビナゴフライ、福神サラダ、発芽玄米ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は発芽玄米です。

玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。

発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも栄養価が高いのです。
さらに硬い糠もやわらかくなるため、白米と同様に手軽に炊飯できます。
発芽玄米のメリットは・・・

1.栄養価がアップ
発芽玄米の栄養価の高さは、白米をはじめ、そば、うどんなど他の主食に比べて群を抜いています。なかでも、ストレス軽減作用で知られるギャバは白米の約10倍も含まれています。

2.旨みがアップ
発芽玄米は甘み、旨みが豊富です。これは、発芽により酵素が活性化されることで、糖質が分解されて甘みが増すとともに、たんぱく質が分解されて旨み成分であるアミノ酸が増えるためです。

3.食べやすさがアップ
発芽により糠がやわらかくなることで、玄米特有の「炊飯が面倒」「硬い」というデメリットが解消され、白米と同様に炊くことができ、白米と変わらない食べやすさになります。

よいことばかりですね。

参考 高機能玄米協会
http://www.mfbr.org/hatsugagenmai.html

牛乳はどれくらい残るの?

画像1 画像1
配膳員さんが、給食での飲み残しの牛乳を集めています。

これまでは、飲み残しの牛乳は、牛乳工場へ返却していましたが、来年度からは給食センターへ返すことになりました。

今日は、その試行として、飲み残した牛乳を集めてみました。

飲み残しの牛乳は、全校で141本。
写真の食缶2杯分(およそ24リットル)でした。

牛乳は栄養価の高い食品です。
無理はいけませんが、アレルギー以外の人は、飲むようにしていきましょう。

今日の給食は・・・特集は「かしわのじゅんじゅん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ニジマスのフライ、かしわのじゅんじゅん、ひの菜の和え物、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はかしわのじゅんじゅんです。

「かしわのじゅんじゅん」って何?

「じゅんじゅん」とは、滋賀で昔から作られているという鍋料理のことです。琵琶湖の漁港をもつ地域の一部にその名前が残されてきました。
うなぎ、いさざ、なまず、鯉、鮒、あゆ、などなどいろんな湖魚をじゅんじゅんにします。湖魚だけではなく、鶏肉や牛肉もじゅんじゅんにします。
ただし牛肉については明治以降のことで、江戸時代まではもっぱら鶏肉だったの、「かしわのじゅんじゅん」とばれました。
味はダシの多いすき焼きです。

日野菜で漬けた赤いこんにゃくに注目!

今日の給食は・・・特集は「ゴボウ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
しらす入りオムレツ、ゴボウサラダ、乳卵なしマヨネーズ、とろ〜りキャベツとミートボールのトマトスープ、洋風きのこご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はゴボウです。

さっそく問題です。 
Q ゴボウの都道府県別生産量第1位は? 2016年


答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ワカメ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ビビンバ、キュウリのキムチ和え、ワカメスープ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はワカメです。


久しぶりに消費量の問題です。
Q ワカメの一人あたりの消費量 都道府県別第1位は? 2015年
生わかめで換算しています。

ちなみに、養殖ワカメの生産量は岩手県、宮城県、徳島県の順でした。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ニシン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ニシンの生姜煮、タケノコとインゲンの炒め物、山菜汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はニシンです。

今日は、春を感じるメニューですね。

今日の問題はニシンの生産量です。
第1位はもちろん北海道。
ソーラン節にも登場します。
問題です。
Q ニシンの都道府県別漁獲量第1位は北海道。では、そのシェアは? 2016年

およそで予想してみてください。

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風コロッケ、菜花のおひたし、タマネギの白味噌汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は菜花です。

問題です。1月に菜花の「花」の生産量を出題しました。
千葉、徳島、香川の順でした。

今回は、菜花の「葉茎」です。 
Q 菜花(葉茎)の都道府県別生産量第1位は? 2014年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「いがまんじゅう」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ちらし寿司の具、サワラの照り焼き、ハマグリの潮汁、いがまんじゅう、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はいがまんじゅうです。

いがまんじゅうは、三河地方に古くより伝わるお菓子で、ひな祭りが近づくと各家庭で作りはじめました。
それが三河地方の春の風物詩でした。

いがまんじゅうの名前の由来は、いろいろあるようです。

みなさんも調べてみましょう。

今日の給食は・・・特集は「ハンバーグ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
煮込みハンバーグ、マメマメサラダ、マカロニスープ、クロスロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はハンバーグです。


6月19日の復習問題です。
Q ハンバーグを説明してください。 

簡単ですね。

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「南蛮漬け」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギの南蛮漬け、ブロッコリーの中華和え、春雨スープ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は南蛮漬けです。

南蛮漬けとは、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のことをいいます。
「南蛮」は、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指します。それまで日本にはなかった、香草や香辛料と油を使った新しい調理法ということで、当時の「外国」を意味する「南蛮」という名称が使われました。

今日の給食は・・・特集は「フランクフルト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、焼きフランクフルト、ワカメと大根のサラダ、麦ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はフランクフルトです。


復習問題です。10月に出題しましたよ。 
Q フランクフルトソーセージとウインナーソーセージの違いを説明してください。 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「筑前煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サンマの蒲焼き、筑前煮、菜の花と炒り卵の和え物、デコポン、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は筑前煮です。

筑前煮は、鶏肉とニンジンやゴボウ、レンコン、シイタケなどを油で炒め、砂糖・醤油で味を付け煮詰めたものです。
筑前地方の郷土料理なのでこの名がつきました。筑前とは、現在の福岡県北西部にあたり、九州ではがめ煮と呼ぶ方が一般的です。

今日の給食は・・・特集は「エビ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
桜エビ入り野菜かき揚げ、静岡おでん、アシタバのごま和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はエビです。


今日は漁獲量の問題です。
サクラエビだけでは統計がないので、エビ全体で考えます。
Q エビの都道府県別漁獲量第1位は? 2016年

正解は?
答えはこちら!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校 下校11:00〜
4/6 入学式(456年登校) 職員会議 10:50下校(4〜6年)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421